ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
怠惰な生活になってしまう気だるい土曜日の朝 ――
3度寝くらいでようやく目覚め、キッチンに降りてくるとテーブルになんと、とんでもない書籍が放り出されていた。
『図でわかる!妹に教えたい世界のしくみ』
お兄ちゃんと妹(著)笠倉出版社
ジャポニカ学習帳を模した装丁の中に目もくらむようなヲタ臭全開のイラスト。
まさに「なんじゃこりゃ!」
夫は本を置いたまま朝から出かけてしまった。妻にこんな本を読ませたいのか(!?)
・・・フンと、鼻で小馬鹿にしつつページをめくってみると、表紙で感じたオタ臭はそのままに、内容はいたって真面目にまとめられている。
なんとなく把握した気になっていた世界のものごとが図解されており、とにかく分かりやすい。ふむふむ。
タメになるものからネタまで、知ってるだけで世界が広がる
一冊の本の中に、これだけのジャンルが図解されている。
日本政府のしくみ、アメリカ政府のしくみ、中国政府のしくみ、江戸幕府のしくみ、江戸時代の支配のしくみ、GHQのしくみ、裏社会のしくみ、親戚のしくみ、国内自動車メーカーの資本提携のしくみ、インテリジェンスコミュニティのしくみ、アメリカギャング組織の敵対関係、コロンビア麻薬戦争のしくみ、インターネットのしくみ、選挙のしくみ、裁判のしくみ、天国と煉獄と地獄のしくみ、仇討のしくみ、自己破産のしくみ、食物連鎖のしくみ、フランスの政体の変遷、競走馬の一生、クラゲの一生、新入社員の一生、ボクサーの一生、官僚の一生、落語家の一生、おすもうさんの一生、亡者の一生、刑務所の一日、この本の一生、天地創造のスケジュール、大仁田カリスマのしくみ、オーケストラのしくみ、押尾学に至るロックの系譜 などなど・・・
とにかく多岐にわたる雑学の数々。
本のタイトル内に「妹に教えたい……」とあるように、俺色に妹を染めてみたいキモヲタ兄だけでなく、カノジョにちょっと雑学を披露したい彼は読んでみても損はない。
「へー、そんなこと知ってるんだ~」と、すこし尊敬されるかもしれない。
深く突っ込まれると説明に窮することになるが、ざっくりした知識を披露するならこれで十分。
十分に知った気になれる。
例えば、焼肉屋に行った時など、
「シマチョウは、牛の大腸で、マルチョウは小腸なんだよ」とか
「シマチョウは、別名テッチャンともいうんだって」とか。。。
イタリアンレストランに行った時も、
「ロンググパスタって10数種類もあるんだよ。ショートパスタなんて20種類以上もあるんだから。ショートパスタが筒状だったり切り込みやねじれがあるのは、ソースが絡まりやすいようになってるんだって。」
と、ちょっとしたウンチクを度々披露することで、お友達から彼氏候補へ昇格することもあるかもしれない。
妹に教える前に、ホントは知らなきゃいけないこと!?
ウンチク、ネタが織り交ぜられた構成の中で、一つ目に止まった図解があった。
「インターネットのしくみ」
さすがに馴染みのあるワードが散見されたが、どうしても分からない箇所があった。
IT業界で働いていながら、まったく知らない用語の数々に多少戸惑う。
「ネトウヨ」は分かるけど「プロ市民」って、なに?
「なんJ民」って、なに?
「ゆりあき」って、誰よ?
「妊娠」?って、ネットで妊娠するか?
夫が帰宅後、このページの解説をしてもらいました。
どうやらこの章は、諸般の事情によりざっくりした図でしか説明できないという雰囲気(汗
詳細を知りたい方は、ネットや掲示板の情報を探ると明確になると思います。
以下、諸般の事情をかいくぐりそうな単語の解説だけをご紹介いたします。
- 【プロ市民】
従来の意味では「自覚・責任感を持つ市民」となるが、この場合のプロはプロレタリアート、プロパガンダの意味も含まれている - 【としあき】
とある掲示板に「としあき」という荒らしがいたらしく、そいつが出禁となり、そのまま管理人が「としあき」と名乗るようになった - 【妊娠】
任天堂信者 - 【なんJ民】
2ちゃんねるでライブ配信する板。なんでも実況するということで「なんJ」と呼ばれている - 【声豚】
熱狂的、狂信的な声優ファンに対し侮蔑の意味を込めた蔑称 - 【鬼女】
2ちゃんねるの既婚女性板に由来。「既女」→「鬼女」 - 【処女厨】
度を超えた処女信仰者。気持ち悪がられている - 【歌い手】
ニコ動やYouTubeに歌って動画を投稿する人のこと - 【生主】
動画サイトのライブ配信者 - 【シコり手】
歌い手の裏の顔のこと - 【金盾】
中国のネット検閲 - 【憤青】
「憤怒青年」いわゆる怒れる青年 - 【ネチズン】
ネットワーク市民(network citizen) - 【情弱】
情報弱者。情報に疎くうまく活用できない者の罵倒語 - 【工作員】
ネットにおける工作員とはマイリスト数、再生数、コメントなどを不正に工作する者のことをいう
ほうほう。2ch用語ばかりで分からなかったわ……。

ナナちゃんも興味津々
しかしこの本のおかげで、薄ぼんやりと分かった気になっていたことが、ざっくりでも明確になってきました。
やっぱり、図にすると分かりやすいんですねー。
脳内をフレームワーク化するとよいという弊社での教育は、決して間違っていないと確証を持てました。
<bitWave関連記事『マンガでフレームワーク!?』>