
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今話題のアプリによるスマホ決済は、クレジットカード払いが主流です。
カードによってはダブルでポイントが貯まったり、ポイントが倍増したりするので、所持しているカードから相性の良いアプリを選択するのもよいでしょう。
この記事では、スマホ決済アプリとクレジットカードのお得なタッグを紹介します。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
画像引用元:Origami Pay公式サイト
1 まずはスマホ決済アプリ単体の特典をチェック!
画像引用元:楽天ペイ公式サイト
まずは、現在メジャーな5つのスマホ決済について解説します。
楽天ペイ・LINE Pay・d払い・PayPay・Origami Payは、多くのコンビニや飲食店、アパレル、家電量販店に対応しているスマホ決済アプリです。
これらアプリでは昨年から競うように様々なキャンペーンを実施しており、テレビやネットニュースなどでも頻繁に取り上げられています。
スマホ決済 | 特徴 |
---|---|
楽天ペイ | 利用者数・認知度ナンバーワン |
LINE Pay | LINEの友だち同士で割り勘や送金が可能 |
d払い | ドコモのスマホ料金と合算できる |
PayPay | 100億円キャンペーンで20%還元 |
Origami Pay | 支払金額の割引キャンペーンやクーポンあり |
1-1 使い勝手が決まる!ポストペイ方式 or プリペイド方式
スマホ決済アプリは現金の代わりに電子マネーを利用します。
決済に使うお金は、後々クレジットカードや銀行口座から引き落とす「ポストペイ方式」か、事前チャージ制の「プリペイド方式」で充填する仕組みです。
5つのサービスの内、ポストペイ方式を採用しているのはLINE Payを除く4種。
しかし、LINE Payも今年中に残高のチャージを必要としないクレジットカードを導入する予定となっており、利用者側のメリットにも注目が集まっています。
スマホ決済 | 支払方法 |
---|---|
楽天ペイ | ポストペイ方式(クレジットカード) |
LINE Pay | プリペイド方式(店頭レジや銀行口座からのチャージ) |
d払い | ポストペイ方式(クレジットカード) |
PayPay | ポストペイ方式(クレジットカードやYahoo!マネー) |
Origami Pay | ポストペイ方式(クレジットカードや銀行口座) |
1-2 基本還元率を比較してみた
今回ピックアップした5つのスマホ決済サービスには、それぞれポイント還元率が設定されています。キャンペーンで倍増する期間もありますが、基本還元率は以下のとおりです。
スマホ決済 | 基本還元率 |
---|---|
楽天ペイ | 0.5%(200円で1ポイント) |
LINE Pay | 0.5/0.8/1/2% |
d払い | 0.5%(200円で1ポイント) |
PayPay | 0.5% |
Origami Pay | なし |
こうして見ると、買い物利用で戻ってくるポイント量は、一律ではないことが分かります。
最大還元率が高いLINE Pay
現状、最も高い還元率はLINE Payの0.5~2%です。ただし、最大還元率である2%を受けるためには、
- 月に100,000円以上利用すること
- マイカラー(LINE Pay利用度に応じた4段階システム)が、最高クラスの「グリーン」であること
という2つの条件を両方とも満たしている必要があります。
一方で、LINE Payの月間利用金額が0円~9,999円の場合、ランクは一番低い「ホワイト」になり、基本還元率は楽天ペイやPayPayと同じ0.5%に。
まずは普段の出費額を確認し、還元率がどのくらいになりそうか検討してみた方が良いでしょう。
ポイント還元されないOrigami Payは損なのか?
Origami Payはポイント還元率ゼロですが、その代わりに、会計時にその場で割引してもらえるキャンペーンやクーポンが存在します。
例えば、ケンタッキー・フライドチキンで500円以上購入すると支払いを半額にできたり、ローソンのコーヒーやLチキが無料でもらえたりと、なかなかお得です。
基本還元率はどれだけ得をするかの大きなバロメーターとなりますが、実はそのほかにもお得な特典があるかもしれません。
還元率だけではなく、各サービスの特典もよく確認しておきましょう。
2 スマホ決済アプリ×クレジットカード おすすめの組み合わせ5選!
それでは、スマホ決済アプリとクレジットカードのおすすめの組み合わせを紹介します。
2-1 楽天ペイ × 楽天カード
画像引用元:楽天カード:お得なクレジットカード ポイントがザクザク!年会費無料
まずは、楽天ペイと楽天カードの組み合わせです。
名前のとおり、どちらも同じ楽天株式会社が舵を取っているため、サービスの連携度が非常に高くなっています。
通常は楽天ペイを使うと200円ごとに1ポイント貯まるのですが、楽天カードならさらに100円ごとに1ポイント付与。
結果として、200円ごとに3ポイント貯まる計算になります。
組み合わせ | ポイント還元率 |
---|---|
楽天ペイ | 0.5%(200円につき1ポイント) |
楽天ペイ+楽天カード | 1.5%(200円につき3ポイント) |
しかも、これは通常キャンペーン扱いなので、中止や変更がない限り1年中この還元率に。ポイントは2~3日後に付与されるので、どんどんポイントを使ってお買い物できます。
▽【年会費無料】楽天カード新規入会キャンペーン実施中!楽天モバイル同時申込でさらにお得です。
2-2 LINE Pay × Visaブランド新カード
画像引用元:LINE Pay公式サイト
続いては、LINE Payの最新情報です。
LINE Payはこれまでプリペイド方式を採用していましたが、今年1月にVisaブランドと連携した提携クレジットカードを導入すると発表し、各界に衝撃が走りました。
初年度は3%のLINEポイント還元を予定しているそうで、今後、LINE Payはこのカード一択となりそうな予感がしています。
最大で基本還元率2%+LINE Pay Visaクレジットカード(仮称)初年度の3%で、5%になる可能性も!
そのほかにも、カード利用に応じた様々な優待特典を企画しているとのことです。続報に期待しましょう。
項目 | 概要 |
---|---|
名称 | LINE Pay Visaクレジットカード(仮称) |
決済ブランド | Visa |
加盟店数 | 国内外約5,390万以上 (取引先金融機関等からの報告による) |
発行審査 | あり |
ポイント還元率 | 3%(初年度予定) |
次の章でも引き続き、スマホ決済アプリとクレジットカードのお得な組み合わせを紹介していきます。
2-3 d払い × dカード/dカード GOLD
画像引用元:dカード GOLD公式サイト
続いて、ドコモのd払いとdカード/dカード GOLDの組み合わせについて解説します。
d払いアプリは200円で1ポイント貯まり、0.5%還元となっています。おすすめは、これに同じくdポイントが貯まるdカード/dカード GOLDを組み合わせる方法です。
dカード/dカード GOLDは100円につき1ポイントが貯まります。そして、dポイント加盟店の店頭でdカードを提示すれば、さらにポイントが貯まる仕組みです。
また、ネットショッピングではdカード ポイントUPモールを経由するだけで、1.5~10.5倍のポイントを得ることも可能!
d払い × dカード/dカード GOLDの組み合わせによる還元率は、dカードの1%+d払いの0.5%のダブル付与=1.5%です。
もし、ドコモのスマホ料金と合算払いにする場合は、dカード/dカード GOLD払いの設定を忘れないようにしましょう。
組み合わせ | ポイント還元率 |
---|---|
d払い | 0.5%(200円につき1ポイント) |
d払い+dカード | 1.5%(200円につき3ポイント) |
d払いはドコモユーザー以外でも利用できます。
dアカウントとクレジットカードさえあれば誰でも使えるサービスなので、auやソフトバンクユーザーの方もぜひチェックしてみてくださいね。
dカード GOLDのポイント還元率は?年間8万円お得にする裏ワザも2-4 PayPay × Yahoo!JAPANカード
画像引用元:PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ – Google Play のアプリ
PayPayは、還元率20%の「100億円キャンペーン」で話題沸騰中のスマホ決済アプリです。
現在、開催している第2弾キャンペーンは、2019年2月12日~2019年5月31日の間、付与合計が上限50,000円に達するまで還元率最大20%になるというもの。
また、1/10の確率ではありますが、なんと全額戻ってくる可能性も!(1回あたり1,000円が上限)
Yahoo!JAPANカードがPayPayと相性がよい3つの理由
1つ目は、PayPay残高にチャージできるクレジットカードがYahoo!JAPANカードのみであること。
チャージをせずにクレジットカードで支払う場合、毎回クレジットカード会社に承認を求める必要があるため、少々面倒です。
これに対しPayPay残高なら、承認を求められるのはチャージする時だけ。ちょっとしたことですが、会計時の承認の煩わしさから解放されます。
2つ目は、PayPay残高チャージ100円につき1ポイントが貰える点です。
Yahoo!ウォレットの銀行口座から入金してもポイントは一切貰えませんが、Yahoo!JAPANカードで10,000円チャージすれば、100円相当のポイントが付与されるのでお得です。
3つ目は、現在開催中の「第2弾 100億円キャンペーン」において、ほかのクレジットカードより圧倒的にメリットが大きいこと。
以下のリストは、キャンペーン中の付与率と「やたら当たるくじ」の当選確率です。
支払方法 | 付与率 | 1回の支払いの付与上限 | キャンペーン期間の付与上限 |
---|---|---|---|
PayPay残高 | 20% | 最大1,000円相当 | 50,000円相当 |
Yahoo!JAPANカード | 19% | 最大1,000円相当 | 50,000円相当 |
その他のクレジットカード | 10% | 最大1,000円相当 | 50,000円相当 |
支払方法 | Yahoo!プレミアム未入会 | Yahoo!プレミアム会員 | 1回の支払い上限 | キャンペーン期間の上限 |
---|---|---|---|---|
PayPay残高 | 10回に1回の確率 | 5回に1回の確率 | 最大1,000円相当 | 20,000円相当 |
Yahoo!JAPANカード | 10回に1回の確率 | 5回に1回の確率 | 最大1,000円相当 | 20,000円相当 |
その他のクレジットカード | 対象外 | 対象外 | 対象外 | 対象外 |
付与率の違いもさることながら、最大1,000円がタダになる「やたら当たるくじ」は、Yahoo!JAPANカード以外のクレジットカードでは引くことができません。
PayPay×クレジットカードでお得なチャンスを狙うなら、Yahoo!JAPANカード一択と言ってもよいでしょう。
▼要チェック!ワイモバイルアウトレット▼
2-5 Origami Pay × Orico Card THE POINT
画像引用元:Origami Pay公式サイト
最後に紹介するOrigami Payはちょっと特殊です。サービス利用時のポイント還元率が設定されていません。
しかしその代わりに、ほかのスマホ決済アプリにはない、「500円オフクーポン」や「半額クーポン」を受け取ることができます。
ポイント還元はクレジットカードに任せて、こういったクーポンを活用するというスタイルもアリですね!
おすすめのクレジットカードは、ポイントが貯まりやすいOrico Card THE POINTでしょう。
基本還元率は1%で、入会後半年間は2%(上限5,000ポイント)と非常に高い還元率で利用できます。
iDとQUICPayもダブル搭載されていて、年会費は無料です。18歳以上で興味がある方は検討してみてはいかがでしょうか。
探せばある!スマホ決済アプリ × クレジットカードのお得な組み合わせ
今話題のスマホ決済アプリは、利用するだけで0.5%以上のポイントが付くタイプが主流です。
クレジットカードとの組み合わせ次第では、ポイントがダブルで付いたり、キャンペーンのチャンスが大幅アップしたりするので要チェックです。
カードの登録や、ポイントが付くタイミングを忘れずに、お得な利用計画を立てましょう!
- 楽天ペイ × 楽天カード
- LINE Pay × Visaブランド新カード
- d払い × dカード/dカード GOLD
- PayPay × Yahoo!JAPANカード
- Origami Pay × Orico Card THE POINT