
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
6月スタートの大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得に使えちゃいます!
格安プランを取り扱うドコモのサブブランド「ahamo」でなんと店頭サポートが始まりました。
そこで、今回はahamoの店頭サポートの内容や料金、対象店舗について詳しく解説していきます。
併せて、ahamoの店頭サポートを利用する時の注意点や、使うべきなのかどうかという点についても検証していくので、是非参考にしてください。
- 開始日は2021年4月22日
- 料金は3,300円
- 対象店舗は全国のドコモショップ
- 「ahamo WEBお申込みサポート」と「ahamo WEBお手続きサポート」の2種類
- 基本的に自分で端末を操作する必要がある
- スタッフに契約内容等の説明責任はない
- 修理受付も可能※別途修理代金が発生する
※本記事の価格は全て総額表示
ahamoの店頭サポートの料金・開始日
画像引用元:ahamo
オンラインのみだといわれていたahamoでなんと店頭サポートが始まりました。
この章では、ahamoの店頭サポートの料金と開始日について解説していきます。
- 料金は3,300円
- 開始日は2021年4月22日
ahamoの店頭サポートの料金
ahamoの店頭サポートの料金は一律3,300円となります。
ドコモのショップ契約時の事務手数料と同額なので、店頭でのサポートを受けるからこその金額だと思うかもしれませんが、金額の割に受けられるサービスは少ないのであまりコスパが良いとは言えません。
事務手数料と支払うからといって、ドコモショップで契約する時と全く同じサービスが利用できるわけではないので注意してください。
ahamoの店頭サポートの開始日
店頭サポートの開始日は2021年4月22日なので既に始まっています。
故障や不具合などの緊急時の問い合わせが多かったことにより店頭サポートを設ける流れになったようですね。
ahamoの店頭サポートの内容
画像引用元:ahamo | アハモ
次に、ahamoの店頭サポートでは具体的にどんなサービスが利用できるのかまとめました。
ahamoの店頭サポートには、大きく分けて3つのサービスがあります。
- ahamo WEBお申込みサポート
新規・乗り換え・プラン変更の申し込みをサポート - ahamo WEBお手続きサポート
契約後の各種手続きの申し込みをサポート - 修理受付
受付自体は無料│内容によって別途修理代金が発生する
ahamo WEBお申込みサポート
ahamoを契約する際、手持ちのスマホやタブレットで専用サイトにアクセスし、ユーザー本人が契約手続きを行う仕様となっています。
しかし、どうやって操作したら良いのかわからない、スマホ初心者や操作に自信がない人もいるでしょう。
そんな人を対象に、対面でスタッフがどのような流れで操作をすれば良いのかレクチャーしてくれるのが「ahamo WEBお申込みサポート」です。
あくまでユーザーが操作しているのを見ながら、スタッフがアドバイスを行うサービスとなります。
ahamo WEBお手続きサポート
契約後に住所を変更したい・オプションを外したいなど、色々な手続きが必要となる場合があります。
その時もahamoでは基本オンラインで手続きを行う必要があり、もちろんユーザー自身で操作しなければいけません。
スマホ初心者からすればかなりハードルが高いですよね。
「ahamo WEBお手続きサポート」では、スタッフが契約後の情報変更やオプション解除などの手続きに関する操作をレクチャーしてくれるサービスです。
こちらも前章と同様、スタッフはユーザーが操作しているのを見ながらアドバイスを行います。
修理受付
ahamoでは修理の受付もオンライン・電話のみでした。
しかし、緊急性の高い案件が多いことから、ユーザーからも店頭受付ができるようになってほしいという要望があり、店頭でも修理の受付が可能となったのです。
修理の受付だけなら3,300円の契約事務手数料は必要ありません。
ただし、故障の状態によっては別途修理費が発生する恐れがあるので注意が必要です。
ahamoの店頭サポートの対象店舗
対象店舗ですが、ahamo専用の店舗が作られるわけではありません。
全国のドコモショップにてahamoの店頭サポートの利用が可能となります。
元ケータイショップの店員だった筆者としては、ドコモの商材を扱いつつahamoの操作説明を行わなければいけないスタッフに少し同情したくなりますが、例え有償でも実店舗に気軽に問い合わせられるのは嬉しいですよね。
業務が増えているのは言うまでもないので、ahamoのサービスに対する説明責任がないなど、最低限のサービスのみ行う仕組みになったのではないかと思われます。
ahamoの店頭サポートの手続き方法
画像引用元:ドコモショップ丸の内店 | NTTドコモ
次に、ahamoの店頭サポートの手続き方法について解説していきます。
全国のドコモショップに行けば利用できるとのことですが、昨今のコロナ禍の影響で予約制を導入している店舗も多いので、ショップに行く場合は事前に来店予約をするべきでしょう。
- 来店予約を行う
- 予約時間になったらショップに行く
- 契約をしたい・情報変更したいなど、自分が手続きしたい内容をスタッフに伝える
- スタッフの指示を聞きながら自分でスマホやタブレットを操作する
- 手続きが完了したら3,300円を店頭で支払う
- 完了
ahamoの店頭サポートの注意点
次に、ahamoの店頭サポートを利用する時の注意点についてまとめます。
- あくまで端末操作は自分でやる
- 操作方法を教えるスタッフに契約内容の説明責任はない
- 修理受付は無料だが別途修理代金が発生する
- 契約手続きには審査があるので必ずしも契約できるわけではない
下記にて詳しく見ていきましょう。
あくまで端末操作は自分でやる
ドコモショップで契約する場合、プランやオプション、契約者情報の登録などの業務は全てスタッフが行います。
しかし、ahamoは基本的に自分のスマホやタブレットで操作して申し込む仕様であり、それは店頭サポートを利用しても変わりません。
ケータイショップのスタッフには、「個人情報保護の観点からお客様のスマホを操作してはいけない」というルールがあります。
契約したばかりのスマホの初期設定は別として、普段使っているユーザーのスマホをスタッフが操作するのは原則禁止されています。
そのため、スタッフはあくまでahamoで契約の申し込み・情報変更等の手続きを行うユーザーが操作をするのを見ながら、手順を説明することしかできません。
契約や変更手続きの代行サービスではないので注意が必要です。
操作方法を教えるスタッフに契約内容の説明責任はない
スタッフは操作方法を教えるだけで、スマホやタブレットなどの端末を操作するわけではないと前述しましたが、同様にahamoのスタッフでもありません。
あくまでドコモショップのスタッフなので説明責任はなく、ahamoの契約内容などに関する重要事項は全てユーザー自身が確認するものとなっています。
つまり、契約後に自分が思っていたものと違っていたり、認識していたものと異なっていた場合、操作をサポートしていただけのスタッフに一切の非はありません。
「こんな話聞いてない!」「説明しなかったでしょ!」と、ドコモショップのスタッフに詰め寄ることだけはしないようにしましょう。
修理受付は無料だが別途修理代金が発生する
修理受付に関しては、前述の通り受付のみであれば3,300円の料金は発生しません。
しかし、修理内容によっては別途修理費がかかる可能性があるので注意してください。
ドコモのスマホをそのまま使いahamoへプラン変更している人で、ドコモの保証オプションをそのままにしている人は、引き続きahamoでも保証オプションを適用させることができます。
契約手続きには審査があるので必ずしも契約できるわけではない
契約の手続きの際に必ず審査が入ります。
店頭サポートを利用して操作説明を聞きながら手続きしたからといって、必ずしも審査に通ってahamoが使えるようになるわけではありません。
「3,300円払ったのに審査に落ちたら意味がない!」と思うかもしれませんが、審査に落ちたのは自分自身に原因があるのであって、操作をサポートするスタッフには一切関係のないことです。
3,300円支払って店頭サポートを利用したからといって、ahamoを確実に使える保証にはならないので注意してください。
ahamoは月額2,970円で20GBの格安プラン!
6月スタートの大盛りオプションなら月額4,950円で100GBとお得に使えちゃいます!
ahamoの店頭サポートは利用するべき?
画像引用元:ahamo
ここまでahamoの店頭サポートについて解説してきましたが、実際に店頭サポートは利用する価値があるものなのでしょうか?
下記にて検証していきます。
- 結局は自分でやらないといけない
- 契約事務手数料と同額で受けられるサービスは少ない
- 周りに聞く人がいない・どうしてもわからない時の最終手段にするべき
結局は自分でやらないといけない
スタッフが契約や情報変更の手続きを代行してくれるわけではなく、あくまでスタッフの説明を聞きながら自分が操作するので、それに3,300円支払うというのは少々疑問が残ります。
というのも、ahamoの契約・各種変更手続きの手順はそこまで複雑ではありません。
専用のサイトにアクセスし、自分が利用したいサービスを選んで案内通りに必要な情報を入力したり、メニューを選んでいくだけです。
初心者の人にとってはそれが難しいと感じるかもしれませんが、使い続けていくうちに慣れることができるレベルのものだと思います。
そのため、わざわざ説明を聞くためだけにショップに行って3,300円支払うというのは、あまりコスパが良いとは言えません。
契約事務手数料と同額なのに利用できるサービスはかなり少ない
契約事務手数料みたいなものでしょ?と思う人もいるかもしれませんが、キャリアショップの契約事務手数料なら契約時の1回だけで済みます。
しかし、店頭サポートの場合利用する度に3,300円かかるので、毎回利用していたらかなりの金額になってしまいます。
また、店頭サポートを利用して契約手続きを行い、もし審査に通らなかったとしてもサポートの利用料は支払わなければいけません。
契約できなくても支払う必要がありますし、手続きの度に毎回3,300円かかるので、契約事務手数料と比べるとあまりに損です。
そしてドコモショップのように契約の登録作業などを全て代行してくれるわけではないので、契約事務手数料と同額の割に利用できるサービスの範囲はかなり狭いと思っていた方が良いです。
周りに聞く人がいない・どうしてもわからない場合の最終手段として考えるべき
筆者としては、店頭サポートの魅力的な点は修理受付ができることだけだと思います。
3,300円支払ってまでサポートを受けなければいけないほど複雑な手続きでもないので、まずは自分で頑張ってみてはいかがでしょうか。
また、スマホの操作にある程度慣れている人であれば問題なく操作できるレベルのものなので、家族や友人などに聞いてみるのもおすすめです。
周りに聞く人がいない・どうしてもわからない時の最終手段として見ておくべきではないでしょうか。
修理受付が店頭でできるようになったのは大きなメリット
画像引用元:ahamo
最後に、ahamoの店頭サポートの概要についてまとめます。
- 開始日は2021年4月22日
- 料金は3,300円
- 対象店舗は全国のドコモショップ
- 「ahamo WEBお申込みサポート」と「ahamo WEBお手続きサポート」の2種類
- 基本的に自分で端末を操作する必要がある
- スタッフに契約内容等の説明責任はない
- 修理受付も可能※別途修理代金が発生する
ahamoの店頭サポートが始まったことにより、これまでオンラインや電話のみの受付だった修理も、ドコモショップで受付してもらえるようになりました。
これが店頭サポートの最大のメリットだと思われます。
一方で、利用料が発生する手続き関係のサポートについては、利用する度に料金がかかり、自分で操作しなければいけないことを考えるとかなりコスパは悪いです。
そこまで複雑な操作でもないので、スマホ初心者の人もまずは周りの人に聞きつつ自力で頑張ってみてはいかがでしょうか。