
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
結論からお伝えするとキャンペーン・クーポンを使って、ドコモオンラインショップで機種変更するのが1番お得で安くなります。
いつ機種変更するかのタイミングは今適用しているサービスと、料金プランによります。
新規の受付は終了しましたが、月々サポート、端末購入サポートに加入している方は多いはずです。
この場合は月々サポート加入者は25ヶ月目に、端末購入サポート加入者は13ヶ月目に機種変更するタイミングがお得です。
また、料金プランを変える場合、定期契約あり→なしに変更するならば更新月に変更するのがお得です。でないと違約金がかかってしまいます。
まずは結論を簡単にお伝えしました。それでは詳しく見ていきましょう!
またドコモではiPhone12シリーズが発売・予約を開始しているので、iPhone12のお得な情報もチェックしましょう。
最新iPhone 12に使えるキャンペーン情報とレビューはこちら!
ステップ1:ドコモの機種変更に使えるキャンペーンをフル活用【2021年1月】
ドコモの機種変更をお得にするために最も効果の高い方法は、機種変更で適用できる「キャンペーン」を活用することです。
ここでは多くの方が使えるキャンペーンについて解説します。端末固有のキャンペーンについては機種変更でおすすめのスマホの章で紹介します。
- 端末購入割引
- 5G WELCOME割
- スマホおかえしプログラム
- 5Gギガホ割
- 下取りプログラム 1月4日更新
端末購入割引
端末購入割引は対象の機種に対象の手続きで購入した場合に、スマホ代金が割引・dポイント還元されます。
対象にさえ当てはまればそのまま割引されるので非常にお得な割引です。
対象の手続きは以下の4パターンがあります。
- 他社3G回線の指定プランからXi(4G)への乗りかえ
- 他社4G・5G回線からXi(4G)への乗りかえ
- 新規契約
- 機種変更
上記4つの手続きごとに、「この手続きならこの機種が割引対象」というのが決まっています。
12月3日現在、機種変更の場合は下記9機種が割引対象となっています。
- iPhone XR 64GB:13,200円割引
- iPhone XS 64GB/256GB:13,200円割引
- iPhone 11 64GB/128GB/256GB:5,500円割引
- iPhone 11 Pro 64GB/256GB/512GB:5,500円割引
- iPhone 11 Pro Max 64GB/256GB/512GB:5,500円割引
- LG style3 L-41A7,700円割引
- LG style2 L-01L:7,700円割引
- Xperia XZ3 SO-01L:5,500円割引
iPhone 11シリーズ・LG style3・LG style2・Xperia XZ3はドコモオンラインショップ限定の割引となっています。
5G WELCOME割
画像引用元:5G WELCOME割
2020年10月からiPhone 12・iPhone 12 Proも対象に追加されましたが、こちらは他社からの乗り換えのみ適用となります。
なので、iPhone 12シリーズへの契約変更(機種変更)では5G WELCOME割は利用できません。
キャンペーンの概要を見てみましょう。
5G WELCOME割のキャンペーン内容です。
- 契約変更(4G→5Gも含む):5,500円・13,200円割引
- 乗り換え(MNP):機種代金から22,000円割引
- 新規契約:ポイント進呈も割引もなし
- 期間:2020年3月25日(水曜)~
また対象端末は下記の通りです。
機種 | 割引額 |
---|---|
Galaxy A51 5G SC-54A | 13,200円 |
Galaxy S20 5G SC-51A | 13,200円 (5G→5Gの場合は7,700円) |
AQUOS R5G SH-51A | 5,500円 |
Xperia 1 II SO-51A | 5,500円 |
LG V60 ThinQ 5G L-51A | 5,500円 |
Galaxy S20+ 5G SC-52A | 5,500円 |
arrows 5G F-51A | 5,500円 |
現ドコモユーザーで4Gのスマホから5Gのスマホに機種変更した場合の割引額です。
Galaxy A51・Galaxy S20は契約変更でも13,200円割引されるので、お買い得と言えるでしょう。
スマホおかえしプログラム
画像引用元:スマホおかえしプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
「スマホおかえしプログラム」は、スマホの機種代金を大幅に割引するプログラムです。
月々サポートや端末購入サポートに代わって出てきたプログラムであることから、その汎用性と割引額は推して知るべしでしょう。
- 機種代金の支払いが36回払いになる
- 購入したスマホをドコモに返却すれば、後半12回分の支払いが免除される
36回払いのうち12回分の支払いが免除されるということは、機種代金が実質2/3になるということです。
2年分の機種代金でスマホをドコモから借りていると考えればわかりやすいでしょうか。無論36回払い切れば返す必要はありません。
- 対象スマホを36回の分割払いで購入すること
- 購入したスマホをドコモに返却すること
スマホおかえしプログラムの条件は非常にシンプルで、上の2つだけです。ただ、対象機種についても指定があります。
5Gギガホ割 ※2021年3月31日終了
画像引用元:5Gギガホ割 | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
5Gギガホ割は新しい料金プランの「5Gギガホ」限定の割引キャンペーンです。
7GB以上使う場合は5Gギガライトよりも、5Gギガホがおすすめです。
5Gギガライトは7GBを超えると通信が最大128kbpsまで下がります。
【5Gギガホ】
毎月最大100GBまで使えるスマホヘビーユーザー向けのプラン。月額料金は7,480円(dカードお支払割あり)。
そして肝心の5Gギガホ割では以下の割引を受けることができます。
- 受付期間:2020年3月25日(水)から
- 割引内容:「5Gギガホ」を契約することで最大6ヶ月の間、月額料金が1,000円割引になる
ただ、こちらは2021年3月31日をもって終了し、代わりにもっとお得なドコモ新プラン「5Gギガホ プレミア」がスタートします。
下取りプログラム 1月4日更新
画像引用元:キャンペーン・特典 一覧
ドコモには、機種変更時に今まで使っていたスマホを下取りしてくれる「下取りプログラム」があります。
古いスマホを下取りに出す代わりに、新しく購入するスマホの機種代金を割り引いてもらうプログラムです。
新端末がいくら安くなるのかは、下取りに出した機種によって異なります。
ドコモの主要機種の下取り価格(2020年1月4日以降)
モデル | 良品 | 画面割れ品 | |
---|---|---|---|
iPhone11 | 64GB | 32,200円 36,500円 41,900円 | 9,700円 11,000円 12,600円 |
128GB | |||
256GB | |||
iPhone XS | 64GB | 28,700円 40,600円 47,800円 | 8,600円 12,200円 14,300円 |
256GB | |||
512GB | |||
iPhone XS Max | 64GB | 37,800円 50,400円 58,600円 | 11,300円 15,100円 17,600円 |
256GB | |||
512GB | |||
iPhone XR | 64GB | 18,100円 27,600円 34,600円 | 5,400円 8,300円 10,400円 |
128GB | |||
256GB | |||
iPhone X | 64GB | 26,000円 29,500円 | 7,800円 8,900円 |
256GB | |||
iPhone 8 Plus | 64GB | 24,000円 29,000円 | 7,200円 8,700円 |
256GB | |||
iPhone 8 | 64GB | 9,700円 22,300円 | 2,900円 6,700円 |
256GB | |||
iPhone 7 | 32GB | 9,000円 10,500円 12,500円 | 2,700円 3,200円 3,800円 |
128GB | |||
256GB | |||
Xperia 5 SO-01M | 31,000円 | 9,300円 | |
Xperia 1 SO-03L | 29,400円 | 8,800円 | |
Xperia XZ3 SO-01L | 18,800円 | 5,600円 | |
Xperia Ace SO-02L | 21,400円 | 6,400円 | |
Galaxy Note10+ SC-01M | 41,900円 | 12,600円 | |
Galaxy S10 SC-03L | 26,700円 | 8,000円 | |
Galaxy S9 SC-02K | 8,000円 | 2,400円 | |
Google Pixel 3a | 10,000円 | 3,000円 | |
AQUOS sense3 SH-02M | 10,000円 | 3,000円 | |
AQUOS sense2 SH-01L | 4,500円 | 1,400円 | |
AQUOS R3 SH-04L | 20,600円 | 6,200円 | |
HUAWEI P30 Pro HW-02L | 26,900円 | 8,100円 | |
arrows NX F-01K | 10,700円 | 3,200円 | |
arrows Be F-04K | 1,500円 | 500円 | |
V30+ L-01K | 12,200円 | 3,700円 | |
LG style L-03K | 2,500円 | 800円 |
毎月のように下取り価格は更新されていきます。最新の下取り価格を見たい方はドコモ公式サイトもチェックするとよいでしょう。
下取りプログラム申込み&iPhone購入で3,000ポイント進呈
画像引用元:キャンペーン・特典 一覧
さらに10月20日よりiPhone12への機種変更を対象とした下取りキャンペーンが開催されています。
- iPhone12への機種変更で対象のiPhoneを下取りに出すと3,000ポイント進呈
- 購入対象:iPhon12シリーズの全機種・全容量
- 下取り対象:iPhone 8(Plus)・iPhone X・iPhone XR・iPhone XS・iPhone XS Maxの全容量
こちらのキャンペーン適用で、下取りプログラムでもらえるポイントに加えて、期間・用途限定のdポイントが3,000ポイント追加でもらえます。
iPhone 8以降の機種からiPhone12シリーズへの機種変更・契約変更をする場合はぜひ下取りプログラムも申し込みましょう。
機種変更で使えるキャンペーンをまとめます。
- 端末購入割引:iPhone XRが13,200円割引
- 5G WELCOME割:最新5Gスマホが5,500円割引
- スマホおかえしプログラム:36回払いの内、12回分の支払いが免除される
- 5Gギガホ割:最大6ヶ月間1,000円割引
- 下取りプログラム:機種代金から割引。最大80,100円お得
ステップ2:ドコモの機種変更で使えるクーポン
キャンペーンを確認した後は、ドコモから配布されているクーポンをチェックしましょう。
ドコモでは5種類のクーポンを配布しており、時期によってもらえるもの・もらえないものが変わってきます。
機種変更前に、現在どのクーポンがもらえる状態なのかを確認しましょう。
- 151クーポン(引き止めポイント)
- 郵送クーポン
- dカード GOLD特典の割引クーポン
- オンラインクーポン(My docomo)
- メッセージRクーポン ※終了
それではひとつひとつもらい方、使える場所、割引の金額などを見ていきます。
151クーポン(引き止めポイント)
151クーポンは公式にあるとアナウンスされたことはありません。しかし現実に存在しているクーポンです。結論からいきます。
- 結論:もらえる!
- クーポン額:5,500円 or 11,000円
- 有効期限:15日間
- つかえる場所:ドコモショップ or 家電量販店
2020年2月28日に実際にもらえることを確認しています。ただし、”ポイント”ではなく”クーポン”でした。
手順を解説していきますが、まずはこちらのデータをご覧ください。
社内にいたドコモ利用歴10年以上の方にご協力いただきました。さて、それでは151クーポンもらう手順を解説していきます。
- ドコモインフォメーションセンターに電話
ドコモ回線から:151
その他の電話から:0120-800-000
営業時間:9:00~20:00(年中無休) - 音声ガイダンスが始まったら「4」→「2」の順に進む
音声ガイダンスは結構長いので、ガイダンスが始まったらすぐ番号を押してしまいましょう。
- 4桁の「ネットワーク暗証番号」を入力
ここでは契約時に決めた4桁の数字を入力します。
間違えてもオペレーターと繋がった後にあらためて本人確認されるだけなので、もし忘れてしまった場合は予想で入力してOKです。 - 本人確認のため名前と電話番号を回答
オペレーターに繋がったら名前と電話番号を伝えます。
- MNP予約番号の発行を依頼
「MNP予約番号を発行してください」と伝えましょう。
- MNPで乗り換える先などの質問に答えて注意事項を聞く
MNP先や乗り換え理由を聞かれた後、各種注意事項の説明があります。
違約金や機種代金の残りがある場合は一緒に伝えてくれるので、しっかり確認しましょう。 - 151クーポンの対象ならオペーレーターから案内される
最後に、151クーポンの対象なら「ドコモで機種変更するなら、5,500円の割引クーポンをお付けできますが…」と提案されます。ちなみにMNP予約番号を発行するとクーポンの発行はできないようです。
注意点として、ドコモオンラインショップでは使えません。また、金額の多寡は機種によって決まるそうです。
5,500円のクーポン…iPhone 11、iPhone 11 Pro、Galaxy S10+、etc…
11,000円のクーポン…ミドルレンジのスマホ
対象機種、クーポンの価格については大きくはないですが変動があるそうです。2020年2月28日時点においては上記のようになっています。
本当に151クーポンがもらえたかの確認方法
電話ですべて完了するため、本当にもらたか確認したくなるのが人情ですね。
安心してください、確認方法はあります。手順を画像入りで記しました。
- My docomoの契約内容・手続きから、お申込み履歴の確認を見る
- 履歴が出るので「詳細」を押下すると内容を確認できる
151クーポンの本名は特別割引クーポンというそうな。ドコモショップで使ってお得に機種変更しましょう!
ちなみに…更新月の終了が迫っており、もし乗り換えせずに更新したら「更新ありがとうポイント」3,000ポイントをもらえると案内されました。
これはドコモオンラインショップでも使えるポイントで、期限は6ヶ月だそうです。
次は郵送で送られてくる紙のクーポン券を解説します。
郵送で送られてくる紙のクーポン券
こちらは紙のエビデンスがあるので間違いなく存在していますね。
上記のクーポン券は機種変更で使えるものですが、赤めのクーポン券もあり、それは乗り換え(MNP)でのみ使えるものです。
郵送で送られてくる紙のクーポン券と呼ぶのは長いので、ここでは「機種変更特別クーポン券」と呼びます。
- クーポン額:5,500円
- 有効期限:クーポン券に記載
- つかえる場所:ドコモショップ or ドコモオンラインショップ
この機種変更特別クーポン券は不定期で送られてきます。こちらのクーポンは先ほどのドコモを10年以上利用している方の家族に送られてきたものです。
条件は不明です。会社のスラックで全社員に聞きましたが、過去にもらった方はいても、最近もらった方はいませんでした。
1つの条件として更新が近い方に送られてくる可能性があります。これで乗り換えはどうか一つ…的な意味で…
dカード GOLDの年間ご利用額特典 ケータイ購入割引クーポン
画像引用元:dカード GOLD 年間ご利用額特典<お申込みページ>
こちらもdカード GOLDの公式サイトで案内されているため、間違いなく存在します。
- クーポン額①:年間利用額100万円以上→11,000円
- クーポン額②:年間利用額200万円以上→22,000円
- 有効期限:発行月から1年間
- つかえる場所:ドコモショップ or ドコモオンラインショップ
郵送でくる紙のクーポン券と違って、こちらは電子クーポンです。
dカード GOLD年間ご利用額特典の1つとして存在しています。その他にもd fashionクーポン・dショッピングクーポンなどの選択肢があります。
年間利用特典のため、前年度(前々年12月16日~前年12月15日)のショッピング利用額によって、クーポンの金額が違ってきます。
その性質上入会1年目からもらえるものではありません。そしてdカード GOLDの年間利用額特典を考慮するなら12月16日付近に入会するのが良さそうですね。
2019年、2018年からクーポン額が変わっています。
- クーポン額①:年間利用額100万円以上→10,800円
- クーポン額②:年間利用額200万円以上→21,600円
2020年はそれぞれ200円・400円クーポン額が増えています!
ケータイ購入割引クーポンの申し込み方法
dカード GOLD年間ご利用額特典の公式サイトでは、ダイレクトメールお届け時期が2020年6月中旬となっています。
そして2020年6月13日に確かに送られてきました!金色の封筒が特徴的です。ちなみに住所は東京都世田谷区です。
このダイレクトメールに記載されたシリアルナンバーを使って、専用ページから特典を選んで申し込みができます。
申し込み後は電子クーポンであるため即時もらえるようです。ちなみに画像は11,000円特典の方です。
My docomoからもらえるオンラインクーポン
ドコモの会員サイトであるMy docomoでドコモオンラインショップ限定のクーポンが配布されることがあります。
- クーポン額:5,000円~10,000円
- つかえる場所:ドコモオンラインショップのみ
- 入手方法:My docomoにログイン
こちらは不定期に配布されるもので、いつでも使えるというわけではありません。
そのため、My docomoにログインし、クーポンが配布されていたら機種変更を考えても良いかもしれません。
金額は5,000円~10,000円であることが多いようです。
メッセージRクーポン ※期間終了
郵送の紙タイプではなくメールタイプのクーポンです。
2020年10月30日にメールが届きました。2020年10月16日に予約を開始したiPhone 12にも使えるクーポンです。
お得なクーポンでしたが、残念ながら2021年現在は有効期限外になっており利用することはできません。
- クーポン額:22,000円
- 有効期限:2020年11月30日まで
- つかえる場所:ドコモショップ or ドコモオンラインショップ
- 機種変更、またはXiから5Gへの契約変更の際に、対象機種を購入すること
- 本クーポンとドコモが発行するほかのクーポンを重複して利用することはできない
- そのほかのキャンペーン・割引と重複して利用できない場合がある
- 本クーポンの適用条件、対象機種は予告なく変更される場合がある
対象機種は下記モデルのiPhoneに限ります。
- iPhone 12 Pro Max ←11月11日追加
- iPhone 12 mini ←11月11日追加
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11
ところでこのメッセージRが届いたのが10月30日です。そして対象機種であるiPhone 12の予約が開始されたのは10月16日です。
つまーり、予約開始日に予約した人はこの恩恵を受けられなかったということです。損ですよね。
iPhone 12 miniとiPhone 12 Pro Maxに関しては、気づいたのが2020年11月11日というだけで、予約開始日である11月6日から使えた可能性があります。
ただし、メッセージRでの連絡はありませんでした。”いつのまにか”対象機種入りしていました。
なんにせよ使える事は確かなので、メッセージRクーポンが来た方はありがたく使っちゃいましょう!
適用の条件や利用の際の注意点などは、エビデンスも含めて下記のドコモサイトのキャプチャをご覧ください。
- 151クーポン:5,500円 or 11,000円
- 郵送クーポン:5,500円
- dカード GOLD特典の割引クーポン:11,000円 or 22,000円
- オンラインクーポン(My docomo):5,000円~10,000円
- メッセージRクーポン:22,000円 ※終了
ステップ3:ドコモの機種変更でかかる費用を節約
画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | NTTドコモ
キャンペーンやクーポンを利用して、機種代金や月額使用料を安くするのは効果が大きく大切です。
しかし、出ていくお金を小さくすることも忘れてはなりません。
多くの社会人の方は会社から、収益を増やすのと同時に費用を抑えることを求められているでしょう。
機種変更でも同じです。出ていくお金を小さくする方法が実際にあります。
ドコモで機種変更するなら、ドコモオンラインショップで手続きするのが断然お得です。
- 事務手数料などが無料になり12,000円安くなる
なぜドコモオンラインショップを使うと12,000円も安くなるのか詳しく見ていきましょう。
お金の面以外でもドコモオンライショップのメリットはあります。
事務手数料が無料になる
ドコモの新規契約・MNP・機種変更では、以下の事務手数料がかかります。
契約種別 | 金額 |
---|---|
新規契約・MNP | 3,000円 |
機種変更 | 2,000円 |
契約変更(FOMA→Xi) | 3,000円 |
ドコモオンラインショップ | 無料 |
一方、ドコモオンラインショップなら、これらの手数料がすべて無料になるのです!
また事務手数料以外にもドコモショップの手続きでかかる費用が無料になるため、オンラインショップは非常におすすめです。
ドコモオンラインショップを利用した時としなかった時の月額料金シミュレーション
例えば、iPhone 11(64GB)を、ドコモオンラインショップとその他のお店で購入した場合、どのくらいの料金差になるのでしょうか。
シミュレーションして確かめてみましょう。
- ギガライト(1GB未満):月額2,980円
- 音声オプションはなし
- 契約種別は機種変更(Xi→Xi):手数料2,000円
両者の料金差は下の表のとおりです。
項目 | オンラインショップ | ドコモショップ 家電量販店 |
---|---|---|
機種代金 | 2,420円 | 2,420円 |
プラン料金 | 3,218円 | 3,218円 |
事務手数料 | 0円 | 2,000円 |
雑費 | 0円 | 5,000円~10,000円 |
月額料金(初月) | 5,638円 | 12,638円~17,638円 |
このとおり、ドコモオンラインショップを利用すれば、初月の月額料金を大幅に安くすることができます。
ちなみに、上の表の料金には2年契約以外の割引サービスを適用していません。
そのため、実際は月額料金をさらに安くすることが可能です。
- 契約事務手数料などが無料
- 24時間待ち時間なく手続きが可能
ドコモの機種変更で一括0円・実質0円端末はもうない?
少し前までは「実質0円」「一括0円」はよく見かけた言葉です。
しかし、最近ではこのような大幅値引きを行うお店は極端に減りました。
しかも、徐々にではなく、2019年に急激に減ったのです。
ここからは、実質0円が姿を消した理由と、現在のドコモで実質0円相当で端末を購入する方法を見ていきましょう。
一括0円や実質0円はもうない
ドコモから「実質0円」「一括0円」がなくなったのは、下記のサービスが終了したためです。
- 端末購入サポート
- 月々サポート
- キャッシュバック
近年の実質0円を実現していたのは、上の端末購入サポートの影響が最も大きいと言えるでしょう。
12ヶ月利用継続という条件と解除金があったものの、これ1つで機種代金を0円にしてしまうほど、端末購入サポートは割引効果が高いサービスでした。
加えて、月々サポートも割引効果が高く、実質0円が可能となった端末も数多くあります。
しかし、これらの割引は2019年5月31日をもって新規受付を終了。
以後、これらを超える割引は今のところ出てきていません。
また、かつては「キャッシュバック」によって実質0円を実現している端末もありました。
数年前は実質0円と言えばキャッシュバックが主流でしたが、2016年に総務省の要請を受けて以来、ドコモは実質0円が実現できるような多額のキャッシュバックを実施していません。
これからも実施することはないでしょう。
このように、実質0円を実現してきた3要素が消えてしまった今、もう実質0円は存在しないのです。
今なら従来の実質0円と同等にもできる
ドコモでは、2019年6月1日に料金プランや割引サービスが一新され、通信料金は旧プランに比べて総じて安めになりました。
しかも、うまく料金と割引を組み合わせることで、実質0円が実現した料金よりも安くすることができるのです。
例えば、下の例を見てみましょう。
項目 | ギガライト | ベーシックパック |
---|---|---|
通話料金 | 4,980円 | 980円 |
spモード | 300円 | |
データ定額 | 5,000円 | |
みんなドコモ割 | -1,000円 | 0円 |
ドコモ光セット割 | -1,000円 | -800円 |
合計 | 2,980円 | 5,480円 |
差額 | 2,500円 |
上の表は、下のような内容で旧プランと新プランを比べたものです。
- 家族3人での利用
- 通話はほぼなし、月間データ量は1人あたり5GB
上の表では、新プランの方が2,500円ほど安くなっていますよね。
携帯電話の月額料金は、ここに端末の機種代金を加えることになります。
よって、この差額以下の機種を組み合わせられれば、実質0円が実現した旧プランよりも新プランの方が、月額料金が安くなるわけです。
さて、ここで問題なのが、月々の支払いが2,500円の端末があるのかという点ですよね。
下の表は、2020年3月時点で購入できる2,500円以下のスマホの一例です。
機種名 | 月額料金 |
---|---|
iPhone 11(64GB) | 2,420円※ |
iPhone XR(64GB) | 1,478円※ |
Xperia 5 SO-01M | 2,442円※ |
AQUOS zero2 SH-01M | 2,442円※ |
AQUOS sense3 SH-02M | 617円 |
Galaxy A20 SC-02M | 594円 |
※ スマホおかえしプログラムを適用し、25ヶ月目に返却した場合
いずれも24回払いで購入した場合の月額料金です。
なんと、最新iPhoneであるiPhone 11も候補に上がります。
また、ハイスペックスマホとして人気が高いiPhone XRやXperia 5 SO-01Mも2,500円以下です。
さらに、発売以来大好評のAQUOS sense3 SH-02MやGalaxy A20 SC-02Mも入っていますね。
このように、「実質0円」という言葉自体はなくなりましたが、現在のドコモではそれよりも安く買える可能性があるということです。
他の月間データ量でも同じような事ができる!
先程は、月間データ量が5GBの例について取り上げましたが、他のデータ量の場合は下の表のようになります。
データ量 | ギガホ ギガライト ※1 | ベーシック パック ※2 | 差額 |
---|---|---|---|
0〜1GB | 1,980円 | 4,080円 | 2,100円 |
1〜3GB | 2,480円 | 5,080円 | 2,600円 |
3〜5GB | 2,980円 | 5,480円 | 2,500円 |
5〜7GB | 3,980円 | 5,880円 | 1,900円 |
30GB | 4,980円 (ギガホは60GBまで利用可能) | 7,680円 | 2,700円 |
※1:ドコモ光セット割、みんなドコモ割を適用した料金
※2:ドコモ光セット割適を適用した料金
新プランはどの月間データ量でもおよそ2,000円以上は安くなっていますね。
また、先程は月々の支払いが2,500円以下のスマホをご紹介しましたが、3,000円以下になれば、下のようなスマホも選べます。
機種名 | 月額料金 |
---|---|
iPhone 11(128GB) | 2,640円※ |
iPhone 11(256GB) | 2,970円※ |
Xperia 1 SO-03L | 2,882円※ |
HUAWEI P20 Pro HW-01K | 1,635円※ |
HUAWEI P30 Pro HW-02L | 2,508円※ |
Galaxy S10 SC-03L | 2,508円※ |
AQUOS R3 SH-04L | 2,508円※ |
※ スマホおかえしプログラムを適用し、25ヶ月目に返却した場合
3,000円以下まで視野に入れると、ほとんどのハイスペックスマホが候補に上がります。
このように、他の月間データ量でも実質0円と同程度の安さになることがわかりますね。
ただし、この安さは2019年6月1日から提供されている下記のプランあってこそのものです。
- ギガライト:使用したデータ量に応じて料金が加算される従量制プラン
- ギガホ:60GBものデータを利用できる大容量プラン
特にギガホは、これまで30GBだったものが、2020年1月1日からのキャンペーンで60GBに大幅アップしています。
しかも、月額料金はこれまでと変わらないため、非常にお得なプランとなりました。
まだ旧プランを利用している方は、新プランを利用した方が月額料金が安くなる可能性が高いです。
一度プラン変更を検討してみましょう。
ドコモの機種変更でお得になるタイミング
画像引用元:NTTドコモ ホーム
ドコモの機種変更が最もお得になるタイミングはいつでしょうか。
違約金とは契約違反の違約金です。契約とは料金プランやキャンペーンにあります。
ところで2年前に契約した料金プランやキャンペーンを覚えていますか。私は露ほども覚えていません。
というわけで、ここで機種変更のお得なタイミングについて一緒に学びましょう。
- 違約金がかからない月を選ぶ
- 月々サポート利用の場合:25ヶ月目
- 端末購入サポート利用の場合:13ヶ月目
- シェアパックの場合は確認を
- 契約内容によってプラン適用時期が異なる
違約金がかからない月を選ぶ
定期契約ありの方がそのまま2年契約を続ける場合は違約金はありませんので、読み飛ばしてください。
定期契約ありの方が更新月でない期間に定期契約なしにプラン変更した場合、10,450円の違約金がかかります。
違約金がかからない更新月は定期契約満了月の当月、翌月、翌々月の3ヶ月間です。
定期契約あり→なしへの変更は必ず更新月で!
月々サポートと端末購入サポート加入者のタイミング
この章の冒頭に書いたように結論は以下のタイミングです。
- 月々サポート利用の場合:25ヶ月目
- 端末購入サポート利用の場合:13ヶ月目
月々サポートや端末購入サポートは新しい契約に引き継げません。2つとも2019年5月31日に新規受付を終了しているからです。
ただ、現在利用しているスマホが月々サポートで割引かれている方は要注意です!(2年分割が多いので確認を)
機種変更すると月々サポートがなくなるばかりか、月々サポート適用前の端末料金の残債が請求されてしまいます。
ですから、各種割引が終わったタイミングで機種変更しましょう。
シェアパックの場合は確認を!
シェアパックを利用している人は注意が必要です。
シェアパックは家族で〇〇GBを分け合うプランで、地味に便利で数名で入るとかなりお得なやつです。
代表回線の方がシェアパックからギガホなどに変更すると、シェアは廃止されて子回線は意図しない料金プランに勝手に変更されます。
ですから、シェアパックからの変更は子回線→親回線の順に変更するのがベストです。
シェアパックからのプラン変更は家族会議が必要そうです。
契約内容によって料金プラン適用時期が異なる
料金プランを変更した場合、適用されるのはいつからでしょうか。
ここ、ちょっと複雑です。複雑ですし、この情報が載っているサイトは数少ないです。
答えは、現在の契約内容によってギガホなどの料金プラン適用時期が変わります。
- 旧プランからギガホ・ギガライトに変更→即時適用でき変更した月の料金は新プランのものに
- ギガホからギガライト(逆も)に変更→翌月から適用される
- シェアパックからギガホ・ギガライトに変更→翌月から適用される
料金プランを変更した場合、日割は存在しません。
ですから、旧プランからギガホ・ギガライトへの変更は月初が最もお得です。
それ以外は翌月からの適用なのでいつ変更しても変わりません。
気をつける点を1つ。
旧大容量パックからギガライトへ即時変更した場合、料金はギガライトのものになり月額料金が下がる場合があります。
お得!と思いきや、7GB以上利用していたら変更した瞬間速度制限がかかります。
複雑ですが、基本的には即時変更可能で、例外として翌月適用されると頭に入れておきましょう。
機種変更タイミングはやっぱり2年が目安
ざっくりした結論は小見出しの通りです。
2年経てば、定期契約も満了し、月々サポートと端末購入サポートの恩恵も損なく受けきっているからです。
もうあまり深く考えたくない!多少の損は目を瞑るわ、という方のために最低限のまとめをします。
- 2年経って違約金がかからない更新月(3ヶ月間)
- 新料金プランへの変更は月初
docomo withは健在?iPhone 11・5Gスマホでも使える?
docomo withというドコモ史上最強の割引と名高い料金プランをご存知ですか。
対象の機種購入と対象の料金プランに加入で永年毎月1,650円割引になる料金プランです。まさにドコモと一緒。ずっとね。
そして結論からいうとiPhone 11ではdoocmo withを使えます。しかし、5Gスマホでは使えません。
今docomo withを適用中でないと出来ない技なので、そうでない人はこの章スキップしちゃってください。
- 毎月1,650円割引(永年)
- 条件①対象機種購入
- 条件②対象料金プランに加入
- 新規受付は2019年5月31日に終了
毎月というところがエグいですね。永続罠カードの銀幕の鏡壁を彷彿とさせます。
さて、このdocomo withですが2019年5月31日をもって新規受付を終了しています。
それなのになぜ使えるのか。ドコモ公式ページに下記の記述があります。
現在、docomo withをご利用中の方は、2019年6月1日(土曜)以降も、引き続き、割引を継続いたします。ただし、適用条件を満たさなくなった場合、割引適用は終了となります。
そう、今docomo withを利用している方なら今後も継続して利用できるのです。つまり…
- 今docomo with適用のiPhone 7を使っている
- 料金プランを変えずにiPhone 11に機種変更
これでiPhone 11を使いながら毎月1,650円の割引が受けられます。
料金プランを変えずにというところがミソです。ギガホ・ギガライトに変えてはいけません。
docomo with対象料金プラン
カケホーダイプラン、カケホーダイライトプラン、シンプルプラン
docomo with対象パケットパック
ベーシックパック、ウルトラデータパック、ベーシックシェアパック、シェアパック、ウルトラシェアパック、ビジネスベーシックシェアパック、ビジネスシェアパック、ウルトラビジネスシェアパック
料金プランを維持するデメリットは、データ通信量が少ないことです。ギガホの方が断然使用できるデータ通信量は多いです。
それほどたくさん使わないのであれば料金プランを変えずにdocomo withを継続する方がお得です。
5Gスマホにdocomo withは使えない
先に結論で申し上げた通り、5Gスマホにdocomo withは適用できません。
もはやここまでです。往生しましょう。なぜ5Gスマホでdocomo withが使用できないのか。
それは5Gスマホを購入した際には必ず5Gプランへの変更が必要だからです。
つまり、docomo withの適用条件である料金プランから外れてしまいます。従ってdocomo with適用は終了となります。
iPhone 11でもdocomo withが適用できたのは4G→4Gの機種変更だったからです。
これが4G回線から5Gへの変更になると、契約変更(Xi→5G)となり、4Gの料金プランは使えなくなります。
- iPhone 11ではdocomo withの継続利用可能
- 5Gスマホではdocomo withは利用できない
- iPhone 12でもdocomo withは利用不可
永続割引という響きからして素敵なdocomo withもいずれは淘汰されてしまうでしょう。
しかし、悲観することなかれ。きっとドコモさんがもっと素敵なプログラムを5Gで用意してくれるはずです。
今は期待して待ちましょう!
ドコモの機種変更の手続きで必要なものと手順
次に、ドコモの機種変更手続きに必要なものを確認しておきましょう。
1番お得に手続きできるドコモオンラインショップで必要となるものを解説します。
ドコモオンラインショップでの機種変更に必要なのは、次の2つです。
- dアカウント
- クレジットカード or 銀行口座の情報
dアカウントはログインに、クレジットカードや銀行口座の情報は料金の支払いに利用します。
ドコモオンラインショップでの機種変更の手順
ドコモオンラインショップでの機種変更手続きは非常に簡単です。
- 手続きに必要なものを用意する
- 機種変更で新たに購入したいスマホ・携帯を選択し、カートに入れる
- 料金プラン・支払い情報・利用できる割引・商品受取方法を選択し、申し込み終了
- 商品受取方法で選択した方法によって、スマホ(携帯)を受け取る
- 電波の開通作業が必要な場合は、開通作業の手続きを行う
- 旧端末でバックアップを取る
- 開通作業終了後、新端末にデータの移行を行う
ドコモオンラインショップでの機種変更は、まず新規購入したい端末をカートに入れます。
あとは、画面の案内に従って以下の情報を入力するだけです。
- 料金プラン
- 支払い情報
- 利用できる割引
- 商品受取方法
ただし、料金プランだけはあらかじめしっかりと目を通しておきましょう。
自分の環境に合ったものを選ぶ事が大切です。
端末が届いてからの作業
端末が手元に届いたら、まずはUIMカードがスマホに同梱されているかを確認しましょう。
UIMカードが同梱されている場合は、そのカードを新しい端末に差し込んでください。
カードが同梱されていない場合は、これまで使用していた端末のUIMカードをそのまま流用することになります。
なお、USIMカードが同梱されている場合は、電波の開通作業が必要です。
ここでは、ドコモオンラインショップを利用した開通作業手続きの手順を紹介します。
- ドコモオンラインショップにアクセスし、右上のメニューから申し込み履歴のアイコンを選択
- dアカウントログイン画面に移行するので、端末を注文したときと同じアカウントでログイン
- 購入履歴・配送状況ページから「切り替え(開通)のお手続きへ」を選択
- 「開通前のご確認事項」を確認し、受付確認メールの送信先を選び、「次へ」を選択
- 最後に確認事項に目を通し、「ご注文を確定する」を選択する
以上で開通作業手続きは完了です。
実際の開通作業はドコモ側で行われ、その作業が終われば、新しい端末でドコモの電波を利用できるようになります。
バックアップとデータ移行のタイミング
旧端末のバックアップは、開通作業手続きが終了してから行いましょう。
電波の開通作業は、混雑時では数時間かかることもあります。
その時間を利用するというわけですね。
また、データ移行は、開通作業が終了し、新しい端末の電波が通った後に行うのがおすすめです。
これは非常に低い可能性ではあるのですが、UIMカードなどに問題があると、電波の開通作業がうまくいかないことがあります。
そうなると、端末やUIMカードを返却しなければならない可能性も。
せっかくのデータ移行が無駄になってしまうので、タイミングに注意してください。
ドコモのスマホ最新おすすめ機種 4G/5G/iPhone
iPhone 12やAQUOS sense4など2021年もドコモは優秀なスマホを多く取り扱っています。
最新モデルの中のおすすめスマホを紹介します。
- iPhone 12シリーズ
- iPhone SE(第2世代)
- Xperia 5 II SO-52A
- AQUOS sense4 SH-41A
- Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A
- Galaxy A51 5G SC-54A
- Xperia 10 II SO-41A
SO-41Aこの章をスキップ↓
iPhone 12シリーズ|iPhone 12・Pro・Pro Max・mini
画像引用元:iPhone 12とiPhone 12 mini – Apple(日本)
2020年10月より、いよいよ最新のiPhone 12シリーズの予約・発売が順次開始しています。
今年は全4機種のラインナップです。
- iPhone 12:5G対応したスタンダートモデル
- iPhone 12 Pro:さらにスペックを高めたハイエンドモデル
- iPhone 12 mini:iPhone 8よりも小さなコンパクトモデル
- iPhone 12 Pro Max:スペック・大きさ・カメラ性能ともに最強モデル
iPhone 12シリーズの予約・発売日
ドコモのiPhone 12シリーズの予約・発売日は以下の通りです。
項目 | 予約日 | 発売日 |
---|---|---|
iPhone12 | 10月16日午後9時 | 10月23日 |
iPhone12 mini | 11月6日午後10時 | 11月13日 |
iPhone12 Pro | 10月16日午後9時 | 10月23日 |
iPhone12 Pro Max | 11月6日午後10時 | 11月13日 |
今年は4機種が2回に分けて発売されました。
購入希望の方はドコモオンラインショップをチェックしましょう。
iPhone 12シリーズの価格
ドコモのiPhone 12シリーズの価格は以下の通りです。
機種名 | 容量 | 機種代金(税込) | 割引適用後※ |
---|---|---|---|
iPhone 12 mini | 64GB | 87,912円 (2,442円×36回) | 58,608円 |
128GB | 95,832円 (2,662円×36回) | 63,888円 | |
256GB | 110,088円 (3,058円×36回) | 73,392円 | |
iPhone12 | 64GB | 101,376円 (2,816円×36回) | 67,584円 |
128GB | 109,296円 (3,036円×36回) | 72,864円 | |
256GB | 123,552円 (3,432円×36回) | 82,368円 | |
iPhone12 Pro | 128GB | 129,096円 (3,586円×36回) | 86,064円 |
256GB | 142,560円 (3,960円×36回) | 95,040円 | |
512GB | 169,488円 (4,708円×36回) | 112,992円 | |
iPhone 12 Pro Max | 128GB | 142,560円 (3,960円×36回) | 95,040円 |
256GB | 156,024円 (4,334円×36回) | 104,016円 | |
512GB | 182,952円 (5,082円×36回) | 121,968円 | |
詳細 |
スマホおかえしプログラムを適用することで、iPhone 12 mini(64GB)が5万円代で購入することができます!
iPhone 12シリーズの選び方
iPhone 12シリーズの選び方はカラー・カメラ性能・サイズがポイントです。
カラフルなiPhoneが良い方はiPhone 12・iPhone 12 miniを選びましょう。
iPhone 12・miniのカラーバリエーション
画像引用元:Apple Event — October 13
シックなカラーが良い方はiPhone 12 Pro・iPhone 12 Pro Maxを選びましょう。
iPhone 12 Pro・Pro Maxのカラーバリエーション
画像引用元:iPhone 12 Pro and 12 Pro Max – Technical Specifications – Apple
カメラ性能が最も優れているのはiPhone 12 Pro Max、次いでiPhone 12 Proです。
サイズが一番大きいのはiPhone 12 Pro Max、次いでiPhone 12・iPhone 12 Pro。そして最も小さいのがiPhone 12 miniとなっています。
iPhone 12シリーズのサイズ一覧
iPhone 12シリーズのスペック
iPhone 12シリーズのスペックは下記の通りです。
iPhone 12のスペック
iPhone 12 | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 162 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | ホワイト・ブラック・ (PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー |
詳細 | iPhone 12評価レビュー |
iPhone 12 Proのスペック
iPhone 12 Pro | |
---|---|
画面サイズ | 6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 187 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角、望遠) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 128GB・256GB・512GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | シルバー・ゴールド・ グラファイト・ パシフィックブルー |
詳細 | iPhone 12 Pro評価レビュー |
iPhone 12 miniのスペック
iPhone 12 mini | |
---|---|
画面サイズ | 5.4インチ |
本体サイズ | 高さ:131.5mm 幅:64.2mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 133 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | ホワイト・ブラック・ (PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー |
詳細 | iPhone 12 mini評価・レビュー |
iPhone 12 Pro Maxのスペック
iPhone 12 Pro Max | |
---|---|
画面サイズ | 6.7インチ |
本体サイズ | 高さ:160.8mm 幅:78.1mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 226 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角、望遠) |
インカメラ | 1,200万画素 |
ROM | 128GB・256GB・512GB |
CPU | A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) |
防水 | IP68等級 |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) |
カラー | シルバー・ゴールド・ グラファイト・ パシフィックブルー |
詳細 | iPhone 12 Pro Max実機レビュー |
今回のiPhone 12の特徴はなんと言っても全機種5G対応している点です。
iPhone 12にすることで、今後数年で普及するという5Gにいち早く対応できます。
また基本的な処理性能やカメラ性能も大きく向上。
iPhone 12 Proシリーズは夜景の描写が非常に綺麗で、これまでのiPhoneでは撮影できなかった暗闇でのポートレート(一眼レフのような写真)が撮影可能です。
iPhone SE(第2世代)
多くのファンが待ちに待っていたiPhone SE(第2世代)も、依然として人気があります。
ホームボタンを配したiPhone 8ライクなデザインと、最新チップであるA13 Bionicを積んだ小型iPhoneです。
iPhone SE(64GB)はスマホおかえしプログラムを利用することで38,016円という安さでコスパ最高です。
さらに割引ないかなぁ…と調査したところ、ありました!
はじめてスマホに機種変更する場合は1,100円/月割引が受けられます。
それ以外はなく、他社4G・3G回線からXiへの乗り換え(MNP)ならば「端末購入割引」で22,000円割引されます。
機種変更に使える割引がもっと多ければ嬉しいのに…(贅沢)
項目 | 内容 |
---|---|
SoC(≒CPU) | A13 Bionic |
本体サイズ | 約138.4×67.3×7.3mm |
重量 | 約148 g |
ディスプレイ | 約4.7インチ Retina HDディスプレイ 1,334 x 750 |
アウトカメラ | 約1,200万画素 広角:F値1.8 |
インカメラ | 約700万画素 F値2.2 |
メモリ容量 (RAM) | 3GB |
バッテリー容量 | 1,821mAh |
生体認証 | 指紋認証 |
防水防塵 | IP67 (最大水深1メートルで最大30分間) |
価格(税込) | 64GB:57,024円 256GB:62,568円 512GB:75,240円 ドコモオンラインショップ |
iPhone SE(第2世代)は安いだけじゃないんです!
端末価格が57,024円~と安いことから、性能がイマイチなのでは?
そう思われるiPhone SEですが、スペックもめちゃくちゃいいんです。
iPhone SEを簡単に説明すると、見た目はiPhone 8で中身はiPhone 11。
iPhone SEに搭載されているチップはA13 Bionicで、iPhone 11やiPhone 11 Proとまったく同じ。
ですから同じパフォーマンスが期待できます。メモリも3Gでしっかり快適に動作します。
iPhone SE(第2世代)のベンチマーク
ベンチマークテストをやってみたところ、iPhone SEは45万オーバーと高い数値を弾き出しました。
iPhone 11は47万で多少負けてしまいますが、iPhone XRは余裕で超えています。
価格が5万円台という低価格なことを考えると恐ろしいコスパの良さです。
これだけの数値が出るならば、理論上は操作面において支障が出ることはまずあり得ません。
- iPhone SE(第2世代):456,907
- iPhone 11:472,111
- iPhone 11 Pro:523,635
- iPhone XR:400,278
カメラはシングルでもポートレート(人)対応
iPhone SEのカメラはひとつだけ。
ですが、ポートレート(人)もしっかり撮影できます。
iPhone XRと比較した場合、被写体を捉える速度がiPhone SEの方が随分と早くなった印象。
この辺はチップが最新である恩恵でしょう。
iPhone SEとiPhone 11 Proで同じものを撮影してみました。
どちらも綺麗に描写されていて、はっきり言って差がわかりません!
超広角・望遠やナイトモードは搭載されていませんが、普段使いでiPhone SEで困ることはほぼないでしょう。
大変優秀なカメラです。
これ、5万円台のカメラの実力じゃありません…。
懸念点はホームボタンの必要性とポートレートのモノ非対応…
iPhone SEのちょっとイマイチと感じる点はホームボタンがあることです。
これはデメリットでありメリットでもあります。
ホームボタン&指紋認証のコンビは熱狂的なファンがいるので怒られそうですが。
ただし、ホームボタンのない機種に慣れてしまうとホームボタンいらないなぁ…と感じることも。
これは完全に好みの世界です。
またポートレートのモノ対応は実装して欲しかった点ですが、シングルカメラの定めでしょう。
これらが気にならなければ5万円台でこの性能、iPhone SEは間違いなく買い!です。
Xperia 5 II SO-52A
Xperia 5 II SO-52Aは、5Gにも対応した、Xperiaの最新ハイエンドモデルです。
ドコモオンラインショップ限定でパープルも発売中。
Xperia 5 II | |
---|---|
画面サイズ | 約6.1インチ |
本体サイズ | 高さ:158mm 幅:68mm 厚さ:8.0mm |
重さ | 約163g |
アウトカメラ | 超広角:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 望遠: 約1,200万画素 |
インカメラ | 約800万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 8GB |
ROM | 128GB/256GB |
CPU | Snaodragon 865 |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IP68 |
カラー | ピンク・ブルー・グレー・ ブラック・パープル(ドコモ限定) |
詳細 | Xperia 5 llの実機レビュー |
Snapdragon 865を搭載していて、それでいて価格は10万円未満と、ハイエンドモデルにしては安いのも魅力です。
AnTuTuベンチマークスコアは約57万点。重たいゲームも快適に動かせます。
またXperia 5 II SO-52Aと言えば、その特徴的な外観も見逃せません。
Xperia 5 II SO-52Aのディスプレイは、21:9の超縦長サイズ。他社製品だと長くても19.5:9程度までなのが一般的です。
ZEISS(ツァイス)レンズ採用のトリプルカメラ
画像引用元:Xperia 5 II(エクスペリア ファイブ マークツー)| デザイン| Xperia(エクスペリア)公式サイト
Xperia 5 II SO-52Aは広角+超広角+望遠のトリプルカメラです。
これらにはすべて、カールツァイス製の「ZEISS(ツァイス)レンズ」が採用されています。
また、ソニーの一眼カメラではお馴染みの「瞳AF(オートフォーカス)」も搭載。
専用アプリ「Photography Pro」を使えば、被写体の瞳をリアルタイムで追従する「リアルタイム瞳AF」も使えます。
シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどをすべてマニュアルで設定することも可能で、まるで一眼カメラを使っている時のようなこだわりの撮影が楽しめます。
AQUOS sense4 SH-41A
画像引用元:AQUOS sense4 SH-41A
AQUOS sense4 SH-41Aは、2019年に発売して大ヒットしたAQUOS sense3 SH-02Mの後継機です。
4万円未満という手頃な価格ながら、欲しい機能と十分なスペックを有したミドルレンジモデルとなっています。
ただし5Gには対応していません。
AQUOS sense4 | |
---|---|
画面サイズ | 約5.8インチ |
本体サイズ | 高さ:148mm 幅:71mm 厚さ:8.9mm |
重さ | 176g |
アウトカメラ | 標準:約1,200万画素 広角:約1,200万画素 望遠: 約800万画素 |
インカメラ | 700万画素 |
バッテリー | 4,570mAh |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Qualcomm® Snapdragon™ 720G |
OS | Android 10 |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IPX5/IPX8 |
カラー | ライトカッパー・ブラック・ シルバー・レッド・ブルー・イエロー |
詳細 | AQUOS sense4の評価レビュー |
※レッド・ブルー・イエローはドコモオンラインショップ限定カラー
Snapdragon 720Gが搭載されたことで、これまでのAQUOS senseシリーズの弱点だった、動作が重たくてカクカクしやすいという弱点を克服しています。
AnTuTuベンチマークスコアは約25万点です。
AQUOS sense3の約12万点から大幅に進化しています。
ドコモオンラインショップでは3色の限定カラー
AQUOS sense4 SH-41Aのカラーは、ライトブルー、シルバー、ブラック、ブルー、ライトカッパー、レッド、イエローの7色。
そのうちブルー、レッド、イエローの3色は、ドコモオンラインショップ限定です。特にイエローは個性的で存在感があります。
ドコモショップ丸の内店など、全国12ヶ所の本当に限られた店舗では、限定カラーを体験することが可能です。
限定カラーを体験できる店舗
- ドコモショップ仙台中野店(宮城県)
- d garden五反田店(東京都)
- ドコモショップ丸の内店(東京都)
- ドコモショップ王子店(東京都)
- ドコモショップ海浜幕張店(千葉県)
- ドコモショップ野々市本町店(石川県)
- ドコモショップグランフロント大阪店(大阪府)
- ドコモショップ枚方市駅前ビオルネ店(大阪府)
- ドコモショップ平野店(大阪府)
- ドコモショップ五日市コイン通り店(広島県)
- ドコモショップサンポート店(香川県)
- ドコモショップ六本松店(福岡県)
Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A
画像引用元:Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A
Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53Aは、Sペンが付いてくるだけでなく、スペックもGalaxyシリーズ最高峰です。
もちろん5Gにも対応。
しばらくau専売でしたが、現在はドコモからも発売してます。
Galaxy Note20 Ultra | |
---|---|
画面サイズ | 約6.9インチ |
本体サイズ | 高さ:164.8mm 幅:77.2mm 厚さ:8.1mm |
重さ | 213g |
アウトカメラ | 標準:約1億800万画素 超広角:約1,200万画素 望遠: 約1,200万画素 |
インカメラ | 約1,000万画素 |
バッテリー | 4,500mAh |
RAM | 12GB |
ROM | 256GB/512GB |
CPU | Snapdragon 865+ |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IP68 |
カラー | ミスティックブロンズ・ ミスティックブラック・ ミスティックホワイト |
詳細 | Galaxy Note20 Ultraの評価レビュー |
Snapdragon 865 plusを搭載。現状ではこれ以上に優れたAndroid向けのSoCは存在しません。
重たいゲームなども快適に動かせます。そのためSペンは使わないという層にもおすすめです。
AnTuTuベンチマークは約60万点。これはiPhone 12シリーズとも同等の数字です。
Sペンでいつでも書き込みできる
画像引用元:Sペン | Galaxy Note10+ | スマートフォン – Galaxy Mobile Japan 公式サイト
Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53Aに付いてくるSペンは、特定のノートアプリだけでなく、普段の画面上にもいつでも書き込むことができ、画像として保存できます。
書き心地も抜群に良く、Webサイトや電子書籍の重要な箇所に線を引いたりメモを取ったり、使い方の幅はApple Pencil以上です。
リモコンとして、カメラのシャッターを遠隔で切ることもできます。
カメラ性能も世界最高クラス
画像引用元:カメラ | Galaxy Note20 Ultra 5G | Galaxy公式(日本)
Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53Aはカメラ性能も、スマホでは世界最高クラスだと極めて高い評価を得ています。
1億800万画素の超広角カメラや、50倍ズームも可能な望遠カメラは、まさに圧巻。iPhone 12 Pro Maxより上だと評価しているレビュワーも少なくありません。
買っておけば間違いない、究極の1台と言えるでしょう。
Galaxy A51 5G SC-54A
画像引用元:Galaxy A51 5G SC-54A
Galaxy A51 5G SC-54Aは、ミドルレンジ以上ハイエンド未満の「ハイミドル」とも呼ばれる立ち位置の機種です。
5Gにも対応しています。
Galaxy A51 | |
---|---|
画面サイズ | 約6.5インチ |
本体サイズ | 高さ:158.5mm 幅:73.6mm 厚さ:7.9mm |
重さ | 172g |
アウトカメラ | 広角:約4,800万画素 超広角:約1,200万画素 深度: 約500万画素 マクロ:約500万画素 |
インカメラ | 約3,200万画素 |
バッテリー | 4,000mAh |
RAM | 6GB |
ROM | 128GB |
CPU | Samsung Exynos 9611 |
認証 | 顔・指紋 |
防水 | IP68 |
カラー | プリズムクラッシュブラック・ ホワイト・ ブルー・ピンク |
詳細 | Galaxy A51の詳細・レビュー |
Snapdragon 765Gを搭載しています。
AnTuTuベンチマークスコアは約32万点です。
Galaxy A51 5G SC-54Aは、6.5インチの有機ELディスプレイと、インカメラがパンチホールで埋め込まれているベゼルレスなデザインも特徴です。
デザインはハイエンドモデルと比べてもまったく見劣りしません。
7万円台で買える最新のGalaxy
画像引用元:Galaxy A51 5G SC-54A
重たいゲームでの快適さや、トップクラスのカメラ性能にそこまで強くこだわらないのであれば、本当に十分過ぎるほどのスペックです。
人によっては、Galaxy S20のようなハイエンドモデルとの差を体感することはないかもしれません。
価格が7万円台という、意外と選択肢の少ない価格帯であることもポイントになりそうです。
Galaxy A51 5G SC-54Aなら、一般的なミドルレンジモデルのスペックでは微妙に物足りないという層も、きっと満足できるはずです。
Xperia 10 II SO-41A
画像引用元:Xperia 10 II SO-41A
最新機種でありながらスペックと価格のバランスに優れたコンパクトなXperia 10 II SO-41A。
Xperiaが欲しいけど安さ重視な方なら、Xperia 10 II SO-41Aが最もおすすめです。
価格はなんと41,976円です!
ただし5Gには対応してません。
Xperia 10 ll | |
---|---|
ディスプレイ | 6.0インチ |
本体サイズ | 高さ:157mm 幅:69mm 厚さ:8.2mm |
重さ | 151g |
アウトカメラ | 標準:1,200万画素 超広角:800万画素 望遠:800万画素 |
インカメラ | 800万画素 |
RAM | 4GB |
ROM | 64GB |
CPU | Qualcomm Snapdragon 665 |
OS | Android 10 |
バッテリー | 3,600mAh |
認証 | 指紋認証 |
カラー | ブラック・ホワイト・ミント・ ブルー(ドコモ限定) |
詳細 | Xperia 10 ll 実機レビュー |
Xperia 10 II SO-41Aのスペックはミッドレンジを絵に描いたよう。
Snapdragon 655を搭載しRAMは4G、内蔵ストレージは64GBといったノーマルスペックです。
AnTuTuベンチマークは約17万点。今の基準だと数字的には物足りません。
そんなXperia 10 II SO-41Aの最大の魅力は、価格とコンパクトなデザインでしょう。
安価なのに充実の機能
画像引用元:Xperia 10 II SO-41A
Xperia 10 II SO-41Aは4万円台と格安スマホばりの価格設定でありながら機能は充実しています。
防水防塵、指紋認証、ハイレゾ、イヤホンジャックなどの標準機能はフル搭載。
さらにカメラはこの価格帯でトリプルカメラ(超広角・広角・望遠)を装備しました。
ディスプレイもしっかり有機EL!
Xperiaではお馴染みになった、21:9マルチウィンドウも対応しています。
ただしワイヤレス充電が非対応な点は注意!
イケてるXperiaが欲しいけど、価格は抑えたい。
そんな方にXperia 10 II SO-41Aはぴったりです。
ドコモ光やdカード GOLDの使用でさらにお得に
スマホのキャンペーンとは直接関係ありませんが、ドコモで機種変更するなら、ドコモ光とdカード GOLDは必ずチェックしましょう。
ドコモ光もdカード GOLDも、ドコモをお得に使う上では欠かせません。
- スマホのプラン料金が最大1,000円引きに!
- 家にWi-Fi環境があれば、月に使用するデータ量を節約できる
- ドコモ利用額の10%をポイント還元!
- 最大10万円まで補填されるスマホ本体補償があるから安心
- 本人だけでなく、家族3人まで同じ特典を受けることが可能!
ドコモ光とdカード GOLDを上手に活用すれば、月々の支払いをさらにお得にできます。
家族でドコモを利用している場合、その恩恵は特に大きく、年間5万円以上安くなる場合も!
また、iPhoneはケータイ補償サービスの月額料金が高いので、dカード GOLDの補償を使った方が安くなる可能性があります。
iPhone 11を利用した場合の料月額金を比較してみました。
【コスト比較】iPhoneのdカード GOLDの補償 / ケータイ補償
人数 | dカード GOLD | ケータイ補償サービス |
---|---|---|
1人 | 10,000円 | 月額1,000円/回線 年間12,000円 |
2人 | 10,000円 | 月額2,000円/回線 年間24,000円 |
3人 | 11,000円 | 月額3,000円/回線 年間36,000円 |
4人 | 12,000円 | 月額4,000円/回線 年間48,000円 |
現在ドコモを利用している方は、ドコモ光とdカード GOLDも併用すると、今までよりもずっとお得になります。
まだ利用していない方は、ぜひご検討ください。
ドコモの機種変更で3万円どころか…
今回はドコモのキャンペーンや機種変更タイミング、データ移行など、機種変更に必要な全てをお伝えしました。
- スマホおかえしプログラム:機種代金を大幅値引き
- 下取りプログラム:最大80,100円分の値引き
- 機種変更クーポン:対象機種が最大21,600円割引に
- dカード GOLD:年間で50,000円以上お得になる場合も
理論値ではありますが、iPhone 11(64GB)に機種変更する場合は、スマホおかえしプログラムで29,040円免除となり58,080円に、iPhone XS Max(512GB)を下取りに出せば0円で機種変更できます。
また、ドコモユーザーはdカード GOLDで受けられる恩恵が非常に大きいので、dカード GOLD未契約の方は必ずチェックしておきましょう!
今回お伝えした内容さえ押さえておけば、ドコモの機種変更で困ることはないでしょう。
利用できるものはフル活用して、新しいスマホをお得にゲットしてくださいね!