機種の頭金や使わないオプションパックをつけて年間何万円も損していませんか?
オンラインショップなら故障のサポートもしっかりしていて最低限の費用。待たされることもありません。
→
→
→
→
→ SMARTPHONE STORE

おはこんばんにちは。サーバ担当のtakeuchiです。
本日は、私が定期的にチェックしているGPGPUの動向を簡単にまとめてみました。
そもそもGPGPUとは?
GPUの演算資源を画像処理以外の目的に応用する技術のことである。
Wikipediaさんの言う通り、グラフィック用のプロセッサをグラフィック以外にも活用しよう、というのがGPGPUの始まりです。GPGPUはGeneral-purpose computing on graphics processing unitsの略称です。
数十〜数千のCPUコアを使い、高速に処理できるって本当に凄いですよね!!
2006年、nVIDIAがCUDAを発表し、ATIがATI Streamを発表したことを皮切りにそれまでのGPUの在り方を一新させる、斬新なアイデアだと当時は思っていました。
近年ではAMDがAPUというCPUとGPUがくっ付いたモノを安価に提供しているので、知らず知らずのうちにGPGPUが使える環境の人が、このブログを読んでいる人の中にもいるかもしれません。
我が家でのGPGPU使用例
ハードウェア大好きな私がそんな技術を導入していないはずはない!!
takeuchi家でもGPGPUを使用しており、主に動画のエンコードの、Aviutlで使っております。※個人の用途ってこれ一択しかないですよね。(;_;)
ちなみに、うちで使っているのはPowerColor Go! Green HD6750 1GB GDDR5という当時としては珍しいファンレスのRADEONさんです。
最近の動向
さて、ここからが本題になるのですが、近年このGPGPUがサーバ周りにまで手を伸ばそうとしています。
■ SSLShader
SSL acceleratorをGPGPUを用いて実装しようという動きです。
SSL accelerator自体、非常に高価なものなので、安く、簡単に実装できるのであれば大規模なSSL通信もコストが安く上がりそうです。
※リンク先は全文英文です。
■ PGStrom
PostgreSQLをGPUを使い並列実行して高速化するモジュールです。
開発は日本の方がやっているのは知っていますが、20倍近く高速化するとのことで、安易なスケールアップよりも非常に効果が見込めます。