
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得です!
ドコモが2015年9月から開始した「機種変更応援プログラム」は、2019年5月に新規受付を終了しました。
そこでこの記事では、機種変更応援プログラムに代わる新たな機種代金割引サービス「スマホおかえしプログラム」と、機種変更すべきおすすめのタイミング等を紹介します。
この記事を読めば、ドコモで最大限お得に機種変更できるようになりますよ!
- スマホおかえしプログラムはデメリットなし
- 返却すれば機種代金が最大3分の2になる
- 期間限定キャンペーンもチェックしよう
- 機種変更はドコモオンラインショップで
トップ画像引用元:スマホおかえしプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
ドコモの機種変更応援プログラムが終了
画像引用元: 機種変更応援プログラム | キャンペーン | NTTドコモ
ドコモの機種変更応援プログラムは、2015年9月25日~2019年5月31日まで受付していた機種変更向けのポイント還元サービスでした。
- 対象機種を購入して19~25ヶ月目に返却すると、機種ごとに設定されたdポイントが付与される
- 使用期間が長いほど付与されるdポイントが減る
- 返却だけでなく機種変更で新しい機種を購入する必要もあり
- 月額300円のプログラム利用料がかかる
例えばiPhone 7を購入して、19ヶ月目に返却&機種変更した場合、21,000円相当のdポイントが付与されました。
しかし、20ヶ月目、21ヶ月目……と月が経つごとに付与されるdポイントは減っていきます。
25ヶ月目に返却&機種変更した場合、もらえるdポイントは9,000ポイントでした。
機種変更応援プログラムプラスも終了
過去には、機種変更応援プログラムに非常によく似た「機種変更応援プログラムプラス」というサービスも存在しました。
こちらの提供期間は2017年9月22日~2019年5月31日までで、今は受付を終了しています。
サービス内容は機種変更応援プログラムとほぼ同じでしたが、以下のような違いがありました。
- 対象機種が当時の新型iPhoneに限られた
- 13ヶ月目から返却&機種変更できるようになった
- プログラム利用料が不要になった
結局、機種変更応援プログラムの対象になったのは下記の機種だけでした。
- iPhone 8/8Plus
- iPhone X
- iPhone XS/XS Max
- iPhone XR
今後はスマホおかえしプログラムがおすすめ
画像引用元:スマホおかえしプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
「スマホおかえしプログラム」は、機種変更応援プログラム・機種変更応援プログラムプラスと入れ替わりで開始されたサービスです。
25ヶ月目までに返却することで機種代金の負担が減るという点は、機種変更応援プログラム・機種変更応援プログラムプラスと似ています。
しかし、スマホおかえしプログラムはこれら2つのサービスと比べると、多くの点が改善されているのです。
- 対象端末を36回払いで購入すること
- その端末を返却すれば、最大12回分の支払いが免除される
- 最大12回分の支払い免除を受けるには25回目を支払う前に端末を返却する
- 25回目以降も支払った分は返ってこない
まとめると、スマホおかえしプログラムで購入したスマホを返却すれば、最大で機種代金の3分の1の支払いが免除されます。
次の画像は、税込108,000円の機種を25回目の支払い前に返却した例です。
画像引用元:スマホおかえしプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
108,000円÷36回=月々3,000円ですが、そのうち12回分=36,000円が免除されてお得になっています。
スマホおかえしプログラムの良い点
以下の点が、スマホおかえしプログラムの良いところです。
- 返却するだけでいい(機種変更は条件じゃない)
- いつ返却してもいい
- 返却しなくてもいい(損はしない)
- ドコモユーザーでなくても利用できる
- 支払いの免除というのがわかりやすい
- プログラム利用料は不要
返却するだけでいい(機種変更は条件じゃない)
スマホおかえしプログラムは、購入した対象機種を返却すれば適用されます。
機種変更応援プログラム・機種変更応援プログラムプラスでは、返却に加えて、機種変更で新たに機種を購入することが条件でした。
そのため、延々とドコモで機種変更し続けなくてはいけなくなり、「これは縛りなのでは?」という批判もあったのです。
いつ返却してもいい
スマホおかえしプログラムでは、いつ対象機種を返却しても大丈夫です。
極論、買って1ヶ月目に返却しても適用されます。
ただ支払いが免除されるのは最大12回分までなので、最低でも24回分はしっかり払わなくてはいけません。
返却しなくてもいい(損はしない)
スマホおかえしプログラムでは、最終的に「やっぱり返却しない」という選択も可能です。
「使っているスマホが気に入った」「フリマサイトで売ったほうが得だから」など、様々な理由から、スマホを返却したくない方は少なくないと思います。
返却するかしないかはユーザー次第です。返却しなくても損は一切ありません。
もちろん機種代金は全額払うことになります。しかし、違約金のような余計な出費は発生しません。
ドコモユーザーでなくても利用できる
スマホおかえしプログラムは、ドコモユーザーでなくても利用できます。
dポイントクラブ会員であることは必要ですが、会員登録は無料です。
もちろんドコモユーザーでなくてもなれます。
つまり、格安SIMを使いながら機種はドコモのスマホおかえしプログラムで買う、ということも可能なのです。
「支払いの免除」というルールがわかりやすい
機種変更応援プログラム・機種変更応援プログラムプラスは、「返却&機種変更すればdポイントが付与される」というサービスでした。
つまり、機種代金-付与されるdポイント=「実質いくら」になる、というサービスだったのです。
一方、スマホおかえしプログラムでは、返却すれば最大12回分の支払いが免除されます。
ポイントの付与よりシンプルですし、計算もしやすく、負担感も気持ち軽減されますよね。
プログラム利用料は不要
スマホおかえしプログラムには、プログラム利用料はありません。
最終的に返却しなかったとしても損しないのは、スマホおかえしプログラムのために支払っている料金がないためです。
機種変更応援プログラムとスマホおかえしプログラムの違い
スマホおかえしプログラムは、機種変更応援プログラム・機種変更応援プログラムプラスが改善されたものです。
そのため、過去2つのサービスの方が良かった、という点は基本的にありません。
- プログラム利用料が不要になった
- 返却だけでよくなった(機種変更は条件から外れる)
- いつ返却してもよくなった
- ポイント還元ではなく支払いの免除になった
- ドコモユーザーでなくても利用できるようなった
スマホおかえしプログラム登場のおかげで、今までより制限が少なく、自由に機種変更で割引が受けられるようになりました。
スマホおかえしプログラムで注意したいポイント
画像引用元:スマホおかえしプログラム | キャンペーン・特典 | NTTドコモ
スマホおかえしプログラムを利用する際、返却にあたり以下の点に注意してください。
- 返却時に故障・水漏れ・著しい外観破損などがないこと
- その他ドコモの査定基準を満たしていること
- 確認は店頭で行う
- 査定基準を満たしていない場合は22,000円(税込)請求されることも
最後の「査定基準を満たしていない場合は22,000円(税込)請求されることも」が引っかかりますよね。
しかし、これは故障している機種を、無理にでも返却して支払い免除を受けたい場合などが該当します。
査定基準を満たしていないことが分かった時点で、返却をやめるという選択も可能です。
ユーザーに何の逃げ道もなく強制的な請求が発生することはないので、安心してくださいね。
スマホおかえしプログラムの残念な点
どんなサービスにも言えることではありますが、スマホおかえしプログラムをそれほど良いものと感じていないユーザーも、少なからず存在します。
- 返却しないとただ定価で機種を買っただけ
- 対象機種が限られている
- dポイントクラブ会員にならなくてはならない
返却しないとただ定価で機種を買っただけ
スマホおかえしプログラムは、端末を返却しない限り割引も免除もありません。
返却というのはやはりハードルが高いようで、
- 割引じゃない
- お得に買えていない
- レンタルだ
などと言う声も少なくないのが現実です。
「スマホおかえしプログラムのようなサービスを出すより、普通に携帯利用料金を安くしてほしい」という意見もありますね。
対象機種が限られている
スマホおかえしプログラムは、ドコモの機種ならすべてに適用できるわけではありません。
現時点では、10万円近くする高額機種に対象が限られており、適用できる機会がそもそもない方も多いです。
dポイントクラブ会員にならなくてはならない
ドコモユーザーではない上に、普段dポイントとも無縁な方にとっては、面倒くさいサービスですよね。
ドコモのおすすめな機種変更タイミングって?
ドコモでは、期間限定の機種代金割引サービスを度々開催しています。
ずばり、そういったキャンペーン中を狙って機種変更しましょう!
新規・乗り換え(MNP)なら安くなるというキャンペーンは他社でもよくありますよね。
しかし、ドコモでは機種変更で使える割引・キャンペーンが多くあります。
機種変更時にはキャンペーンが開催されているかをよくチェックしましょう。
機種変更はキャンペーン期間中がおすすめ
画像引用元:SPECIAL CAMPAIGN | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
2020年3月にも、オンラインショップ限定の「SPECIAL割引」というキャンペーンがありました。
内容は、既存ユーザーがドコモオンラインショップで機種変更した場合、最大11,000円も機種代金が割引されるというものです。
- iPhone 7:43,560円→32,560円
- Xperia Ace:49,896円→38,896円
- AQUOS sence3:31,680円→22,220円
iPhone 7が、店舗だと43,560円(税込)のところ、オンラインショップでは32,560円(税込)で買えました。
こういった情報を定期的にチェックして、見逃さないようにしたいですね。
当サイトでは、今後もドコモの最新のキャンペーン情報を定期的にお届けしますので、是非利用してください!
ドコモの機種変更をよりお得にする方法
画像引用元:エッ?スマホがネットデ買エル!? | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
ここまで、スマホおかえしプログラムと、キャンペーンの存在について紹介してきました。
実はまだ、さらにお得に機種変更する方法があります。それはドコモオンラインショップを利用することです。
ドコモオンラインショップを使うメリットはたくさんあるので、一つずつ見ていきましょう。
- 頭金・事務手数料0円
- 送料も0円
- dカード払いでポイント2倍
- チャット・電話で相談もできる
- あんしん遠隔サポートあり
ドコモオンラインショップなら頭金・事務手数料0円
ドコモオンラインショップで機種変更すると、ドコモショップなど店舗では発生する頭金と事務手数料を0円にできます。
逆に言うと店頭では料金がかかってしまうので損してしまうということですね。
頭金について
店舗で機種変更すると、頭金を請求されることがあります。
普通「頭金」というと、ローンを組む際に最初に払うお金などを意味しますよね。
例えば1,000万円の住宅を買うために、最初に100万円払って、残り900万円をローンで返済する場合、最初の100万円が頭金に当たります。
しかし、携帯業界の頭金はまったく違います。頭金=店舗への「礼金」なのです。
つまり機種代金とか、携帯利用料金とは一切関係ない請求です。しかも頭金は、店舗や機種によっては10,000円を超える場合もあります。
それがドコモオンラインショップなら、頭金は不要に。無駄な出費を抑えられます。
これまで頭金を支払ってきた方は、ドコモオンラインショップを利用するだけでいきなり大節約できる可能性がありますよ。
事務手数料について
ドコモの店舗では、次のような事務手数料が発生します。
- 機種変更(FOMA→Xi):2,000円
- のりかえ(MNP):3,000円
- 新規(追加)契約:3,000円
オンラインショップなら、これらもすべて0円です。
送料も0円
オンラインショップでの買い物は送料が心配ですよね。
しかし、ドコモオンラインショップなら送料0円なので、余計な出費はなしです。
正確に言うと、税込2,750円以上の買い物をした場合に送料無料になるのですが、機種代金が2,750円未満ということは現実的にありません。
機種変更の場合は無料と考えて大丈夫です。
dカードならポイント2倍
ドコモオンラインショップ限定で、機種代金をdカードで支払うと、dポイントの還元率が2倍になります。
具体的には、100円(税込)につき2ポイント還元されます。
機種代金が10万円だったとしたら、2,000円相当の還元です。
- dカード
- dカード GOLD
- DCMX
- DCMX GOLD
ただし、2倍になるのは一括払いの場合に限るのでご注意ください。
チャット・電話で相談もできる
ドコモオンラインショップでスマホを購入する際、チャットや電話で相談しながら契約内容などを決めることができます。
「FAQ・お問い合わせ」から相談してもいいですし、ドコモオンラインショップの画面右下にずっと出てくる「チャットで相談する」から問い合わせても大丈夫です。
画像引用元:ドコモオンラインショップ ホーム | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
オペレーターの営業時間は09:00~24:00です。
あんしん遠隔サポートあり
画像引用元:ドコモオンラインショップ あんしん遠隔サポート | ドコモオンラインショップ | NTTドコモ
ドコモオンラインショップにはあんしん遠隔サポートというサービスもあり、ユーザーの悩みを解決してくれます。
- 新しいスマホが届いたけど一体何をすればいいのか分からない
- データの引き継ぎが分からない
- 前と同じ設定にして使いたい
- LINEの引き継ぎが分からない
あんしん遠隔サポートは月額400円ですが、初回31日間は無料です。
初期設定だけなら無料期間だけで済むでしょう。
これら5つの理由から、ドコモでよりお得に機種変更するなら、ドコモオンラインショップがおすすめです!
ドコモの機種変更応援プログラムについて、よくある質問
ドコモの機種変更応援プログラムについて、よくある質問に回答しました。
機種変更応援プログラムとは何か
2019年に終了した割引プログラムです。
現在は代わりのプログラムとして「スマホおかえしプログラム」を実施しています。
機種変更応援プログラムの代わりの「スマホおかえしプログラム」とは何か
25ヶ月目までに返却することで機種代金の負担が減るプログラムです。
プログラムの適用には、端末を36回払いで購入し、端末を返却することで実質価格が2/3になります。”
機種変更応援プログラムとスマホおかえしプログラムの違いは何か
機種変更応援プログラムでは必要だったプログラム参加料が無料となり、返却タイミングも任意です。
またポイント還元だったものが機種代金の免除となり、ドコモユーザーでなくともでも使えます。
スマホおかえしプログラムの注意点を知りたい
返却時に故障や水濡れ、著しい外観破損があってはいけません。
またドコモの査定基準を満たしていることも求められます。
スマホおかえしプログラムにデメリットなし!
画像引用元: NTTドコモ
以上、ドコモのスマホおかえしプログラムや、お得に機種変更できる方法についてでした。
- スマホおかえしプログラムはデメリットなし
- 返却すれば機種代金が最大3分の2になる
- 期間限定キャンペーンもチェックしよう
- 機種変更はドコモオンラインショップで!
スマホおかえしプログラムは、機種変更応援プログラム・機種変更応援プログラムプラスと入れ替わりで登場しました。
プログラム利用料が不要で、返却時に新しい機種を買う必要もなし、最終的に返却するかしないかも自由と、ユーザーにとってデメリットはありません。
とりあえず加入しておいて、どうするかは後で決める、というスタンスでも大丈夫です。
また、ドコモでは機種代金が割引されるキャンペーンも度々開催しています。
中にはドコモオンラインショップ限定のキャンペーンも。
しかも、ドコモオンラインショップなら頭金・事務手数料0円です。
キャンペーンを抜きにしても、店舗よりお得に購入できますよ。