
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
IIJmio(アイアイジェイミオ)は、インターネット関連事業で多くの実績を持つIIJが手掛ける格安SIMです。
「IIJmioはセキュリティ面のカバーが厚くて安心」「通信速度はいまいちかも?」という評判をネットで見かけることがあります。
この記事ではこうした評判に注目しつつ、IIJmioの特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。
※記事内の価格は税込表示です。
- MNPなら端末をかなり安く購入できる
- プラン料金は業界最安値
- 複数のSIM間で容量をシェアできる
- 混雑する昼時間帯は遅くつながらないことも
- 昼時間帯以外なら速く、低速モードでも快適
画像引用元:格安SIM/格安スマホ・インターネットサービスのIIJmio
※本記事中の価格は総額表示
IIJmioってどんな格安SIM?
IIJmioを運営するのは株式会社インターネットイニシアティブというインターネット接続サービスやネットワーク・システムの構築・運用保守、通信機器の開発及び販売を行っています。
インターネット関連企業としては老舗の部類となり、東証一部上場企業です。
IIJが多様化する個人ユーザーのニーズに応え、「自由度の高い自己流のインターネット環境の構築」をテーマに発足したブランドがIIJmioです。
IIJmioは格安SIMとして数々の賞を獲得しています。
IIJmioの悪い評判・口コミ
画像引用元:IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ | IIJmio
契約前に気になるIIJmioの評判を調査しました。
IIJmioの悪い評判・口コミをまとめると、次の2つです。
- 通信速度が遅い
- なかなかネットにつながらない
実際のツイートを見ていきましょう。
スピードが遅い
IIJmioについて、通信速度が遅いという口コミが見られました。
IIJmioはドコモとauから回線を借りてサービスを運営しています。
自前で無線設備を設置・運営する大手4キャリアと比べると、回線が細く、混雑しあう時間帯は遅くなる傾向があります。
IIJmioの通信速度が一番使いたい昼の時間帯がどうしても遅いので、それなりに使える格安SIM探してる。
— はべる (@hvl210) May 17, 2022
IIjmioフォンを使ってるんだけど、5月から無茶苦茶スピードが遅い
6月になっても遅い…楽天payも表示が遅いよ〜
クーポンスイッチ入れないとレジですぐ使えない
twitterでさえ、表示が遅いし、困る〜— よりみ 英語やコードを勉強中 緒島 (@yorimi_kyousei) June 1, 2022
つながらない
インターネットになかなか接続できないというコメントも見られました。
混雑する時間帯や混雑する場所では、快適に接続することが難しいときがあるようです。
久しぶりに渋谷来たけどiijmioがマジで繋がらない
— (@negipo) June 1, 2022
#IIJmio 一日になったので、高速データ通信に切り替えたいのですが、8時ごろからずっとアクセス集中でエラーになりますちょっと残念。。
— かくまる@ITエンジニア (@kakumaru55) May 31, 2022
もっとも、このような傾向はIIJmioに限ったことではありません。
混雑する時間帯や場所においては、たとえキャリアであっても一時的に繋がりにくくなることはあります。
IIJmioの良い評判・口コミ
画像引用元:格安SIM/格安スマホのIIJmio|新料金【ギガプラン】
IIJmioの良い評判・口コミについても見ていきましょう。
良い評判・口コミをまとめると、次の3つとなります。
- お昼の通信速度は以前よりも改善された
- ランチタイム以外は普通に速い
- 低速モードでも快適に使える
実際のツイートを見ていきます。
お昼の通信速度が改善された
「昼時間帯の通信速度が、数年前よりも改善された」という口コミがありました。
実際IIJmio公式ツイッターアカウントも、「設備増強によって平日12時台の通信速度は数倍に改善した」とコメントしています。
混雑を緩和しようという企業の姿勢は、評価できるポイントです。
IIJmio(ドコモ回線)、以前(何年か前)とくらべてお昼時の通信状況よくなってるね。
— 赤決済✈️もかっくす第二章 (@moccax) June 1, 2022
iijmio速くなったな、この時間 pic.twitter.com/lLsHmU85SS
— Mitsuharu Emoto (@mitsuharu_e) April 11, 2021
弊社設備の混雑でご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。現時点で当該通信品質の低下について解消の目処はありませんが、これまでの累次の設備増強により、以前最も遅かったときに比べれば平日12時台の通信速度は数倍に改善しており、また引き続き改善に努めてまいります。
— IIJmio (@iijmio) May 24, 2022
ランチタイム以外は普通に速い
ランチタイムとゴールデンタイムを除く時間帯では、通信速度が速いという口コミがあります。
メインで使う時間帯が混雑するときでなければ、かなり快適に使えそうです。
IIJmioは正午あたりとゴールデンタイムのふたつの時間帯を除けば割と快適。お値段も安いし容量をシェアも出来るし、2回線利用してても4,000円切るからリーズナブル。よき✨
— ⓁⒾⓏ (@76393mk3) May 18, 2022
IIJmioこの時間は速いな pic.twitter.com/UFEtUPeQ56
— (@Kyomu882) September 15, 2021
低速モードでも快適に使える
低速モードであっても、快適に使えるというツイートがありまいた。
IIJmioでは、低速モード(クーポンOFF)にすることで、データ量を節約できます。
低速モードでも快適に使えるとは、一石二鳥ですね。
iijmio 低速モードなんかpingめちゃ良い。ahamoより。QuickPayも低速モードで問題なしを確認。
— いのうえ (@cocoabottle) May 31, 2022
#IIJmio の低速モードで #stepone813 を #radiko で聞いてるけど途切れないし、少し遅いけどTwitterでつぶやくことができる。使えるなぁ。そして #ノラ・ジョーンズ 行きたいー!
— とんぼめがね@ラジオ・音楽・映像・舞台・芸術 (@tombomegane3487) June 2, 2022
IIJmioのメリット
それでは、IIJmioの特徴をチェックしてみましょう!
それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット1:MNPだとスマホ端末がかなり安く手に入る
IIJmioでは、MNPでスマホ端末をセットで申し込むと、1台限定で端末をかなり安い価格で購入できます。
過去には、一括支払い15,180円のXiaomi Redmi 9Tがたった110円で購入できました。
ASUS・SHARPなど8つのメーカーのAndroid、iPhone・iPadを含む7つのブランドを取り扱っており、ラインナップも豊富です。
メリット2:ドコモ・auの2回線から選べる
使用回線はドコモ(タイプD)とau(タイプA)の2種類から選択できます。
例えばドコモで購入したスマホを持ち込むなら、同回線を利用するタイプDを選択すれば、SIMロック解除手数料を浮かせることが可能です。
料金プランの中にはタイプDのみ、もしくはタイプAにしか対応していないものがあるため、利用したい回線に合わせてプランを変更する方もいらっしゃいます。
メリット3:通話料が他社の半額
IIJmioの通話料は30秒あたり11円(税込)と、他社の通話料の半額です。
しかも専用アプリをわざわざ使わなくていいのです。
OS標準のアプリを使っても料金は同じなので、電話かけるときにアプリをわざわざ選ぶ必要がありません。
ただし通話定額オプションを契約した場合は、専用の電話アプリ「みおふぉんダイアル」を使う必要があります。
メリット4:ファミリー間通話は20%OFF
同一名義(同一mioID)間の通話は、通常の通話料金から20%割引され、8.8円/30秒となります。
家族間でよく通話する方であれば、コストを抑えられるでしょう。
メリット5:ファミリープランがある
IIJmioのデータシェアプランでは、最大10枚のSIMカードで月々のデータ量を無駄なく分配できます。
メリット6:eSIMに対応している
IIJmioは、世界中で標準化・実用化が進んでいる次世代SIMの「eSIM」の数少ない採用企業です。
eSIM対応のスマホは、Webサイトで契約した情報をデータで落とし込むことで、物理SIMカードを挿しかえなくてもすぐに使えるというメリットがあります。
また、通話とデータで通信会社を分けて使うこともできます。
メリット7:データ量をシェア・プレゼントできる
IIJmioでは、同一mioIDであれば最大10回線までデータ容量をシェアできます。
SIMの種類が異なってもデータシェアはできるので、1人で音声SIMとデータSIMの契約をする際にも便利です。
また、シェアするグループは複数作成できるため、家族内でグループを分けることもできますよ。
同一mioID内の回線で、データ量をプレゼントできるデータプレゼント機能も利用可能です。
家族みんなでデータ量を分け合えるので、通信費を節約できますよ。
メリット8:光回線とセットならmio割適用
IIJでは、光回線インターネットの「IIJmioひかり」の提供もしています。
光回線とスマホをIIJmioでまとめると、合計額から660円割引されるので大変お得です。
自宅で光回線を契約している人は、ぜひスマホとまとめて乗り換えを検討しましょう。
メリット9:5G対応
2021年6月1日より、5Gサービスの提供をスタートしました。
さらに、5Gオプションは無料で利用可能です。
4Gと変わらない料金のまま、5Gサービスが利用できます。
IIJmioのデメリット
逆にIIJmioの良くないところ、デメリットは以下の通りです。
上記のデメリットについて、解説します。
デメリット1:お昼は通信速度が落ちる
格安SIMは大手キャリアの回線の一部をレンタルして運営しているため、キャパシティに限りがあり、利用者が増加する昼休みや夕方の回線混雑時は速度が低下することがあります。
これは格安SIMの仕組み上仕方のない部分です。
デメリット2:専用店舗がない
IIJmioを取り扱う家電量販店は全国各地に存在しますが、IIJmioの専用店舗はありません。
基本は公式サイトやオンラインショップでのやり取りとなるため、不明点が出てきた場合はチャットサポートや電話相談窓口を有効活用するとよいでしょう。
デメリット3:支払い方法はクレジットカード払いのみ
IIJmioの支払い方法はクレジットカードのみである点に注意してください。
利用できるカードは次のとおりです。
- JCB
- VISA
- DC
- UC
- UFJ
- アメリカンエキスプレス
- マスター
- ダイナース
- SAISON
- イオンクレジット
- 楽天カード
デメリット4:eSIMはデータ通信のみ
IIJmioで音声通話やSMS、5G通信を利用したい場合、eSIMを選択できません。
なぜならIIJmioのeSIMは、データ通信の機能のみとなっており、音声やSMSの機能がないからです。
またeSIMは5G通信にも対応していません。
IIJmioの場合、eSIMの利用用途は限られていますのでご注意ください。
IIJmioの通信速度は遅い?
画像引用元:家族みんなでもっとカンタン乗り換え| IIJmio
格安SIMの利用で気になるのは「通信速度」です。
IIJmioの通信速度をほかの格安SIM業者と比較した結果はこのようになっています。
項目 | 朝 | 昼 | 夜 |
---|---|---|---|
ワイモバイル | 48.0 | 35.4 | 41.9 |
UQモバイル | 42.2 | 43.7 | 52.8 |
mineo(D) | 28.4 | 3.7 | 42.7 |
mineo(A) | 34.4 | 2.1 | 32.0 |
mineo(S) | 23.4 | 2.7 | 16.9 |
OCN モバイル ONE | 29.9 | 20.0 | 41.4 |
IIJmio(D) | 21.3 | 0.9 | 2.7 |
IIJmio(A) | 15.8 | 0.7 | 2.2 |
BIGLOBEモバイル(D) | 22.8 | 0.6 | 3.5 |
BIGLOBEモバイル(A) | 34.9 | 2.5 | 21.4 |
※D=ドコモ回線、A=au回線、S=ソフトバンク回線
※情報引用元:2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査
IIJmioでは高速通信が可能なデータ量のことを「クーポン」と呼びます。
クーポンのスイッチがオフに設定されていると通信速度が最大300kbpsまで制限されてしまうので、遅いなと感じたらまずクーポンの状況を確認してみてください。
IIJmioの料金プラン(2022年4月価格改定)
続いて、IIJmioの料金プランをチェックしてみましょう。
現在の最新プランは「ギガプラン」と呼ばれるものです。
「ギガプラン」は2021年2月24日に発表され、2022年4月1日に価格が改定(値下げ)されました。
「ギガプラン」の特徴
「ギガプラン」の特徴は、次のとおりです。
- 2ギガ/4ギガ/8ギガ/15ギガ/20ギガから選べる
- 最大10枚のSIMでデータをシェアできる
- 料金は業界最安水準
「SIM機能」と「データ容量」を自由に組み合わせできるので、利用状況に合った使い方ができるのが利点です。
2ギガ/4ギガ/8ギガ/15ギガ/20ギガから選べる
「ギガプラン」はデータ容量を、2ギガ/4ギガ/8ギガ/15ギガ/20ギガの5種類から選択できます。
自分の利用スタイルに合った容量を選んでくださいね。
最大10枚のSIMでデータをシェアできる
同一契約(同一mioID)内で、最大10枚のSIMを契約でき、それぞれの容量をシェアできます。
たとえば「音声通話SIM 3GB」と「データSIM 4GB」を契約している場合、合計7GBを2つのSIMで利用できます。
料金は業界最安水準
ギガプランの料金は、業界最安水準です。
たとえばの4ギガプランは、月額990円です。
他社にも990円のプランはありますが、データ容量は3GBであり、実質的にIIJmioの方が安くなっています。
- IIJmio:4GB
- LINEMO:3GB
- povo:3GB
20GBプランについては、他社よりも安く設定されています。
- IIJmio:2,000円
- LINEMO:2,728円
- povo:2,700円
IIJmioと契約することで、通信料金をかなり抑えられるでしょう。
「ギガプラン」の月額費用(2022年4月改定)
「ギガプラン」の月額料金は以下のとおりです。
ギガプランの月額料金
項目 | 音声 | SMS | データ (タイプDのみ) | eSIM ※ |
---|---|---|---|---|
2ギガ | 850円 | 820円 | 740円 | 440円 |
4ギガ | 990円 | 970円 | 900円 | 660円 |
8ギガ | 1,500円 | 1,470円 | 1,400円 | 1,100円 |
15ギガ | 1,800円 | 1,780円 | 1,730円 | 1,430円 |
20ギガ | 2,000円 | 1,980円 | 1,950円 | 1,650円 |
データ量を無駄にすることがないよう5つのデータ容量から選択できるのがうれしいですね。
2ギガプランなら音声SIM付きでも月額850円で利用できます。
最大となる20ギガプランについても、他社の同等プランと比較してもかなりリーズナブルです。
安さ重視の人にまさにぴったりなプランといえるでしょう。
オプション料金
続いて、IIJmioで用意されているモバイル向けオプションを紹介します。
名前 | 月額料金 | 内容 |
---|---|---|
みまもりパック | 550円 | お子さんのスマホの安全を考えたお得なパック |
IIJmio WiFi by エコネクト | 398円 | 日本全国150,000ヶ所以上でWiFiが利用可能 |
新品/中古 端末補償オプション | 418円~ | IIJmioで購入した端末の故障・破損・水濡れなどのトラブルに対応 |
つながる端末保証 | 550円 | 自然故障・破損・水没(水濡れ)による故障に対応 |
スマホの操作サポート | 550円 | オペレーターと画面を共有しながらスマホの疑問点を解決できる |
このほかにも、ウイルスバスターモバイル月額版やクラウドバックアップ AOS Cloudといった役立つオプションも用意されています。
各種手数料
IIJmioの各種手数料は下記のとおりです。
- 初期費用:3,300円
- SIMカード発行手数料:タイプD 433.4円/タイプA 446.6円/eSIM 220円
- MNP転出手数料:0円
現在はキャンペーン中につき、3,300円の初期費用が2,200円に値引きされています。
またギガプランでは、MNP転出手数料は発生しません。
IIJmioの申し込み手順
画像引用元:SIMカード追加・再発行手数料2,000円割引キャンペーン | IIJmio
IIJmioの申し込みはWeb上で行えます。
ざっと必要なものと本人確認書類について説明します。
- クレジットカード情報
- 本人確認書類(端末や音声SIMを申し込む場合は契約者全員の書類が必須)
- MNP予約番号
- キャリア以外のメールアドレス(GmailやYahoo!メールなど)
本人確認書類として認められる書類は次のとおりです。
- 運転免許証
- 個人番号カード
- 日本国パスポート
- 被保険者証
- 特別永住者証明書
- 在留カードまたは外国人登録証明書
- 住民記帳台帳カード
- 運転経歴証明書
- 身体障がい者手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 外務省の発行する「身分証明票」
また、申し込みの流れは大きく下記の手順となります。
- Webでの申し込み手続き
- SIMカード到着後の開通手続き
- SIMカードの挿入
申し込み手続きは、モバイル事情にある程度精通していないと時間がかかってしまうと感じました。
しかも、同一画面で30分以上経過すると最初からやり直しになってしまう点に注意してください。
IIJmioの申し込みページは、選択に応じて新しい選択肢が差し込まれる仕組みです。
次で説明する申し込み手順は「音声SIMのみ契約/docomo回線(タイプD)/4ギガプラン/MNP転入」を想定しています。
契約によっては異なる項目が出てくる可能性があるので気をつけてください。
IIJmioの申し込み手順
IIJmio公式サイトの申し込みページにアクセス
- 事前支払いしたものはないか確認し「次へ」をタップ
- 「他社からの乗り換え(MNP)」を選択
- 端末も購入するかSIMのみ契約か選択
今回はSIMのみ契約を選択しています。 - 端末保証が必要な場合はチェックを入れる
- SIMカードの種類から「音声通話+SMS+データ通信」を選択
- 料金プランから「音声 4ギガプラン」を選択
- ドコモ回線を選択
- 通話定額の有無を選択
- 「契約者本人」を選択し「次へ」をタップ
- 必要なオプションを選択し「次へ」をタップ
- 申し込み内容を確認し同時申込みがなければ「しない」を選択し「次へ」をタップ
- 重要説明事項を確認し「同意する」にチェックし「次へ」をタップ
- 転入元の電話番号と同一名義なら「SIM利用者と同じ」を選択
- 転入元の情報やMNP予約番号を入力し「次へ」をタップ
- 本人確認書類のアップロードを行う
- mioIDを登録
以上で申し込みは完了です。
SIMカードが届いたら「IIJmioオンデマンド開通センター」に電話をかけて開通手続きを行ってください。
IIJmioに関するQ&A
そのほかの、IIJmioに関する疑問を解決しておきましょう。
- 解約は簡単にできる
- 最低利用期間は「利用開始日の翌月末」
- テザリングに対応している
- 機種変更できる
- 対応機種の確認するには公式の「動作確認端末」ページを確認
それぞれ、詳しく解説していきます。
解約は簡単にできる?
IIJmioの解約は4パターンあり、どれもWebで手続きが可能です。
自分がどのケースに当てはまるか確認しておきましょう。
- 契約から8日間以内の「初期契約解除制度」による解約※
- 単純にIIJmioを解約する
- 複数のSIMカードのうち1枚だけ解約する
- IIJmioから他社へ乗り換える(MNP転出)
対象となるサービスは次の3つで、すべてのサービスが対象となるわけではありません。
- IIJmioモバイルサービス(ギガプラン)(タイプD/A)音声通話機能付きSIM
- IIJmioモバイルサービス(タイプD/A)音声通話機能付きSIM・音声通話機能専用SIMのみ
- IIJmioモバイルプラスサービス(タイプA)音声通話機能付きSIMのみ
最低利用期間はある?
IIJmioにはいわゆる「2年縛り」の設定はありません。
ただし、最低利用期間は「利用開始日の翌月末日まで」と定められています。
解約の申し込み自体は可能ですが、利用開始日の翌月末日までの料金が発生します。
その場合、利用開始日の翌月末日にて自動的に解約となります。
また、音声通話機能付きSIMカード(みおふぉん)の音声通話機能を解除する場合、別途「音声通話機能解除調定金」が発生するケースがあります。
- 発生:利用開始月から12ヶ月後以内に音声通話機能を解除(解約・MNP転出・みおふぉんの削除)
- 発生しない:13ヶ月目以降に音声通話機能を解除(解約・MNP転出・みおふぉんの削除)
なお、IIJmioから他社へMNP転出する場合は「MNP転出手数料」はかかりません。
テザリングは利用できる?
利用できます。
ただし端末によっては設定が必要になるものがあります。
- iOSの場合:APN構成プロファイルのインストール
- 他設定が必要な端末:モバイルデータ通信APNとテザリングAPNの両方を設定する
機種変更はできる?
機種変更を行う際は、次の4項目を確認しておきましょう。
- 変更後の端末がmioモバイルで利用可能か
- 変更前後でSIMカードタイプや機能(データ/SMS/音声)の変更があるか
- APN設定ができる端末か
- eSIMを利用中の端末から機種変更する場合はSIMカードの再発行が必要
対応機種の確認方法は?
機種変更後の端末が動作可端末に含まれているかどうかは、IIJmioの公式サイトの「動作確認端末」ページで確認できます。
タイプD/ドコモ網・タイプA/au網・eSIM/ドコモ網から検索が可能です。
IIJmioは業界最安レベル!
画像引用元:秋の乗り換えキャンペーン | IIJmio
IIJmioの評判やメリット・デメリットについてまとめると、次のとおりです。
- MNPなら端末をかなり安く購入できる
- プラン料金は業界最安値
- 複数のSIM間で容量をシェアできる
- 混雑する昼時間帯は遅くつながらないことも
- 昼時間帯以外なら速く、低速モードでも快適
MNP(他社からの乗り換え)であれば、端末を1台に限り破格の値段で購入できます。
しかも、プラン料金は業界最安値。
同一契約内の複数のSIM間でデータ容量をシェアできるので、家族で使ったり1人で複数端末を使ったりする場合に便利です。
混雑する時間帯は繋がりにくくなることがあるようですが、それ以外の時間帯であれば快適に通信できるでしょう。
コスパ重視派の方なら、IIJmioは乗り換えを検討してみる価値が高いといえます。
キャンペーンもたくさん用意されているので、お得に乗り換えできますよ。
IIJmioへの乗り換えを検討している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。