
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
子供向けの携帯端末「キッズ携帯」。ドコモからは、「キッズケータイ F-03J」が発売されています。
防犯機能があることから、小学生の子どもにキッズ携帯を持たせている家庭も多くなっているようです。
この記事では、ドコモのキッズケータイF-03Jのスペックや料金などについて解説していきます。
トップ画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
1 ドコモのキッズ携帯「キッズケータイ」シリーズとは?
まずはドコモで発売されているキッズ携帯のシリーズについて説明していきましょう。
1-1 先代のキッズ携帯は?
画像引用元:ドコモキッズケータイHW-01Gサポートページ
先代のキッズ携帯は、HUAWEIから発売されていた「キッズケータイ HW-01G」というモデルでした。
HW-01Gは、水深1メートルの水没に耐えることができたり、高さ1.22メートルから落としても衝撃に耐えることができたりと、可愛らしい外見とは裏腹に耐久度が高く、子供でも安心して使うことができる機種でした。
また、ストラップを引くとブザーが鳴ったり、登録先に自動音声発信を行うなど、防犯機能も充実。
電話帳には最大10件の連絡先が登録でき、ワンタッチで発信できるのは4件までなど、子供に持たせるのには十分な機能を持っている携帯でした。
1-2 より高性能になったキッズケータイF-03J
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
そんな先代のキッズ携帯が2017年2月に新しくなり、「キッズケータイ F-03J」としてドコモから発売されました。
先代はHUAWEI製でしたが、キッズケータイF-03Jのメーカーは富士通です。
先代のものでも、キッズ携帯としては十分なスペックを持っていましたが、新しくなったキッズ携帯では、さらに性能がレベルアップしています。
防犯機能の充実度や、子供にとっての使いやすさも考慮したいという親御さんにとっては、うれしいアップグレードばかりです。
次の章では、キッズケータイF-03Jの細かなスペックや性能について解説します。
2 キッズケータイF-03Jのスペックは?
キッズケータイF-03Jのスペックやカラーバリエーションを見ていきます。
2-1 F-03Jのカラーバリエーション
画像引用元:ドコモキッズケータイF-03J公式ページ
カラーバリエーションは
- イエロー
- ピンク
- ブルー
から選ぶことができます。
男の子でも、女の子でも好きな色を選ぶことができるので、色の選択肢としては十分でしょう。
2-2 F-03Jの主要スペック
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
主要なスペックは以下の通りです。
サイズ | 高さ91mm×幅49㎜×厚さ16.8mm |
重量 | 80g |
連続待受時間 | 3G 約570時間 |
連続通話時間 | 3G 約370時間 |
バッテリー容量 | 1,000mAh |
充電時間 | 140分 |
ディスプレイ | 2インチ |
小さくて軽いので、まだ力の弱い子どもであっても、十分に操作できます。
3 キッズケータイF-03Jの気になる性能は?
キッズ携帯も大人向けの機種と同じように、新しいモデルになるにつれて、性能も向上してきています。
F-03Jの主な特徴をまとめました。
- 防犯ブザー
- ワンタッチはっしんキー
- 防水・防塵性能
- みまもりアラート
- おかえりお知らせ機能
- 親のスマホから遠隔操作が可能
- 抗菌コートで清潔
- イマドコサーチ
では、順番に見ていきましょう。
3-1 防犯ブザー機能
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
ストラップを軽く引っ張ると、大音量のブザーが鳴り響く機能です。
ブザーが鳴るのと同時に、予め設定しておいたスマホへ、GPSなどの位置情報が自動的に送られます。
また、自動で最大3件に電話をかけてくれる機能も備わっています。
お子さんが自分で電話をかけられないほどの緊急事態であっても、電話がつながるまでキッズケータイが自動発信し続けてくれるので、万が一のときの備えとしてはとても優秀です。
3-2 ワンタッチはっしんキー
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
家族など、よく利用する電話番号を予め登録しておけば、ワンタッチで通話・SNSの送信ができる機能です。親子で簡単に連絡を取れるようになります。
3-3 防水・防塵性能付き
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
IPX5/IPX8、IP6Xの防水・防塵機能がついています。携帯は精密機械なので、水濡れは心配なところですよね。
しかし、防水・防塵機能がケータイをしっかり守ってくれるので、気にする必要はありません。
IPX5/IPX8の防水性能というのは、水深1.5メートルのところにケータイを沈めて、30分後に取り出しても問題なく機能するというレベルです。
また、MIL規格も14項目クリアしています。これは、お子様がちょっとパワフルに遊んでいても、びくともしないほど丈夫ということです。
3-4 みまもりアラートで迷子防止
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
子供が見守り範囲(Bluetoothの接続範囲)を超えると、親のスマホにも子供のキッズ携帯にもお知らせが入る機能です。
使い方は簡単で、「親子のきずな」というアプリをダウンロードしておき、「みまもりアラート」をオンにするだけ。接続範囲を超えた段階でアラートが入ります。
外出先ではぐれてしまっても、すぐに電話をすることができるので、迷子になってしまうのを防止できます。
子供は色々なところに走り回ってしまうのが常ですが、この機能があれば親として安心できますよね。
次の章でもF-03Jの特徴の続きについて解説していきます。
3-5 おかえりお知らせ機能
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
Tomoruという別売りのIoTデバイスと組み合わせて使用します。お子様が帰宅してTomoruに近づくと、スマホにSMSが届く機能です。
仕事中など、親が家にいられない場合でも、子どもがいつ帰宅したのかをすぐに知ることができます。
「帰宅したらメールを送ってね」と親子で約束していても、子どもはついうっかり連絡するのを忘れてしまうものです。
しかし、これならデバイスが自動で検知して連絡してくれるので、安心できます。
3-6 親のスマホからも操作できる
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
キッズケータイF-03Jの電話帳や定型文を、親のスマホから操作することができます。
使い慣れたスマホから子供のケータイを操作できるので、意外と便利な機能です。
親のスマホから編集できる内容としては、定型文や連絡先、目覚ましの設定などがあります。
この機能も、「親子のきずな」アプリを使用します。Bluetooth接続で簡単に編集できるので、設定にも手間がかかりません。
3-7 抗菌コートだからいつでも清潔
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
キッズ携帯の表面に抗菌コートを施し、菌の増殖を抑えています。
非抗菌製品と比較すると、F-03Jは菌の増殖率を100分の1以下に抑制。
日本の代表的認証機関である、抗菌製品技術協議会(SIAA)が定めている基準もクリアしています。
常に持ち歩くケータイは、色々な雑菌にさらされる機会が多いものです。まだ抵抗力の弱い子どもが触れるものですから、できるだけ安全な物を選びたいですよね。
キッズケータイF-03Jの抗菌コートは、そんな親の願いを叶えてくれます。
3-8 安心の防犯機能イマドコサーチ
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
子どものケータイから現在の居場所を保護者に伝えたり、保護者側が子どもの居場所を検索したりすることができる機能です。
子どもが電話に出られなかったり、メールでは説明しにくい場所にいる場合でも、親のスマホの地図上に現在位置が表示されるので、一目で確認できます。
また、ケータイやスマホからだけではなく、パソコンを使ってキッズケータイの現在地を確認することも可能です。
パソコンの画面からは、現在の検索結果だけではなく、過去の検索履歴も確認できます。
イマドコサーチは有料のサービス
イマドコサーチを利用するためには、事前に申し込みをして、月額料金を支払う必要があります。月額料金は200円で、一回あたりの検索料は5円です。
お金はかかってしまいますが、子供の居場所をいつでも地図上で確認できることを考えると、検討しても良い機能だと思います。
子どもの寄り道が心配だったり、普段とは異なる場所へ遊びに行ったりするときなどは、この機能があると安心です。
4 おかえり機能が使えるTomoru
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
キッズケータイF-03Jが対応している「おかえり機能」は、別のデバイスを使用して、初めて利用可能となります。
どのようなデバイスが必要なのか、その詳細について解説しています。
4-1 おかえり機能に必要なアイテムは?
まず必要になるのは、スマホのアプリと連動してお知らせをしてくれるTomoruというIoTデバイスです。
この端末は、キッズケータイが近づくと自動でそれを検知して、保護者のスマホにSMSを発信してくれます。
さらに、「親子のきずな」アプリもダウンロードしておく必要があります。
この2つが揃えば、おかえり機能を利用する前準備は完了です。
4-2 Tomoruの使い方
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
まずは、「親子のきずな」アプリでTomoruを設定していきます。おかえり通知という設定項目から、登録する機器を選択しましょう。
次に、アプリで監視する期間を設定してください。いつ監視するのを始めて、終了時刻はいつにするのか、お子様の行動パターンに合わせて調整できます。
4-3 Tomoruの料金
Tomoruはの端末価格は意外と安く、1,500円程度です。
2018年6月現在では、ドコモオンラインショップでは取り扱っていません。Braverridge公式サイトから購入してください。
次の章ではF-03Jの機種代金・月額料金について解説します。
5 キッズケータイ F-03Jの機種代金・月額料金は?
ここまでは、キッズケータイF-03Jの機能をお伝えしてきましたが、ここからは料金について解説していきます。
すでに発売から時間の経っている機種ですが、お得に手に入れられる方法はあるのでしょうか?
5-1 F-03Jの機種代金はいくらになる?
機種代金:一括払い=10,368円
分割払い:432円×24回=10,368円
機種代金は上記の通りです。この価格は、新規・機種変更・MNPのどの場合でも変わりません。
5-2 キッズケータイ向けの料金プラン「キッズケータイプラス」を利用するには
ドコモではキッズケータイ向けのプランとして、キッズケータイプラスという料金プランが用意されています。
キッズケータイプラス:月額500円
このプランで申し込みをするためには、2つの条件を満たしていなければいけません。
- キッズケータイの利用者が12歳以下の子どもであること。
- 「カケホーダイ&パケあえる」のパケットパックを契約している人の子回線になること。
基本的には、どちらの条件も問題なく満たせるかと思います。
中学生にもなれば、キッズケータイを使う子どもはほとんどいないでしょうから、「12歳以下」という年齢条件も支障はないはずです。
5-3 F-03Jの月額代金はいくらになる?
一括購入と分割購入、それぞれのケースでいくらになるのでしょうか?
F-03Jを一括払いで購入した場合
一括で端末を購入した場合は、毎月必要になるのは500円ということになります。また、「イマドコサーチ」のオプションに加入するのであれば、毎月200円の月額料金がかかります。
F-03Jを分割払いで購入した場合
分割で購入した場合、432円という端末代と500円のプラン代を合わせても、1,000円以下でキッズケータイを持つことができます。
月額料金と考えても、この金額はそれほど高くはないのではないでしょうか?毎月1,000円以下で安全を買えると考えれば、かなりお得ですよね。
毎月かかる費用を表にしてみましょう。
料金プラン | 費用 |
---|---|
分割支払い金(24回払い) | 432円 |
キッズケータイプラス | 500円 |
イマドコサーチ(オプション) | 200円(1回5円) |
合計月額負担額(オプション利用の場合) | 932円(1,132円) |
毎月の負担が大きいと、キッズケータイを持つのを躊躇してしまうかもしれません。しかし、この値段であれば、そこまで家計の負担にはならないと思います。
6 キッズケータイ F03-Jの口コミは?
画像引用元:富士通キッズシリーズ公式サイト
F-03Jは発売から時間が経っている機種なので、すでに使用されている方の口コミもたくさんあります。その中でも参考になるものをまとめてみました。
6-1 キッズケータイ F-03Jの口コミ①
以前のHW-01Gからの乗り換えでF-03Jに機種変更しました。その際に白ロム品を購入して、シムカードのみの入れ替えで対応しました。
親子きずなアプリと連携して使える機能が便利なので、使いやすいと感じています。
以前の端末と基本機能は同じなのですが、電話帳や短縮ダイヤルの編集などをスマホからできるのは便利ですね。
少し音声が気になるのがデメリットかなと感じています。さらにバッテリーの減りが少し早いという印象もあります。
Bluetoothをオンにしているとバッテリーに負担がかかるのか、通常使用でもバッテリーがなくなるのが早いなと感じています。
全体として、子供に持たせる端末としては優れており、使いやすいので満足です。
6-2 キッズケータイ F-03Jの口コミ②
デザインがコンパクトで、子供にも持たせやすいのが高評価です。傷がついても目立ちにくいのも良いですね。
ケータイを親のスマホからでも操作・設定できるのが便利です。呼び出し音も十分大きいので、子供もすぐに気が付きます。
バッテリーは1,000mAhありますが、Bluetoothなどをオンにしていると、結構なスピードで無くなってしまいます。
とはいっても、GPSはイマドコセンサーで使いますし、Tomoruと連動させるには、Bluetoothもオンにしておく必要があるので、そこは仕方がないのかもしれません。
あと、通知に3円がかかってしまうのがデメリットです。
6-3 F-03Jの口コミをまとめると
これらの口コミをまとめると、キッズケータイとしてはとても優れていることがよく分かります。
一方で、Tomoruと連動させるときにかかる、SMSの料金が気になってしまうという人がいるのも事実です。
この点に関しては、通知の契機を設定することができるので、必要な時だけに絞って通知するように登録しておけば、料金が気にならなくなるかと思います。
7 子どもに持たせたいオススメのキッズケータイF-03J
ドコモから発売されているキッズケータイF-03Jは、子供に持たせてあげたいオススメのキッズケータイといえます。
迷子にならないように見守ることができたり、いつ帰宅したかの確認ができたりと便利な機能が豊富です。
防犯機能が充実しているのはもちろんのこと、コンパクトで持ちやすく、抗菌コートも施されているF-03J。
キッズケータイをお探しの親御さんに、ぜひオススメしたい端末です。