
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhoneの魅力|五感を意識した操作のしやすさレスポンスの良さ
- 22歳
- 男性
- 会社員
最近ではAndroidの性能が上がっています。特にHUAWEIは50~75%位の値段なのにiPhoneと同じぐらいのスペックがあるうえにmicro SDを挿入できます。またカスタマイズもより自由です。
Androidの方が進んでいるという人もいますが、私はiPhoneを使い続けます。
もともとAndroidユーザーでしたがiPhoneに乗り換えてからiPhoneを含むAppleのファンになりました。
まずiPhoneの一番の魅力ですが操作性です。五感を意識した操作のしやすさ、レスポンスの良さはほかのスマホに比べるとかなり良いです。
ロック解除や顔認証のスムーズさはiPhoneが1番だと感じています。
さらに互換性が素晴らしいです。以前は機械式時計を使っていたのですが、故障がきっかけでApple Watchを購入しました。
最初はApple Watchにあまり期待していませんでしたが、iPhoheとの連動が便利でハマりました。
ラインや地図アプリがiPhoneと連動することで時計で見ることが出来るので外回りの営業が多い私にとっては強い味方です。
さらに最近出は車もAppleに対応し始めました。iPhoneと繋げることでiPhone内の地図や音楽を車のナビで使えます。
ナビから連絡先を探して電話をすることだってできます。
こんな感じでApple製品やそれ以外のiOS対応製品との互換性が素晴らしいので気に入っています。
ちなみに私はiPhone Xを使っています。
Face IDがとても便利です。パスワードアプリや銀行のアプリをセキュリティー性が高いFace IDでロック解除できるので気に入っています。
暗い所でも赤外線カメラで認証してくれるので夜中にスマホを触ることだって簡単です。
またホームボタンが無くなり画面が広くなったので動画の視聴がしやすくなりました。
またカメラの性能も弦モデルの中では最高です。
次回はiPhone 9とX Plusが出ると言われています。
個人的にはX Plusをドコモに乗り換えて購入したいと思っています。
ドコモはiPhone専門のコールセンターがありますしdポイントクレジットカードのゴールドと連携すれば月額料金の10%がキャッシュバックされるのでとてもお得です。
まあ値段が高いのと画面が割れた時の修理代、バッテリー交換の細かい制約に関しては不満ですがそれでもiPhoneの操作性と互換性は気に入っているので新しいiPhoneの発売を待っています。
iPhoneの魅力|アプリの安全性
- 22歳
- 女性
- 主婦
私がiPhoneを使う理由は安全性にあります。
Androidのアプリストアでは審査の関係で危険なアプリが紛れ込んでいるため、iOSのApp storeの安心感がより大きく思えます。
またAndroidフォンと違い機種ごとに端末の形状・大きさが一定であるためスマートフォンカバーが見つけやすいことも魅力のひとつだと思います。
端末のデザインがシンプルである分ケースでのカスタマイズが映えて凝りはじめると止まりません。
端末を買い換えるよりもずっと安価で外見をガラリと変えることができるのでその日の洋服や気分に合わせて選ぶことができ、いつでも自分の好きな見た目で携帯できます。
またAndroidでは基本的に「脱獄」しないとできないWi-Fiテザリングがデフォルトで使用できる点も良いです。
iPhoneの悪い点は「内部ファイルのいじりにくさ」です。
AndroidであればPCとつないで直接mp3ファイルや画像ファイルを整理できますが、iPhoneではiTunesの利用が必須で融通がききません。
ファイルのいじりにくさはストレージの容量問題にも直結します。
Androidに比べて「大量のメディアファイルを一括で削除する」ということがしづらいため、何も考えずに写真や動画をバンバン撮ってしまうとあっという間に容量を圧迫してしまいます。
またストレージが圧迫されたときにはクラウドサービスの利用を執拗に勧めてくるため腹が立ちます。
他の弱点としては機種が新しくなるにつれ端末のサイズ・重量が増していることです。
片手で操作しづらいくポケットにも入らない大きさ、持っていると手が疲れてくる重さ……。いつも持ち歩くことが前提のスマートフォンとしては致命的です。
前回発売されたバージョンのiPhone Xはほぼタブレットサイズであり、周囲のiPhoneユーザーからは「この大きさのスマホ使うならi Pad使ったほうがいいじゃないか」という不満も上がっていました。
弱点も多々ありますが、やはり利便性よりもセキュティが大切なので機械に弱い人にはiPhoneをおすすめしたいと思います。
うっかり悪質なアプリをインストールしてしまってからでは遅いので、ストアに並ぶ前にそのようなアプリをフィルタリングしてくれるiOSスマートフォンは重宝しています。
※ユーザーの生の声をそのまま掲載しています。
iPhoneの魅力|スペックの高さと品質の高いアプリラインナップ
- 29歳
- 男性
- プログラマー
Androidを使い続けて5年以上、この秋にiPhoneへの移行を決めています。
なぜiPhoneをに乗り換えるのか?
おおざっぱに言うと、今後プログラマーを続けていくなかで身の回りのスマートデバイスをApple製品で固めることのメリットが非常に大きいと感じたからです。他にも魅力と感じた
iPhoneの魅力
iPhoneに乗り換えようと考えた始まりは上記の通りですが、乗り換えを決めたのはやはりiPhone自体に魅力が多かったからです。
ハードとソフトの連携が高水準
iPhoneの魅力は何といってもそのスペックの高さでしょう。ハードウェアとソフトウェアを作っている会社が同じだからこそ、その能力を十分に活かすことができます。
これはハードとソフトを別の会社が作ることの多いAndroidがどこまでスペックをあげても真似できない芸当でしょう。
高品質アプリのラインナップ
Apple製品向けのアプリをリリースするには開発者が有料登録することが必要です。つまりお金を払ってでもリリースしたい、品質の高いアプリがAndroidよりも多く揃っています。
Androidを使っていると、「便利そうだな」と思って調べてみたらiPhoneにだけリリースされているといったことがしょっちゅうあります。
新型iPhoneの良い点
秋にはいくつかのシリーズがリリースされると情報が出ています。ここではその中でもハイエンドモデルと噂されているiPhoneXplusについて良いと思ったところを予測情報などからまとめていきます。
6.5インチディスプレイ
iPhoneユーザーには大型化を好ましく思っていない方も多いと聞きます。しかしandroidユーザーは大きなスマートフォンには慣れっこで、逆に今のiPhoneは小さく感じてしまいます。
メモリ
iPhoneXは3GBなのに対し、iPhoneXplusは4GBとされています。メモリの増量は処理速度に直結する要素なので嬉しいところです。
電池容量
電池容量は3200mAhとiPhoneXの2716mAhから500mAhほど増えています。高性能化していき電池消費が大きくなっていますので電池容量のアップは必須でしょう。
以上、ほとんどがスペックの話になってしまいました。iPhoneXが登場した時のFaceID、有機EL、全面ディスプレイといった新鮮さはありませんが、正当な上位機種モデルと言えるでしょう。
最新iPhoneの悪い点
やはり1番のネックは値段でしょう。iPhoneXの値段が11万以上という設定であることからも、iPhoneXの上位機種とされるiPhoneXplusは更にそれ以上の値段、13万以上となることも十分に考えられます。
Androidの中でも人気の高いgalaxyやASUS、huaweiなどのフラグシップモデルと比較しても非常に高い値段設定です。
※ユーザーの生の声をそのまま掲載しています。
編集部まとめ
最近はAndroidもかなり高スペックで操作性の高いスマホが発売されていますが、一度iPhoneに慣れてしまうとAndroidにするのが難しいと感じるほど、iPhoneの操作性は高いといえます。
逆にAndroidの性能も上がってきているが、価格もiPhoneと変わらないくらいに高価格ですので、使い続けるのであれば慣れたスマホが1番でしょう。
今年発売が期待される新型iPhoneまであと2週間。引き続き、最新情報を待ちましょう!
iPhoneのおすすめ人気機種|スペック・価格で選ぶならどれが良い?