iPhone 14の予約は複数できる?1人あたりの可能回数をキャリアごとに解説

iPhone 14はひとりあたり何台まで予約できるのか、複数台予約できるのかなどの疑問にお答えします。予約できる台数はキャリアや販売元によって異なり、1台だけとは限りません。家族や友人の分など、複数の予約を考えている方は予約前に本記事をぜひお読みください。
  • 2022年9月9日
  • by.araki

gifbanner?sid=3366649&

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

本記事では、iPhone 14の予約は1人何台までできるのかについて解説しています。

iPhone 14の発表および予約開始が近いとされていますが、1人で複数回予約することは可能なのでしょうか。

どのキャリアでも予約可能台数には制限があるのが一般的です。

しかし、必ずしも1人1台までとは限りません。

1人あたりの予約可能台数
  • ドコモ:最大5台まで
  • au:最大5台まで
  • ソフトバンク:最大5台まで
  • 楽天モバイル:最大1台まで
  • Apple Store:最大2台まで?
各社のプレスリリース

auはオンラインショップがお得!

1頭金が0円!

22,750円以上で送料が無料

3自宅で受け取れる

iPhone 14の発売日が近づいてきた!

2022年に発売が予想されているiPhone14。

例年通りのスケジュールであれば、iPhone14の発表会は9月中旬に行われ、その数日後に予約受付を開始、そして同月下旬には発売されます。

下記は、上記のスケジュールを2022年のカレンダーに反映させたものです。

iPhone 14販売スケジュール(予想)
  • 発表日:2022年9月13日(火)
  • 予約開始日:2022年9月16日(金)
  • 発売日:2022年9月23日(金)

現時点では、多くのリーカーが上記のような発売スケジュールになると予想しています。

ただし、これらはあくまでリーク情報を元に予想したものです。参考程度に留めてくださいね。

iPhone 14のスペック

iPhone 14のスペックに関しては、多くのリーク情報が飛び交っています。

下表はそのようなリーク情報を元に作成した、iPhone 14のスペック予想表です。

予想スペック

項目iPhone 14iPhone 14 Pro
CPUA15 BionicA16 Bionic
メモリ6GB6GB
ストレージ128GB/256GB/512GB256GB/512GB/1TB
ディスプレイ約6.1インチ
OLED
60Hz
約6.1インチ
OLED
120Hz
カメラ広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
インカメラ:1,200万画素
広角:1,200万画素
超広角:1,200万画素
望遠:1,200万画素
インカメラ:1,200万画素
カラースターライト
ミッドナイト
(PRODUCT)RED
ローズ
ブルー
パープル
オレンジ
シルバー
グラファイト
ゴールド
ダークパープル
オレンジ

多くのリーカーが、iPhone 14とiPhone 14 Proには異なるCPUが搭載されると予想しています。

iPhone 14 Proには最新のA16 Bionic、iPhone 14にはiPhone 13と同じA15 Bionicが搭載されるようです。

また、ストレージやディスプレイ、カメラにも細かな違いがありますね。

一方で、メモリはどちらも同じになるようです。

iPhone 14の価格

記事執筆時点では未発表なので、具体的なことは一切わかりません。

ただ、iPhone 14の価格に関するリーク情報は下記のとおりです。

iPhone 14価格のリーク情報
  • iPhone 14はiPhone 13と同じ価格
  • iPhone 14 Proは、iPhone 13 Proより100ドル値上げ
  • 日本は円安の影響を強く受ける

iPhone 13の発売価格は799ドルです。恐らくiPhone 14の価格も同じくらいになるでしょう。

Proシリーズは100ドル値上げされることが予想されています。そのため、iPhone 14 Proは1,099ドルになるかもしれません。

そして問題なのが、昨今の円安です。

円安の影響を受け、AppleがiPhone 13の本体価格を98,800円から117,800円に値上げしたのは、まだ記憶に新しいですよね。

上記のリーク情報がすべて正しかった場合、iPhone 14の日本での販売価格は117,800円になります。

また、同じレートで計算すると、iPhone 14 Proの日本価格は約161,000円に。

iPhone 13シリーズの発売価格から2~4万円ほどの値上げになりそうです。

iPhone 14の予約は複数できる?

執筆時点ではそもそも予約開始前なので、正確なことはわかりません。

ただドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル共、1人あたりの予約可能台数に制限があるとされています。

そこで各キャリアに直接問い合わせてみました。

1人あたりの予約可能台数
  • ドコモ:最大5台まで
  • au:最大5台まで
  • ソフトバンク:最大5台まで
  • 楽天モバイル:最大1台まで
  • Apple Store:最大2台まで?

ドコモでは1回線1台まで予約可能

ドコモではiPhone 14を、1回線(1つのdアカウント)あたり1台まで予約できます。

1名義で最大5回線契約できるので、1人あたりの最大予約可能台数は5台です。

とはいえ、iPhone 14を予約するためだけに回線契約を増やすのは現実的ではありませんよね。

ですから、基本的には1台までと理解したほうが良いでしょう。

なお、規定の台数を超えて予約した場合、最初の予約から順次キャンセルとなります。

auでは1回線1台まで予約可能

auでもドコモと同様、1回線あたり1台までiPhone 14を予約可能です。

そして1名義で最大5回線契約できるので、1人あたりの最大予約可能台数は5台となります。

ただ、わざわざ回線契約を増やしてまでiPhone 14を複数台予約したいという人は稀でしょう。

auでも規定の台数を超えて予約した場合は、最初の予約から順次キャンセルとなります。

ソフトバンクでは1名義2台まで契約可能

ソフトバンクはドコモ・auとルールが異なります。

新規契約の場合は1名義あたり最大1台まで、機種変更では1名義あたり最大5台まで予約可能です。

ただし、基本的にソフトバンクで契約できる回線数は、1名義につき最大2回線まで。

MNP新規の場合は最大5回線まで持つことができますが、家族を使用者として登録する必要があるなど一筋縄ではいきません。

そのため、「実際は2台しか契約できない」と考えた方が良いでしょう。

また、やはりソフトバンクでも規定の台数を超えて予約した場合は、最初の予約から順次キャンセルとなります。

楽天モバイルでは最大1台まで予約可能

楽天モバイルでは、iPhone本体は1人1台までの注文とされています。

複数回に分けての注文や、すでに楽天市場店やショップで購入済みの場合、キャンセルとなる可能性があるようです。

Apple Storeは最大2台まで?

Apple Storeでは、昔から1人2台まで予約可能というのが慣行となっています。

iPhone 14も同じではないかと思います。

iPhone 14を複数回予約するメリット・デメリット

最後に、iPhone 14を複数回予約するメリット・デメリットについて解説します。

1回線あたり1台までなど割と厳しい制限の中、わざわざ複数回予約をするほどのメリットはあるのでしょうか。

複数回予約のメリット

iPhone 14を複数回予約するメリットは、iPhone 14をいっぺんに複数台入手できることです。

すぐに複数台欲しい人は、最初から複数回予約しておいたほうが良いでしょう。

複数回予約のデメリット

逆に複数回予約するデメリットは、あとで複数台もいらなくなる可能性があることです。

例えば、iPhone 14を実際に手にしてみたら理想と違い、やっぱりいらないと思ってしまうかもしれません。

そうなると、いらない商品をいっぺんに何台も購入してしまったことになるので、金銭的にも精神的にも痛手になります。

キャリアごとの予約可能台数を把握しておこう

以上、iPhone 14の予約は1人何台までできるのかについてでした。

1人あたりの予約可能台数
  • ドコモ:最大5台まで
  • au:最大5台まで
  • ソフトバンク:最大5台まで
  • 楽天モバイル:最大1台まで
  • Apple Store:最大2台まで?

どこで予約するにしても台数には制限があります。

このため、特定の人が買い占めて品薄になるという可能性は低いといえるでしょう。

一般消費者からしたら、自分の分は安心して予約できると思います。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

この記事を書いた人
ライター歴3年。クラウドワークスでは「TOPプロクラウドワーカー」に認定される。 常に最新のAndroidとiOSを使うのがモットーで、5GやWi-Fi 6にもすぐ飛びついた新しいもの好き。iPadやApple Watchも愛用中。ただしパソコンはWindowsがメイン。 暇さえあればYouTubeを見ている。