
オンラインショップなら機種変更がお得
インターネット通販サイト「Amazon(アマゾン)」のコスパ最強の有料会員サービス、アマゾンプライムは断然おすすめです。
アマゾンプライムに入会すると会員だけのサービスでお得に買い物ができる他、さまざまな特典が利用できます。
そこで、これから会員になる方のためにアマゾンプライムをおすすめする理由を解説します。
- お急ぎ便やお届け日時指定便の送料が無料
- 動画・音楽・本のサブスクが利用できる
- お得なお買い物サービスを受けられる
- プライム特典が数えきれないくらい豊富

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
トップ画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Prime
アマゾンプライムとは?
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Prime
「アマゾンプライム」とは、アマゾンが提供している有料の会員サービスです。
通常の配送料はもちろん、お急ぎ便やお届け日時指定便も配送料が無料になるので、お得かつ便利にネット通販を楽しめます。
さらに、ほかにもさまざまな特典が利用できるとあって人気です。
米国アマゾンドットコムの発表によると、2019年12月期で世界中のアマゾンプライム会員数が1億5,000万人以上になりました。
アマゾンプライム会員になるメリット
画像引用元:プライム会員に登録
アマゾンプライムの特典はすべて紹介しきれないくらいたくさんあります。
その中でも、特にメリットが大きな特典を6つピックアップしてみました。
- お急ぎ便やお届け日時指定便の送料が無料
- 動画・音楽・本はサブスク利用で使い放題
- 家に居ながらお得で便利な買い物ができる
- 大量の画像を無制限に保存できる
- Kindleを持っていると本が月1冊無料で読める
- 家族会員の登録で家族も特典の一部を利用できる
お急ぎ便やお届け日時指定便の送料が無料
プライムマークが表示される商品が対象で、お急ぎ便 ・当日お急ぎ便 ・ マーケットプレイスお急ぎ便・お届け日時指定便が無料で使えます。
アマゾンプライム会員になっていれば追加料金なしで、指定した日時・場所にスピーディーに商品が届くので便利です。
また、Amazonプライム対象商品は、一部特別取扱商品の取扱手数料が無料になります。
メリット②動画・音楽・本はサブスクで使い放題
アマゾンプライム特典の中に、3つのサブスクリプションサービス(サブスク)があります。
下の動画・音楽・本に関するサービスが追加料金なしに楽しめます。
アマゾンプライム会員になれば、サブスクをひとつひとつ契約するよりお得です。
以下より、詳しく説明していきます。
プライム・ビデオ
プライム・ビデオはプライム会員なら追加料金無しで対象の映画やドラマ、アニメなどが見放題です。
ラインナップの中には、ここでしか観られないオリジナル作品もあります。
見逃してしまった映画やテレビ番組を、スマホやタブレットがあればいつでもどこでも無料で視聴できるのが魅力です。
Prime Music
Prime Musicは、約200万曲の音楽が聴き放題になります。
Prime Musicの使い方もとても簡単で、用意されている音楽ジャンルは、J-POP、ロック、アニメソング、クラシックなどです。
さまざまなジャンルの音楽が聴けるので、その日の気分で曲を選ぶのも良いですね。
運転中や仕事中のBGMとしてもおすすめです。
Prime Reading
Prime Readingは、対象のKindle本もしくは電子書籍が何冊でも追加料金なしで読み放題になっています。
漫画、雑誌、小説、ビジネス書などがラインナップされているので、本を購入する前にPrime Readingの対象になっていないか確認してみましょう。
普段はあまり読まないジャンルでも無料なら気軽に読めますし、新たな本との出会いもあるかもしれません。
メリット③家に居ながらお得で便利な買い物ができる
アマゾンプライム会員になることで、お得で便利な買い物が自宅にいながら楽しめます。
たくさんのサービスがある中で、以下のサービスを例に挙げてみました。
- Prime NOW
- Amazonフレッシュ
- バーチャルダッシュボタン
- Amazonファミリー
- プライムペット
- プライム・ワードローブ
- プライムデーと先行タイムセール
Prime NOW
専用アプリから注文すると、食品スーパーのライフから商品が最短2時間で届きます。
ライフで取り扱いしている商品、数千点が対象です。
ただし、2020年5月現在、利用できるのは東京都の一部エリアのみに限られます。
思うように外出できないときなどに便利ですので、これからエリアが広がると良いですね。
Amazonフレッシュ
Prime NOWと似ていますが、「Amazonフレッシュ」という別のサービスも展開しています。
野菜や肉などの生鮮食品、弁当類などもアマゾンから注文可能です。
配送時間が午前8時から深夜0時まで指定できるため、生活リズムに合わせて受け取りができます。
Amazonフレッシュも利用できるエリアは限定されており、現状は東京都・神奈川県・千葉県の一部のみとなっています。
バーチャルダッシュボタン
バーチャルダッシュボタンは、お気に入りの商品が簡単に注文できるサービスです。
アマゾンのWebサイトかアマゾンショッピングアプリで利用できます。
忙しいときも、注文へ進むを2回タップするだけでお買い物できて便利です。
Amazonファミリー
おむつやおしりふきなどは、赤ちゃんがいる家庭では毎日使う消耗品ですので、なるべく安く買いたいものです。
しかも1つ1つが大きくてかさばるため、自宅まで届けてもらえるのはありがたいですね。
プライム会員なら定期おトク便のご利用で対象のおむつ・おしりふきをいつでも15%OFFで購入できます。
プライムペット
犬や猫を飼っている家庭におすすめなのがプライムペットです。
飼っているペットの情報を登録すると、対象商品が10%OFF~20%OFFで購入できます。
さらにおすすめ商品やコンテンツも紹介してくれるので便利です。
プライム・ワードローブ
インターネットで服を購入して、失敗したことはありませんか?
プライム・ワードローブを使えば、気になる服を取り寄せて自宅にて無料で試着できます。
試着してみて気に入ったものだけを購入して、残りは返送する仕組みです。
送料や返送料もないため、必要な商品以外の料金はかかりません。
色やサイズ違いで取り寄せることも可能ですので、自宅にある洋服とのコーディネートも確認できます。
プライムデーの参加権利&先行タイムセール
プライムデーはアマゾンプライム会員のためのビッグセールで、年に1回おこなわれています。
半額になるアイテムもラインナップされており、アマゾンプライム会員なら参加しておきたいセールです。
また随時、タイムセールもおこなっており、30分早く参加できる特権もあります。
人気アイテムはすぐに売り切れてしまうこともあるため、非会員の人よりもとても有利です。
上手にセールを活用して欲しい商品を購入してみましょう。
メリット④大量の画像を無制限に保存できる
「Amazon Photos」は 無制限のフォトストレージが利用できる特典です。
ほかの無料クラウドサービスでは容量に上限があり、それ以上は有料課金しなくてはなりません。
しかしAmazon Photosなら、無料で好きなだけ写真を保存できます。
スマホやパソコンなどの複数の機器から確認できたり、共有は5人までできたりする機能もあって便利です。
メリット⑤「Kindleオーナーライブラリー」で本が月1冊無料で読める
Kindle電子書籍リーダーかFireタブレットを持っている人は、対象の中から好きな本を毎月1冊無料で読めます。
※現在は新たに入会したユーザーの使用は不可
アマゾンが提供する端末が必要ですが、プライムデーなどのセール中に安く購入できるときが狙い目です。
月1冊ずつ無料で読めるなら、端末を購入したとしても十分なメリットを受け取れます。
メリット⑥家族会員の登録で家族も特典の一部を利用できる
アマゾンプライム会員になると、家族会員として同居の家族を2人まで登録できます。
配送料の無料特典や先行タイムセール、Prime Nowなどが家族でも利用できるようになります。
家族がそれぞれプライム会員にならなくても買い物ができるのでお得です。
アマゾンプライム会員のデメリットはある?
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazonプライムの配送特典
メリットだらけのアマゾンプライム会員ですが、デメリットになる部分もあります。
これから会員登録するなら、確認しておきましょう。
- 動画・音楽・本のサブスクは他サービスより物足りないかも
- 特典が多すぎてすべて使いこなせない
- 料金が値上げされる可能性はゼロではない
デメリット①動画・音楽・本のサブスクは他サービスより物足りないかも
アマゾンプライムはPrime Video、Prime Music、Prime Readingが無料で使えるのが魅力の1つです。
しかし、あくまでも特典の一部でしかないためか、ほかの有料配信サービスと比較すると見劣りしてしまいます。
たとえば動画配信であれば、NetflixやHuluなどです。
配信数や新作のラインナップは、特化したサービスのほうが優れた点は多いです。
サブスクとしてメインで使うには、どうしても物足りなさを感じてしまうかもしれません。
デメリット②特典が多すぎてすべて使いこなせない
アマゾンプライムの料金を払っているにもかかわらず、特典が多すぎてすべて使いきれない可能性があります。
上記でさまざまな特典を紹介しましたが、挙げたものがすべてではありません。
実際に私も1年以上、アマゾンプライム会員を継続していますが、いまだに使ったことのない特典もあります。
豊富な特典があるのがメリットではありますが、使いこなせないのでは少しもったいないですよね。
プライム会員になったら特典を積極的に使っていきましょう。
デメリット③料金値上げの可能性はゼロではない
今後、配送や倉庫の管理にコストがかかるようになれば、料金が値上げされるかもしれません。
米国アマゾンのプライム会員は年間119ドル(日本円で約12,000円)で提供していますし、実際に日本でも2019年4月に料金を値上げした経緯もあります。
現状はコスパ抜群で良いサービスではありますが、いつまで維持できるかは不透明です。
これからも、なるべくコスパの良いサービスであり続けてほしいですね。
アマゾンプライム会員の料金は?
画像引用元:プライム会員に登録
アマゾンプライムの魅力は、特典の多さの割に料金が安いところです。
以下の表で料金を確認してみましょう。
プラン名 | 年間プラン | 月間プラン |
---|---|---|
料金 | 4,900円 | 500円 |
無料体験 | 30日間 |
10ヶ月以上の長期間にわたって続ける予定なら、年間プランのほうがお得になるのでおすすめです。
支払い方法
料金の支払い方法は以下のとおりです。
使いやすい支払い方法を選んで利用してみてください。
学生なら「Prime Student」でさらにお得
学生の場合、通常のプライム会員よりお得な「Prime Student」があります。
プラン名 | 年間プラン | 月間プラン |
---|---|---|
料金 | 2,450円 | 250円 |
無料体験 | 6ヶ月間 |
通常のプライム会員と比べて料金は半額で無料体験が6ヶ月間と長く設定されています。
さらにプライム特典のほかに、本の購入が最大10%ポイント還元になったり、対象のソフトウェアが割引価格になったりする特典もあります。
学生なら迷わず、Prime Studentで利用するのがおすすめです。
ドコモユーザーなら1年無料でプライム会員になれる
ドコモユーザーで「5Gギガホ」「ギガホ」「5Gギガライト」「ギガライト」を契約し、エントリーするとアマゾンプライムが1年無料で利用できます。
すべての特典が無料で使えるチャンスですので、ドコモユーザーなら要チェックです。
アマゾンプライムの申し込み方法
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Prime
アマゾンプライムの申し込み方法を解説します。
パソコンはもちろん、スマホやタブレットからも申し込みできます。
参考にしながら登録してみてくださいね。
1アマゾンプライムのトップページへアクセスする
2「30日間の無料体験を試す」をタップ
3アマゾンアカウントにログイン、もしくは新規作成
4「プライムに登録する」をタップして登録完了
初めて申し込む場合、30日間は無料で使えるので、アマゾンプライムの良さを体験できます。
しかし、無料体験で申し込んだあと解約せずにいると、自動で有料会員に切り替わる点には注意が必要です。
ずっと使い続ける場合は問題ありませんが、無料体験のみで終了するなら申し込み後に以下の解約手続きもしておきましょう。
アマゾンプライムを解約する時は?
プライム会員をやめたいときは以下の操作手順で解約手続きができます。
順番に項目をタップしながら進んでみてください。
1アカウントサービスをタップ
2プライム会員情報の設定・変更をタップ
3プライム会員情報の管理をタップ
4会員情報を更新し、プライムをキャンセルするをタップ
5プライム会員資格を終了し、特典の利用を止めるをタップ
この操作をしておくと、自動更新せずに期日が来たら退会処理されます。
解約したい場合は忘れずに手続きしましょう。
まずは無料でアマゾンプライムを体験しよう!
画像引用元:Amazon.co.jp: Amazon Prime
アマゾンプライム会員になるメリットとデメリットを交えながら、おすすめな理由について解説しました。
- お急ぎ便やお届け日時指定便の送料が無料
- 動画・音楽・本のサブスクが利用できる
- お得なお買い物サービスを受けられる
- プライム特典が数えきれないくらい豊富
アマゾンプライム会員になることで、インターネットでの買い物が便利でお得にできるようになります。
さらにPrime Videoをはじめとする、数えきれないほどの特典を利用できます。
それでいて料金は年間4,900円ですので、コスパは最高に良いサービスです。
まずは30日間の無料体験から始めてみましょう。
使ってみて合わなければ、無料期間中に解約も可能です。
さっそくプライム会員になって、買い物やコンテンツを楽しんでみてください。