
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Androidスマホを使っているとき、突然画面がフリーズして何も操作できなくなることがあります。
このような場合に有効とされている対策が、強制終了と再起動です。
今回は、どのようにしてAndroidスマホを強制終了と再起動すればよいのか、さらに、これらができない場合の対処法も解説していきますので、万が一のトラブルに備えてぜひご一読ください。
おすすめスマホランキングの記事も一緒に確認してみてください。
- Androidスマホがフリーズしたときの対策として有効
- 手順は機種によって異なる
- 保存されていないデータが消える可能性もある
- 電池パック取り外しでも強制終了可能(※一体型は不可)
- できない場合は一旦放置や充電ケーブルの差し込みを試してみよう
- それでも無理なら修理・交換対応
Androidスマホを強制終了する方法
強制終了とは、端末を強制的に終了して電源オフの状態にする方法のことです。
強制終了する方法は端末によって異なります。
ここでは、主要メーカーごとの強制終了の手順を見ていきましょう。
Xperiaシリーズの強制終了手順
Xperiaシリーズの場合は、本体の電源ボタンと音量キー(+)を同時に約8~9秒押して、3回バイブが振動した後に手を離します。
強制終了の手順は、Xperiaのほとんどの機種において共通しています。
- 電源ボタンと音量キーの上のボタンを同時に8秒ほど押し続ける
- 3回振動した後に指を離す
- 電源が強制的に落ちるので、電源ボタンを長押しして電源を入れる
ちなみに、電源ボタンと音量キーの下ボタンを同時に押すと、スクリーンショットが撮影されます。
間違えないよう注意しましょう。
Galaxyシリーズの強制終了手順
最も簡単に強制終了できます。
電源/画面ロックキーと音量キー下(downキー)を7~8秒間押し続けるだけです。
arrowsシリーズの強制終了手順
arrowsシリーズの場合は、本体の電源ボタンと音量キー(+)を同時に約10秒押します。
強制終了の手順は、arrowsシリーズのほとんどの機種において共通しています。
- 右側面の「電源ボタン」と「音量を上げるボタン」を同時に10秒以上押す
- 画面が消えた後に手を放す
ボタンを長押しするだけなので簡単ですね。
HUAWEIシリーズの強制終了手順
- 電源ボタンを10秒ほど長押しする
- 電源ボタンを再度長押しして、再起動する
操作するのは電源ボタンのみ。シンプルでわかりやすいです。
「困った時は電源ボタンの長押し!」と覚えておきましょう。
Google Pixelシリーズの強制終了手順
Google Pixelシリーズの強制終了方法は、電源ボタンを30秒長押しするだけです。
操作自体は簡単ですが、長押し時間が30秒とかなり長いので注意しましょう。
AQUOSシリーズの強制終了手順
電源ボタンのみの操作で強制終了が可能です。
- 画面に「SHARP」と表示されるまで電源ボタンを長押しする
- 画面が消えて振動した後に、再度「SHARP」と表示されて再起動が始まる
電池パックが取り外せる機種(全メーカー)
近年は少なくなっていますが、電池パックの取り外しができる機種であれば、電池パックを取り外して強制終了させることも可能です。
取り外した際には、電池パックの接続部が汚れていないか確認してみましょう。
再度取り付ける際は、少し時間を置くとより効果的です。
Androidスマホを強制再起動する方法
強制再起動とは、端末を強制的に終了した後に再起動する方法のことです。
通常の再起動では症状が改善されない場合や、フリーズして再起動するのが難しい状態のときに活用すると有効な手段です。
Androidスマホを強制再起動する方法は端末によって異なります。
ここでは、主要メーカーごとの強制再起動の手順を見ていきましょう。
- Pixel(Google)
- AQUOS(SHARP)
- Xperia(ソニー)
- Galaxy(サムスン)
- arrows(富士通)
- OPPO製Androidスマホ(OPPO)
- LG製Androidスマホ(LG)
Pixelシリーズの強制再起動手順
Pixelシリーズの場合は、最新のPixel 6/6 Proとそれ以前の機種で手順がやや異なります。
Pixel 6/6 Proの強制再起動手順
電源ボタン+音量(+)キーを約30秒長押しします。
Pixel 5 /5a以前の機種の強制再起動手順
電源ボタンを30秒以上長押しします。
AQUOSシリーズの強制再起動手順
AQUOSシリーズの場合は、本体の電源ボタンを8秒以上長押しして、バイブが振動した後に手を離しましょう。
AQUOSの機種はたくさんありますが、強制終了の手順は全機種において共通しています。
Xperiaシリーズの強制再起動手順
Xperiaシリーズの場合は、本体の電源ボタンと音量キー(+)を同時に押して、1回バイブが振動した後に手を離します。
強制再起動の手順は、Xperiaのほとんどの機種において共通しています。
Galaxyシリーズの強制再起動手順
Galaxyシリーズの場合は、本体の電源ボタンと音量キー(-)を同時に約7~10秒押します。
強制再起動の手順は、Galaxyシリーズのほとんどの機種において共通しています。
arrowsシリーズの強制再起動手順
arrowsシリーズは、arrows Uなど一部の機種は強制再起動に対応しています。
本体の電源ボタンと音量キー(+)を同時に32秒以上押すと、強制再起動されます。
OPPO製Androidスマホの強制再起動手順
OPPO製Androidスマホは、本体の電源ボタンと音量キー(-)を同時に約8秒長押しします。
強制再起動の手順は、OPPOの全機種において共通しています。
LG製Androidスマホの強制再起動手順
LG製Androidスマホは、本体の電源ボタンと音量キー(-)を同時に約8秒長押しします。
近年のLG製Androidスマホであれば、強制再起動の手順は共通しています。
Androidスマホを強制終了・再起動できない時の対処法
強制終了・強制再起動ができない場合にはどのように対処すればよいのでしょうか。
ここでは、強制終了・再起動ができない時に試してほしい対処方法を解説します。
- 一旦放置する
- 充電ケーブルを挿す
- セーフモードを試してみる
- 修理・交換
一旦放置する
強制終了・再起動操作をしてもスマホが反応しない場合は、しばらく時間を置いてみましょう。
時間を置くことで、終了・再起動が反映される場合も少なからずあります。
充電ケーブルを挿す
最も多いケースが、充電トラブルの可能性です。
充電ケーブルを挿してみて、バイブや音が鳴るようであれば解決できる場合が多いです。
しばらく充電してみてから強制終了・強制再起動してみましょう。
セーフモードを試してみる
Androidスマホには、スマホを初期状態で起動できる「セーフモード」が搭載されています。
強制終了・再起動できない原因がアプリにある場合に有効な手段です。
フリーズの原因と思われるアプリを削除→再起動して確認→ダメであれば再度セーフモードにして削除するのがセーフモードを活用した一連の流れとなります。
セーフモードで起動する方法は機種によって異なるので、メーカーの公式サイトなどで確認してみましょう。
修理・交換
上記の方法を試してみて、それでも強制終了・再起動できないのであれば、最終手段として修理か交換しか残されていません。
まずは購入したキャリアのショップやコールセンターなどで相談して、必要に応じて修理や交換などの対応を取ってもらいましょう。
フリーズしたら慌てずに強制終了・再起動しよう
画像引用元:Google Pixel 6 Pro 最先端のPixel カメラ – Google ストア
定期的にOS・セキュリティのアップデートを行ったり、こまめにアプリを終了したりして対策していても、誰でもフリーズに遭遇する可能性はあります。
ほとんどの場合は、今回ご紹介した強制終了・再起動を試すことで解決できるはずです。
万が一に備えて、ぜひ強制終了・再起動の手順を覚えておくことをおすすめします。
ただし、強制終了・再起動をすると保存されていないデータが消えてしまう場合もあるので注意しましょう。
- Androidスマホがフリーズしたときの対策として有効
- 手順は機種によって異なる
- 保存されていないデータが消える可能性もある
- 電池パック取り外しでも強制終了可能(※一体型は不可)
- できない場合は一旦放置や充電ケーブルの差し込みを試してみよう
- それでも無理なら修理・交換対応