
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
みなさんはドライブ中に音楽を聴いていますか?
ひと昔前までは「カーオーディオに登録した曲を繰り返し聴いている」という方が多かったと思います。でも今となっては、このやりかたは古いです!
最近は、最新の曲やノリの良い曲、昔懐かしの名曲を、スマホで流しながらドライブする人が増えています。
スマホを使って音楽を聴く。…なるほど、便利そうですね。
とはいえ、音楽を再生できるアプリはたくさんあるので、色々探しているうちに、どれが良いのかわからなくなってしまいがち。
そんな人におすすめなのが、無料音楽アプリです。
1 無料音楽アプリはこんな人におすすめ!
音楽アプリは、特に以下のような人にはもってこいのツールです。
- 音質にそこまでこだわっていない
- 今人気の曲を聴きたい(週間、年間ランキングなど)
- ドライブ中、デート中など、その時の気分に合った曲を聴きたい
- 今までに聴いたことがないような音楽と出会ってみたい
今回ご紹介する無料音楽再生アプリの大きな特徴は、最新の曲や昔懐かしの曲を聴けたり、曲をジャンル別に選べたりするだけでなく、ドライブには必須となるバックグラウンド機能も持っています。
1-1 音楽アプリのバックグラウンド機能とは
言葉からなんとなく想像はつくかと思いますが、バックグラウンド機能とは、(音楽)アプリを使用しながら他のアプリの起動・操作もできる機能のことです。
アプリで音楽を聴いている時に、「ちょっとネットサーフィンがしたい」「twitterを見たり、LINEの返信がしたい」ということもあるかと思います。
ところが、バックグラウンド機能がないアプリの場合、例えばLINEアプリを起動するためには、音楽アプリを一度停止しなくてはなりません。
これでは不便ですよね。スマホで何か操作をする度に曲を再生し直さなければいけないのでは、音楽を心地よく楽しめません。
また、運転中に曲が止まる度にスマホを触っていたら、とても危険です。しかし、だからといって再生が止まる度に路肩に車をとめて、スマホを操作するというのも現実的ではありませんよね。
このような不便な思いをしなくてすむよう、ぜひバッググラウンド再生ができるアプリを選択してください。
2 最強の定番音楽アプリ「Spotify」
画像引用元:Spotify|App Store Preview
無料音楽アプリで“最強”と言えば「Spotify」でしょう。
世界中で愛されているアプリで、1億人以上の人が利用しています。世界最大規模を誇っており、洋楽の配信楽曲数も世界一です。
Spotifyの特徴は以下の通りです
- 音楽のジャンルが多彩(「J-トラック」「ポップ」「ゲーム」など)
- 配信曲数は4,000万曲以上
- 無料版でもフル尺再生が可能
- 正規の音楽アプリなので安心
- 世界で利用ユーザが4,000万人を超える
無料版の場合、好きなアーティストの曲だけを聴き続けるということができません。常にシャッフルされてしまいます。しかし、これは逆に新たな音楽との出会いのチャンスにもなります。
なんといっても楽曲数が多いですし、メインは洋楽ですが、EXILEなど邦楽も一部登録されています。
無料版と有料版の違いは下記の通りです。
機能/バージョン | 無料版 | 有料版 980円/月 |
---|---|---|
広告 | ○ | × |
シャッフル再生 | ○ | × |
ダウンロード | × | ○ |
スキップ制限 | ○ | × |
高音質(320kbps) | × | ○ |
3 2017年のベスト音楽アプリ!「AWA」
画像引用元:AWA|App Store Preview
Google Playの「Best of 2017」日本版において、全アプリの中で頂点となる「2017年 ベストアプリ」を受賞した人気の音楽アプリ。
「Spotify」は洋楽に強いという特徴を持っていましたが、「AWA」はエイベックスが提供しているアプリということもあり、邦楽にも強いです。
AWAの特徴は以下の通り。
- ハイライト機能がついている(※1)
- UIがわかりやすい
- 好みや気分、シーンに合わせたプレイリスト
- 有名DJや音楽プロデューサー、アーティストなどによる公式プレイリストが聴ける
- オフライン再生機能
- 4,500万曲を超える楽曲数
- 世界でユーザが1,600万人を超える
※1.ハイライト機能とは、楽曲の盛り上がるところ(約90秒)のみを聞くことができる機能です。無料版ではハイライト機能を使った再生しかできません。フル尺で再生するには、有料版に登録する必要があります。
「AWA」にも無料版と有料版があり、その違いは以下の通りです。
機能/バージョン | 無料版 | 有料版 960円/月 |
---|---|---|
ハイライト再生 | ○ | ○ |
フル尺再生 | × | ○ |
オフライン再生 | × | ○ |
プレイリスト | ○ | ○ |
歌詞表示 | ○ | ○ |
無料版は、20時間/月までと再生時間にも制限が設けられています。
邦楽に強い!人気の無料おすすめ音楽アプリ【Android/iPhone対応】
4 LINEで音楽をシェアできる「LINE MUSIC」
画像引用元:LINEMUSIC|App Store Preview
言うまでもなく有名どころ、LINEが提供している音楽アプリです。
LINEMUSICの特徴は以下の通りです。
- ハイライト機能がついている(※2)
- 邦楽、アニメソングが豊富
- 好きなジャンルやアーティストを選択するだけで、好みを自動で分析
- 5,000万曲と楽曲数が多い
- 学割や年間契約による割引など、お得な割引プランの設定がある
※2.楽曲の盛り上がるところ(約30秒)を再生する機能です。
「LINEMUSIC」も無料版と有料版があり、その違いは以下の通りです。
機能/バージョン | 無料版 | 有料版 |
---|---|---|
再生時間 | 30秒/曲 | フル尺 |
歌詞表示 | ○ | ○ |
再生音質の調整 | × | ○ |
プレイリスト | ○ | ○ |
お気に入りの登録 | ○ | ○ |
LINEへのシェア | ○ | ○ |
LINEのBGM機能 | ○ | ○ |
LINEの着うた機能 | × | ○ |
ストリーミング音質はネットワーク環境に応じて自動判別されますが、低(64kbps)・中(192kbps)・高(320kbps)から選択することも可能です。
「LINE着うた」では、LINEでの着信時に、着信音および相手の呼び出し音に設定した楽曲を流すことができます(3秒〜30秒間)。
またBGM機能により、プロフィールに楽曲を設定する事も可能です。人とは違ったおしゃれなプロフィールづくりに貢献してくれるでしょう。
4-1 LINE MUSIC 3つの有料プラン
LINE MUSICはこれまでに紹介したアプリとは異なり、有料版として3つのプランを提供しています。
ベーシックプラン (Androidのみ) | プレミアムプラン | ファミリープラン | |
---|---|---|---|
再生時間/月 | 20時間 | 無制限 | 無制限 |
月額料金 (学割) | 500円 (300円) | 960円 (480円) | 1,400円 |
学生なら学割が使える
まず大きな特徴は、学生の懐にやさしい「学割」があること。プレミアムプランなら通常の半額(480円)で利用することができます。
対象は年齢不問ですが、中学校/高等学校/大学/大学院/短期大学/高等専門学校/専修学校/各種学校に在籍しているユーザーに限定されます。
家族で使えるファミリープラン
ファミリープランは、代表者を含めて最大6名まで利用することができます。代表者はファミリーメンバーをLINEの「友だち」から指定します。
さらに、10ヶ月分の料金で、プレミアムプランもしくはファミリープランを1年間(12ヶ月)お得に楽しめる「年割プラン」もあります。
5 最新楽曲聴き放題!「Music Tubee for YouTube」
画像引用元:Music Tubee for YouTube |App Store Preview
「Music Tubee for YouTube」は、YouTubeで公開されている曲を、ランキング/アーティスト別にまとめた音楽アプリです。非常にシンプルでわかりやすく、スマホの操作が苦手な人にもお勧めです。
Music Tubee for YouTubeの特徴は以下の通りです。
- Youtubeにアップされている動画や音楽を再生できる
- 18カテゴリ(J-POP、アニメソング、ロックなど)と幅広いジャンルの音楽が登録されている
- カテゴリ毎にランキングトップ100を表示
- 連続再生ができる
- 履歴機能(キーワードの保存)がある
- 音楽のシャッフル、ループ再生が可能
6 音楽アプリの革命児「SOUNDCLOUD」
画像引用元:SOUNDCLOUD|App Store Preview
最後に紹介する「SOUNDCLOUD」は、これまでに紹介してきた4つとは全く異なるタイプのアプリです。このアプリは、未知の音楽との出会いを提供してくれます。
SOUDCLOUDは、誰でも簡単に音楽をアップロードできる音楽アプリです。
通常の音楽アプリは音楽会社などと提携している関係上、有名なアーティストの楽曲を中心に取り扱っています。一方で、SOUDCLOUDは未発掘の音楽家たちの楽曲であふれています。そのため、未知の音楽と出会うことが可能なのです。
新しい曲との出会いを求めている人にお勧めのアプリと言えるでしょう。
「SOUNDCLOUD」の特徴は以下の通りです
- 発掘前のインディーズバンドからビヨンセといった大物まで幅広い音楽が揃っている
- 最新のヒットチャートより前に、最新曲がアップされることがある
- 登録されている楽曲のジャンルが豊富(後のプラチナレコードから、赤ちゃんが叩いたドラムの音まで、なんでもあり)
- カバー曲が多い(人によって好みの分かれるところではありますが…)
- 何語の歌なのかがわからないことがある(新しい言語との出会いとも考えられます)
7 無料音楽アプリで充実したドライブを!
今回ご紹介した音楽アプリのメリットをまとめると以下のようになります。
- 無料であること
- バックグラウンド再生ができること
- 世界中の音楽を楽しめること
- 毎日違う音楽を楽しめること
- 大物ミュージシャンになり得る原石と出会える可能性があること
どのアプリもお勧めですが、中でも5つ目にご紹介したSOUNDCLOUDは特にお勧めです。どのシンガーの、どのような楽曲が今後有名になっていくのかを予想する…といった、まるでプロデューサーのような気分を味わうこともできます。
とはいえ、運転中は音楽に集中し過ぎないよう注意しましょう。安全運転を心がけてくださいね。