
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、学割があるおすすめの音楽アプリを紹介していきます。
数千曲の音楽が定額料金で聞き放題の音楽アプリ。
レンタルするよりお得に音楽が楽しめるのが魅力ですが、学生はさらに格安で利用することができます。
本記事では、学割がある音楽アプリを項目ごとに比較しています。
どの音楽アプリを利用するか迷っている学生はぜひ参考にしてみてください。

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
トップ画像引用元:6か月無料特典
音楽サブスクアプリの学割プランとは?
画像引用元:Apple Music
音楽アプリの学割プランは、有料プランが約半額で利用できるお得なプランです。
学割適用時も利用できる機能は通常プランと同じなので、学生は格安料金で利用することができますよ。
- 通常プランが約半額で利用できる
- 通常プランと楽曲数や機能に違いはない
- 対象になる学生はアプリによって異なる
対象の学生は音楽アプリによって異なりますが、中には中学生から対象になるサービスもあります。
学割対応の音楽アプリを比較
学割があるおすすめ音楽アプリの違いを、7項目に分けて比較しました。
- Apple Music
- Spotify
- LINE MUSIC
- Amazon Music Unlimited
- Amazon Prime Music
- AWA
- Youtube Music
項目ごとに詳しく見ていきましょう。
料金の安さで比較
最も料金が安いのはAmazon Prime Musicです。
- Apple Music:580円
- Spotify:480円
- LINE MUSIC:480円
- Amazon Music Unlimited:480円
- Amazon Prime Music:250円
- AWA:480円
- Youtube Music:480円
Amazon Prime MusicはAmazonプライム会員の特典サービスのひとつで、プライム会員は追加料無料で利用できます。
プライム会員の学生料金は月額250円。
他の学割のある音楽アプリと比べて格安で利用できます。
ただし、Amazon Prime Musicはシャッフル再生でしか音楽を聞くことができません。
好きな曲を選んで再生できないため、聞きたい曲が自由に選べないのがネックです。
格安料金でさまざまな音楽を楽しみたい人には適していますが、曲を選んで聞きたい人には向いてないサービスといえるでしょう。
- Amazon Prime Music
・月額250円で1億曲以上の音楽が聴き放題
・シャッフル再生のみ対応で曲は選べない - 曲を選んで聞きたいなら
・Spotify
・LINE MUSIC
・Amazon Music Unlimited
・AWA
・Youtube Music
好きな曲を選んで再生できる音楽アプリを利用したい人は、Spotify・LINE MUSIC・Amazon Music Unlimited・AWA・Youtube Musicがおすすめです。
Amazon Music Unlimitedの無料プランだと料金がかからない上に機能制限なしで楽しめるので、一度お試ししてみるのもおすすめです。
曲数で比較
楽曲数が最も多いのは、Apple Music・Amazon Music Unlimited・Amazon Prime Music・AWAの4アプリ。
1億曲以上の音楽が楽しめます。
- Apple Music:1億曲
- Amazon Music Unlimited:一億曲
- Amazon Prime Music:一億曲
- AWA:一億曲
- Youtube Music:一億曲
- LINE MUSIC:9,000万曲以上
- Spotify:7,000万曲以上
プレイリストも豊富なので、シーンや気分にマッチした音楽を聞くことができますよ。
- Apple Music
- Amazon Music Unlimited
- Amazon Prime Music
- AWA
無料体験で比較
学割がある音楽アプリは、どこのサービスも初回は無料トライアルを実施。
おすすめの7つの音楽アプリは、30日または1ヶ月間無料でお試しできます。
- Spotify:3ヶ月
- Amazon Music Unlimited:3ヶ月
- Apple Music:1ヶ月
- LINE MUSIC:1ヶ月
- Amazon Prime Music:30日間
- AWA:1ヶ月
- Youtube Music:1ヶ月
無料期間中に解約すれば料金が発生しないので、気軽に試してみることができますよ。
SpotifyとAmazon Music Unlimitedは無料期間が3ヶ月のキャンペーンを実施しています。
Spotifyは12月31日まで、Amazon Music Unlimitedは1月11日までのキャンペーンなのでお早めに登録してくださいね。
どのアプリを利用するか迷った時は、1つずつ無料トライアルを試してみるのもおすすめです。
無料体験を活用して、最も使いやすいアプリを選びましょう。
学生の認証方法で比較
音楽アプリによって学生証明方法が異なります。
Apple Music、Spotify、Youtube Music、Amazon Musicはでは、外部サイトで認証を行う必要があります。
音楽アプリ | 認証方法 |
---|---|
Apple Music | 学校が発行するメールアドレスで認証 |
Spotify | 学校のポータルサイトにログイン/学生証などのアップロード |
LINE MUSIC | 生年月日と学校名の入力 |
Amazon Music Unlimited | 学校のポータルサイトにログイン/学生証などのアップロード |
mazon Prime Music | 学校のポータルサイトにログイン/学生証などのアップロード |
AWA | 学生証をアップロード |
Youtube Music | 学校のポータルサイトにログイン/学生証などのアップロード |
書類のアップロードまたは学校のポータルサイトへのログインなどが必要となるので注意してください。
AWAは外部サイトでの認証は必要ありませんが、学生証のアップロードが必要です。
LINE MUSICのみ学生証のアップロードなどは必要ありません。
生年月日と在籍する学校名の入力のみで利用が可能です。
各音楽アプリの詳しい認証方法は後ほど詳しく解説していますので参考にしてみてください。
機能面で比較
基本機能はどこの音楽アプリもほぼ同じです。
楽曲はフル再生が可能で、画面を消した状態でもバックグラウンドで再生することができます。
各音楽アプリではシーンや気分などに合わせてプレイリストが作成されており、好みの楽曲を選んで再生することができます。
- オンデマンド再生
- 曲をダウンロードしてオフライン再生
- フル再生
- バックグラウンド再生
- シャッフル再生
- プレイリストの作成
ただし、Amazon Prime Musicは好きな楽曲を選んで再生ができません。
選んだプレイリストの楽曲がシャッフルで再生されます。
楽曲のダウンロードもプレイリストごとになります。
好きな音楽だけを楽しみたい人は、Amazon Prime Music以外の音楽アプリを利用した方が良いでしょう。
対象学年で比較
学割がある音楽アプリの対象学年を比較しました。
音楽アプリ | 対象学年 |
---|---|
Apple Music | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
Spotify | |
Amazon Music Unlimited | |
Amazon Prime Music | |
Youtube Music | |
LINE MUSIC | 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
AWA |
中学生・高校生が対象に含まれているのは、LINE MUSICとAWAのみです。
それ以外の音楽アプリは、大学生や専門学生が対象で、中学生や高校生では学割は適用されません。
中高生で音楽アプリの利用を検討しているなら、LINE MUSICまたはAWAの利用がおすすめです。
音楽アプリ | 月額料金 | 曲数 | 無料体験 | 対象学年 |
---|---|---|---|---|
Apple Music | 580円 | 1億曲 | 1ヶ月 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
Spotify | 480円 | 7,000万曲以上 | 1ヶ月 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
LINE MUSIC | 480円 | 9,000万曲以上 | 1ヶ月 | 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
Amazon Music Unlimited | 480円 | 1億曲 | 30日間 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
Amazon Prime Music | 250円 | 1億曲 | 30日間 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
AWA | 480円 | 1億曲 | 1ヶ月 | 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
Youtube Music | 480円 | 9,000万曲以上 | 1ヶ月 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
学割あり!学生におすすめの音楽アプリ7選
画像引用元:Listening is everything – Spotify
ここからは、学生におすすめの音楽アプリ7つの特徴やメリットについて解説していきます。
どの音楽アプリを利用するか迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
Apple Music
画像引用元:「Apple Music」をApp Storeで
Apple Musicは、iPhoneなどのデジタルデバイスを販売するAppleが提供している音楽アプリです。
学生プランは、最長48ヶ月間格安料金で利用できます。
iPhoneやAppleWatchとの相性が良く、音声認証機能Siriに話しかけるだけで音楽の再生やスキップなどを行えます。
楽曲数も1億曲と豊富で、洋楽・邦楽など幅広いジャンルの音楽が楽しめます。
Apple Musicは空間オーディオに対応しており、高品質なサウンドで聞けるのが特徴。
ダイナミックで臨場感あふれる音でお気に入りの音楽を聞けるので、音質にこだわりがある人にも最適です。
- 学生プランは最長48ヶ月間利用できる
- iPhoneやApple WatchなどApple製品との相性が抜群
- 楽曲が豊富
- 空間オーディオ対応で高品質なサウンドが楽しめる
Spotify
画像引用元:「Spotify: お気に入りの音楽やアーティストを発見しよう」をApp Storeで
Spotifyは、スウェーデンの企業が運営している音楽ストリーミングサービスです。
海外の企業が運営しているだけあって、海外で人気の音楽を多数配信しています。
もちろん日本で人気の楽曲数も豊富で、さまざまなジャンルの音楽が楽しめます。
Spotifyの学割は12ヶ月ごとの更新で、最長4年間割引料金で利用が可能です。
Spotifyはレコメンド機能が優れており、好みの音楽を学習しておすすめの楽曲をピックアップしてくれます。
おすすめプレイリストは毎週更新されるので、新しい音楽をどんどん知ることができますよ。
- 学生プランは最長4年間利用できる
- 楽曲のジャンルが豊富
- 好みにマッチしたおすすめプレイリストが毎週更新される
LINE MUSIC
画像引用元:音楽はラインミュージック 人気音楽フル再生アプリ on the App Store
LINE MUSICは、メッセージアプリのLINEが提供する音楽アプリ。
学生プランは中学生から利用できる数少ないアプリです。
中学生・高校生で音楽アプリの利用を検討しているなら、ぜひLINE MUSICを検討してみましょう。
LINE MUSICの最大の魅力は、LINEアプリに音楽を設定できること。
LINEのプロフィールにBGMやMVを設定したり、LINE電話の着信音・呼出音を着うたに変更したりできます。
LINEアプリを自分好みに簡単にカスタマイズできますよ。
また、高画質のMVや独占コンテンツも見放題。
音楽を聞くだけでなく、アーティストのMVも楽しみたい人に最適です。
さらに、LINE MUSICユーザーはLINEスタンププレミアム(ベーシックコース)が無料で利用できます。
LINEアプリを良く利用する人は、ぜひ利用を検討してみましょう。
- 中学生から学割対象
- LINEプロフィールやLINE電話に好きな音楽を設定できる
- 高画質MVや独占コンテンツが見放題
- 対象LINEスタンプが使い放題
Amazon Music Unlimited
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedは、Amazonが運営している音楽アプリです。
1億曲以上の楽曲を提供しており、幅広いジャンルの音楽が楽しめます。
プレイリストも豊富で、気分やシーンに合わせた音楽を簡単に見つけることができます。
音質の高さも魅力のひとつ。
空間オーディオに対応しており、ダイナミックで迫力あるサウンドで音楽を聞くことができますよ。
また、Amazon Music Unlimitedでは、ポッドキャスト番組も聞き放題。
好きな番組をダウンロードしておくことも可能で、オフライン再生で聞くことができます。
音楽だけでなく、ポッドキャストも楽しみたい人にマッチしやすい音楽アプリです。
- 学生は月額480円で1億曲以上の音楽が聴き放題
- プレイリストが豊富でシーンや気分に合った音楽を再生できる
- 空間オーディオ対応で音質が良い
- ポッドキャスト番組が聞き放題
Amazon Prime Music
画像引用元:Amazon Music Prime | Included with Prime
Amazon Prime Musicは、Amazonプライム会員の特典のひとつです。
音楽だけでなく、動画や書籍も楽しめます。
さらにプライム会員はAmazonでの買い物もお得。
Amazonでの買い物は送料無料・会員限定セールへの参加などの特典もあります。
学生は月額250円で会員になることができるので、ぜひ入会しておきましょう。
Amazon Prime Musicは2022年11月にリニューアルされ、楽曲数が200万曲から1億曲に拡大しました。
シャッフル再生にしか対応してないため好きな曲を選んで聞くことはできませんが、格安料金で音楽が聞けるのが魅力です。
プレイリストが豊富なので、気分や好みにマッチした音楽を楽しむことができるでしょう。
- Amazonプライム会員特典のひとつ
- 学生は月額250円の格安料金で利用できる
- 1億曲以上の音楽が聞き放題
- シャッフル再生のみの対応だがプレイリストが豊富
AWA
画像引用元:「音楽アプリ AWA – 人気の音楽をダウンロードして楽しめる」をApp Storeで
AWAは、1億曲以上の音楽が聞き放題。
音質にもこだわっており、プロによる音質評価調査で総合1位を獲得※しています。
※PAMによる2021年3月「主要な定額制音楽ストリーミングサービスの音質調査」の結果
高品質で音楽を楽しみたい人にもマッチしやすい音楽アプリです。
音楽だけでなくアーティストによるラジオ配信も行っており、弾き語りやここでしか聞けないトークが毎日無料で楽しめます。
アーティストのサイン入りグッズが当たるキャンペーンなども開催されているので、ぜひチェックしてみてください。
学割は中学生以上が対象です。
中学生・高校生は、ぜひ利用を検討してみましょう。
- 1億曲以上の音楽が聞き放題
- 高音質なサウントで楽しめる
- アーティストによるラジオ配信も聴き放題
- 学割は中学生以上が対象
Youtube Music
画像引用元:「YouTube Music」をApp Storeで
動画配信サイト「YouTube」が運営している音楽配信サービスです。
Premium会員は9,000万曲以上の音楽やMV、ライブ映像などが広告なしで楽しめます。
YouTubeでしか公開していない楽曲も聞けるのが強みで、他の音楽アプリでは配信されていない音楽を聞くことができます。
また、曲名がわらかなくても歌詞や曲の特徴で検索できるのもポイント。
探していた音楽を簡単に見つけることができます。
Youtube Musicの学割は1年ごとの更新で、最長4年間利用が可能です。
- 学割は最長4年間適用可能
- 9,000万曲以上の音楽が聞き放題
- アーティストのMVや映像も視聴できる
- 歌詞や曲の特徴から楽曲検索できる
学割プラン登録時の注意点
音楽アプリの学割プランに登録する際の注意点についてまとめました。
学割が適用されていなかったということがないように、登録前にしっかり確認しておきましょう。
学生証明のやり方がアプリによって異なる
学割で音楽アプリを利用するには、学生であることを証明する必要があります。
認証方法は音楽アプリによって異なります。
各音楽アプリの学生認証方法についてまとめました。
Apple Music
学生専用ショッピングアプリ「UNiDAYS」に登録されている教育機関に在籍していれば利用が可能です。
UNiDAYSに登録されていない学校に通っている場合は、リクエストを出して認証されれば申し込みできます。
- Apple Musicアプリを開く
- 今すぐ聴くをタップ
- プランから学生を選択
- UNiDAYSのWebサイトが開く
- 学校が発行するメールアドレス・学校名を入力
- 受信したメールに記載されている「学生ステータスの確認」をタップ
Spotify
Spotifyでは、認証サービス「SheerID」に登録がある教育機関に在籍している学生が利用できます。
在籍している学校がSheerIDに登録されていなかった場合、申請手続き後に認証されれば利用が可能です。
- Spotifyアカウントにログイン
- 学生認証ページにアクセス
- 学生証に記載されている名前・メールアドレスなどを入力
- 在籍する学校名を入力
- 学校ウェブサイトにログインまたは学生証などのアップロードを行う
認証が完了したら学生プランを選択し、申し込み手続きを行います。
LINE MUSIC
LINE MUSICは、利用者の生年月日と在籍する学校名を入力するだけで登録できます。
学校が発行するメールアドレスや学生証のアップロードなどは必要ありません。
中学生以上の学生は手軽に申し込みが可能です。
- LINE MUSICアプリを開く
- 有料プラン申し込み画面で「学生プラン」を選択
- 誕生日と学校名を入力
Amazon Music Unlimited
Spotifyと同じく、「SheerID」を利用して認証を行います。
- Amazon Music Unlimited公式サイトにアクセス
- 学生プランを選択
- Amazonアカウントでログイン
- 支払方法を設定する
- 大学名・氏名を入力し「学生ポータルへサインインしてください」をタップ
- 学生認証ページが開く
- 学生証に記載されている名前・メールアドレスなどを入力
- 在籍する学校名を入力
- 学校ウェブサイトにログインまたは学生証などのアップロードを行う
Amazon Prime Music
Amazon Prime Musicを学割で利用するには、AmazonプライムのPrime Studentに申し込みを行います。
- Prime Student登録サイトにアクセス
- 「今すぐ開始」をタップ
- 学籍番号または学校が発行するメールアドレスを入力
- 卒業予定年月を選択
- 支払方法を確認
AWA
AWAで学生認証を行うには、学生証のアップロードが必要です。
手元に用意した状態で手続きを進めてください。
- AWA公式サイトにアクセス
- 学生プランを選択
- メールアドレスを入力して「確認用メールを送信」をタップ
- 受信したメールを開き認証を完了させる
- 学生証をアップロード
- 支払方法を設定する
Youtube Music
YouTube Musicの認証方法は、SpotifyやAmazon Music Unlimitedと同様に「SheerID」で認証を行います。
- YouTube Music Premium公式サイトにアクセス
- 学生プランを選択
- 「使ってみる(無料)」をタップ
- SheerIDサイトが開く
- 学生証に記載されている名前・メールアドレスなどを入力
- 在籍する学校名を入力
- 学校ウェブサイトにログインまたは学生証などのアップロードを行う
中学生・高校生から使えるものが少ない
中学生・高校生から学割が適用になるのは、LINE MUSICとAWAの2つだけです。
それ以外の音楽アプリの学割は、大学生や専門学生などの教育機関に在籍している人が対象です。
ファミリープランの方が安くなる場合もある
家族で音楽アプリを利用するなら、学生プランよりファミリープランで利用した方が安くなる場合があります。
学生プランよりファミリープランがお得な音楽アプリをまとめました。
音楽アプリ | 月額料金 | 対象人数 |
---|---|---|
Apple Music | 1,680円 | 最大6人 |
Spotify | 1,580円 | 最大6人 |
LINE MUSIC | 1,480円 | 最大6人 |
Amazon Music Unlimited | 1,480円 | 最大6人 |
Youtube Music | 1,480円 | 最大5人(13歳以上) |
例えば、LINE MUSICとAmazon Music Unlimitedなら、6人で利用すれば1人あたり約246円で利用できます。
他のファミリープランも家族みんなで利用すれば学割プランより安いです。
よくある質問
最後に、学割がある音楽アプリについてよくある質問をまとめました。
音楽アプリの利用が初めての人や不安に感じていることがある人は、ここで疑問を解消しておきましょう。
AWAとSpotifyの学割はどっちがいい?
AWAとSpotifyの学割は、どちらも月額480円で利用できます。
どちらを利用するか迷った際は、楽曲数やその他の機能などを比較しましょう。
楽曲数はAWAの方が豊富なので、さまざまな音楽を楽しみたいならAWAがおすすめです。
AWAではアーティストのラジオ配信も無料で聞くことができますよ。
ポッドキャスト番組を聞きたい人はSpotifyを利用しましょう。
オリジナル番組や独占番組も多数配信しています。
お笑いや学習、ニュースなどさまざまなジャンルのポッドキャスト番組が楽しめます。
大学生におすすめの音楽サブスクアプリはどれ?
大学生におすすめの音楽アプリは以下の7つです。
- Apple Music
- Spotify
- LINE MUSIC
- Amazon Music Unlimited
- Amazon Prime Music
- AWA
- Youtube Music
どの音楽アプリも学割プランを提供しており、通常の約半額で利用できます。
本記事では、各音楽アプリの特徴やメリットについて解説していますので参考にしてみてください。
無料で使える音楽アプリはある?
音楽アプリの中には、無料で使えるものもあります。
- Spotify
- LINE MUSIC
- AWA
- Youtube Music
ただし、フル再生に対応しているのはSpotify・Youtube Musicの2つだけ。
他の無料音楽アプリは30秒しか再生されません。
フルで音楽を楽しみたいなら、Spotify・Youtube Musicのどちらかを利用しましょう。
なお、フル再生が可能な2つのアプリも広告が入ってしまうため、有料アプリと比べると利便性は高くありません。
シャッフル再生のみで好きな曲が選べないものもあります。
広告なしで好きな音楽を選んで聞きたいなら、有料アプリを利用した方が良いでしょう。
今回紹介した音楽アプリでは、初回は無料でお試しできます。
有料プランで利用するか迷っている人は、無料トライアルを活用して配信している楽曲や使いやすさをチェックしてみましょう。
学割がある音楽アプリなら格安料金で音楽が聴き放題!
画像引用元:AWA – 音楽ストリーミングサービス
学割があるおすすめの音楽アプリを紹介してきました。
音楽アプリ | 月額料金 | 曲数 | 無料体験 | 対象学年 |
---|---|---|---|---|
Apple Music | 580円 | 1億曲 | 1ヶ月 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
Spotify | 480円 | 7,000万曲以上 | 1ヶ月 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
LINE MUSIC | 480円 | 9,000万曲以上 | 1ヶ月 | 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
Amazon Music Unlimited | 480円 | 1億曲 | 30日間 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
Amazon Prime Music | 250円 | 1億曲 | 30日間 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
AWA | 480円 | 1億曲 | 1ヶ月 | 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
Youtube Music | 480円 | 9,000万曲以上 | 1ヶ月 | 大学 短期大学 大学院 高等専門学校 専門学校 |
学割プランがある音楽アプリなら、学生は通常プランが格安料金で利用できます。
外出先や勉強中に音楽を聞きたいという学生は、ぜひ学割がある音楽アプリを選びましょう。
ただし、音楽アプリによって対象の学生や認証方法が異なります。
中学生・高校生が対象になっている音楽アプリはLINE MUSICとAWAの2つしかないので注意してください。
認証方法は記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
学生のみなさんは、ぜひ学割がある音楽アプリを利用して音楽を思いっきり楽しみましょう。