
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今回はiPhoneXS持ちの視点から、iPhone11 Proが買いなのかどうかを見ていきます。
iPhoneは1年毎に新しいモデルが発売される度にスペックアップしていきます。
ただ、1年で買い換えるには少し高い気もしますよね。
ここで2019年新型の魅力をチェックして、iPhoneXSからiPhone11 Proに買い換えるべきかチェックしてくださいね!
トップ画像引用元:iPhone 11 Pro – 仕様 – Apple(日本)
iPhoneXS持ちにとってiPhone11 Proは買いか?
まずは新型iPhoneになって大きく変わったポイントを比較して、iPhoneXS持ちはiPhone11 Proが買いなのかをみていきましょう。
新型iPhoneは3モデル発売されていますが、iPhoneXSの後継機となるのはiPhone11 Proです。
- トリプルカメラで写真・動画クオリティアップ
- インカメラの画素数や画角がアップして自撮りが使いやすくなった!
- テキスト編集の新機能があるが、3D Touchがなくなった
iPhone11 Proでは主にカメラ機能が強化されています。
もちろん全体的なスペックも上がっていますが、人によっては体感差を感じないかも知れませんね。
また、3D Touchが廃止され、代わり触覚タッチが搭載されました。
触覚タッチで代用できる部分もありますが、iPhoneの使い方によっては不便になる可能性もあります。
写真好きならiPhone11 Proは買い!
画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)
iPhone11 Proには、スマホ業界のトレンドとなっているトリプルカメラが搭載されました!
iPhone11 ProとiPhoneXSのカメラ比較
項目 | iPhone 11 Pro | iPhone XS |
---|---|---|
メインカメラ | 12MP 13mm f2.4(超広角) +12MP 26mm f1.8(広角) +12MP 52mm f2.0(望遠) | 12MP 26mm f1.8(広角) +12MP 52mm f2.4(望遠) |
ポートレート | 6エフェクト | 5エフェクト |
ナイトモード | ○ | - |
サブカメラ | 12MP 24mm | 7MP 30mm |
サブカメラの動画 | 4K:60/30/24fps HD:60/30fps | HD: 60/30fps |
レンズ構成は広角・望遠・超広角の3種類と標準的な構成になっています。
超広角レンズが追加されたことで、今までよりダイナミックな写真が手軽に撮影できますね!
画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)
また、トリプルレンズはデュアルレンズより集光効率が高く、iPhone11 Proではナイトモードが追加されました。
暗い場所では何が写っているのか全く分からないこともありますが、iPhone11 Proなら光源が少ない場所でもバッチリです。
画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)
スペック値ではわかりにくいですが、レンズ枚数が増えたことで手ぶれ補正の精度も上がっています。
急なシャッターチャンスで急いでiPhoneを取り出した時など、手ぶれしやすい状況での撮影は今まで以上に綺麗に撮れるでしょう。
- iPhoneXSよりダイナミックな写真が撮れる
- 暗い場所でもノイズの少ない綺麗な写真が撮れる
- 手ぶれ補正の精度アップ
また、iPhone11 Proはインカメラも大幅に強化されていますね。
解像度の向上はもちろん、インカメラでも4K動画が撮れます。
さらに、iPhoneを横向きで自撮りすると、自動的にズームアウトしてくれます。
複数人で自撮りする時でも、iPhone11 Proなら見切れる心配なく気軽に撮影できますよ!
メインカメラ・インカメラのどちらも大幅にスペックアップしているため、iPhoneをカメラ中心に使っている方なら新型iPhoneの魅力が最大限引き出せるでしょう。
iPhone11 Proは長文を書く人にはイマイチ!?
iPhone11 Proでは、iPhone 6sから搭載されていた3D Touchが廃止されました。
3D Touchは画面の強く押し込むことで、アプリアイコンから各機能を呼び出したりテキスト編集のカーソル移動といった操作を行う機能です。
- メールアプリアイコンを強く押し込んで新規メール作成
- LINEのトークを強く押し込んで、既読を付けずに内容をチェック
- テキスト入力中にキーボードを強く押し込んで、カーソル移動や範囲選択
LINEトークは3D Touchがなくなっても大丈夫そう
画像引用元:コミュニケーションアプリ LINE(ライン)
LINEのトークに既読を付けずに内容を確認する操作は、多くの方が利用していますよね。
テキストだけならLINEの通知からも確認できますが、写真やスタンプは通知では確認できないものもあります。
iPhone11 Proに買い換えてしまうと、既読を付けずにトークの確認がしにくくなってしまうのが大きなデメリットになりそうですね。
ただ、LINEによると今後のアップデートでiPhone11 Proに搭載された触覚タッチで同じことができるようになるようです。
3D Touchの用途がLINEトークだけなら、iPhone11 Proのデメリットは近いうちに無くなるでしょう。
3D Touchをテキスト入力に使っている方は要注意!
一方、まとまった文章を書く等、テキスト編集中のカーソル移動とテキスト選択に3D Touchを活用していた方は、作業効率が大幅に落ちる可能性があります。
3D Touchがあれば、キーボードだけで好きな位置にカーソル移動ができ、かつ簡単に単語選択・段落選択ができました。
新型iPhoneに搭載されたiOS13には新しいテキスト編集機能が追加され、3D Touch無しでの編集機能は大幅に強化されています。
※触感タッチでもカーソル移動はキーボード長押しで可能です。
それでも、3D Touchに慣れている方にとって、新しいテキスト編集機能は使い勝手が悪くなったと言えます。
iPhoneでテキスト入力の量が多い方は、iPhoneXSのまま使った方がいいかも知れませんね。
ちなみに、著者は移動中にiPhoneで記事の下書きすることが多いため、新型iPhoneは見送ります。
1度廃止した機能が復活する見込みは薄いので、iOS13のテキスト編集に慣れるか触覚タッチでのテキスト編集がもっと使いやすくなるのを待つつもりです。
- 写真を撮るのが好きで、高クオリティの写真をたくさん撮りたい方
- 自撮りをもっと綺麗に撮りたい・複数人でも見切れる心配なく撮りたい方
- iPhoneで文章作成等、大量のテキスト入力をすることがない方
次の章ではiPhone11 ProとiPhoneXSのその他のスペック比較や、iPhone11 Proに買い換えた場合の月額料金を解説します。
iPhoneXSとiPhone11 Proのスペック比較
画像引用元:iPhone – モデルを比較する – Apple(日本)
続いてiPhoneXSとiPhone11 Proのスペックを比較して、前ページで見た変更点以外の違いをチェックしていきましょう。
主要スペック・変更点の比較
項目 | iPhone 11 Pro | iPhone XS |
---|---|---|
幅 | 幅:71.4 mm 高さ:144 mm 厚さ:8.1 mm | 幅:70.9 mm 高さ:143.6 mm 厚さ:7.7 mm |
重さ | 188g | 177g |
OS | iOS 13 | iOS 12 |
SoC | A13 Bionic | A12 Bionic |
ディスプレイ | 5.8インチ 2436×1125 Super Retina XDR 触覚タッチ 輝度:800ニト〜1,200ニト | 5.8インチ 2436×1125 Super Retina HD 3D Touch 輝度:625cd/m2 |
Wi-Fi | 802.11.ax | 802.11.ac |
メインカメラ | 12MP 13mm f2.4(超広角) +12MP 26mm f1.8(広角) +12MP 52mm f2.0(望遠) | 12MP 26mm f1.8(広角) +12MP 52mm f2.4(望遠) |
ポートレート | 6エフェクト | 5エフェクト |
ナイトモード | ○ | - |
サブカメラ | 12MP 24mm | 7MP 30mm |
サブカメラの動画 | 4K:60/30/24fps HD:60/30fps | HD: 60/30fps |
電池持ち | ビデオ再生:最大18時間 オーディオ:最大65時間 | ビデオ再生:最大14時間 オーディオ:最大60時間 |
防水・防塵 | IP68等級 (水深4mで最大30分) | IP68等級 (水深2mで最大30分) |
処理能力の体感差はほとんどない
iPhone11 ProはA13 Bionicを搭載し、iPhoneXSより処理能力が向上しています。
- 処理能力は最大20%高速化
- 消費電力は約40%少なくなった
- 画像処理は最大20%高速化
とはいえ、iPhoneXSでも処理能力をフルに使うことはなく、体感で速度が上がったと感じることありません。
4K動画の編集など、負荷の高い操作が多いなら恩恵があるかもしれませんが、普通に使うならあまり違いはなさそうですね。
ディスプレイが見やすくなった!
画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)
iPhone11 Proのディスプレイのサイズや解像度はiPhoneXSと同じですが、輝度とコントラストが大幅に向上しています。
日差しの強い日の屋外でも画面が見にくいということもそうそうなくなり、写真も動画も今までよりハッキリくっきり見れますよ!
電池持ちが4時間増加
画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)
iPhone11 ProはiPhoneXSより、最大4時間電池持ちが長くなっています。
A13 Bionicの省電力化やディスプレイの省電力化の賜物ですね。
ゲームアプリをガンガンプレイする方だと大きな差は感じないでしょうが、WebやSNS中心なら大分長くなったと実感できるでしょう。
防水性能が若干アップ
画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)
iPhone11 ProもiPhoneXSも、防水・防塵性能は同じIP68等級です。
ただ、iPhone11 Proは水深4m、iPhoneXSは水深2mをしているので、同じ等級でもiPhone11 Proの方が防水性能が高いと言えるでしょう。
iPhoneXSからiPhone11 Proに買い換えるといくら?
最後にiPhoneXSからiPhone11 Proに買い換えた場合にいくらになるのかチェックしましょう。
iPhoneXSを分割払いで契約している方は、まだ分割払いが1年前後残っているはずです。
そのため、iPhone11 Proの機種代金だけでなく、iPhoneXSの下取り価格でどれくらい相殺できるのかも確認した方がいいでしょう。
各キャリアのiPhone11 Pro価格
画像引用元:iPhone 11 Pro・iPhone 11 Pro Max | iPhone | NTTドコモ
iPhone11 Proの機種代金を比べると、容量に関わらずドコモが最安値になっています。
iPhone11 Proの価格
容量 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
64GB | 3,456円×36回 総額:124,416円 | 2,604円×48回 総額:124,992円 | 2,650円×48回 総額:127,200円 |
256GB | 3,888円×36回 総額139,968円 | 2,958円×48回 総額:141,984円 | 3,040円×48回 総額:145,920円 |
512GB | 4,536円×36回 総額163,296円 | 3,489円×48回 総額:167,472円 | 3,590円×48回 総額:172,320円 |
購入 | ドコモ公式ショップ | ソフトバンク公式ショップ |
ただ、どのキャリアも2年目以降に端末返却をすることで、以降の分割払いを免除する施策があります。
この施策を利用する場合の機種代金はauが最安値です。
割引施策利用後のiPhone11 Pro価格
容量 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
64GB | 3,456円×24回
総額:82,944円 | 2,994円×24回
総額:71,856円 | 3,040円×24回
総額:72,960円 |
256GB | 3,888円×24回 総額:93,312円 | 3,348円×24回
総額:80,352円 | 3,430円×24回
総額:82,320円 |
512GB | 4,536円×24回
総額:108,864円 | 3,879円×24回
総額:93,096円 | 3,980円×24回
総額:95,520円 |
購入 | ドコモ公式ショップ | ソフトバンク公式ショップ |
iPhone11 Proを購入するなら、その後いつまで利用するかで購入するキャリアを選んだ方がいいですね!
各キャリアのiPhoneXSの下取り価格
画像引用元:iPhone XS・iPhone XS Max | iPhone | au
容量 | ドコモ | au | ソフトバンク |
---|---|---|---|
64GB | 53,000円 | 48,060円 | 48,000円 |
256GB | 61,000円 | 56,160円 | |
512GB | 65,000円 | 58,320円 |
iPhoneXSを分割払いにしている方は、iPhone11 Proを購入するとiPhoneXSの機種代金が残ってしまいます。
ただ、iPhoneXSは1型前のモデルだけあり、各キャリアは高額な下取り価格に設定していますね。
iPhone11 Proを買った後にiPhoneXSが不要になるなら、購入と同時に下取りに出して少しでも機種代金を回収した方がいいでしょう。
写真好きな方はiPhone11 Proに買い換えよう!
今回はiPhoneXS持ち視点から、iPhone11 Proが買いなのかを考えてみました。
iPhoneXSからiPhone11 Proに買い換えて大きく変わるのは次の3点でしたね。
- トリプルカメラで写真・動画クオリティアップ
- インカメラの画素数や画角がアップして自撮りが使いやすくなった!
- テキスト編集の新機能があるが、3D Touchがなくなった
カメラ性能が大幅に向上したため、iPhoneでたっぷり写真を撮りたい方や、写真のクオリティ重視の方は新型iPhoneに買い換えた方がいいですね!
ただ、3D Touchが無くなったことで人によっては使い勝手が悪くなる可能性があります。
LINEトークのチェックに3D Touchを使う方は、今後のLINEアプリのアップデートで対策してくれる見込みです。
また、iPhone11 Proの機種代金は、端末返却有りの割引を利用するかによってお得なキャリアが異なります。
- 端末返却施策なしならドコモが最安値
- 端末返却施策ありならauが最安値
- 下取りは48,000円〜65,000円
各キャリアはiPhoneXSの高額下取りもあるので、次回の機種変更までの期間も考えてお得に買えるキャリアで購入しましょうね!
【iPhone 11 VS iPhone XR】徹底比較|どっちが買いか?その理由