Androidスマホのデータを安全にバックアップする方法3つ

Androidのバックアップは超重要。万が一の故障や水濡れに備えて、バックアップは定期的に取るべきです。またバックアップを戻す方法も知っておかないといけません。本記事ではAndroidのバックアップについて完全解説しました。いつでも安心してAndroidを使うために必見の記事です!
  • 更新日:2023年9月1日
  • 本記事には広告が表示されます
アンドロイド

本記事では、Androidスマホのデータをバックアップする方法について解説しています。

スマホが故障・紛失などした時、バックアップしてなければ、スマホ内のデータが失われてしまいますよね。

しかしバックアップがあれば、そのデータを他のスマホに復元することができます。

また古いスマホから新しいスマホへ乗り換えるときにも便利です。

ただ、スマホのデータをバックアップする際は、非常に重要な注意点もあります。

便利なバックアップ方法と注意点を併せて確認していきましょう。

便利なバックアップ方法
  • JSバックアップ
  • Googleドライブ
  • Yahoo!バックアップ

auなら5G対応スマートフォンがおトク!

  • 最新のGalaxy、Xperiaなどが対象
  • 機種代金から最大16,500円割引
  • 2023年11月30日(木)まで
この記事を書いた人
ライター歴3年。クラウドワークスでは「TOPプロクラウドワーカー」に認定される。 常に最新のAndroidとiOSを使うのがモットーで、5GやWi-Fi 6にもすぐ飛びついた新しいもの好き。iPadやApple Watchも愛用中。ただしパソコンはWindowsがメイン。 暇さえあればYouTubeを見ている。

Androidスマホのバックアップとは

Android 11

画像引用元:Android 11 | Android

Androidスマホにおけるバックアップとは、スマホ内のデータを別のところに複製しておき、いざという時に復旧できる状態にすることです。

バックアップがない状態で、スマホに故障・紛失などのトラブルが発生した場合、スマホ内のデータが失われてしまいます。

いつなにがあるのかは、誰にもわからないもの。これまでそういった経験がまったくなかったとしても、バックアップはとりあえずしておくべきものです。

バックアップが必要なデータは意外と少ない

ただ実際、バックアップを取っておくべきデータは、意外と少ないものです。

一般的には連絡帳や画像、動画、音楽、LINEのトーク履歴くらいという人が多いでしょう。

「え、アプリやネットサービスのデータはどうなるの?」と心配になった方も多いかと思いますが、多くの場合、これらのデータはスマホ内にはありません。

ではどこにあるのかと言うと、アプリ・サービスを運営している事業者のサーバー内にあります。

例えばGmailであれば、Googleのサーバーにデータが保存されているのです。

そのため、Googleアカウントでログインさえすれば、どのスマホやタブレット、パソコンからでも(他人のものからでも)、その人のGmailアドレスやデータを利用することができます。

つまり、Gmailのデータはそもそもスマホ内にはないため、バックアップを取る必要ないということ。他のアプリや電子マネーなども大体は同じです。

例えばモバイルSuicaを使っていたスマホが故障・紛失してしまったとしましょう。

しかし会員メニューサイトで「再発行登録」後、新しいスマホでモバイルSuicaアプリを起動して会員メールアドレスとSuicaパスワードでログインすれば、これまで使っていたSuicaをまた使えます。

チャージ額もそのままです。

これも、モバイルSuicaのデータはスマホ内ではなく、JR東日本のサーバー内にあることを示しています。

銀行のアプリも当然、データは銀行のサーバーに保存されています。

スマホでバックアップしなかったから預金がなくなってしまった、なんてことは起こりません。

それでもアプリ・サービスごとに要確認

ただ、バックアップが必要か必要ではないかは、結局のところアプリ・サービスによります。バックアップが不要なものもあれば、必要なものもあるということです。

アプリ・サービスごとのバックアップの必要性は、自分で1つ1つ調べなければいけません。

面倒ではありますが、「アプリ」や「電子マネー」、「データ」などと一口に言っても、モバイルSuica(JR東日本)とiD(NTTドコモ)では運営者も仕様もまったく違いますよね。

データのバックアップについてもこれと同じで、アプリ・サービスごとに仕組みやルールがそれぞれ違うのです。

バックアップに関する共通のルールはありません。

なので、1つ1つ調べ、運営者の案内に従うしかないのです。

データをバックアップしておきたいアプリやサービスは、公式のヘルプを参照するか、GoogleやYahoo!で「〇〇 バックアップ 方法」などと検索して、バックアップ方法を調べましょう。

とても面倒くさいですが、みんなそうしています。使っているアプリ・サービスは人それぞれだからです。

このことは非常に重要なので意識しておいてください。

Androidスマホのデータをバックアップする方法3つ

android s8

画像引用元:S8 | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ

上述の通り、アプリ・サービスのバックアップの必要性は、各運営者の案内に従ってください。

一方、画像や動画のような、スマホ内に保存されていることが明らかなデータであれば、一括でバックアップする方法があります。

バックアップ方法として特におすすめなものを3つ紹介します。

便利なバックアップ方法
  • JSバックアップ
  • Googleドライブ
  • Yahoo!バックアップ

方法1:JSバックアップ

JSバックアップ

画像引用元:JSバックアップ オフィシャルサイト

アップルストア グーグルプレイ

バックアップに関しては、これさえ覚えておけば他の方法はスルーでも問題ないくらい使い勝手のいいアプリです。

スマホ内の電話帳、カレンダー、ブックマーク、写真、動画、音楽、文章、ジョルテアプリデータなどを一括でバックアップ可能です。

しかもバックアップ先を「Googleドライブ」「Dropbox」「SugarSync」「SDカード」から選べます。

以下、バックアップまでの手順ですが、途中でログインを求められるなど違う画面が出てきた場合は、すべて実際の画面に従ってください。

  1. JSバックアップを起動
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  2. 利用規約を確認して「同意する」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  3. 「とじる」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  4. 「許可」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  5. 「許可」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  6. 「許可」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  7. 「許可」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  8. 「許可」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  9. 「アプリの使用中のみ許可」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  10. 「許可」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  11. 「許可」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  12. 「バックアップ&復元」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  13. 「許可」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  14. 「バックアップする」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  15. バックアップ先を選んで「OK」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  16. 「とじる」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  17. 「JSバックアップ」を選択して「デフォルトに設定」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  18. 「バックアップスタート」をタップ
    JSバックアップでデータをバックアップする方法
  19. バックアップ完了まで待機
    JSバックアップでデータをバックアップする方法

画面が切り替わったらバックアップが完了しています。

バックアップから復元したい時は「バックアップ&復元」の「復元する」から行えます。

JSバックアップでデータを復元する方法

方法2:Googleドライブ

Googleドライブ

画像引用元:仕事や個人で使えるクラウド ストレージ – Google ドライブ

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ

JSバックアップの唯一の弱点は、どうでもいいデータまで一括でバックアップされてしまうことです。

状況によっては、バックアップのデータ量がかさんでしまうかもしれません

それを避けたい場合は、手動でバックアップしたいデータを選んでGoogleドライブに保存していきましょう。

以下、そのための手順です。

  1. Googleドライブを起動
    Googleドライブにバックアップする方法
  2. 「+」をタップ
    Googleドライブにバックアップする方法
  3. 「アップロード」をタップ
    Googleドライブにバックアップする方法
  4. バックアップしたいデータを選択してタップ
    Googleドライブにバックアップする方法

Googleドライブにバックアップしたデータはいつでも「ダウンロード」できます。

Googleドライブからダウンロードする方法

方法3:Yahoo!かんたんバックアップ

Yahoo!かんたんバックアップ

画像引用元:Yahoo!かんたんバックアップ | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ

Yahoo!かんたんバックアップでは、スマホ内の連絡帳、画像、動画をバックアップ可能です。

JSバックアップと違い、Yahoo!のサーバーにバックアップすることになります。

弱点は、Yahoo!プレミアム会員以外は5GBまでしかバックアップできないことと、JSバックアップ同様、どうでもいいデータまで一括でバックアップしてしまうことです。

月額508円でYahoo!プレミアム会員になるか、ソフトバンク・ワイモバイルのユーザーであれば、無制限にバックアップできます。

以下、バックアップする手順ですが、途中でログインを求められるなど違う画面が出てきた場合は、すべて実際の画面に従ってください。

  1. Yahoo!かんたんバックアップを起動
    Yahoo!かんたんバックアップにデータをバックアップする方法
  2. 「設定する」をタップ
    Yahoo!かんたんバックアップにデータをバックアップする方法
  3. 「許可」をタップ
    Yahoo!かんたんバックアップにデータをバックアップする方法
  4. 「許可」をタップ
    Yahoo!かんたんバックアップにデータをバックアップする方法
  5. 注意事項を確認して「次へ」をタップ
    Yahoo!かんたんバックアップにデータをバックアップする方法
  6. 「許可」をタップ
    Yahoo!かんたんバックアップにデータをバックアップする方法
  7. 「今すぐバックアップを開始」でバックアップ開始
    Yahoo!かんたんバックアップにデータをバックアップする方法
  8. バックアップ完了まで待機
    Yahoo!かんたんバックアップにデータをバックアップする方法
  9. バックアップ完了を確認
    Yahoo!かんたんバックアップにデータをバックアップする方法

バックアップから復元したい時は「復元」から行えます。

Yahoo!かんたんバックアップにデータを復元する方法

Androidスマホのデータをバックアップする際の注意点

すでに繰り返し述べていることではありますが、アプリ・サービスのデータに関しては、バックアップが必要なのかどうかも含めて1つ1つ調べなくてはいけません。

自分の使っているものをGoogleやYahoo!で「〇〇 バックアップ 方法」などと検索し、調べていってください。

大抵はアプリ・サービスを運営している事業者のサーバーにデータが保存されているため、バックアップは必要ないものが多いでしょう。

しかしそれも実際に調べないことにはわからないので注意です。

とても面倒くさい作業ですが、みんなやっています。

特に新しいスマホに乗り換える際には必ず必要な作業になるでしょう。

思い立ったらすぐバックアップ!

以上、Androidスマホのデータをバックアップする方法についてでした。

便利なバックアップ方法
  • JSバックアップ
  • Googleドライブ
  • Yahoo!バックアップ

バックアップしておけば、突然スマホが故障・紛失してもデータを失わずに済みます。

世の中なにが起こるかわかりません。

今は必要ないと思ったとしても、とりあえずバックアップはしておきましょう。

バックアップが必要なのはスマホ内に保存されているデータです。

画像や動画が該当します。

アプリ・サービスのデータは、大抵は運営者のサーバーに保存されていますが、共通のルールがあるわけではありません。

心配なら自分の使っているものを1つ1つ調べ、必要ならそれらも案内に従ってバックアップしましょう。