riceman、中村くん、戸村くん、そして私の4名で作り上げたヘボコン『シンギュラリティ・ドッグ』。
今回はまず『シンギュラリティ・ドッグ』の各種機能について説明していこう。
<前回のおさらい『初心者が自作ロボット大会に殴り込んでみた②』>
『シンギュラリティ・ドッグ』の概要
<基本スペック>
- 全長:500mm(規定500mmまで)
- 重量:600g(規定1000gまで)
- 動力:単三電池4本&モバイルバッテリー1つ(規定なし)
<基本コンセプト>
-
迫りくるAIの波によって、我々人間たちは職を失う。
機械学習から算出される最適解に、我々人間たちは声も失う。
しかし、我々人間たちはここにいる。
それを証明するために、レーゾンデートルの鐘を鳴らすのだ。
我々の向かう先は七色に輝く不死鳥が照らしてくれている。
もう、何も怖くない。前に進むのだ。
AI(人工知能)をAI(愛)せる日が来るまで。
<各種機能説明>
■機能1「シンギュラリティ・ファン」
鳴らないベル、それはシンギュラリティの猛威によってかき消された我々人間の声だ。
「シンギュラリティ・ファン」に取り付けられたベルに取り付けられた鳴らない鈴は、我々の声を象徴している。
それでも我々は必至に声をあげ続けるのだ。命(単三電池2本使用)が尽きるまで。

鈴を収納しているものの、遠心力により鳴らない。これにより、鳴ると想定した敵を精神的に惑わす効果が期待される。
長時間の稼働により上昇気流を発生させ、「シンギュラリティ・レイン」を発生させるとされるが、開発者一同、まだ誰もその雨を見たものはいない。。。
■機能2「シンギュラリティ・ホーク」
胴体の自由を奪う伸びる鋼鉄の「シンギュラリティ・ホーク」。
前(未来)も後(過去)も変えることができない、我々自身の人生のレールを象徴している。
「シンギュラリティ・ホーク」によってドッグの声が奪われようとも、我々は前に進むしかないのだ。
傘の骨を4本分を胴体に設置したことにより、ドッグ本来の声を失う。