
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
この記事では、アニメに特化している動画配信サービスと、アニメを含むその他のコンテンツも充実している動画配信サービスをご紹介します。
近年は最新作から過去の名作まで、アニメ作品のインターネット配信が活発になりました。
今や、アニメは子どもたちだけのものではありません。
また、動画配信サービスで、子どものころに好きだった作品を懐かしく視聴する人も増えてきているといわれています。
- アニメだけが目的であれば、やはりアニメに特化したサービスがおすすめ
- 全般的にコンテンツが充実しているサービスは、アニメも充実している傾向にある
- 「アニメ放題」や「Hulu」、「Netflix」は完全見放題
- 「dアニメストア」や「dTV」、「Amazonプライム」などは、月額料金が安い一方で有料コンテンツも多い
トップ画像引用元: アニメ放題 | 初回1ヵ月間無料のアニメ見放題サイト!
アニメ特化サービス①dアニメストア
画像引用元: dアニメストア-初回31日間無料のアニメ配信サービス – Google Play のアプリ
「dアニメストア」には、およそ3,800タイトルのアニメコンテンツがそろっています。
ジャンルは最新アニメから懐かしの作品、アニメソングまでさまざま。
漫画やアニメを舞台にした「2.5次元ミュージカル」も楽しむことができます。
また、コンテンツのダウンロード視聴が可能です。
あらかじめWi-Fi環境下でスマホにコンテンツをダウンロードしておけば、外出先でも通信量を気にすることなく動画を観ることができますよ。
利用にはdアカウントが必要
dアニメストアはドコモが運営しているサービスですが、無料で取得できる「dアカウント」さえあれば、ドコモユーザー以外でも利用可能です。
なお、同じくドコモが運営している動画配信サービス「dTV」とは別のサービスなので、そこは注意しましょう。
dTVについては、記事後半でご紹介します。
dアニメストアの利用料金
dアニメストアの利用料金は月額400円です。
ドコモユーザーであればスマホの利用料金と一緒に支払うこともできますが、ドコモユーザー以外の場合はクレジットカードの登録が必須となります。
また、すべてのコンテンツが見放題というわけではありません。個別に料金が設定されている有料コンテンツもあります。
特に劇場版アニメは、有料コンテンツ中心です。
dアニメストアの画質と利用可能なデバイス
dアニメストアは、スマホやパソコン、「Amazon Fire TV」「Android TV」など、多様なデバイスで利用することができます。
ただし、OSのバージョンやブラウザによっては対応していない場合もあるので、注意してください。
画質は「HD」「すごくきれい」「きれい」「ふつう」から随時選んで変更することが可能です。
動画の再生中にあまり動きが良くない場合は、画質を落としてみてください。これだけで動作が改善されることもあります。
アニメ特化サービス②バンダイチャンネル
画像引用元: バンダイチャンネル見放題アプリ – Google Play のアプリ
「バンダイチャンネル」は、株式会社バンダイナムコライツマーケティングが運営している、アニメに特化した動画配信サービスです。
およそ4,000を超えるタイトルがそろっており、ジャンルもアクションやSFファンタジー、恋愛物など豊富。
子ども向けのコンテンツから、大人が懐かしい気分で見られる作品も配信しています。
一例として、シリーズで配信されている「ガンダム」は、同シリーズをDVDボックスでそろえるよりも、かなりお得に視聴できるのではないでしょうか。
ただ、「ちびまる子ちゃん」や「ドラえもん」のように、親子で楽しめるコンテンツはちょっと不足気味です。
なお、2人以上で同時に視聴することはできません。また、ダウンロード再生には非対応です。
バンダイチャンネルの利用料金
バンダイチャンネルの利用料金は月額1,000円です。
1,800タイトル強が見放題ですが、個別に別途支払いが発生する有料コンテンツもたくさんあります。
有料コンテンツはレンタル式で、30日間の視聴有効期間内に視聴しなければなりません。この期間を過ぎると無効となります。
たとえば、「機動戦士ガンダム」の第2話は2日間で100円という料金設定です。
つまり、30日以内に視聴を始めて、視聴開始から2日以内に利用を終える必要があります。
バンダイチャンネルの画質と利用可能なデバイス
バンダイチャンネルのコンテンツはHD(720p)で視聴できます。これはBlu-rayに相当する画質です。
通信速度が遅い、デバイスの画面サイズが小さいなどの理由で画質を変更したいときは、再生中だけ変更することができます。
画質はHD、SD(480p)、360p、240pに対応。スマホの画面で視聴するのであれば、240pでも大きな支障はありません。
画質を抑えた方が通信費の節約になるので、画質にこだわりがない方にはおすすめの設定です。
アニメ特化サービス③アニメ放題
画像引用元: アニメ放題‐ソフトバンクのアニメ見放題サービス – Google Play のアプリ
「アニメ放題」は、ソフトバンクが運営しているアニメの動画配信サービスです。ソフトバンクユーザーでなくても利用できます。
コンテンツ数は3,000タイトル以上。テレビで放映されている最新作から昔懐かしいドラマまで、幅広い分野の動画を配信しています。
コンテンツのダウンロードに対応しているので、外出先で通信量を気にせず動画視聴したい方におすすめです。
ただし、再生時にライセンスの取得と更新が行われるので、少しだけデータ通信が発生します。
アニメ放題の利用料金
アニメ放題の利用料金は月額400円です。別途で支払いが発生する有料コンテンツはありません。
1ヶ月間の無料期間があり、その間に継続利用を検討することができます。
アニメ放題の画質と利用可能なデバイス
アニメ放題はテレビ、パソコン、スマホ、タブレットに対応しています。
コンテンツの画質は「最高画質」「高画質」「標準画質」です。
スマホやタブレットで視聴するのであれば、標準画質で十分でしょう。
一方、パソコンやテレビの画面で観るなら高画質が望ましいのですが、画質はインターネット環境に応じて自動的に選択されます。
自分で選ぶことはできないので注意してください。
なお、スマホやタブレットでは「自動」と「標準画面固定」、「高画質固定」を選択可能です。
「自動」では、パソコンなどと同様、通信速度に応じた画質が自動で選択されます。
全ジャンル網羅サービス①Hulu
画像引用元:「Hulu / フールー」をApp Storeで
「Hulu」は、映画・劇場版を含めておよそ700タイトル~800タイトルのアニメを配信しています。
子ども向けの作品だけでも、「妖怪ウォッチ」や「名探偵コナン」など、多くのタイトルを配信。
利用料金は月額933円で、有料コンテンツはありません。つまり、完全に定額見放題です。
ただし、ひとつのアカウントで複数人数が同時視聴することはできません。
しかし、フルHDに対応しているので、テレビの大きな画面で家族で一緒に高画質のアニメを楽しむことができます。
全ジャンル網羅サービス②Amazonプライムビデオ
画像引用元:「Amazon プライム・ビデオ」をApp Storeで
「Amazonプライムビデオ」は、インターネット通販大手のAmazonが運営している動画配信サービスです。
Amazonのプライム会員になることで、誰でも利用することができます。
プライム会員は、Amazonの本業であるインターネット通販を利用する上でもメリットがあるので、よく利用する方には一考の価値があるでしょう。
月の会費は500円、1年間の年会費は4,900円となっています。はじめから年単位での利用を決めているのであれば、年契約がお得です。
Amazonプライムビデオには、見放題のコンテンツと作品ごとに料金を支払う有料コンテンツがあります。
価格は作品によって異なりますが、レンタルで100円~500円、購入で4,000円程度になる場合も。
また、1アカウントで3人までの同時視聴に対応しています。ただし、同じコンテンツを見ることができるのは2人までです。
全ジャンル網羅サービス③U-NEXT
画像引用元: U-NEXT/ユーネクスト:映画、ドラマ、アニメなどが見放題 – Google Play のアプリ
「U-NEXT」の利用料金は月額1,990円。そのほかの動画配信サービスと比較すると、明らかに高額です。
ですが、コンテンツは非常に豊富です。4,000タイトル近くあるアニメコンテンツのうち、およそ3,600タイトルが見放題!
中には有料コンテンツもありますが、毎月1,200円相当のポイントが付与されるので、それを上手く活用すれば実質見放題も可能です。
ちなみにこのポイントは、映画チケットの割引など、さまざまな用途に使うことができます。
アニメ作品は、「ルパン三世」シリーズや「それいけ!アンパンマン」シリーズなど、大人にも子どもにも魅力的なタイトルをラインナップ。
新規のタイトルも次々と追加されており、地上波で放送中の作品もすぐに配信されます。うっかりでテレビで見逃してしまっても安心です。
アカウント取得後は、プロフィールを4つまで作ることができます。
別々のテレビやパソコン、スマホなどで、それぞれ異なるコンテンツを同時に視聴することが可能です。
全ジャンル網羅サービス④dTV
画像引用元:「dTV」をApp Storeで
「dTV」はdアニメストアと同様、ドコモが運営しています。
どのジャンルのコンテンツも充実しており、アニメ作品は約500タイトルを配信。
レンタルの有料コンテンツがいくつかあるものの、利用料金は月額500円と安価。できるだけ節約したい方に適しています。
レンタル料はコンテンツにより違いますが、標準画質300円、高画質400円くらいが平均的な値段です。
dTVは、複数のデバイスで同時視聴することはできません。
dTVとdアニメストア
アニメコンテンツの数は、dアニメストアの方がdTVより多く、利用料金も安いです。
ただ、dTVはアニメ以外のジャンルも豊富にラインナップしています。
そのため、dTVは「アニメを中心に観たいけど、他のものも視聴したい」という方におすすめです。
全ジャンル網羅サービス⑤Netflix
画像引用元:「Netflix」をApp Storeで
実に190ヶ国で展開している動画配信サービス「Netflix」は、日本でも多くのユーザーから支持を集めています。
アニメは懐かしい作品から最新作まで、人気作を豊富に配信。子ども向けのコンテンツは1ジャンルとしてまとめられています。
利用料金は月額制で、「ベーシックコース」800円、「スタンダードコース」1,200円、「プレミアムコース」1,800円です。
利用料金が高額であるほどコンテンツも高画質となり、同時視聴可能人数も多くなります。
プラン | 月額料金 | 画質 | 同時視聴可能人数 |
---|---|---|---|
ベーシック | 800円 | 標準(SD) | 1 |
スタンダード | 1,200円 | 高画質(HD) | 2 |
プレミアム | 1,800円 | 超高画質(UHD・4K) | 4 |
auユーザーならお得にNetflixを利用することもできるので、ぜひプランをチェックしてみましょう。
動画配信サイトでアニメの世界を堪能しよう
かつてリアルタイムでしか視聴できなかったテレビアニメ。
しかし今では、動画配信サービスを利用して、様々な作品を時と場所を選ばず視聴できる時代になっています。
アニメに特化した動画配信サービスの比較
名称 | コンテンツ数 | 月額料金 | 有料動画 | ダウンロード |
---|---|---|---|---|
dアニメストア | 2,700 | 400円 | 有 | 有 |
バンダイチャンネル | 3,800 | 1,080円 | 有 | 無 |
アニメ放題 | 1,600 | 400円 | 無 | 有 |
アニメも豊富な動画配信サービス 作品数と料金
サービス | コンテンツ数 | 月額料金 | 有料動画 |
---|---|---|---|
Hulu | 650 | 933円 | 無 |
Amazonプライム | 3,600 | 500円 | 有 |
U-NEXT | 2,600 | 1,990円 | 有 |
dTV | 600 | 500円 | 有 |
Netflix | 600 | 800円~1,800円 | 有 |
- アニメだけが目的であれば、やはりアニメに特化したサービスがおすすめ
- 全般的にコンテンツが充実しているサービスは、アニメも充実している傾向にある
- 「アニメ放題」や「Hulu」、「Netflix」は完全見放題
- 「dアニメストア」や「dTV」、「Amazonプライム」などは、月額料金が安い一方で有料コンテンツも多い