ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今年も新しい出会いの季節、春がやってきます。特に学生さんは新しい出会いが盛り沢山です。
入学したりクラスが変わったり、様々な出会いに対する期待で胸いっぱいでしょう。
例年のごとく、携帯大手キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)はそろってこの春向けの新学割サービスを開始しました。
その中でも、ソフトバンクの新学割は従来の学割や他社の新学割とは大きく異なる点があり、注目を集めています。
ソフトバンクの新学割サービスの名前は「学割先生」です。
えっ?学割なのに先生?どういうこと?既にテレビのCMで放送されているので、概要を知っている人は多いと思いますが、ここではソフトバンクの新学割サービスである「学割先生」について詳しく解説いたします。
トップ画像引用元:ソフトバンクの学割「学割先生」| ソフトバンク
画像引用元:ソフトバンクの学割「学割先生」| ソフトバンク
ソフトバンクの学割先生って何が違うの?
学割先生が授業をして勉強を教えてくれる…なんてことはありません。
最近は、なんでも携帯で調べて学ぶことができるので、携帯電話が先生!というのもあながち外れとは言えない気もしますね。
では、なぜ学割先生というネーミングで学割対象にならないはずの「先生」がついているのでしょうか?
その理由は、割引対象者の範囲にあります。
学割先生を適用対象者(詳細は後述するので概要のみ)は以下の条件を満たす人です。
- 25歳以下の若者
- 学校の先生など教育に携わる方(教員免許所得者)
そう、学割は学生の特典という概念を覆し、「学生とかかわりのある教育者」にも割引を適用してくれるのが学割先生です。これで気分をよくした先生が学校活動をさらに充実させてくれると学生への教育という点でもとっても非常に良いことです。教育がよくなると家族も喜ぶ。みんながWINWINの関係になれるすばらしいサービスであることは疑いようがありません。
学割先生がこれまでの学割と異なる点がわかったところで、割引内容や同時に行われている春キャンペーンについてみていきましょう。
ソフトバンクの学割先生の割引内容
学割先生の割引内容は、毎月の月額料金が1,020円割引されることです。
1年間(12ヶ月)が対象になるので、合計で12,240円お得になります。キャンペーン受付期間は、2018年5月31日までです。受付した次の請求月から1年間割引が適用されます。
さらに学割先生加入者の家族(家族の対象は後述)がソフトバンクに新規契約した場合は、毎月の月額料金から1,000円割引されます。こちらも1年間(12ヶ月)が対象になるので、合計で12,000円お得になります。
まとめると、25歳以下の方もしくは教育に携わる方が学割先生と契約し、さらに自分の家族をソフトバンクに誘って新規契約すると誘った本人が割引を受けることができ、学割先生と合わせて毎月2,020円もお得になるということになります。
今回の学割先生の売りは、格安スマホに迫る安さです!家族割などすべての割引きを適用した場合、データ通信定額で50GBも使えて、月額料金が3,980円と低価格の設定になっています。
必要な料金と割引をまとめると下記のようになります。
項目 | 金額 |
---|---|
スマ放題ライト | 2,000円 |
ウルトラギガモンスター | 7,000円 |
学割先生の通信量割引 | -1,020円 |
学割先生の家族新規割引 | -1,000円 |
おうち割光セット(※) | -1,000円 |
みんな家族割 | -2,000円 |
合計 | 3,980円 |
※おうち割 光セットは指定された固定通信サービスとセットで利用することで携帯電話の利用料金が割引となるサービスです。固定通信サービスとして別途料金が発生します。Yahoo!BBバリュープラン、ホワイトBBを利用している場合は、割引期間が2年間、それ以外の場合は永年割引となります。
ソフトバンクの学割先生が適用できる対象者
学割先生の大きな売りは適用される対象者の範囲の広さです。
学割と言いながら25歳以下であれば対象となります。ストレートにいくと22歳で大学を卒業するので、そこからさらに3年間は学生気分を味わうことができます。あっ日常では学生気分から早く抜け出して社会人として活躍できるようにがんばりましょうね。
対象者は下記になります。
- 25歳以下の若者
- 学校の先生など教育に携わる方(教員免許所得者)
対象者①:25歳以下の若者
学割といっても学生だけの特典ではありません。会社員ではあっても、25歳以下であれば、学割先生の対象となります。年齢制限があるキャンペーンであるため、申し込み時には契約時の年齢がわかる以下の書類をいずれか提出しなければなりません。
- 運転免許証
- 健康保険証
- パスポート
対象者②:教育に携わる方
「学割先生」の字の通り、先生も対象になります。小・中・高校の先生だけでなく、教育に携わる方であれば、だれでも対象になります。では、教育に携わっているかどうかをどうやって判断するのでしょうか?契約時に下記の証明証のいずれかを提出する必要があります。この証明証をもっていれば、対象者と言えます。
- 公立学校共済組合組合員証
- 文部科学省共済組合組合員証
- 私立学校教職員共済加入者証
- 地方公共団体が運営する教育委員会が事業所名称に記載されている健康保険証