
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
ほとんどの人が活用しているであろう目覚ましアプリ。
しかし、「なんかいまいち起きられない」「こんな機能があればいいのに」となかなか理想の目覚ましアプリに出会えていない人も少なくないはずです。
そこで、今人気の最強目覚ましアプリをランキング化しました!すべて無料ですので、ぜひインストールして使ってみてくださいね。
1 変わり種!?目覚ましアプリランキング
なかなか起きられない人におすすめの、斬新な機能がついた目覚ましアプリをランキングで紹介します!
1位 おこしてME
画像引用元:「おこしてME ( アラーム ) – Alarmy」をApp Storeで
あらかじめ自分が撮影しておいた写真と同じ写真を撮らないとアラームが止まらないという面白いアプリです。
洗面所の写真や玄関の写真を設定しておけば、そこまで行かないと撮影できないので、ほぼ強制的に起きることになります。
洗面所に設定しておけば、そのまま朝の準備もできるのでおすすめですよ。
それでも写真を撮ったらまた布団に戻ってしまいそう…という人は、例えばコップに注いだミネラルウォーターの写真など、ワンアクション起こさないと撮れない写真を設定するといいですね。
自分であらかじめ何かの絵を書いた上での写真を撮り、同じを絵を書かないと止まらない…など、バリエーションは無限大!
より自分の目が覚めるような、自分が嫌がるようなアクションを設定することが大事です。
写真撮影モードの他にも、
- 決まった回数シェイクしないとアラームが止まらないモード
- 計算を解いてアラームを解除するモード
など、いくつかの種類があるので、好みに合わせて設定が可能です。
こんな人におすすめ
- 無理やりでもいいから強制的に立たせて欲しい人
- より自分に合った強制的な起き方がしたい人
2位 アラームモン
画像引用元:「アラームモン (AlarmMon alarm clock)」をApp Storeで
あらかじめ設定しておいたアラームの時間になると、ミニゲームが始まります。
ゲームにクリアするまではアラームが止まらない、ちょっと変わり種な目覚ましアプリです。海外でもたくさんインストールされています。
ミニゲーム以外にも、スターが起こしてくれたり、イベントで報酬をゲットしないといけなかったりと、エンターテインメント性豊かな機能が満載です。
「ミニゲームなんかすぐに慣れてしまって、そのうち簡単にアラームを止めるようになるのでは…?」と思う方もいるでしょう。
ところが、アラームモンはなんとほぼ毎週、新しいアラーム機能を追加してくるのです。
そのため、飽きることもないですし、ゲームに慣れて簡単に止めてしまうということもありません。
アラームを止めた後は、そのまま天気やニュースを確認できるので、朝に必要な情報もスムーズにゲットすることができますよ。
こんな人におすすめ
- 飽きないゲームで目覚めたい人
- 朝から楽しく起きたい人
3位 あさねこ かわいい目覚まし時計&天気予報
画像引用元:「あさねこ かわいい目覚まし時計&天気予報」をApp Storeで
猫好きにはたまらない、癒し系のめざましアプリです。時間になると猫がお知らせしてくれるので、癒されながら目覚めることができます。
アラーム機能だけでなく、猫を起こすことでポイントを貯めて、新しい猫を迎えることも可能です。ちょっとしたゲーム感覚で毎日の朝を楽しめますね。
猫の柄を自分で書いたり、猫をタッチしてコミュニケーションをとったりと、目覚ましアプリとは思えない、かわいくてゆるい機能がたくさんついています。
猫ちゃんがその日の天気を教えてくれたり、忘れ物チェックをしてくれるので、ゆるいだけでなく実用性も兼ね備えたアプリです。
強制的に起きるような強めの目覚ましアプリとは真逆ですが、猫とともに起きる斬新さが人気でランクイン。猫は90種類以上いるので、色々な猫を集めましょう!
こんな人におすすめ
- 猫が好きな人
- 癒されながら起きたい人
2 スタンダード派!目覚ましアプリランキング
次に、「目覚まし時計はスタンダードなもので十分」という人におすすめの目覚ましアプリを紹介します。
スタンダードタイプとはいえ、細かいところに工夫が見られるものが多いので、それぞれ比較してみてくださいね。
1位 あさとけい
画像引用元:「お出かけ目覚ましアラーム『あさとけい』」をApp Storeで
スタンダードな目覚まし機能に加え、家を出るまでの時間をカウントダウンしてくれる便利な目覚ましアプリです。
「朝はなんとかアラームで起きたけど、準備にもたついていたら、家を出るのがぎりぎりになってしまった!」なんてことは誰にでもあるはず。
せっかく早く起きても、家を出るのにバタバタするのはもったいないです。
そこで、あさとけいでは、あらかじめ起きる時間と家を出る時間を設定しておくことで、家を出る時間に合わせて「おでかけまであと○分です!」とカウントダウンしてくれるのです。
60分前からカウントダウンを開始するので、時間に合わせて余裕をもって準備ができます。
また、時間に関することだけではなく、天気に合わせてファッションのアドバイスをしてくれたり、上着や傘が必要かを教えてくれたりするなど、ちょっとした秘書としての機能も搭載。
スタンダードなアラーム機能に、あったら嬉しい機能がプラスされた目覚ましアプリです。
こんな人におすすめ
- 朝の準備に余裕を持ちたい人
- 普通のアラームにプラスアルファの機能が欲しい人
2位 Sleep Cycle alarm clock
画像引用元:「Sleep Cycle alarm clock」をApp Storeで
スッキリとした目覚めをサポートしてくれる目覚ましアプリ。人の睡眠の質に合わせて、一番浅い眠りの時にアラームが鳴ります。
寝ている人の音や振動をもとに、スマホが眠りの質を分析。睡眠パターンを導き出します。
その上で、あらかじめアラーム設定をしていた時刻~その30分前の間で、一番眠りが浅い時を見計らってアラームを鳴らしてくれるのです。
深い眠りについている時にアラームが鳴ると、起きたくても起きれなかったり、起きても頭が重くてスッキリしなかったりと、あまり快適な朝を迎えることができません。
しかし、このアプリがあれば、自分の中でスッキリと起きられるタイミングでアラームが鳴るので、快適に起床できます。
毎日の自分の睡眠データをグラフ化して見ることができるところも面白いです。
こんな人におすすめ
- いつも朝起きた時に目覚めが悪い人
- 朝起きたらだるさがある人
3位 熟睡アラーム
画像引用元:「熟睡アラーム‐睡眠が見える目覚まし時計」をApp Storeで
睡眠計測機能が付いた目覚ましアプリです。寝るときにアプリ内のおやすみボタンを押してから寝ると、自動で睡眠が計測されます。
睡眠状態を把握した上で、眠りが浅いタイミングでアラームを鳴らしてくれるので、すんなりと起きることが可能です。
細かいアラーム設定ができるところが人気で、バイブや音量、スヌーズ等の詳細を個別に設定可能。
また、朝におすすめのオリジナルサウンドが100曲以上入っているので、「目覚ましの騒がしい音はどうしても苦手」「優しいヒーリングの音で起きたい」という人におすすめです。
クラウドサービスにも対応しており、自分の睡眠データをクラウドに保存しておくことができます。機種変更をする時などに便利です。
こんな人におすすめ
- 朝はできるだけリラックスした状態で起きたい人
- 自分の睡眠データを長期保管しておきたい人
3 【番外編】iPhone限定/Andoroid限定の目覚ましアプリ
では最後に、iPhone/Androidそれぞれにしかインストールできない、おすすめの目覚ましアプリを紹介します!
3-1 iPhone|イヤホン目覚まし時計
画像引用元:「イヤホン目覚まし時計」をApp Storeで
公共機関を利用している時やインターネットカフェの利用中など、「スピーカーの目覚ましは鳴らしたくないけどアラーム音で起こして欲しい!」というタイミングもありますよね。
そんな時におすすめなのが、こちらのイヤホン目覚まし時計です。
イヤホンからしか音が出ないので、安心して利用することができます。会社の休憩中に10分だけ寝たい…という時にもおすすめです。
バックグラウンドにも対応しているので、他の機能が画面上に動いていてもきちんと作動してくれます。
こんな人におすすめ
3-2 Android|Sleep as Android
画像引用元:Sleep as Android – Google Play のアプリ
ドロイド君が寝ているアイコンでおなじみ、Android専用の人気目覚ましアプリです。
今やたくさんの目覚ましアプリが採用している、睡眠管理機能をいち早く始めたのがこちらのアプリ。
眠りが浅いタイミングで起こしてくれるのはもちろん、いびきや寝言を記録する機能など、幅広く睡眠管理をしてくれます。ちょっとしたミニゲームもありますよ。
こんな人におすすめ
- 睡眠管理アプリを初めて使う人
- 自分の睡眠をあらゆる角度から分析したい人
4 目覚ましアプリの選び方のコツ
目覚ましアプリには無料のものがたくさんあります。片っ端から試す方法もありますが、できれば自分にピッタリのものをすぐに見つけたいですよね。
そこで、目覚ましアプリを選ぶ時のポイントを紹介します。
4-1 どのように目覚めたいか
目覚ましアプリには、スタンダードなものから斬新な起こし方をしてくれるものまで幅広くあります。まずは、自分がどのように目覚めたいかを考えてみましょう。
- 寝たままで目覚ましアプリを止めたい
- 強制的に立たなければいけない状態にしてほしい
- しつこいくらい何度も起こしてほしい
- 落ち着いて起きたい
朝、音が鳴ればとりあえず起きられるという人もいれば、音が鳴ってもなかなか起きられずに苦労しているという人もいます。
なかなか起きられない人には、斬新な変わり種の目覚ましアプリがおすすめです。
特に、「目覚ましを止めるには〇〇をしないといけない」というアプリは一押し。ぜひ試してみてくださいね。
「いやいや、そこまでしなくても起きられると思う…」という人には、スタンダードな目覚ましアプリがおすすめです。
寝ている時の睡眠具合を感知してベストなタイミングで起こしてくれるものなど、快適に起きるための目覚ましアプリがたくさんあります。
4-2 アプリのデータ容量をチェック
目覚ましアプリのデータ容量は、基本的に軽いものが多いのですが、中には驚くほど重いものもあるのです。
そのようなアプリをインストールしてしまうと、スマホ本体に負荷がかかってしまい、動きがにぶくなったり、写真などの保存容量が減ったりしてしまう可能性も。
インストール前に、念のためアプリのデータ容量を確認しておきましょう。データ容量が多いということは、それだけ色々な機能が詰まっているということです。
充実した目覚まし機能をとるか、本体の容量をとるか、ちょっとだけ考えてからインストールしましょう!
4-3 電池の消費が激しいものに注意
目覚ましアプリの中には、機能が斬新すぎて電池を激しく消費するものもあります。
本来であれば、朝は満充電で家を出発したいところですが、アラームのせいで朝から電池が激減してしまうのは嫌ですよね。
とはいえ、電池の消費が激しいかどうかは、実際に使ってみないとわかりません。初めて使う時は、できるだけ充電がたっぷりある状態で使用しましょう。
充電が少ない状態でアラームを鳴すと、アラーム中に充電が0%になり電源が落ちてしまいます。
そうすると予定の時間に起きられないですし、最悪遅刻してしまうのでリスクが高いです。
睡眠管理アプリは電池の消耗が激しい
数年前から、寝ている人の近くにスマホを置くことで睡眠分析をしてくれる「睡眠管理アプリ」が増えています。中にはなんといびきを録音してくれるものも!
とても斬新で便利な機能なのですが、その反面、随時センサーが作動しているので、電池をどんどん消費してしまいます。
シンプルな目覚まし時計アプリに比べ、格段に電池を消費するので、スマホの電池の減りが早くなっている人は少し気にしておきましょう。
充電中に電池を激しく消費するのはダメージが大きい
「充電しながらアラームを作動させておけば、プラマイゼロになって大丈夫なのでは?」と思った方も多いでしょう。
確かにその通りではあるのですが、充電しながら電池を激しく消費すると、電池にかなりの負担がかかってしまいます。
それは、電池の寿命を縮めることにもつながるので、あまりおすすめしません。スマホの電池の消耗具合も頭に入れてアプリを選びたいところです。
- なかなか起きられない人は、変わり種の目覚ましアプリがおすすめ
- 普通に起きたい人は、スタンダードな目覚ましアプリがおすすめ
- 【注意】アプリのデータ容量をチェックしてからインストールすること
- 【注意】電池の消費が激しいアプリもある
5 自分が一番起きやすい目覚ましアプリを!
変わり種の目覚ましアプリやスタンダードな目覚ましアプリ、そして番外編も含め、合計8つの目覚ましアプリをご紹介しました。気になるアプリはあったでしょうか?
アラーム機能がついていることは大前提ですが、その他にも天気予報や睡眠チェックなど、プラスアルファの機能を搭載したアプリが人気です。
とはいえ、機能が増えれば増えるほど電池の消耗も激しくなっていくので、自分にとってバランスの良いアプリを見つけましょう!