
オンラインショップなら機種変更がお得
お店や証明写真機で撮影すると高い、証明写真。スマホのカメラで証明写真が撮れたらいいのに…そう思ったことがある人はいませんか?
そんな証明写真を、スマホで撮影できちゃうおすすめのカメラアプリをご紹介します。
私の実体験ですがパスポートを作るときに写真が必要で、隣にある備え付けのところでは1,800円とか言われました。
高っ!と思った私はググってみました。そしたらスマホで撮ってセブンで印刷できるアプリがありました。かかるのはセブンの印刷代30円だけ。
1,800 – 30 = 1,770円も得しました。素敵★

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
トップ画像引用元:「履歴書カメラ」をApp Storeで
証明写真が撮れちゃう!おすすめのカメラアプリ8選
と、実体験からこんな記事があったらみんなが幸せになれる、と思い作りました。
それでは、とっておきの証明写真撮影カメラアプリ8選をご紹介します。
かんたん・キレイな証明写真~履歴書カメラ~
画像引用元:App store
求人フリーペーパー「タウンワーク」のリクルートから出ているカメラアプリです。用意すればいいのは手持ちのスマホだけなので、何とも手軽。
選べるサイズは「履歴書、TOEIC用」と「運転免許証用」、「マイナンバー、住基カード用」の3パターン。それに加えて3つのサイズがセットになった「セットパック」も選択できます。
特に運転免許証用なんかは更新の際1枚あれば十分なので、他のサイズもセットにできるのは便利ですよね。
「顔色が悪く見えちゃう…」と、証明写真の写りの悪さに悩んでいる人は多いはず。そんな方にはなんと嬉しい、肌補正とクマ消し機能が付いているんです。
肌補正では「清潔感」「健康的」「華やか」の3つのパターンからなりたいイメージを選択するだけ。簡単に、そして自然に補正できちゃいます。忙しい就活生にもピッタリですね。
手順も簡単で、スマホに手慣れていれば何回か撮りなおしても5分ほどで撮影できちゃいます。
サッと撮影してコンビニで印刷できちゃうので、気になる費用は30~50円だけ。証明写真は高くなりがちなので、これも嬉しいポイントです。
自宅にプリンターがあれば、もちろんそちらでも印刷できますよ。
自撮りが苦手な方にもぴったりの「撮影テクニック」を教えてくれる機能もついているので、手軽に写真機で撮るような証明写真が撮影できます。
さらに、便利なことに証明写真がついている履歴書も印刷できるんです。履歴書も証明写真も、必要な枚数だけ必要に応じて作成できるのが嬉しいですね。
証明写真アプリ
画像引用元:Google play
シンプルな証明写真アプリです。
こちらも履歴書用からパスポート用、雇用保険用まで、よく使われるサイズから選択できます。それ以外にも、自分で縦横比を数値入力して作成ことも可能です。
カメラで撮る→編集(リサイズ)→終了の3ステップで証明写真の撮影が終了します。操作はシンプルなので、アプリを使い慣れていない人にも向いていると言えます。
撮影した後に気づいたしみやそばかすは、気になる点をポイントタップするだけで修正できるので、よくある「加工すると全体がぼんやりしてしまう…」なんてこともなく、自然に馴染んでくれます。
印刷は、「標準サイズ」がコンビニのプリント写真Lサイズに相当しますが、サイズ変更も可能です。また、必要枚数を選択できるので、無駄なく印刷することができますよ!
サイズ違いのものも1枚にまとめて印刷することができるので、複数種類が必要になった時にも便利です。
出来上がった写真は一度データに保存してからコンビニで写真をプリントするので、コンビニでのプリントに慣れていない人は店員さんにやり方を聞いてみましょう。
Bizi ID – コンビニ証明写真
画像引用元:Google play
デジカメやスマホで撮影した写真をコンビニで印刷できるアプリです。
自宅にプリンターが無くても近くのコンビニで印刷できるので、便利ですね。200円で履歴書用の証明写真が6枚印刷できるので、コスパもバッチリ!
サイズはいくつか選べるようになっていて、マイナンバー申請用の写真サイズにも対応しています。デジカメやスマホで撮影できるので、何度も納得するまで撮り直せるのが嬉しいポイント。
家族や友達と2~3枚ずつシェアできるファミリーモードもあるので、「証明写真1枚しか使わないのに、残りが無駄になっちゃう…」なんてこともありません。
アルバイトを一緒に受ける友達とシェアしても良いですね。
証明写真BOX~プロ並みの履歴書写真をかんたん自撮り
画像引用元:App store
こちらはiPhone専用の履歴書用カメラアプリです。
通常の履歴書用カメラアプリは背景の色が白色のみということがほとんどなのですが、こちらは自由に背景色を変えられます。
また、「家の中に無地の背景がない…」という人も多いかと思いますが、この証明写真BOXなら背景を無地に加工することも可能なのです。
背景は自動的に感知して加工してくれるので、面倒な編集は要りません。その他の難しい編集機能はついていないので、アプリに慣れていなくても簡単にプロ並みの証明写真を撮ることができます。
Instant ID Photo
画像引用元:Google play
撮影のガイドラインがついた、シンプルな証明写真が撮影できるカメラアプリです。
サイズは履歴書用からパスポート用まで、よくあるニーズに対応できるようになっています。
サイズを選択したら、ガイドラインに沿って撮影!
証明写真なので、顔が写っている範囲が狭かったり、頭が傾いていたりするとアプリが注意してくれます。正式な書面を申請する際にNGが出てしまうのを防げますね。
背景は自動的に切り取られますので、面倒な編集は必要ありません。ただし、背景と同じ色の服を着ていたりすると服の部分までカットされてしまうので、注意してくださいね。
背景が切り取られたら、色を選択して肌や顔を編集すれば完成です。プリントアウトはスマホからは直接できないので、一度写真ファイルにしてからコンビニやプリンターで印刷すると良いでしょう。
こちらはダウンロードは無料ですが、保存する時に友人にシェアするか117円支払わないと保存ができません。
その代わり、納得する写真が撮れたらデータさえあれば何度もプリントアウトできるので、長期で考えると安いですよね。
Instant ID PhotoはAndroidのみ対応となっています。
バイトル履歴書アプリ-面接で使えるレジュメ作成
画像引用元:App store
こちらはバイトルから出ている履歴書作成アプリです。3ステップの簡単入力で証明写真付きの履歴書が簡単に作成できます。
証明写真単体のアプリではないので、証明写真のみを印刷することはできませんが、バイト探しにはとても便利なアプリです。
アルバイト探しの求人サイトバイトルと連動しているので、履歴書用に入力した内容でバイトル内のレジュメが作成できるのも魅力です。
字のきれいさに自信がなくても、入力した経歴がそのまま証明写真と一緒に印刷されるのは嬉しいですよね。履歴書の書き直しに悩む必要もありません。
毎日忙しい学生さんや主婦の方にはぜひ活用して頂きたいアプリです。
美肌証明写真〜美肌加工でキレイな証明写真を作成!
画像引用元:App store
App storeでとても評判が良い、証明写真用のカメラアプリです。
よく証明写真機で謳っている美肌効果の機能と同じくらいきれいに撮れると評判です。
サイズの設定は20~60mmの間で自由に設定できます。また、顔写真の位置を細かく調整できるので、何度も撮り直す必要もありません。
こちらはiPhoneのみの対応となっています。
パスポートサイズフォトメーカー
画像引用元:Google play
こちらはAndroid対応のパスポートサイズの証明写真を撮れるカメラアプリです。
背景の変更や明るさ、色味のバランスなどが調整でき、簡単にプロ並みの証明写真が撮影できます。
撮影時には顔がちょうどまっすぐになるようにガイドラインが出るので、自撮りに慣れていなくても簡単に撮影できます。少しでも傾くとNGが出てしまうパスポート写真では嬉しい機能ですね。
背景が変更できるので、自分がもともと持っているお気に入りの写真の背景を消してパスポートの写真にすることも可能です。
こちらはAndroidのみの対応となっています。
証明写真をスマホで撮影しても大丈夫なの?
さて、ここまでおすすめの証明写真が撮影できるカメラアプリを8種類紹介させて頂きましたが、「スマホで撮影した証明写真を履歴書に使っても大丈夫なの?」と心配に思う人もいるでしょう。
確かにスマホで撮影したものは、背景や光の入り方、加工のし過ぎなどでばれてしまったりもします。
証明写真は公式な写真なので、加工はもちろんNGです。面接官の年齢にもよりますが、写真館で撮影したものでないと許さない!といったタイプの人もいるでしょう。
ですが、どうしても撮影に行く時間が無かったり、撮影に行けない事情があることもありますよね。そんなときにぜひスマホのカメラアプリを活用してほしいのです。
うまく撮影すれば正式な文書にも使える証明写真が撮れるんですよ。
スマホのカメラアプリできれいに証明写真を撮る方法
スマホのカメラアプリを活用して、証明写真をきれいに撮るコツをご紹介します。撮影に必要なものはすべて自宅にあるもので代用できるので、ぜひチャレンジしてみてください。
まずは無地の背景を探しましょう!
証明写真をスマホのカメラアプリで撮影するときに、まず1番大切なのが無地の背景で撮影することです。
どんなに良い写真が撮れても、壁紙の模様が映ってしまえば台無しですよね。
もし、無地の背景が見つからない場合は背景を加工できるカメラアプリを利用しましょう。自動で背景だけ感知して編集してくれるアプリもあるので、うまく使って撮影してくださいね。
撮影する時は背景から少し離れて影が入らないように注意してください。影が入ってしまうと、スマホでの撮影がバレバレになってしまいます。
なるべく明るい部屋で撮影しましょう
画像引用元:【イケアショールーム】リビングインテリアコーディネート集|IKEA【公式】 – IKEA
証明写真を撮影する場所は、なるべく明るくなるように心がけてください。白い布やハンカチ、画用紙など白いものを膝の上に置いて撮影すると、顔色が明るくなる効果があります。
発砲スチロールなどもレフ版の代わりになりますので、うまく利用して顔に光が集まるように工夫してみてください。
撮影に協力してくれる人がいれば、レフ版代わりの画用紙や発泡スチロールを写真に写らない胸元くらいまで持ち上げると尚良いです。
部屋の照明は白熱灯ではなく蛍光灯にしましょう。白熱灯では少しオレンジがかって見えてしまいますので、注意してくださいね。
服装は明るめのトップスで撮影しましょう
証明写真を撮影するときは、なるべく明るめのトップスを着るようにしましょう。
暗い色のトップスは顔色が悪くなり、暗い印象になってしまいます。スーツで撮影する場合はワイシャツを白か水色などにして撮影しましょう。
スーツでない場合、あればジャケットを羽織りましょう。ジャケットを羽織ることで引き締め効果もあるんですよ。
女性の場合は胸元が少しあいているトップスだと、肌がより明るく見えるのでおすすめです。ただし、胸元を開けすぎるとだらしない印象になってしまうので注意してくださいね。
明るい表情でしっかり前を向いて撮影しましょう
写真を撮影する時は、表情に気を付けてください。
口角をキュッとあげて、笑うのではなく自然と明るい表情になるよう心掛けましょう。歯が見えていたり、前髪がだらしなく顔にかかっているのはNGです。
次に、しっかり顎を引いて、目を見開きましょう。上目遣いになってしまいがちですが、これも注意してください。顎が上がりすぎると偉そうな印象になってしまいます。
そして、顔がカメラに平行に映るようにしてください。できれば家族の方や友達などに協力してもらって、正面から撮影しましょう。もし1人で撮影する場合は、カメラのセルフタイマーを使ってくださいね。
シャッターを押すとどうしてもぶれてしまって、せっかく撮影した写真が傾いてしまう可能性があります。
セルフタイマーでぶれない工夫をしましょう。
色味や加工のし過ぎに気を付けよう
スマホのカメラアプリにはたくさんの加工機能が揃っています。
美肌、美白効果や目を大きくする機能、顔色を良くする機能…ついついたくさんいじってしまいますよね。
ですが、忘れないで頂きたいのは、証明写真を使用する書類は「公正な文書」であることです。
もはや誰なのかもわからないようでは、証明写真の意味がありません。加工はほどほどにしておくことが大切です。
色味や背景を調整するのは良いと思いますが、顔の部分をあまりにもいじるのは避けましょう。
証明写真は人に見せるものでもあるので、ついつい良くしたくなる気持ちはわかります。ですが、証明写真は誰のために撮るものなのかを忘れないようにしてくださいね。
スマホで証明写真を撮れるカメラアプリを活用しよう
いかがでしたでしょうか。
たとえスマホのカメラアプリでも、きちんと撮影すれば写真機には劣らない証明写真ができあがります。
少し前までは、証明写真といえば写真館に出向いたり、写真機を探し回って撮影しなければならないものでした。特に写真機は探そうとすると意外と見つからず、面接前などに苦労した人も多いのではないでしょうか。
それが今は、スマホのカメラの画質も上がり、充分な写真を自宅でも撮影できるようになったのです。印刷についても、家にプリンターが無くてもコンビニでプリントできるのですから、本当に便利になりましたよね。
スマホで撮影した証明写真については、まだまだ否定的な意見も見受けられますが、許容する意見もたくさんあります。
何らかの事情で証明写真を撮りにいけなかったり、就活でたくさん証明写真を利用する機会がある方は、ぜひスマホの証明写真カメラアプリを活用してみてください。
特に子育て中のお母さんや、足が悪くて撮影に行くのが難しいお年寄りの方に、うまく利用して頂きたいです。