
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
Androidのスマホが最近「バッテリーの消費が早い」「勝手にカメラが起動する」「データ通信量が増えた」などの症状が現れていませんか?
それらの症状は、スマホがウイルスに感染して起きている可能性があります。
近年ではスマートフォンでやり取りするだけでなく、決済情報や仕事に関する情報を保存している方も多いと思います。
スマホがウイルスに感染した場合、それらの情報が抜き取られる可能性が高いため、感染した場合に取るべき行動やウイルス感染調査を行っている業者について解説します。
- 原因は主に不正アプリ、広告、サイト経由でウイルスに感染している
- 警告画面はフェイクアラートと呼ばれる偽警告であることが多い
- 公式マーケット以外でアプリはインストールしない
- バッテリーの消費や通信量の増加はウイルスに感染している可能性がある
- ウイルス感染が疑われる場合はまずインターネットを遮断する
- 個人情報がどこまで洩れているかの確認は専門業者に相談する
Androidのスマホがウイルスに感染する原因
Androidなどスマートフォン全般で、ウイルス感染する原因として考えられるものは以下の通りです。
- 不正アプリをインストールした
- 不正広告から感染した
- 不正サイトにアクセスした
- ウイルス感染に見せかけた警告画面で誘導され感染した
- スパム・フィッシングメールが届いた
不正アプリをインストールした
アプリ経由でAndroidがウイルスに感染する場合があります。
不正アプリをインストールすると、スマートフォン内の情報や操作中の画面が攻撃者に共有されてしまう可能性があります。
アプリを「Google Play」などの公式ストア以外からダウンロードすることは避けましょう。
しかし、Google Playは悪質なアプリを削除していますが、ごくまれにGoogle Playのセキュリティチェックを回避しているものあり、不正アプリはGoogle Playでも出現することがあります。
うっかり不正アプリをインストールしないよう、Google Playにある全てのアプリが安全というわけではない、ということを理解しておきましょう。
不正広告・サイトから感染した
不正広告やサイトを経由してAndroidがウイルスに感染してしまう場合があります。
ユーザーが不正広告の掲載されたWebサイトを見るだけで、クリック等何もしていなくてもウイルスに感染するケースもあります。
不正広告やサイトからウイルスに感染するケースは、大きく2つに分けられます
不正広告をクリックさせ、ユーザーを不正サイトへ転送させる
偽物のサイトやフィッシングサイトなどの詐欺サイトに誘導され、そこで個人情報を入力させ、個人情報を抜かれてしまうケースです。
また、不正サイトのURLをクリックさせAndroidをウイルス感染させる場合もあります。
不正広告の掲載されたサイトを表示し、気づかぬうちにウイルスに感染する
この場合は、ユーザーが気づかないうちにウイルスに感染します。
ユーザーが広告をクリックしたりファイルのダウンロードを実行しなくても、ウイルスに感染してしまいます。
ウイルス感染に見せかけた警告画面で誘導され感染した
Webサイトにアクセス中に突然「あなたのスマートフォンがウイルスに感染しました」などが書かれた警告画面が表示されることがあります。
これは「フェイクアラート」と呼ばれる虚偽の警告画面であり、この時点では感染していません。
表示されている通りに操作を進めてしまうと、ウイルスに感染します。
警告画面を表示した後、ウイルス駆除ソフトやセキュリティソフトに見せかけたソフトをインストールさせるよう促しますが、それらのソフトは不正のものであり、ウイルスに感染する恐れがあります。
表示に従ってインストールを行うと、Androidがウイルスに感染する可能性が高いため、安易にインストールしないようにしましょう。
スパム・フィッシングメールが届いた
スパムメールが大量に来ていても、ウイルスに感染しているわけではありません。
スパムメールが届く原因として、過去に占いや性格診断などのサイトにメールアドレスを登録したことがあるということが考えられます。
特徴として、利用契約のところに「関連会社に提供することがあります」と記載されている傾向があります。
メール内に記載されているURLをクリックすることで、ウイルスに感染する可能性があるため、スパムメールは無視することを心掛けてください。
Androidのスマホがウイルスに感染した場合に現れる症状
Androidがウイルスに感染した場合は、以下のような症状が多くみられます。
- スマホの動作に不具合がある、動きが遅い
- データ通信料が増えた
- カメラが勝手に起動する
- 広告がポップアップし続ける
- バッテリーの消費が早くなった
- アプリのクラッシュが頻繁に起きる
- 電源が勝手にオフになる
- 身に覚えのない金額が請求される
- スマホが遠隔操作される
- スマホ本体が熱を帯びている
この中でも、特に多くみられる4つの症状を紹介します。
- スマホに遠隔操作が加わる
- 身に覚えのない金額を請求された
- スマホ本体が熱を帯びる
- データ通信料が増えた
上記の症状がみられる場合は、ウイルスに感染している疑いがあります。
不安な方や、すでに被害がある場合はウイルスの感染調査に対応している業者への相談を検討してください。
以上の中から、多く見られる4つの症状を解説します。
よくある症状1:スマホに遠隔操作が加わる
ウイルス感染したことで攻撃者にAndroidが乗っ取られ、遠隔操作が可能になる場合があります。
- カメラが勝手に起動し盗撮や盗聴されてしまう
- 身に覚えのないアプリがインストールされている
- 何も操作していないのに決済完了音や撮影音など、不審な音が鳴る
遠隔操作をされてしまうと、個人情報が抜かれるなどの被害だけでなく、第三者の個人情報が抜かれることもあり、身の回りの人に二次被害が及ぶ可能性もあります。
遠隔操作されている場合ウイルス感染以外の可能性もあり、何らかのサイバー攻撃を受けていることもあります。
よくある症状2:身に覚えのない金額を請求された
ウイルス感染によってカード番号などの支払い情報が盗まれ、攻撃者が利用している可能性があります。
攻撃者が勝手に有料サービスを利用したり電話をかけた結果、高額請求が届くことがあります。
身に覚えのない金額であれば、ウイルス感染の可能性が非常に高いです。
端末がウイルスに感染しているか、業者に調査してもらいましょう。
よくある症状3:スマホ本体が熱を帯びる
ウイルスに感染することで、不正アプリのバックグラウンド起動や膨大な通信が行われることにより、Androidが処理過多に陥り熱を帯びることがあります。
いつも通り使っているだけなのに熱を常時帯びている場合は、ウイルスの感染を疑いましょう。
よくある症状4:データ通信料が増えた
ウイルスに感染することで、通信量が急激に増加することがあります。
ウイルスは盗み出したデータを感染した端末から送信されるため、大量のデータ通信が行われています。
Androidでは設定画面でデータ使用料を確認することができます。
- 写真や動画を全送信している
- マイニングツールが稼働している
- 身に覚えのないスパムメールが大量に送信されている
以上のことが該当する場合はウイルスに感染している可能性が高いです。
Androidのスマホがウイルスに感染した可能性がある場合に行うこと
Androidにウイルスの感染が考えられる場合に、これ以上問題を拡大させないために以下の動作を行いましょう。
また、実被害が出ている場合は、確認から対処までを行っている業者へ相談しましょう。
- インターネットを遮断する
- パスワードの変更を行う
- セキュリティソフトを使用して調べる
- 最終手段としてAndroidの初期化を行う
- ウイルス感染の調査を行っている業者に依頼する
インターネットを遮断する
スマホがウイルスに感染している場合、インターネットを経由して感染が拡大してしまいます。
まずは、スマホに接続されているインターネット通信を切断しましょう。
Wi-Fiの接続を切断し、データ通信は機内モードにすることでインターネット通信を切断できます。
パスワードの変更を行う
ウイルスに感染した場合は、ネットバンクやSNSアカウントのパスワードを変更しておきましょう。
ウイルスに感染した際に情報が抜き出されていることは多く、不正利用されることがあるためです。
クレジットカードの利用やアカウントの乗っ取りが起こらないよう、ウイルスに感染したまたは駆除したあとでも、念のためパスワードは変更しましょう。
セキュリティソフトを使用して調べる
ウイルスに感染しているか個人で調べられる方法として、市販のセキュリティソフトのスキャンをかける方法があります。
しかし、新種のウイルスの場合、ソフトが対応しておらず発見することができない可能性があります。
また、ウイルスを使っていない攻撃法だった場合は検知ができません。
仮にウイルスを検知できても、スキャンするだけでは駆除することはできず、再発や被害が拡大する恐れがあります。
最終手段としてAndroidの初期化を行う
ウイルスが原因でスマホの不具合が改善しない場合、Androidの初期化をする方法もあります。
バックアップを日ごろから取っているのであればデータは復元できますが、一度初期化したスマホのデータは復元することができません。
初期化は慎重に行いましょう。
ウイルス感染の調査を行っている業者に依頼する
ウイルスに感染しているかわからない、個人で対処を行うのが不安、といった方はウイルス感染調査を行っている業者に相談しましょう。
ウイルス感染調査に対応している業者は、以下のような項目が調査が可能です。
- ウイルスに感染しているかどうかの調査
- いつ、どのような経路でウイルス感染したのか
- ウイルス感染による情報漏洩などの被害状況の調査
業者にウイルス感染調査を依頼する際は、端末の提出が必須になりますが、サポート体制が充実している業者であれば最短当日での調査が可能な業者も存在します。
ウイルス感染調査に対応しているおすすめの業者を下記で紹介します。
ウイルス感染調査ができるおすすめの業者
ここで、編集部おすすめのウイルス感染調査の特徴やサービス内容について解説していきます。
いつどこで感染したか、どこまで個人情報が洩れているかの確認を検討している人はぜひチェックしてみてください。
デジタルデータフォレンジック
デジタルデータフォレンジックは、国内売上NO.1のデータの復旧業者が提供しているフォレンジックサービスです。
マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、パスワード解除、ハッキング・不正アクセス調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題など、幅広く調査をおこなっているため、フォレンジックサービスを行っている業者の中でもおすすめできる業者です。
調査専門のエンジニアとは別に、相談窓口としてフォレンジック調査専門アドバイザーが在籍しているため、初めて調査を依頼する方でも安心して相談することができます。
また、警視庁からの捜査依頼実績も多数あることから、実績面においても信頼ができる業者であるといえます。
さらに、「Pマーク」「ISO27001」を取得しているため、セキュリティ面でも信頼がおけます。
項目 | デジタルデータフォレンジック(DDF) |
---|---|
営業時間・相談窓口 | 年中無休 24時間受付 夜間の電話相談あり |
持込・宅配・出張 への対応 | 持込:◎ 宅配:◎ 出張:◎ ラボ見学も可能 |
費用 | 初期診断・見積り無料 まずはご相談ください |
配送料 | 無料 (キャンセル時の返送料金のみお客様負担) |
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、 USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | マルウェア・ランサムウェア感染調査、 サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、 社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、 パスワード解除、ハッキング・不正アクセス調査、 データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、 など |
特徴 | ✓累計相談件数14,233件 ✓法人限定の駆け付け対応サービスあり ✓11年連続国内売上No.1のデータ復元サービスの技術力を活用 ✓ISO認証、プライバシーマーク取得 ✓警視庁からの捜査協力依頼実績多数 |
運営会社 | デジタルデータソリューション株式会社 |
詳細 | 公式サイトを見る |
Androidのスマホがウイルスに感染しないための予防策
スマホには個人情報が詰まっているため、ウイルスに感染しないように予防することが一番大切です。
ウイルスに感染しないよう、未然に防ぐ方法を紹介します。
- 更新プログラムを常に最新状態にしておく
- セキュリティソフトを最新にして使用する
- 公式マーケットからアプリを入手する
- アプリへの許可内容、デベロッパーを確認する
- 著作権を無視したアプリはインストールしないようにする
更新プログラムを常に最新状態にしておく
ウイルスに感染する原因として、OSソフトの脆弱性が挙げられます。
脆弱性を悪用し攻撃しているため、OSやソフトの更新プログラムが提供されたらすぐに適用し、最新状態に保つようにしましょう。
セキュリティソフトを最新にして使用する
セキュリティソフトはウイルスの検知や駆除、不正サイトへの接続のブロックも行います。
日々進化する攻撃に対応するため、セキュリティソフトも更新プログラムと同様、最新状態に保つようにしましょう。
公式マーケットからアプリを入手する
AndroidであればGoogle Playやdマーケットなど、公式のマーケットからダウンロードするようにしましょう。
公式マーケットに掲載されているアプリが全て安全とは限りませんが、非公式のサイトに比べると不正アプリの数ははるかに少ないです。
信頼度の高いマーケットを使用しましょう。
アプリへの許可内容、デベロッパーを確認する
Androidの場合、アプリをインストールする際にそのアプリがユーザーに対して何をしていいか許可する画面が表示されます。
例としては「位置情報」や「連絡先」が挙げられます。
許可をした場合、連絡先に自由にアクセスできることを意味するので、安易に許可しないようにしましょう。
デベロッパーはアプリ製作者のことを指します。
名の知られている企業のアプリであれば、安全性が高い傾向にあります。
Google Playでは、アプリ名のすぐ下にデベロッパー名が表示されています。
また、安全性が確認されているアプリは「Playプロテクトにより検証済み」という表示がされています。
この表示がされているのであれば、信頼できると考えて良いでしょう。
著作権を無視したアプリはインストールしないようにする
「無料で音楽ダウンロードし放題」といった、著作権を無視したアプリは危険性が高いため注意が必要です。
正常なデベロッパーであればこのようなアプリを扱うことはないため、個人情報を抜き取るなど、何らかの思惑でアプリを配信している可能性が非常に高いです。
インストールしないようにしましょう。
Androidのスマホがウイルス感染した場合のまとめ
Androidのスマホがウイルスに感染した場合によくみられる症状、原因、感染した場合にすることと予防策について解説しました。
ウイルスに感染すると拡散力も大きく、第三者に被害が拡大するおそれがあります。
ウイルスに感染した場合不安を煽るメールや警告が表示されるため、焦ってすぐにどうにかしようとしがちですが、まずはインターネットを遮断し、信頼できる業者に相談するようにしましょう。
- 原因は主に不正アプリ、広告、サイト経由でウイルスに感染している
- 警告画面はフェイクアラートと呼ばれる偽警告であることが多い
- 公式マーケット以外でアプリはインストールしない
- バッテリーの消費や通信量の増加はウイルスに感染している可能性がある
- ウイルス感染が疑われる場合はまずインターネットを遮断する
- 個人情報がどこまで洩れているかの確認は専門業者に相談する