
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
「イオンモバイルでiPhoneを使いたい!」と思っている方は多いでしょう。
イオンモバイルはドコモ回線とau回線を使用したMVNOなので、正しく選べば問題なくiPhoneを使用できます。
そこで、今回はイオンモバイルでiPhoneを使う方法を詳しく解説します。
イオンモバイルで使用するiPhoneの選び方から契約手順、注意点などを一通りチェックしましょう。
- iPhoneを使いたいならイオンモバイルで購入するか持ち込もう!
- 持ち込み時は対応状況やSIMロックの状況を忘れずにチェックしよう
- イオンモバイル回線で通信するには初期設定が必要!
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
iPhoneをイオンモバイルで購入するか、持ち込むか
イオンモバイルでiPhoneを使う方法は、大きく以下の2種類に分けられます。
- イオンモバイルでiPhoneを購入する
- 手持ちのiPhoneを持ち込む
それぞれにメリット・デメリットがあるので、事前にチェックして自分に合ったほうを選びましょう。
イオンモバイルでiPhoneを購入する
画像引用元:業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
イオンモバイルではiPhoneを販売しているので、それを購入するのが最も簡単な方法です。
しかし、最新のiPhoneは販売していないので注意してください。
2021年3月時点で、イオンモバイルで販売しているiPhoneは「iPhone 8(64GB)」です。
iPhone 8は2017年に発売された古めのデバイスなので注意してください。
iPhone 12シリーズなど、イオンモバイルで販売されていないものを使いたい場合は次に紹介する持ち込み契約する必要があります。
自分のiPhoneを持ち込む
手持ちのiPhoneをそのままイオンモバイルで使いたいときや、イオンモバイルで販売していないiPhoneを購入して使うときは持ち込み契約する必要があります。
対応しているiPhoneなら好きなものを使えるので、こちらの方法がおすすめです。
ただし、いくつか注意しなければならないポイントがあるので、後述する注意点をチェックしてから持ち込み契約してください。
イオンモバイルでiPhoneを使う方法
それでは、イオンモバイルでiPhoneを使う具体的な方法をチェックしていきましょう。
これからイオンモバイルを契約しようと考えている人や、iPhoneに変えようと思っている人は必見です。
今回は新たにイオンモバイルを契約するユーザーを例にして解説します。
iPhoneを用意する
最初にイオンモバイルで使用するiPhoneを用意しましょう。
イオンモバイルで使用するためには、対応デバイス(動作確認済みのデバイス)を選ばなければなりません。
イオンモバイルの対応デバイスをチェックすると、2021年3月時点でドコモ回線/au回線のいずれにも対応しているのはiPhone 6以降です。
iPhone 5s以前のデバイスはドコモ回線のみの対応なので注意しましょう。
近年発売されたデバイスは問題なく対応しているので、「デバイス自体が対応していないので使えない」ということは防げます。
なお、イオンモバイルでiPhoneを購入する人は対応デバイスを気にする必要はありません。
持ち込み契約を検討しているユーザーは、後述する注意点をチェックしてから申し込んでください。
イオンモバイルに申し込む
iPhoneを準備したら、イオンモバイルに申し込みましょう。
イオンモバイルに申し込む手順は以下の通りです。
- イオンモバイル公式サイト
にアクセスする
- 「新規お申込み」をタップする
- 申し込み種別を選択する(SIMのみまたはセット購入)
- 料金プラン/基本データ容量/回線のタイプ/MNPの有無/オプションの有無を選択して次に進む
- 契約者情報を入力して次に進む
- 本人確認書類をアップロードする
- 支払情報を入力して次に進む
- 手続き完了
申し込みページの指示にしたがって手続きを進めれば、ほぼ迷うことはありません。
これからそれぞれの手順を画像つきで解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
手順1 イオンモバイル公式サイトにアクセスする
最初に、イオンモバイルの公式サイトにアクセスしてください。
申し込み手続きはすべて公式サイトから行います。
手順2 「新規お申込み」をタップする
イオンモバイル公式サイトのトップページを開くと、右上に「お申込み」と書かれた緑色のボタンがあります。
次にこれをタップして申し込みページを開いてください。
手順3 申し込み種別を選択する(SIMのみまたはセット購入)
申し込みページが開いたら、「SIMのみ契約」か「端末+SIMセット」のいずれかを選択します。
持ち込み契約の場合は「SIMのみ契約」、イオンモバイルでiPhoneを購入する人は「端末+SIMセット」を選びましょう。
契約方法に応じたものを選んだら次に進みます。
手順4 料金プラン/基本データ容量/回線のタイプ/MNPの有無/オプションの有無を選択して次に進む
次に、契約内容を選択してください。
プラン(音声通話やデータプラン)やデータ容量、回線種別などを選択します。
MNPの有無もここで選択するので、ほかのキャリアから乗り換える人は忘れずにMNPありを選択して予約番号を入力してください。
手順5 契約者情報を入力して次に進む
続いて、契約者の情報を入力します。
ここで入力する情報は、手順6でアップロードする本人確認書類と一致していなければなりません。
記載事項に間違いがないことを確認して次に進みましょう。
手順6 本人確認書類をアップロードする
本人確認書類のアップロードページが開いたら、書類の種類を選択して画像データをアップロードしてください。
記載事項が手順5で入力した内容と違う場合や、不鮮明で読み取れない場合は再提出が必要になるので注意しましょう。
正しいデータをアップロードしたら次に進みます。
手順7 支払情報を入力して次に進む
最後に、支払いに使うクレジットカードの情報を入力してください。
イオンモバイルの支払いはクレジットカードのみです。
イオンモバイルでは本人名義以外のクレジットカードも利用できますが、その場合はクレジットカード名義人の本人確認が必要なので注意しましょう。
支払情報を入力したら次に進みます。
手順8 手続き完了
これで申し込み手続は完了です。
しばらくするとイオンモバイルから連絡があるので、それまで待ちましょう。
届いたSIMカードをiPhoneにいれる
申し込みが完了するとイオンモバイル側で加入審査が行われ、契約OKになるとSIMが発送されます。
SIMが手元に届いたら、届いたSIMをiPhoneに挿入しましょう。
イオンモバイルではマルチSIMを採用しているため、使用するiPhoneに応じて適切なサイズに切り抜きます。
近年発売されたiPhoneは全てnano SIMなので、最も小さい枠で切り抜きましょう。
MNPポートインの場合は、SIMを挿入した後に回線切替の手続きが必要です。
イオンモバイルのマイページにアクセスし、申し込み回線の一覧に記載されている「開通する」をタップしてください。
9:00~19:00に手続きした場合、数分程度でつながります。
時間外に手続きすると、つながるのは翌日9:00以降になります。
イオンモバイルで持ち込み契約するときの注意点
画像引用元:イオン柏店|業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
手持ちのiPhoneをイオンモバイルに持ち込むときは、いくつか注意したいポイントがあります。
場合によってはそのままイオンモバイルで使えないことがあるので、あらかじめチェックして問題ないことを確認してから契約しましょう。
特に注意したいポイントは以下の通りです。
- SIMロック解除が必要なデバイスがある
- 通信するためにはAPN設定が必要
- 故障時はイオンモバイルではなくAppleで対応
それぞれの注意点を簡単にチェックしておきましょう。
注意点1 SIMロック解除が必要なデバイスがある
- ソフトバンク版のiPhoneを利用するとき
- ドコモ版のiPhoneをau回線で/au版のiPhoneをドコモ回線で利用するとき
- au版iPhone 6/6s/SE(第1世代)/7/7 plusをイオンモバイルのau回線で利用するとき
上記の条件に1つでも該当する場合は、事前のSIMロック解除が必要です。
iPhoneを発売したキャリアの公式サイトからSIMロック解除手続きを行ってからイオンモバイルを契約してください。
注意点2 通信するためにはAPN設定が必要
持ち込んだiPhoneでイオンモバイルの回線を利用するためには、最初にAPN設定が必要です。
具体的な設定内容は後述するので、参考にしてきちんと設定しましょう。
設定が間違っているとモバイルデータ通信を使用できません。
注意点3 故障時の対応はAppleの窓口で行う
持ち込んだiPhoneが故障したときなど、アフターサポートが必要なときはAppleの窓口に連絡する必要があります。
イオンモバイルの窓口では対応できないので注意してください。
イオンモバイルでiPhoneを使う初期設定
イオンモバイルでiPhoneを使うときは、初期設定としてAPNの設定をしなければなりません。
これを忘れると通信できないので、以下の手順にしたがって行ってください。
- Safariを起動する
- 構成プロファイルダウンロードページから必要なファイルをダウンロードする
- 設定アプリを起動して「プロファイルがダウンロードされました」をタップする
- 「インストール」をタップする
より詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
手順1 Safariを起動する
最初に、構成プロファイルをダウンロードするサイトにアクセスしなければならないので、Safariを起動してください。
iPhoneにChromeなどの別のブラウザをインストールしている場合、それらのブラウザからダウンロードするとエラーが発生することがあります。
そのため、Safariからダウンロードするのがおすすめです。
手順2 構成プロファイルダウンロードページからファイルをダウンロードする
Safariを起動したら、構成プロファイルのダウンロードページにアクセスしてください。
構成プロファイルにはタイプ1とタイプ2の2種類があります。
音声通話つきプランを契約している人はタイプ1、データプランを契約している人はタイプ2をインストールしましょう。
間違えるとデータ通信を利用できないので、契約内容に合ったものをインストールします。
手順3 設定アプリを起動して「プロファイルがダウンロードされました」をタップする
構成プロファイルをダウンロードしたら、ホーム画面に戻って設定アプリを起動してください。
今後の設定はすべてこの設定アプリから行います。
アプリを起動すると「プロファイルがダウンロードされました」と表示されているはずです。
表示を確認したら、そこをタップしてください。
手順4 「インストール」をタップする
タップするとインストールするかどうか聞かれるので、「インストール」をタップしましょう。
しばらく待つと構成プロファイルのインストールが完了し、正常にモバイルデータ通信を利用できるようになります。
正常に通信できることを確認したら終了です。
イオンモバイルでiPhoneを使うメリット
イオンモバイルでiPhoneを使うメリットについてもみていきましょう。
主なメリットをピックアップすると以下の通りです。
- 大手キャリアより安価に利用できる
- データプランを使いやすい
- マルチキャリアに対応している
それぞれのメリットを詳しく解説するので、自分に合っていると感じたらぜひイオンモバイルを検討してみてください。
大手キャリアより安価に利用できる
ドコモ/au/ソフトバンク/楽天モバイルの4キャリアでも安いプランはありますが、イオンモバイルならさらに安く使えるのがメリットです。
音声通話つきプランでも最安1,243円/月から利用できるので、あまりデータ通信を使わないから安く使いたいと考えている人にも向いています。
料金面を重視する人は、ぜひイオンモバイルを検討してみてください。
データプランを使いやすい
サブ回線などで音声通話が必要なく、データ通信のみを使用したい人にもイオンモバイルがおすすめです。
1GBのプランなら528円/月で利用でき、データ通信専用で2回線目を契約したい人にも向いています。
マルチキャリアに対応している
イオンモバイルはマルチキャリアに対応しており、ドコモとauの回線を利用できます。
トラブル発生時に備えて回線を分けておきたい人や、デバイスに応じて使い分けたい人にもおすすめです。
イオンモバイルという1つのキャリアで2タイプの回線を契約できるので管理しやすく、より便利に使えます。
イオンモバイルならiPhoneをより安くお得に利用できる!
「iPhoneをお得に利用したい!」と思っているなら、月額料金が安価なイオンモバイルがおすすめです。
イオンモバイルでiPhoneを利用するメリット/デメリットを振り返ると以下の通りです。
- 持ち込み、セット購入のいずれにも対応している
- 安価にiPhoneを運用できる
- データプランを使いたい人にも向いている
- ドコモとauの両方に対応している
- SIMロック解除が必要になるケースがある
- 故障対応窓口がAppleになる
上記のメリット/デメリットをよく考え、イオンモバイルが自分に向いていると判断できる人におすすめです。
特に、大手キャリアの料金が高いと感じている人や、データプランを安価に使いたい人に向いています。
自分にあっていればお得で便利なので、ぜひイオンモバイルを検討してみてください!