
オンラインショップなら機種変更がお得
今回は、スマホ・携帯を水没させてしまったときの修理の流れについて解説します。
スマホ・携帯をお風呂やトイレ・屋外で使っているときに、間違って落としてしまい、水没させてしまったことはありませんか?
スマホ・携帯を水に濡らせいてしまうと、電源が入らなくなってしまったり正常に動作しなくなったりするなど、不具合が起こります。
スマホや携帯を水没させたときは、被害を最小限に抑えるために適切な対処が必要です。
また、一度水没させてしまったスマホは元に戻ることはありませんので、早急に修理する必要もあります。
修理の流れの他に、水没したときにすぐにやるべきこと・やっていはいけないことについても紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 電源を無理やり入れようとしない
- タオルやキッチンペーパーで水分を拭き取る
- SIMカード・SDカード・電池パックを取り出す
- スマホを乾燥させるのにドライヤーは×
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
スマホが水没してしまった時にやってはいけないこと
スマホを水に濡らしてしまうと、無事を確認するために電源を入れようとしたり、内部から水を出そうと強く振ってしまったりしがちです。
しかし、そのような行動は、スマホにさらなるダメージを与えてしまう恐れがあります。
具体的にはどのような行動をしてはいけないのか、スマホが水没してしまった時にやっていはいけないことをご紹介します。
- スマホの電源をONにする
- 水没したスマホを充電する
- 水を出そうと振る
- 無理にドライヤーで乾かす
1つずつ見ていきましょう。
スマホの電源をONにする
水没させたスマホは、電源が落ちている場合が多いです。
正常に動くのか確認するために電源を入れ直したくなるところですが、電源を入れてはいけません。
内部まで水が浸入している状態で電源を入れてしまうと、基盤がショートしてしまう恐れがあります。
基盤が損傷してしまうとスマホが動かなくなったり、データの取り出しができなくなったりするかもしれません。
逆に、水没させた後も電源が入っている状態なら、基盤がショートしないようにすぐに電源を落としてください。
水没したスマホを充電する
水没したスマホを充電するのは非常に危険です。
端末に電気を流してしまうため、電源を入れるのと同じように基盤がショートしてしまう可能性があります。
電源を入れたいがために充電をすることなどがないようにしましょう。
水没したスマホを振る
中の水分を出そうとスマホを振ってしまいそうになりますが、これもやめましょう。
スマホを振ることで余計に水が入ってしまい、状況を悪化させる恐れがあります。
できる限りそっとしておくことが重要です。
ドライヤーでスマホを乾かす
スマホを早く乾かそうとドライヤーを使う人もいますが、これも危険です。
ドライヤーの温風でスマホが熱くなりすぎて、回路が故障する原因になりえます。
冷風でもダメです。振ったときと同じように、風圧で水が中に入ってしまう可能性があります。
どれもやりがちな行動ですが、状況を悪くさせてしまうため、やらないように注意しましょう。
スマホが水没してしまった時の対処法
続いて、水没させてしまったときの対処法についてご紹介します。
水没させてしまったときに適切な対処ができれば、被害を最小限に抑えられるかもしれません。
万が一の事態に備えて、対処法をチェックしておきましょう。
- スマホについている水をすべて拭き取る
- 充電端子やスピーカー端子などの水分も丁寧に拭き取る
- SIMカード・SDカード・バッテリーなどを取り出す
- シリカゲルを使って乾燥させる
- 電源が入ったらデータのバックアップをする
それでは1つずつ見ていくことにします。
タオルやキッチンペーパーで水分を拭き取る
まずはスマホ本体についている水分を、タオルやキッチンペーパーを使って丁寧に拭き取りましょう。
拭いた後に中からジワジワと水が出てくることもあるので、しばらくタオルなどで包み込んでおきます。
充電端子やヘッドフォン端子などの水分も拭き取る
充電端子やヘッドフォン端子部分の水分もしっかり拭き取ってください。
水が溜まったままになっていると、端子の腐食や故障の原因になります。
ヘッドフォン端子はティッシュを小さく丸めて差し込んでおくと簡単に水分が取れますよ。
SIMカード・SDカード・電池パックを取り出す
本体の水分を拭き取れたら、SIMカードやSDカードを取り出しましょう。
本体の水分をしっかり拭き取ってからSIMカードなどを取り出さないと、ケースを開けたときに水分が侵入してしまう恐れがあります。
まずは本体の水分をしっかり拭いてから取り出すようにしてください。
取り出し口やSIMカード、SDカードも拭き取ります。
電池パックも取り出せる端末なら、取り外して水分を拭き取りましょう。
スマホを乾燥させる
スマホの水分が拭き取れたら、乾燥させていきます。
ただし上記で述べたように、ドライヤーで無理に乾かそうとしてはいけません。
天日干しするのもひとつの手ですが、効率よく乾かしたいなら以下の方法をお試しください。
シリカゲルなどの乾燥剤を使って乾燥させる
シリカゲルとは、お菓子や海苔などの袋に入っている乾燥剤のことです。
天日干しでは乾くまで時間がかかりますし、直射日光でスマホが高温になると故障の原因になっていまいます。
シリカゲルなら早く水分を吸収できますし、日光に当てる必要もないのでおすすめです。
シリカゲルは、100均やホームセンターなどで購入できますよ。
ジップロックにスマホとシリカゲルを入れて密封させ、1~2日ほど放置しておきましょう。
生米を使って乾燥させる
乾燥剤が手に入らないときは、生米でも代用できます。
ジップロックにカップ1杯程度の生米と、水没したスマホを入れて1~2日置いておきます。
米がスマホ内部に侵入しないよう、スマホはティッシュなどに包んでおきましょう。
データのバックアップをとっておく
乾燥させたら、いよいよスマホに電源を入れます。
スマホに電源が入った場合は、早急にデータのバックアップを行ってください。
復旧したように見えても、すぐに電源が落ちてしまうかもしれません。
水没したスマホはいつどのような不具合が起こるのか分からないので、必要なデータだけでもバックアップをしておきましょう。
水没したスマホを修理に出す流れ|ドコモ
画像引用元:ケータイ補償サービス | サービス・機能 | NTTドコモ
ここからは、水没したスマホを修理に出す流れを、キャリアごとに紹介していきます。
キャリアによって保障内容や修理の受付方法が異なるので注意してください。
まずは、ドコモの補償サービスと修理に出すときの流れから見ていきましょう。
ドコモのケータイ補償サービス
ドコモのケータイ補償サービスは、月額363円~1,100円(機種によって金額が異なる)で加入できるサービスです。
故障してしまったスマホを格安で交換・修理できます。
- 新品同等のリフレッシュ品と交換(1年間に2回まで)
- 修理代金を一部サポート
- データ復旧時の代金を割引
- 紛失時のケータイお探しサービスが無料
故障したスマホを修理する際は、修理代金の一部をドコモがサポートしてくれます。
項目 | iPhone・iPad以外 | iPhone | |
---|---|---|---|
補償対象内 | 無料 | 購入から1年間 | 無料 |
購入から2年目以降 | 上限5,500円 | ||
補償対象外 | 上限3,300円 | 補償対象外 | 上限5,500円 |
水濡れの場合は補償対象外となるため、iPhoneなら上限5,500円、iPhone以外は上限3,300円で修理可能です。
もし、損傷が激しく修理ができないと判断された場合は、8,250円~12,100円(機種によって異なる)で新品同様のリフレッシュ品と交換してもらえますよ。
修理に出さず、最初から交換サービスを申し込むことも可能です。
ドコモのケータイ補償サービスの申込みは、以下の方法で行います。
店舗に持ち込む
ドコモショップでも修理受付を行っています。
修理期間はおよそ1週間~2週間です。
修理に出さず交換対応を希望する場合は、店頭に在庫があれば当日受け取れます。
ただし、ドコモショップは来店予約を推奨しているため、予約せずにお店に行っても対応してくれない可能性があります。
迅速に対応してもらいたいなら、ドコモショップはおすすめできません。
My docomoで申し込み
My docomoなら24時間いつでも申し込みが可能です。
わざわざショップに行かなくていいのでとても便利ですよ。待ち時間もありません。
さらにMy docomoから交換サービスを申し込むと、負担金が10%も割引になります。
ケータイ補償サービスを申し込むならMy docomoがおすすめです。
電話での申し込み
電話でも申し込みができます。
ドコモのスマホ・携帯からは「113」に発信、一般電話からは「0120-800-000」に発信してください。
オペレーターが丁寧に対応してくれますよ。
水没したスマホを修理に出す流れ|au
画像引用元:故障紛失サポート | サービス・機能 | au
auの場合、月額726円〜418円(機種によって異なる)の故障紛失サポートが利用できます。
サポート内容と修理に出すときの流れをチェックしていきましょう。
故障紛失サポート
故障紛失サポートは、故障した端末を同一機種のリフレッシュ品に交換でき、修理代金の割引サービスなどが受けられます。
- 交換用携帯電話機お届けサービス(1年間に2回まで)
- 3年保証サービス
- 修理代金割引サービス
- 水濡れ・全損時リニューアルサービス
- データ復旧サポート
- 位置検索サポート
- 遠隔操作サポート
交換用携帯電話機お届けサービスといって、対象地域なら3時間以内に届けてくれるサービスも行われています。
コンビニ受取やロッカー受取もできるので、忙しくて受取ができない人にもおすすめです。
負担金はauの契約年数・利用回数によって異なります。
項目 | 1回目 | 2回目 | ||
---|---|---|---|---|
契約期間 | 25ヶ月以上 | 25ヶ月未満 | 25ヶ月以上 | 25ヶ月未満 |
負担金 | 3,300円 | 5,500円 | 6,600円 | 8,800円 |
auでは、水没した端末の修理対応は行っていません。
代わりに、11,000円で外装・電池パック・部品などをすべて新品同等の状態にするリニューアルサービスで対応してくれます。
水没かどうかの判定は修理拠点で行われるため、リニューアルサービスを利用したい場合はauショップで修理受付を行ってください。
修理申込みの流れは以下の通りです。
店頭に持ち込み
修理の申込みは、auショップで行います。
営業時間はショップごとに異なるため、注意してください。
交換用携帯電話機お届けサービスはWebまたは電話で受付となります。
My auで申込み
Webから交換用携帯電話機お届けサービスを申し込む場合は、My auで簡単に手続きできます。
なお、Webで代用機なしで申込みをする場合、交換用携帯電話機お届けサービスの負担金が1,100円割引になってお得です。
交換用携帯電話機お届けサービスを利用するなら、Webからの申込みをおすすめします。
電話で申込み
交換用携帯電話機お届けサービスは、電話からも申込みできます。
0120-925-919に発信してください。営業時間は午前9:00~午後8:00です。
水没したスマホを修理に出す流れ|ソフトバンク
画像引用元:あんしん保証パックプラス(あんしん保証パック) | ソフトバンク
続いて、ソフトバンクで修理に出す流れを見ていきましょう。
ソフトバンクでは、月額715円のあんしん保証パックプラスが利用できます。
あんしん保証パックプラス
あんしん保証パックプラスは、格安で交換サービス・修理代金の割引などのサービスが受けられます。
- 交換サービス
- 外装交換:90%割引
- 水濡れ・全損時の修理対応
- 内蔵型バッテリー修理交換
- メモリーデータ普及サポート
水濡れ・全損時は5,500円で修理が可能です。
修理をせずに、8,250円の負担金で新品同等の端末と交換もできますよ。
店舗に持ち込み
修理対応は、ソフトバンクショップで行っています。
営業時間はショップによって異なるので注意してください。
My softbankで申込み
修理の申込みは、My softbankから申込みが可能です。
My softbankでは、24時間受付しているのでいつでもすぐに申込みができます。
また、オンライン修理受付なら20%も割引になるのでお得ですよ。
電話での申込み
電話での申込み受付けも行っています。
スマホ・携帯から「113」に発信、一般電話からは、0800-919-0113に発信してください。
受付時間は午前9:00~午後8:00までです。
水没したスマホを修理に出す流れ|Apple
画像引用元:Apple サポート 公式サイト
iPhoneの場合は、キャリアの他にApple Storeでの修理もできます。
Appleの補償サービス「AppleCare+for iPhone」と修理に出す流れについて詳しく見ていきましょう。
AppleCare+for iPhone
AppleCare+for iPhoneは、Appleの補償サービスです。
2年間の補償で9,680円~25,080円(機種によって異なる)がかかります。
水没の場合、一律12,900円で修理が可能です。
Apple Storeに持ち込む
AppleCare+for iPhoneは、Apple Storeで手続きできます。
ただし、Apple Storeは店舗が少なく、混雑していることが多いので事前予約がおすすめです。
営業時間も店舗ごとに異なるので注意してください。
Webで申込み
Apple公式サイトでも修理申込みが行えます。
配送業者が故障したiPhoneを受取り、Appleリペアセンターに配送してもらいます。
Appleの電話サポートで申込み
Appleの電話サポートで修理の申込みも可能です。
電話サポートは事前予約ができます。
指定の日時にAppleから電話がもらえるので、待ち時間なしでスムーズに手続きができますよ。
スマホの水没に備える4つの方法
画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)
続いて、スマホを水没することから防ぐための方法をご紹介します。
万が一スマホを水没させてしまっても対応できるように、普段から備えておくことが大切です。
- モバイル保険に加入しておく
- 水没対策グッズを購入する
- トイレやお風呂場などに持ち込まない
- 防水スマホを使う
モバイル保険に加入しておく
画像引用元:モバイル保険
スマホが故障したときの修理費用は、保障に入っていないと1万円以上することもあり、非常にきつい出費ですよね。
かといってキャリアやメーカーの保障は割高そう…。
そこでおすすめしたいのは、保険会社がやっているスマホの保障サービスです。
さくら少額短期保険株式会社の「モバイル保険」なら、月額700円で最大3端末まで補償が受けられます。
さらには機種変更時の手続きも不要と、おトク・簡単・安心です!
水没対策グッズを購入する
海やプール、キャンプなど水濡れが心配な所に出かけるときは、防水ポーチ・ケースなどの水没対策グッズを用意しておきましょう。
防水ポーチやケースに入れておけば水没を防ぐことができます。
万が一水没させてしまったときのために、リバイバフォン・リペアキットなどの応急処置グッズも用意しておくのもおすすめですよ。
トイレやお風呂場などに持ち込まない
日常生活で一番多いのは、トイレやお風呂などにスマホ持ち込んで落としてしまうというケースです。
落とさないから大丈夫と思っていても、手を滑らせたてズボンのポケットから落ちてしまうなど、いつ何が起こるかわかりません。
トイレやお風呂の時にはなるべく使用を避けましょう。
防水スマホを使う
水没させてしまうのが心配なら、始めから防水対応のスマホを使うことをおすすめします。
防水スマホなら内部に水が浸入するのを防ぐため、多少の雨や水なら故障の心配はありません。
最近は防水対応のスマホがたくさん販売されているので、自分にぴったりな防水スマホを見つけられます。
次項で、おすすめの防水スマホを紹介していきます。
水没させても大丈夫!おすすめ防水スマホ
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
この章では、おすすめの防水スマホをご紹介します。
今はたくさんの防水スマホが登場していますが、防水性能が高い機種もあれば、生活防水程度の機種までさまざまです。
水周りや屋外で使用する方は、できるだけ防水性能が高いスマホを選びましょう。
- iPhone 12
- Xperia 5Ⅱ
- AQUOS sense5G
- arrows Be4
iPhone 12
iPhone 7以降のモデルはすべて防水対応になっています。
新しいモデルが登場する度に防水性能も高くなっているため、防水性能を重視するなら最新モデルのiPhone 12がおすすめです。
iPhone 12の防水性能はIP68等級です。
最大水深6メートルの場所で最大60分間浸水した状態でも携帯電話としての機能を損なわない耐水性を備えています。水周りでも安心して使用できますよ。
iPhone 12のスペック
iPhone 12 | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 162 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | ホワイト・ブラック・ (PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー・ パープル |
詳細 | iPhone 12評価レビュー |
Xperia 5 Ⅱ
画像引用元:Xperia 5 II SO-52A
Xperia 5 Ⅱの防水性能はIPX5/8等級です。
IPX5は、注水ノズルを利用し約3mの距離から12.5Lの水を約3分間注水するテストを行い、通信機器としても機能が使用できたことを証明しています。
さらにIPX8は、水深1.5mで約30分放置しても通信機器としての機能が使用できたことを証明する数値です。
例えば屋外で使用しているときに雨が降ってきても、水濡れの心配がありません。
Xperia 5 Ⅱのスペック
Xperia 5 II | |
---|---|
画面サイズ | 約6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:158mm 幅:68mm 厚さ:8.0mm |
重さ | 約163g |
アウトカメラ | 超広角:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 望遠: 約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB/256GB |
CPU | Snaodragon 865 |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IP68 |
カラー | ピンク・ブルー・グレー・ ブラック・パープル(ドコモ限定) |
詳細 | Xperia 5 llの実機レビュー |
AQUOS sense5G
画像引用元:AQUOS 2020 秋冬 最新モデル|AQUOS:シャープ
AQUOS sense5Gも、Xperia 5Ⅱと同じくIPX5/8の防水性能を備えています。
さらに、19項目のMIL規格にも準拠。
浸漬・防湿・氷結などのテストにクリアしているため、過酷な環境下でも安心して使えます。
画面が濡れたままでもディスプレイ操作ができる快適な操作性も魅力です。
AQUOS sense5Gのスペック
AQUOS sense 5G | |
---|---|
画面サイズ | 約5.8インチ |
本体サイズ | 高さ:148mm 幅:71mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 178g |
アウトカメラ | 標準:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 望遠: 約800万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,570mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 690 5G |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IPX5・IPX8 |
カラー | ライトカッパー・ オリーブシルバー・ブラック |
詳細 | AQUOS sense5Gの実機レビュー |
arrows Be4
画像引用元:arrows Be4 F-41A
arrows Be4も、前述の2機種と同じくIP5/8の防水性能を備えています。
MIL規格は23項目で準拠しているため、浸漬や塩水、湿気にも強い設計となっています。
汚れたら泡タイプのハンドソープや液体タイプの洗剤でまるごと洗うことも可能です。
スマホは雑菌がつきやすいといわれているので、衛生面が気になる方にもおすすめですよ。
arrows Be4のスペック
arrows Be4 | |
---|---|
ディスプレイ | 約5.6インチ |
本体サイズ | 高さ:147mm 幅:70mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 約144g |
アウトカメラ | 約1,310万画素 |
インカメラ | 約810万画素 |
バッテリー | 2,780mAh |
RAM | 3GB |
ROM | 32GB |
CPU | Snapdragon 450 |
OS | Android 10 |
認証 | 指紋 |
カラー | Gold/White/Black/Purple |
価格 | 23,760円 |
スマホや携帯が水没しても慌てずに冷静に対応しよう
スマホ・携帯が水没してしまった時の対処法・修理の流れなどを解説してきました。
スマホ・携帯を水没させてしまうと焦って電源を入れてしまったり、ドライヤーで急いで乾かそうとしたりしてしまいます。
しかし、そういった行為は内部基盤に損傷を与える原因となり、さらなる被害を招く恐れがあります。
水没させてしまったときは、焦らずに本体についている水分を拭きとり、乾燥剤などを使って乾かすようにしてください。
いつ水没しても大丈夫なように、修理の流れや補償サービスの内容をしっかり把握しておくようにしましょう。
- 電源を無理やり入れようとしない
- タオルやキッチンペーパーで水分を拭き取る
- SIMカード・SDカード・電池パックを取り出す
- スマホを乾燥させるのにドライヤーは×