
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今回はAndroidスマホでストレージの容量確認方法と、容量不足の時の解消方法を解説します。
AndroidスマホはiPhoneと違いmicro SDカードが使えますが、本体の容量不足になると動きがおかしくなったりとデメリットが多いですよね。
写真・動画をたっぷり撮影する方から、様々なゲームで遊ぶ方まで、Androidスマホの容量不足に悩んでいる方は一緒に空き容量を増やしていきましょう!
Androidのストレージ容量確認方法
まずはお使いのスマホの空き容量を確認しましょう。
設定から容量を確認!
利用している端末やAndroidのバージョンによって細かな項目が異なりますが、基本的には設定メニューにある「ストレージ」からストレージの状態が表示されます。
全体の空き容量だけでなく、データの種類別に消費容量も表示してくれるので、どのデータを減らせばいいのか一目瞭然ですね!
なお、ジャンル毎のデータ容量は表示までに時間がかかることがあります。
どのデータでストレージが圧迫されているのかチェックして、効率よく空き容量を確保しましょう!
システム予約領域について
Androidのストレージ画面で、各データ種別の下に「システム予約領域」という項目があります。
これはAndroid OSがスマホを動作させるのに必要な領域となり、仮に全てのデータを消去したとしても、この予約領域は減らせません。
モデルによってはシステム予約領域の表示がされず、「その他」に含まれることもあります。
いずれにせよ、スマホの容量を節約しても5GB前後はシステムが占有しているので、それ以上減らせないとだけ覚えておきましょう。
アプリを減らしてストレージの容量を確保する
スマホのデータ容量の多くをアプリが占有しているという方は、不要なアプリを減らしてストレージの容量を確保しましょう。
Androidのアプリ削除には、アプリ本体を丸ごと削除する方法と、キャッシュやデータのみ削除する方法があります。
- アプリ本体を削除:アプリとデータすべて削除される
- キャッシュのみ削除:アプリ内で作成されたキャッシュファイルを削除
- データのみ削除:アプリ内に保存されたデータのみ削除
ただ、プリインストールされたアプリの一部は削除できないことに注意しましょう。
また、削除しにくいアプリはキャッシュのみ削除すれば、多少なりと容量を節約できます。
動画アプリなど大きなデータを取り扱うアプリは、キャッシュやデータが大きくなりがちです。
もう使わないアプリは丸ごと削除、まだ使う可能性のあるアプリはキャッシュ・データの削除と使い分けましょう。
アプリのアンインストール方法
ここからの画像引用元:よくあるご質問 | サポート | au
Androidのアプリのアンインストールは、ホーム画面から行います。
1削除したいアプリを長押し
2「アンインストール」をタップ
プリインストールアプリはアンインストールできません。
「無効にする」を選べば機能は停止しますが、アプリ本体は残るので操作する必要はないでしょう。
3アンインストールの確認画面で「OK」をタップ
これでアプリのアンインストールは完了です。
なお、Androidのバージョンやメーカーカスタマイズによっては、ホーム画面からアプリのアンインストールができない機種があります。
上記の手順でアンインストールが表示されないようなら、設定からアンインストール操作を行いましょう。
設定からアンインストールする手順
1設定を開く
2「アプリと通知」をタップ
3「アプリ情報」をタップ
4削除するアプリを選ぶ
5「アンインストール」をタップ
6アンインストール確認画面で「OK」をタップ
キャッシュ・データの削除方法
アプリ本体を削除したくない場合は、キャッシュの削除だけでも容量の節約ができます。
キャッシュは削除しても、アプリを利用する時に自動的に再生成されます。
つまり、使わないアプリのキャッシュは削除して全く問題ないとうことですね。
また、アプリのデータを消去すると、アプリのログイン状態や設定をはじめ、保存してある全てのデータが削除されます。
容量を増やすには有効ですが、必要なデータを削除しないように気をつけましょう。
キャッシュとデータの削除手順
1設定を開く
2「アプリと通知」をタップ
3「アプリ情報」をタップ
4キャッシュを削除するアプリを選ぶ
5「ストレージ」をタップ
6「キャッシュを削除」をタップ
7「データを削除」をタップ
8データ削除の確認画面で「OK」をタップ
これでキャッシュとデータの削除は完了です。
アプリによってはこれだけで100MB〜1GB以上節約できることもあるので、使っていないアプリは必ずチェックしてください。
アプリによってはmicro SDに移動できる
一部のアプリでは、アプリ本体データの一部をmicro SDに移動できるものもあります。
micro SDにアプリを移動すると、micro SDを抜いたり他のmicro SDに差し替えたりすると利用できなくなってしまいますが、容量を空けるには有効です。
アプリをmicro SDに移動する手順
- 「設定」→「アプリ」を開く
- 右スワイプで「移動可能なアプリ」を表示
- 移動させるアプリを選択
- 「SDカードに移動」をタップ
写真・動画・音楽を減らしてストレージの容量を増やす
写真や動画、音楽等のデータが多い方は、次の3つの方法で容量を増やしましょう。
- データを削除する
- micro SDに移動する
- 写真・動画はGoogleフォトに預ける
これらのデータを削除するのは簡単ですが、バックアップが必要になりますね。
まだバックアップしていない方は、micro SDやGoogleフォトにに移動してストレージをスッキリさせましょう。
写真を削除して容量を確保する手順
- 写真アプリを開く
- 削除する写真を長押しして選択
- 他の削除する写真も選ぶ
- 「削除」やゴミ箱マークをタップ
micro SDへ写真等のデータを移動する手順
ここでは例として、無料のファイル管理アプリ「File Commander」で写真をmicro SDに移動する方法を見ていきます。
ここからの画像引用元:写真や動画をAndroidスマートフォン本体からSDカードに移動したい | よくあるご質問 | サポート | au
1File Commanderを開き、メディアへのアクセスを許可する
2「写真」をタップ
3「内部ストレージ」をタップ
4写真を1つ長押しする
5画面右上のメニューアイコンをタップ
6「全てを選択」をタップ
7ハサミマークをタップ
ここでは必ずハサミマークを選びましょう。
ハサミマークは「切り取り」操作になるので、micro SDへデータ移動後に本体のデータは無くなります。
一方、横にあるバインダーマークを選ぶとコピーとなり、本体の容量が減らないので注意してくださいね。
8画面左上の「≡」をタップ
9「SDカード」をタップ
10画面右上のメニューアイコンをタップ
11「新しいフォルダ」をタップしてフォルダ名を付ける
ここで写真を移動するフォルダを作成します。フォルダ名は後からでもわかりやすいものにしましょう。
12作成したフォルダをタップ
13画面右上のバインダーマークをタップ
あとは写真が移動されるのを待つだけです。
同様の手順で写真以外にも動画・音楽・PDF書類など、ほとんどのデータはmicro SDへ移動できます。
スマホ本体のストレージに余裕ができるように、大きなデータはmicro SDへ移動しておきましょう。
写真はGoogleのクラウドにデータを預けると安心!
画像引用元:Google フォト – 思い出を何枚でも保存、見たいときにはすぐに見つかる
Googleが提供するクラウドサービスに写真や動画、音楽を預けておけば、いつでも使える状態でスマホの容量を空けられます。
大量にアップロード・ダウンロードする場合はWi-Fi環境が必須となりますが、無料で安全に預けられますよ!
- Googleフォト:写真・動画を無制限に預けられる
- Google Play Music:最大50,000曲を預けられる
預けたデータはいつでも視聴・ダウンロードできるので、スマホの容量を気にせず使えますね。
また、micro SDのように故障や紛失の心配もありません。
ただし、音楽アプリにGoogle Play Musicがありますが、スマホからのアップロードには対応していません。
アップロードにはパソコンが必要になりますが、音楽が容量を圧迫しているなら、以下の記事を参考に利用してみてください。
Googleフォトに写真・動画を預けて容量を確保する手順
- Googleフォトを開く
- 画面左上の「≡」をタップ
- 「設定」→「バックアップと同期」をタップ
- バックアップと同期をONにする
- 「高画質」をタップ
- 画面左上の「≡」をタップ
- 「空き容量を増やす」をタップ
- 削除される写真・動画の件数を確認して「空き容量を増やす」をタップ
これでスマホ内の写真・動画をGoogleフォトに預けて容量を空けられました。
Googleフォトで使える容量とかかる料金を他サービスと比較してみたダウンロードデータを削除して容量を増やす
写真・動画・音楽以外のダウンロードファイルは、プリインストールされているファイル管理アプリや、先に例として使用したFile Commanderなどを利用して削除しましょう。
ただ、写真・動画・音楽以外のデータはテキストファイルなどが中心となり、すべて削除しても大きな空き容量を確保するのは難しいかもしれません。
しかし、小さなファイルが積もり積もって膨れ上がっていることも多いので、不要なファイルは定期的に削除してスッキリさせましょう。
容量低下のアラートが消えない場合は再起動
ここまでで、スマホの空き容量がだいぶ確保できたと思います。
もし空き容量を増やしたのにも関わらず、スマホの通知欄から「容量が低下しています」といったアラートが消えない場合はスマホを再起動してみましょう。
ストレージ容量確認方法でも触れましたが、ストレージの容量によってはデータの種類別の容量計算に時間がかかることがあります。
大量のデータを削除した直後は、計算が終わらずにアラートが消えないことも。
再起動ごは容量低下のアラートが出なくなるので、ある程度ストレージを空けたら再起動して様子をみてくださいね。
Androidの容量不足を解消まとめ
今回はAndroidスマホのストレージの空き容量の確認方法と、容量不足の時の解消法を解説しました。
ストレージ空き容量は、設定から簡単に確認できます。
- 設定内の「ストレージ」で空き容量の確認ができる
- データの種類別に消費量を表示
- システム予約領域は減らせない
容量が不足している場合は、消費している容量の多いデータ種別を重点的に減らして効率よく空き容量を増やしましょう。
- アプリのアンインストールとデータ・キャッシュの削除
- 写真、動画、音楽の削除やmicro SD・クラウドへ移動
- その他ダウンロードしたデータの削除
ストレージの容量が不足すると、新たなアプリのインストールができなかったり写真が撮れなくなったりと困ってしまいます。
容量不足のアラートが表示されたら、早めに容量をチェックして対処してくださいね!
iPhoneストレージの空き容量の確認方法と容量不足時の解決方法