
音楽アプリならApple Musicがおすすめ!
1億曲が聴き放題で、1ヶ月の無料トライアルも実施中!
この記事では、Amazon Music Unlimitedのファミリープランについて解説します。
ファミリープランのメリットデメリットを踏まえて、他のサービスのファミリープランとも比較。Amazon Music Unlimitedを選ぶかどうか検討する材料にしてください。
また、ファミリープランに登録する手順の他、メンバーの招待・削除、プランの変更や解約の手順についても詳しく説明します。
音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料のサービスに分けて解説します。 総務省が発表した『情報通信白書令和3年版』によると、グローバル市場に[…]
- 年間プランなら実質月額は1,233円
- 最大6人登録できる
- 個人プランと同じ機能・同じ高音質音源が利用可能
- 13歳以下は追加登録できない
- 住所がちがっても追加登録できる
- 30日間の無料体験期間がある(キャンペーンで3ヶ月に延長中)
- 個人プランからのアップグレードは無料体験対象外
- 学生プランの方がお得になる場合も
※記事内の価格はすべて税込み表示です
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Music
Amazon Music Unlimitedのファミリープランとは?
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Music Unlimited
Amazon Music Unlimitedとは、定額で1億曲以上の楽曲が聞き放題になるAmazon のサービス。
中でも、家族みんなで使うのに適しているのがファミリープランです。
Amazon Music Unlimitedにはファミリープランを含めて4種類のプランがあります。
ここでは、それぞれの特徴を表でまとめました。
プラン名 | 登録できるアカウント数 | 月額料金 (標準/プライム会員料金) | 年額料金 (標準/プライム会員料金) | 複数端末の同時再生 | 注意事項 |
---|---|---|---|---|---|
個人プラン | 1人 | 980円/880円 | 9,800円/8,800円 | × | |
ファミリープラン | 6人 | 1,680円 | 16,800円 | 〇 (6台まで) | 家族として登録できるのは13歳以上の家族のみ |
Echoプラン(ワンデバイスプラン) | 1人 | 480円 | - | × | 1人1台のEchoデバイスもしくはFire HDでのみ利用可能 |
学生プラン | 1人 | 480円 | - | × | 高校卒業以上の学生のみ |
年払いで実質約1,233円に
Amazon Music Unlimitedは、一年間分の料金を先払いすることで毎月支払うよりも安くなります。
ファミリープランの場合、月額だと1,480円のところ年額は14,800円。2カ月分相当が無料になる割引です。
このため、年払いにすれば実質的な月額は1,233円となります。
Ultra HDの高音質音源を配信
HD(CD音質)以上のハイビットレートを誇るUltra HD音源が配信されているのはAmazon Music Unlimitedの大きな魅力。
Amazon Music Unlimitedに登録していれば、追加料金なしで利用可能。
現在Ultra HD音質で700万曲以上が配信されています(2022年11月時点)。
Amazon Music Unlimitedのメリット
Amazon Music Unlimitedのファミリープランならではのメリットとデメリットを確認していきましょう。
まずはAmazon Music Unlimitedファミリープランならではのメリットをご紹介します。
- プライバシーを気にせず利用できる
- 個人プランとまったく同じ機能が利用できる
- 最大6人まで料金は同じ
- 遠方の家族でも登録できる
- 無料体験で使い心地が試せる
再生履歴は共有されない
ファミリープランでは、それぞれのアカウントの再生履歴やプレイリストなどの情報は共有されません。
ファミリープランでなくてもひとつのアカウントを共有することはできますが、そうするとプレイリストやお気に入りの楽曲などを個別に設定することはできなくなってしまいます。
プライバシーをしっかり守りながら家族でお得に利用できるのがファミリープランのメリットです。
視聴履歴に基づいて楽曲をおすすめしてくれるレコメンド機能も、家族一人一人に合わせた内容になります。
機能は制限されない
Amazon Music Unlimitedのファミリープランでは、個人向プランとまったく同じようにすべての機能が使えます。
ダウンロード再生やハイレゾ音源の利用など、個人で利用しているのと比較して違いは一切ありません。
選べる音質も個人向けプランとファミリープランで違いはなく、Ultra HD音源も追加料金なしで楽しめます。
最大6人まで登録できる
登録できる最大人数は6人(6アカウント)までとなっています。
同時再生可能数も6台までなので、6人の家族がそれぞれおなじタイミングで音楽を聴いたとしても問題ありません。
個人プランも10台まで利用端末を登録できますが、異なる端末での同時再生はできません。
家族がそれぞれ好きなタイミングで利用しても再生を制限されないのはファミリープランのメリットです。
一緒に住んでいない家族も登録できる
Amazon Music Unlimitedファミリープランでは登録できる家族の範囲も特に決まっていません。
13歳以上でAmazonアカウントがあるという条件さえ満たしていればたとえ一緒に住んでいなくても、血縁関係がなくても招待できます。
30日間の無料体験あり(3ヶ月に延長中)
Amazon Music Unlimitedには、30日間の無料体験期間があります。また、タイミングによっては無料期間が3ヶ月に延長されている場合も。
現在(2022年10月)も、2023年1月まで無料体験期間が3ヶ月になるキャンペーンを行っています。
また、すでにAmazon Music Unlimitedの個人向けプランを利用しているアカウント向けにアップグレード体験キャンペーンも行われています。
個人プラン利用中のアカウントでファミリープランを申し込むと、アップグレード分の差額が無料となります。
Amazon Music Unlimitedは音質の良さが大きな特徴なので、ぜひ一度試してみるのをおすすめします。
Amazon Music Unlimitedのデメリット
つづいて、Amazon Music Unlimitedのデメリットについてみていきましょう。
- 招待できるのは13歳以上
- 学生がいる場合は学割プランの方がお得な場合も
サービスの内容自体にはデメリットはありませんが、条件や料金の点で気になる点があります。
招待できるのは13歳以上
ファミリープランで追加できるメンバーとして、Amazonアカウントを持っていることと13歳以上であることを条件にあげています。
今の時代小学生でスマホを利用している子どもも珍しくないので、ファミリープランで利用できないのは残念ですね。
学生がいる場合は学割プランの方がお得な場合も
Amazon Music Unlimitedには、個人の学生向けの学割プランがあります。
学割プランは月額が480円と、通常の個人向けプランの半額近くも安いです。
家族の内に学生がいるのであれば学割プランと個人向けプランを組み合わせた方が安くなる場合も。
なお、学割の対象となるのは高校卒業以上。
大学、大学院、短大、専門学校、高等専門学校に在学中の学生です。
ファミリープランを他サービスと比較
画像引用元:Spotify
Amazon Music unlimitedに限らず、さまざまなサービスがファミリープランを用意しています。
- Apple Music:家族以外との利用は厳しい
- Spotify:小さな子どものいる家庭におすすめ
- LINE MUSIC:中高生のいる家庭におすすめ
- AWA:学割がお得
- YouTube Music:音楽以外の動画が豊富
ここでは、他のサブスクサービスとどんな違いがあるのか、代表的な5つのサービスとの比較を表でまとめました。
サービス名 | ファミリープランの有無 | ファミリープランの月額料金 | 登録できる人数(アカウント数) | 家族メンバーの条件 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
Amazon Music Unlimited | 〇 | 1,480円(年額料金:14,800円) | 6人 | ・13歳以上 | Ultra HD音質で配信(一部楽曲) |
Apple Music | 〇 | 1,680円 | 6人 | ・制限なし | 位置情報やアプリの利用状況などがメンバー間で共有される |
Spotify | 〇 | 1,580円 | 6人 | ・同じ場所に住んでいる家族(GPSによる住所確認あり) | 2人向けのDUOプラン(1,280円)あり |
LINE MUSIC | 〇 | 1,480円(年額料金:14,000円) | 6人 | ・LINEの「友達」 | カラオケ機能など多彩な機能が利用できる |
AWA | × | - | - | - | 学割プラン(480円)が中高生も対象 |
YouTube Music | 〇 | 1480円 | 5人 | ・同じ場所に住んでいる(住所確認なし) | YouTube Premium(ファミリープランの年額2,280円)に登録するとYouTube Music Premium機能もすべて利用できる |
Apple Music
Apple Musicのファミリープランは月額1,680円で最大6人まで登録できるので条件としてはAmazon Music Unlimitedとほぼ同じです。
ただし、有料コンテンツやアプリの位置情報など、個人的な情報が共有されてしまうのが大きなデメリット。
また、有料コンテンツの支払いも管理者のアカウントに一括で請求されてしまうので、家族以外と利用するのは現実的ではありません。
しかし、曲数やジャンルは申し分なく、料金プランも豊富なので無料期間で一度試してみるのもおすすめです。
Spotify
SpotifyのファミリープランPremium Familyは、1,580円で6つのアカウントで利用できます。
登録の際に住所の確認が行われるため、一緒に住んでいる家族だけが対象です。
子ども用のSpotify Kidsアプリが使えたり、再生できる音楽に制限をかけるフィルタリング機能があったりと、小さな子どものいる家庭でも使いやすいプランとなっています。
Spotifyには2人向けのPremium Duoという月額1,280円のプランもあります。
LINE MUSIC
LINE MUSICのファミリープランは月額1,480円で6人まで。
年間プランだと14,000円になるので、実質の月額は約1166円です。
採点付きカラオケやLINEのプロフィールMV設定の回数無制限など、LINEミュージックならではの機能が特徴的。
他のサービスに比べて配信曲数が若干少なめですが、家族に中高生がいるのであればおすすめです。
AWA
AWAにはファミリープランがありません。
ですが学割が中学生・高校生でも利用できるので、家族に中高生がいる人は、他のファミリープランよりも安く利用できるかも知れません。
細かく音の調整ができるイコライザ設定機能や、曲のつなぎ目をスムーズにするクロスフェード機能など、音楽を楽しむための機能が豊富なのも特徴です。
YouTube Music
YouTube Musicのファミリープランは月額1480円(iOS版アプリ経由で登録すると1950円)で最大5人まで登録可能。
他のサービスに比べて若干料金は高めですが、YouTube動画の音源を広告なしで再生できる、オフライン再生やバックグラウンド再生ができるなど、他にはないサービス内容が魅力です。
また、YouTubeの動画が広告なしで再生できるYouTube Premiumに登録するとYouTube Music Premiumの機能もすべて使えます。
2022年10月の料金改定で、YouTube Premiumのファミリープラン料金は月額2,280円となりました。
音楽サブスクとしては高めですが、YouTubeで音楽以外の動画も良く見るという人にとってはお得です。
ファミリープランの登録方法は?
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Music
では、実際にAmazon Music Unlimitedのファミリープランに登録する方法を見ていきましょう。
すでに個人プランを利用している場合のアップグレード方法や、家族アカウントとして利用する方法も紹介します。
ファミリープランに登録する方法
家族アカウントを追加登録するまえに、メインとなるアカウントでファミリープランを登録します。
なお、利用には必ずAmazonアカウントが必要です。アカウントを持っていない人は、登録の前にアカウント登録を行います。
-
STEP.登録ページにアクセスする※個人プラン向けのページからアクセスするとファミリープランには登録できません
-
STEP.「登録する」に進む
-
STEP.Amazonアカウントにログイン
-
STEP.支払い方法・請求先住所・ファミリープランを選択
-
終了
登録の際に、個人プラン向けの登録ページからアクセスしてしまうと個人プランでの登録になってしまいます。
下記の画像のように、登録ボタン下の説明が個人プランになっていないか確認しましょう。
個人プランに登録してからファミリープランに変更することもできますが、そうすると無料体験になりません。
これまでに個人プランを利用したことがないのであれば、最初からファミリープランに登録して無料体験期間を活用しましょう。
個人プランからファミリープランに変更する方法
すでにAmazon Music Unlimitedの個人プランを利用している人であれば、支払い方法の入力などが不要なため、より手軽にファミリープランの申し込みができます。
以下、ファミリープランへのアップグレード手順です。
-
STEP.ブラウザでAmazon Musicの設定ページにアクセスアカウントへのログインが必要です
-
STEP.「ファミリープラン」を選ぶ
-
STEP.ポップアップの画面で「確認」を選ぶ
-
終了
家族を追加する方法
メインアカウントの登録が出来たら、早速家族を招待しましょう。
-
STEP.ブラウザでAmazon Musicの設定ページにアクセスアカウントへのログインが必要です
-
STEP.「家族を登録または削除する」をタップ
-
STEP.招待リンクを家族に送信する
-
STEP.招待された相手側が招待リンクにアクセスする
-
STEP.登録の完了を確認する登録が完了すると人数が変わります
-
終了
登録中の家族を削除する方法
ファミリープランでは6名まで登録ができます。
もしその6名とは別の人を登録したい場合には、すでに登録されているアカウントを削除する必要があります。
削除はメインアカウントからだけ行えます。
-
STEP.ブラウザでAmazon Musicの設定ページにアクセスアカウントへのログインが必要です
-
STEP.「家族を登録または削除する」をタップ
-
STEP.削除したいアカウントを選ぶ
-
STEP.確認を押す
-
終了
家族アカウントの追加登録も削除、どちらも簡単にでき回数にも制限はありません。少しでも利用する機会のある家族がいるなら、どんどん追加しましょう。
ファミリープランの支払い方法は?
ファミリープランの支払い方法に利用できるのは、クレジットカードやキャリア決済など4種類です。
- クレジットカード
- デビットカード
- キャリア決済
- Paidy翌月払い
プリペイドカードやAmazonギフト券などのAmazon Music Primeでは利用できる支払い方法がAmazon Music Unlimitedでは利用できません。
Paidy翌月払いを利用すれば、コンビニ払いや銀行振り込み、口座振替なども選択できます。
ファミリープランの解約方法は?
ファミリープランを試してみて、自分には合わない、料金が高すぎると感じるようであれば、すぐに解約しましょう。
ファミリープランから個人プランに変更する場合
まずは、ファミリープランから個人向けプランに変更する手順です。
-
STEP.ブラウザでAmazon Musicの設定ページにアクセスアカウントへのログインが必要です
-
STEP.会員情報のキャンセルを選ぶ
-
STEP.「個人プランに変更して継続する」を選ぶ
-
終了
Amazon Music Unlimitedそのものを解約する場合
つづいて、Amazon Music Unlimitedのサービスそのものを解約する手順です。
-
STEP.ブラウザでAmazon Musicの設定ページにアクセス
-
STEP.「会員登録をキャンセルする」を選ぶ
-
STEP.解約の理由を選択する無料お試しの対象かそうでないかで表示が異なります
-
STEP.「続行してキャンセル」を選ぶ
-
STEP.「確認し、登録をキャンセル」を選ぶ
-
終了
解約させまいとキャンセルの確認画面が何度か繰り返されます。手続きができたら、完全に解約されたことを確認しましょう。
注意したいのは、アプリをアンインストールしても解約したことにはならないということ。
アプリからの解約はできないので、必ずスマホ・PCのブラウザから手続きを行いましょう。
よくある質問
最後に、Amazon Music Unlimitedファミリープランに関する質問・疑問とその回答を紹介します。
友達との利用はできる?
友達との利用も可能です。
公式には家族となっていますが、システム上は招待したい相手のへの連絡手段(LINE、メールなど)さえあれば招待可能。住所確認なども行われません。
ただし、ファミリープランの登録アカウントの管理はメインアカウントの利用者が行います。
メインアカウントの都合で登録を削除することもできてしまうので、きちんと信頼関係のある友達と利用するようにしましょう。
何人以上がお得になる?
個人プランを2人がそれぞれ利用すると、880円×2人で1760円かかってしまうので、2人以上利用するのであればファミリープランがお得です。
ただし学生の場合は480円で利用できるので、2人の内どちらかが学生の場合は、それぞれが個人プランを利用した方がお得です。
- 学生以外が2人
- 学生以外が1人+学生が2人
ただし、2人の内どちらかがAlexaやFire TVデバイスでしか利用しないのであれば、ワンデバイスプラン480円+個人プラン880円で利用した方がお得になります。
無料期間中もキャンセルが必要?
Amazon Music Unlimitedは、無料登録後にキャンセルをしないと自動で有料プランに移行してしまいます。
継続して利用する気がないのであれば、必ず無料期間中にキャンセルしましょう。
キャンセル後も契約期間終了まではそのまま利用できるので、登録後すぐにキャンセルしても無料期間終了直前にキャンセルしても同じです。
2人以上で使うならファミリープランがお得!
Amazon Music Unlimitedのファミリープランは、2人以上で利用すれば確実にお得になる料金設定となっています。
- 年間プランなら実質月額は1,233円
- 最大6人登録できる
- 個人プランと同じ機能・同じ高音質音源が利用可能
- 13歳以下は追加登録できない
- 住所がちがっても追加登録できる
- 30日間の無料体験期間がある(キャンペーンで3ヶ月に延長中)
- 個人プランからのアップグレードは無料体験対象外
- 学生プランの方がお得になる場合も
個人プランのアカウントを複数人で共有することもできますが、同時再生ができない、プレイリストが個別に作れないなど不便な点も多いです。
個人プランとファミリープランどちらがお得になるのか、家族で相談して決めてみてください。