ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
最近、界隈でダイレクトレスポンスマーケティングというのを耳にすることがあり、調査を行うことにしました。
そもそもダイレクトレスポンスマーケティングとは何でしょうか?
ダイレクトレスポンスマーケティングとは
わかりやすい説明が下記のサイトにありましたので、引用させていただきます。
◼︎DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)とは
http://www.takahashisatoshi.com/drm.html
一般的に広告は、特定の対象者に何かを伝えることを目的とします。ダイレクトレスポンス マーケティングは、単に伝えるだけでなく、返信というアクションを起させるところに最大の違いがあります。
一番分りやすい例を挙げれば、アメリカンホームダイレクトの広告です。最後に「チンチロリン!」と音がして、「お問合せは今すぐ」「0120-XXX・・・・」と続きますよね。あれが典型的なパターンです。
学ぶにはとても奥深い内容でしたので、DRMの第1人者と呼ばれているダンSケネディ氏の人気書籍『究極のセールスレター』を購入し読むことにいたしました。
この書籍は主に、
「いかに反応がいいセールスレターを作成するか」
という内容のもと10年以上も前に出版された本ではありますが、実に奥が深いです。今までのビジネス書籍の中でもトップに入る内容です。
セールスレターに限らず、
「どうやってたくさんのコンテンツの中から見てもらえるか」
「どうやって反応のいい文言や画像を埋め込むか」
ということを軸にかいてありましたので、現代であればEmail、ランディングページ、バナー広告、プッシュ通知などにも応用ができます。
これを読み終わった後、日々たくさんのWEBサイトを閲覧していると、このDRMの要素が多数散りばめられていることがわかりました。
ほんの一部ですがご紹介したいと思います。
◼︎私信にみせる
この『究極のセールスレター』では、自分宛に多数送られてくる広告用の封筒の中、「いかに捨てられないで手にとって開封をしてもらえるか?」の解決策の一つとして、私信(個人宛の手紙)にみせるという解決策を提示しています。
具体例の一部として「あえて普通の茶封筒」をつかって送るなどと書いてありますが、本質は「(不特定)多数の相手に対して、『自分宛』に送られているメッセージであると思わせる」方法になっております。
さてWEBコンテンツではいかに活用されているでしょうか?
・WEBメディアの場合
ぐるなびを例にあげてみたいと思います。
これはぐるなびのトップページでありますが、画面の右側「おすすめのお店」ではログインしていないにも関わらず
「あなたへのメッセージが100件届いています」
とあなたへの表示とメッセージがでています。
・バナー広告の場合
出会い系などのWEBサービスのバナー広告でこんなものを見たことはありませんか?
これら4つのアイコンは単なる1つの画像に過ぎないのですが、一般のユーザーは「自分宛にメッセージが届いている」と誤解を受けがちです。
この『誤解を受ける』というのは非常に重要で、DRMでは使い方一つで非常に優良なコンテンツも作る事が可能ですし、詐欺に近いイメージを持たれる事もります。
それぐらい有用な方法という事です。
これら2つの事例を見てみると、1つの共通点に気がつきます。
それはアイコンの上に乗っている数字、通称「バッジ」です。
バッジはiOSアプリケーションの開発において、標準の機能として用意されているもので、いろんなアプリに活用されております。
その最たる例がSNSでありEmail系のアプリに、
「未読件数」を表示するために活用されております。
「あなた宛のメッセージです」と伝えるための手段として有用ですね。
という事で、現在ではWEBコンテンツを見てもらう方法の一つとして、バッジも有効活用できるのではないかと思います。
今回紹介した書籍ですが、本当にとても有意義なものでした。
これを閲覧した方もぜひご一読してみてはいかがでしょうか?