
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
「大切なLINEトークをいつでも見られるようにしたい」
「調べた内容を忘れないようにしたい」
スマホを使っていると、こうした場面で便利なのが「スクリーンショット」ですよね。
しかし、スクリーンショットの撮影方法は使う機種によって操作が大きく異なります。
新しい機種を購入すると、思った以上にスクリーンショットを撮るのに苦戦してしまいます。
そこで今回は、2018年夏モデルの最新Androidのスクリーンショット撮影方法を解説します。
機種毎に分けて解説するので、ぜひあなたの機種のスクリーンショット撮影方法をマスターしてくださいね!
- 1 Xperia XZ2シリーズのスクリーンショット撮影方法
- 2 Galasy S9/S9+のスクリーンショット撮影方法
- 3 Aquos R2のスクリーンショット撮影方法
- 4 HUAWEI P20シリーズのスクリーンショット撮影方法
- 5 LG Styleのスクリーンショット撮影方法
- 6 arrows Beのスクリーンショット撮影方法
- 7 HTC U12+のスクリーンショット撮影方法
- 8 ZenFone 5シリーズのスクリーンショット撮影方法
- 9 かんたんケータイ KYF38のスクリーンショット撮影方法
- 10 DIGNO Jのスクリーンショット撮影方法
- 11 シンプルスマホ4のスクリーンショット撮影方法
- 12 2018年夏最新Androidのスクリーンショット撮影方法まとめ
Xperia XZ2シリーズのスクリーンショット撮影方法
画像引用元:Xperia(エクスペリア) XZ2 ドコモ SO-03K | ソニーモバイル公式サイト
Xperia XZ2、Xperia XZ2 Compact、Xperia XZ2 Premiumは共通して同じ手順でスクリーンショットが撮影できます。
音量DOWNボタンと電源ボタンを同時押し
画像引用元:Xperia(エクスペリア) XZ2 ドコモ SO-03K | ギャラリー | ソニーモバイル公式サイト
音量DOWNボタンと電源ボタンを同時に1秒以上長押しでスクリーンショットが撮影されます。
音量を先に押すと音量調整UIが表示してしまうので、気持ち電源を先に押すくらいの感覚で触れるのがコツです。
電源ボタン長押し→「スクリーンショットをタップ」
画像引用元:Xperia(エクスペリア) XZ2 ドコモ SO-03K | ギャラリー | ソニーモバイル公式サイト
画像引用元:Xperia XZ2 オンラインマニュアル
最近のXperiaシリーズ共通で、電源ボタン長押しのメニューにもスクリーンショットの項目があります。
画面に映っているメニューは表示されず、電源長押し直前の画面が保存されるので安心してくださいね!
Xperia XZ2レビュー|最高のAndroidの名に恥じぬ評価とスペック
Galasy S9/S9+のスクリーンショット撮影方法
画像引用元:Galaxy S9 and S9+ | スマートフォン – Galaxy Mobile Japan 公式サイト
Galaxy S9/S9+はホームボタンが廃止されました。
そのため、「音量DOWN+電源ボタン」でスクリーンショットが撮影できるように変更されています。
また、ジェスチャでスクリーンショットが撮影できる「スワイプキャプチャ」も便利ですよ!
音量DOWN+電源ボタンを同時に押す
画像引用元:(Galaxy)画面キャプチャ(スクリーンショット)の撮り方を教えてください。 | Galaxy Mobile Japan 公式サイト
音量DOWNボタン側にBixbyキーがあり、間違えて同時押しする方がいます。
電源ボタンは音量ボタンの反対側なので間違えないようにしましょう。
スワイプキャプチャを利用する
画像引用元:取扱説明書[SC-02K]
スワイプキャプチャは、手の側面で画面の右端→左端へスワイプします。
もし反応しない場合は設定がOFFになっている可能性があるので、次の手順で有効にしましょう。
スワイプキャプチャの設定手順
1 設定→「高度な設定」をタップ
画像引用元:(Galaxy)画面キャプチャ(スクリーンショット)の撮り方を教えてください。 | Galaxy Mobile Japan 公式サイト
2 「スワイプキャプチャ」を選択
画像引用元:(Galaxy)画面キャプチャ(スクリーンショット)の撮り方を教えてください。 | Galaxy Mobile Japan 公式サイト
3 ONにする
画像引用元:(Galaxy)画面キャプチャ(スクリーンショット)の撮り方を教えてください。 | Galaxy Mobile Japan 公式サイト
Galaxy S9 / S9+レビュー|最高のデザインにフラッグシップのスペック
Aquos R2のスクリーンショット撮影方法
画像引用元:主な特長|AQUOS R2|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
AQUOS R2はボタン操作と独自機能「Clip Now」の2つでスクリーンショットが撮影できます。
音量DWON+電源ボタン同時押し
画像引用元:デザイン|AQUOS R2|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
AQUOS R2は音量ボタンと電源が同じ側面にあります。
指1本ではギリギリ届かないので、片手でのスクリーンショット撮影は少し操作しにくいですね。
片手で撮影することが多い方はClip Nowを活用しましょう。
Clip Now機能でスクリーンショットを撮影する
画像引用元:AQUOS R2 オンラインマニュアル
Clip Nowでは、画面の左上から画面上部にそって横方向になぞることでスクリーンショットが撮影されます。
もし反応しない場合は設定でClip Nowを有効にしましょう。
Clip Nowの設定手順
1 設定から「AQUOS便利機能」をタップ
画像引用元:AQUOS R2 オンラインマニュアル
2 Clip Nowをタップ
画像引用元:AQUOS R2 オンラインマニュアル
3 ONに切り替える
画像引用元:AQUOS R2 オンラインマニュアル
HUAWEI P20シリーズのスクリーンショット撮影方法
画像引用元:HUAWEI P20 Pro スマートフォン | 携帯電話 | HUAWEI Japan
HUAWEI P20、HUAWEI P20 Pro、HUAWEI P20 liteの3機種は、ほぼ同じ操作でスクリーンショットが撮影できます。
特にジェスチャでのスクリーンショット撮影が便利なので覚えておいてそんはありません。
音量DOWN+電源ボタン
画像引用元:HUAWEI P20 Pro HW-01K | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
音量DOWNと電源ボタンを1秒以上同時に押すと、現在の画面が保存されます。
ショートカットメニューからスクリーンショット
1 画面上部からスワイプ
画像引用元:スクリーンショットを撮りたい | ファーウェイお客様サポート
2 Wi-Fiなどのメニュが表示されたら、さらに上から下にスワイプ
画像引用元:スクリーンショットを撮りたい | ファーウェイお客様サポート
気づきにくい部分ですが、このメニューはさらに上から下にスワイプできます。
3 スクリーンショットをタップ
画像引用元:スクリーンショットを撮りたい | ファーウェイお客様サポート
【P20・P20 Proのみ】画面ノックでスクリーンショット
画像引用元:https://support.mineo.jp/contract/pdf/p20_01.pdf
HUAWEI P20とHUAWEI P20 Proは、画面をノックするジェスチャーでスクリーンショットが撮影できます。
スクリーンショットを撮影したい画面で、指を折り曲げてノックするだけの簡単操作!
【P20 liteのみ】3本指スワイプでスクリーンショット
画像引用元:HUAWEI P20 lite
HUAWEI P20 liteはノック操作ではなく3本指で画面を中央から下方向にスワイプするとスクリーンショットが撮影できます。
もし反応しない場合は以下の手順で機能をONにしましょう。
HUAWEI P20 liteレビュー|PROとの違いとダブルレンズの効果を紹介
- 設定を開く
- 「スマートアシスト」→「モーションコントロール」とタップ
- 「3本指でスクリーンショットを取得」をONにする
LG Styleのスクリーンショット撮影方法
画像引用元:LG style L-03K | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
LG Styleは音量DOWN+電源ボタンが基本です。
しかし、設定でショートカットキーを有効化することで、指紋センサーのダブルタップでスクリーンショットが撮影できるようになり便利です。
音量DOWN+電源ボタンを同時に押す
画像引用元:LG style L-03K | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
指紋センサーダブルタップでスクリーンショットを撮影する
画像引用元:LG style L-03K | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
指紋センサーのダブルタップでスクリーンショットを撮影するためには、先に機能を有効化する必要があります。
LG Style L-03Kレビュー|docomo with対象スマホの中で最高スペック
- 設定を開く
- 「便利な機能」→「ショートカットキー」とタップ
- 「スクリーンショットの撮影」をONにする
arrows Beのスクリーンショット撮影方法
画像引用元:arrows Be F-04K | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
arrows Beのスクリーンショットは、ボタン操作と独自機能「スワイプランチャー」の2種類があります。
音量DOWN+電源ボタンを同時に押す
画像引用元:arrows Be F-04K | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ
スワイプランチャーで「キャプチャメモ」で指を離す
画像引用元:arrows Be F-05J 製品特長(便利な機能) – スマートフォン – FMWORLD.NET(個人) : 富士通
画面右下から中央に向かってスワイプすると「スワイプランチャー」が表示されます。
「キャプチャメモ」に指を合わせて離すことで、表示中の画面が保存されます。
arrows Beレビュー|落としても画面が割れにくいタフネススマホ
HTC U12+のスクリーンショット撮影方法
画像引用元:HTC U12+ | HTC 日本
HTC U12+は、音量ボタンなどが感圧式になっています。
そのため、他の機種のような「音量DOWN+電源ボタン」でのスクリーンショット撮影は機能していません。
- ホームボタン+電源ボタンで撮影
- ナビゲーションメニューから撮影
- エッジセンスに割り当てて撮影
ホームボタン+電源ボタンで撮影
画像引用元:HTC U12+ SIMフリーモデル【セラミックブラック】
ナビゲーションメニューから撮影
画像引用元:HTC U12+ – 取扱説明書 – サポートセクション | HTC 日本
ナビゲーションメニューをフリック操作で切り替えると次のようなアイコンが表示されます。
画像引用元:HTC U12+ – 取扱説明書 – サポートセクション | HTC 日本
このアイコンをタップすると、スクリーンショットが撮影されて編集画面になるので「保存」をタップしましょう。
エッジセンスに設定する
画像引用元:HTC U12+ – 取扱説明書 – サポートセクション | HTC 日本
HTC U12+の独自機能「エッジセンス」にスクリーンショットを割り当てることで、片手ですぐに撮影できるようになります。
- 設定を開き「エッジセンス」をタップ
- 「ダブルタップの操作を設定する」をタップ
- 「ダブルタップの操作を設定する」横のOFFをタップしてONにする
- 動作を「スクリーンショットを撮影」
これでエッジセンスでスクリーンショットが撮影できます。親指で本体側面をダブルタップして撮影できるかチェックしましょう!
ZenFone 5シリーズのスクリーンショット撮影方法
Zenfone 5、Zenfone 5Z、Zenfone 5Qの3機種は、いずれも3つの方法でスクリーンショットが保存できます。
- 音量DOWN+電源ボタン同時押し
- マルチタスクボタン長押しに割り当てる
- クイック設定メニューに割り当てる
中でもマルチタスクボタンの長押しにスクリーンショットを割り当てて使う方法です。
音量DOWN+電源ボタンを同時に押す
画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン
Zenfone 5シリーズも、他の2018年夏モデルと同様に音量DOWN+電源ボタンを同時に1秒以上長押しでスクリーンショットが撮影できます。
マルチタスクボタンの長押しに割り当てる
画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン
事前設定が必要になりますが、常時表示されるマルチタスクボタンを長押しすることでスクリーンショットが撮影できるようになります。
片手でいつでも操作できるので、1度設定すればとても便利ですよ!
- 設定を開き「ASUSカスタマイズ設定」をタップ
- 「マルチタスクボタン」をタップ
- 「ボタンを押し続けスクリーンショットを保存する」をタップ
これで設定は完了です。気軽にスクリーンショットが撮れるので、ぜひ設定しておいてくださいね!
クイック設定に割り当てる
クイック設定は画面上部から下方向に2回スワイプをすると表示され、Wi-FiのON/OFFや懐中電灯・電卓などを簡単に行う機能です。
初期状態ではスクリーンショットはありませんが、追加できます。
ただ、マルチタスクボタンに設定した方が手軽なので、この方法はあまりおすすめしません。
- 画面上部から2回下方向にスワイプ
- 歯車アイコンの左にある「メモ状アイコン」をタップ
- 画面下部の水色背景部分にあるスクリーンショットアイコンを白色背景の任意の位置にドラッグ
これでクイック設定にスクリーンショットが追加できました。
クイック設定を開きアイコンをタップすることで、直前の画面が保存されます。
かんたんケータイ KYF38のスクリーンショット撮影方法
画像引用元:かんたんケータイ KYF38 | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ
KYF38は数少ないガラケータイプの携帯電話でスクリーンショットの撮影にも対応しています。
撮影方法も簡単で、電源ボタン(終話ボタン)と音量DOWN(-ボタン)を同時に押せばOKです。
画像引用元:カタログ|かんたんケータイ KYF38 | サポート | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ
au 2018夏|かんたんケータイ KYF38に最安値でお得に機種変更する方法
DIGNO Jのスクリーンショット撮影方法
画像引用元:DIGNO® J | スマートフォン | 製品情報 | モバイル | ソフトバンク
DIGNO Jはボタン操作と電源メニューの2通りでスクリーンショットが撮影できます。
音量DOWN+電源ボタンを同時に押す
画像引用元:DIGNO® J | スマートフォン | 製品情報 | モバイル | ソフトバンク
電源メニューから「スクリーンショット」を選ぶ
画像引用元:DGNO J オンラインマニュアル
電源ボタンを長押しすると、電源メニューが表示されます。
画像引用元:DGNO J オンラインマニュアル
ここで「スクリーンショット」を選ぶと、直前の画面内容が保存されます。
シンプルスマホ4のスクリーンショット撮影方法
画像引用元:シンプルスマホ4 | モバイル | ソフトバンク
シンプルスマホ4のスクリーンショットは、電源ボタンと音量DOWNボタンの同時押し操作のみで撮影できます。
画像引用元:シンプルスマホ4 オンラインマニュアル
音量ボタンと並んで音声検索ボタンがあるので、押し間違えないように注意しましょう。
画像引用元:シンプルスマホ4 オンラインマニュアル
また、音量ボタンが先に押されると音量調整が優先されることがあります。
気持ち電源ボタンを先に押すつもりで操作すると簡単にスクリーンショットが取れますよ!
2018年夏最新Androidのスクリーンショット撮影方法まとめ
今回は2018年夏の最新Androidでスクリーンショットを撮影する方法を開設しました。
モデルによって独自のスクリーンショット撮影方法がありますが、機種にかかわらず利用できる方法もありましたね。
- 音量DOWNボタン+電源ボタンを同時に長押し
- ホームボタン+電源ボタンを同時に長押し
ほぼ全ての機種が音量DOWN+電源ボタン同時押しに対応していますね。
ただし、感圧式を採用している一部の機種がホームボタン+電源ボタンの同時押しで代用しています。
今回解説していないモデルを利用中の方は、このどちらかでスクリーンショットを撮影できます。
しかし、総じて独自機能を利用したスクリーンショット撮影方法は、Android共通の撮影方法より便利です。
事前設定が必要な機種もありますが、ぜひ今回の解説でスクリーンショット撮影手順をマスターしてくださいね!