
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
iPhoneをご利用中の皆様は、Apple Payってご存知でしょうか?
Apple PayはiPhoneで行う決済サービスのことで、平たく言えば、日本ではガラケー時代から利用されていたおサイフケータイと同様のサービスです。
今回は、長年iPhoneを使っていても未だApple Payは使ったことがないと言った方にもわかりやすく、Apple Payのお得な使い方や各主要のクレジットカードの対応状況などを解説いたします。
- Apple Payの基礎知識・使い方
- クレジットカードをApple Payで利用するお得なメリット
- Apple Payでのクレジットカードは、QUICPayかiDで支払い
- 主要クレジットカード各社のApple Pay対応状況
- クレジットカードをApple Payで利用するお得なメリット
- Apple Payでおすすめのクレジットカード
Apple Payってなに?まずは知っておきたい基礎知識・使い方
Apple Payの日本でのサービスは、2016年10月に開始されました。ちょうどiPhone7が販売された直後に開始されたサービスですが、Apple Payの対応機種はiPhone 6以降となっています。
現在iPhoneを利用中の方であれば、ほとんどの方が利用できるかと思われます。
なお、iPadであればiPad Air 2やiPad mini 3以降、Apple Watchであれば、第1世代のモデルから利用できます。
冒頭で述べたとおり、Apple PayはiPhoneなどを利用して行う決済サービスのことです。
Apple Payでは、ご利用中の交通系電子マネーのSuicaやクレジットカードをiPhoneに連動することで、それらでの決済をiPhone1台のタッチで済ますことができます。
今までは、電車に乗るときはSuica、コンビニで飲み物を買うときは別の電子マネー、飲食店での会計はクレジットカード…と何枚のカードを場面場面によって取り出していた方も、Apple Payを利用することで今後はその作業がiPhone1台のタッチで済むことになるのです。
これは大きなイニシアティブと言えるでしょう。
Apple Payの全体像について解説していると、とても膨大な記事になってしまうため、Suicaについては別の記事で詳しく解説いたします。
クレジットカードをApple Payで利用するお得なメリット
ところでApple Payでクレジットカードを利用して、なんのメリットがあるの?と思われる方もいるかも知れません。
確かに、いつもは財布からクレジットカードを取り出していた手間を、今後はiPhone1台で済ませれると聞いても、別にそこまで魅力を感じないかもしれません。
特に、ゴールドカード・プラチナカード・ブラックカードといったステータス的なカードを所有している方からとっては、カードをさり気なくアピールする瞬間がなくなることは、デメリットの以外何者でもないかもしれません。
しかし、クレジットカードをアピールしたい方はともかく、以下のような実際に使ってみると想像以上のメリットがApple Payにはあります。
- 買い物がスムーズになる
- 高額でなければサイン・暗証番号入力がいらない
- 財布がスッキリする
- ポイントが貯まる
- オンライン上での決済がスムーズになる
買い物がスムーズになる
やはり一番のメリットは買い物がスムーズになることでしょう。日頃から現金でお支払いをしているような方は、Apple Payで電子決済を始めるとその快適さに驚きますよ。
Apple Payの良いところは、複数の電子マネーやクレジットカードを登録できるので、このコンビニだったらこの電子マネーでお支払い・服を買うときはクレジットカード…と切り替えているような方でも、今後はiPhone1台でその切替が済むのです。
高額でなければサインや暗証番号入力がいらない
クレジットカードでお支払いをする際の、あの暗証番号入力やサインの記入。面倒くさいですよね。
Apple Payなら、基本的には暗証番号の入力など不要です。iPhone本体での指紋認証で本人と確認しているので、いちいち面倒な本人確認の暗証番号入力やサインの記入など不要なのです。
ただし、1万円を超えるような高額なお買い物の場合は、4桁のPIN番号を入力する場合もあります。
なんだ、やっぱり暗証番号入力するんじゃん! とツッコミを受けそうですが、実際多くの方がApple Payではコンビニやランチでのお支払いといった、少額のお支払い程度にとどめいているため、あまり暗証番号の機会に出くわさないのです。
なお、Apple PayでQUICPayを利用の場合、一回の支払いの上限額は2万円となっています。
財布がスッキリする
Suicaに各電子マネー、何枚ものクレジットカード…あなたのお財布の中には現在何枚のカードが収められていますか?
Apple Payでは最大で12枚までの電子マネーやクレジットカードを登録できるので、カードでパンパンになっているあなたのお財布はそうとうスッキリするはずです。
Apple Payでの決済をフル活用すれば、現金を利用する機会もかなり減らせるはず。重い小銭がジャラジャラした財布から卒業しましょう。
ポイントが貯まる
Apple Payを介してクレジットカードでお支払いをすれば、ポイントが貯まります。
もちろん、貯まるポイント自体はクレジットカードそのものの機能のため、Apple Payを使用せずとも、貯まるポイントは同じです。
しかし、そこはクレジットカード本体でお支払いをするよりも、ずっとスムーズなApple Pay。
クレジットカードなら少し面倒で現金で払っていた場面でも、Apple PayならササッとiPhoneをタッチして支払いができるため、結果的に今まで以上にクレジットカード払いをする場面が増えるでしょう。
つまり、その分、還元されるポイントが貯まる機会そのものが増えるのです。
クレジットカードは計画的に利用することで、とてもお得に買物ができるようになるのです。
オンライン上の決済がスムーズになる
Apple PayではiPhoneアプリ上やSafariを利用してのネットショッピングの際のお支払いの際に、Apple Pay登録カードでそのまま決済できるようになります。
今までは購入ボタンを押した後は、クレジットカード情報を入力して利用していたかと思いますが、Apple Payを利用すれば、その手間からも開放されます。
気をつけることは、あまりに快適すぎて買い物しすぎないよう、注意するのみです。
次の章ではApple Payでのクレジットカードの支払い方法について解説します。
今さら聞けないApple Payの使い方|操作方法・セキュリティ・利用方法Apple Payでのクレジットカードは、QUICPayかiDで支払い
Apple Payでは、実際に登録したクレジットカードで決済をする際は、QUICPayかiDを利用して支払いをすることになります。
QUICPayかiDって、一体どっちを選べばいいの? と思われるかもしれませんが、その心配は無用です。自分が登録したクレジットカードによって、QUICPayかiDのどちらになるか決まっています。
お店での会計時に、Apple Payで支払いをする際には、ご自身のカードが対応している決済方法によって、「QUICPayで」「iDで」と店員さんにお伝えください。
iDの場合は、あまり滑舌が良くなくグニャッと伝えてしまうと、「Edy」と勘違いされてしまう危険性もあるため、そこはご注意ください。
なお、実際の決済はQUICPayかiDと言っても、利用しているユーザーからは普段のクレジットカード利用時と何も変わらないのでご安心ください。
ポイントはもちろんいつもどおりの還元率で貯まりますし、請求のタイミングもご利用のクレジットカードの引き落とし日に、他の買い物の請求と一緒に口座から引き落としがされます。
ただし、買い物1回での上限額と、分割・リボ払い不可についてはご注意ください。
決済サービスがiDであれば、上限額はご利用のカードの上限額通りですが、QUICPayであれば最高2万円までしか1回の支払いは行なえません。QUICPayであれば、上限額は2万円までと覚えておいてください。
実際には、QUICPayやiDではそこまで高額の決済を行う機会もそうないと思われるため、ほとんどの方にはここはあまり気にならないかと思います。
また、分割払いやリボ払いは利用できません。あくまでも店舗では一括払いのみとなります。
主要クレジットカード各社のApple Pay対応状況
ここまで読んで頂いた方は、Apple Payに興味津々になっていただいたかのではないでしょうか。
そこで、当然気になってくるのはご自身が使われているクレジットカードがApple Payに対応しているかどうか。これが一番大事な部分ですよね。
Appleの公式ページでは、「Apple Pay に対応しているアジア太平洋地域の銀行とカード発行元」というページにおいて、日本のApple Payに対応しているクレジットカードについて一覧表を載せています。
しかし、このページがどうも見にくい。また、実際にはApple Payに対応しているのに、このリストには記載されていないクレジットカードも数多くあります。
そのため、以下からは主要クレジットカード各社の中でも、特にApple Payおすすめのクレジットカードについて、わかりやすく解説していきます。
国際ブランド別のクレジットカード対応状況
クレジットカードには、国際ブランドというものがありますよね。いわゆるクレジットカードの大枠のことで、日本で主要なのはJCB・Mastercard(マスターカード)・VISA(ビサ)AmericanExpress(アメックス)・Diners Club(ダイナースクラブ)の5つです。
この5つの国際ブランドの中で、2018年現在、Apple Payに全面的に対応していないのはダイナースクラブのみです。
また、日本でも一番利用されているVISAですが、Apple Payにおいては店頭・店舗での支払いのみに対応しており、Suicaへのチャージやオンラインショッピングでの支払いには対応していません。
その他のJCB・マスターカード・アメックスでは、店頭・オンラインどちらも対応しています。ただし、中にはそれら国際ブランドのカードでも、Apple Pay非対応のカードも存在しているのでご注意ください。
次の章ではApple Payでおすすめのクレジットカードを解説します。
Apple Payでおすすめのクレジットカード
以下からはApple Payに対応していてかつ、特にお得に利用できるおすすめのクレジットカードをご紹介します。
dカード / dカード GOLD
Apple Payで割り当てて使うiDは、Docomoが運営している決済プラットフォームです。
そのドコモが発行しているクレジットカードが「dカード / dカード GOLD」。つまり、Apple Payとの親和性はピカイチと言っても過言ではないでしょう。
年会費は、一応初年度のみが無料となっていますが、次年度以降も前年に一度でも利用していれば、引き続き無料となりますので、実質な年会費は無料と考えておいて間違いありません。
さらに、基本のポイント還元率も1%と高いのですが、特約店で利用するとさらに還元率がアップし、最大で2〜5%まで上がります。
Docomoが発行しているクレジットカードと言うからには、当然Docomoユーザーには有難い特典がついてきます。
それは「dカードケータイ補償」という、携帯電話端末が購入から1年以内に紛失や盗難・修理不可の故障などで購入し直すことになった場合、dカードでその端末を購入し直すと、購入費用から、1万円分の補償が自動で受けることができます。
【期間限定】29歳以下ならdカード GOLDで最大35,000円分のポイント還元!お得なキャンペーン続々のdカード・dカード GOLDの詳細はこちら。
JCBオリジナルシリーズ
画像引用元:JCB一般カード|クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード
AppleがApple Payを発表した際でのプレゼン用スライドで、最も目立つように記載されていたのがJCBオリジナルシリーズの「JCB一般カード」でした。
つまりこれは、Apple社自らがもっともApple Payに適切なカードとしてアピールしていたと解釈して良いでしょう。
JCBオリジナルシリーズには、多くのグレードがあり、そのグレードによってカードの年会費やポイント還元率などが異なってきます。
Appleが行ったプレゼン内で扱われていたJCB一般カードは、JCBオリジナルシリーズの中でも1番のスタンダードグレードのカードで、年間50万円以上の買い物をすれば年会費が無料になる点や、ポイントの還元率も悪くないので、庶民的なカードとして大いに利用できるでしょう。
なお、店舗での買い物の際にApple PayでJCBオリジナルシリーズを利用する場合は、QUICPayを割り当てて利用することになります。
そのため、QUICPay加入店であれば、日本全国どんな店舗でも利用することができます。
オリコカード
画像引用元:入会後6ヵ月間はオリコポイント還元率2%
オリコカードもまた、Apple Pay完全対応のクレジットカードとなっています。
オリコカードにはいくつかのグレードに分かれていますが、一番のおすすめは年会費が永年無料でかつ、ポイント還元率が1%〜という高還元率の「オリコカード THE POINT」。
国際ブランドはマスターカードのため、店舗での利用はもちろん、オンラインでの支払いにも完全対応しています。
なお、店舗で支払う際はJCBオリジナルシリーズ同様、QUICPayを割り当てて利用することになります。
楽天カード
画像引用元:年会費永年無料の楽天カード|楽天カード
庶民派を代表するカードとして、もっとも愛されているクレジットカードと言えば「楽天カード」でしょう。
人気の理由は、年会費は当然のごとく永年無料で、ポイントの還元率も1%からと高いこと。
それだけではなく、主婦やフリーター、ニートなど一般的にクレジットカードの審査で厳しくなりがちの人たちでも通りやすいところも、人気の秘訣。
入会ポイントで5,000円分以上もらえたりもするので、入会する際はちゃんとそのあたりもチェックしておきましょう!
楽天カードにはVISA・アメックス・JCBの3つの国際ブランドが用意されていますが、Apple Payで利用するのなら、選んでおきたいのはアメックスかJCB。
店舗だけでなくオンライン上でも高還元率の楽天カードで、お得に買物をしましょう。
楽天カードとApple Payの登録設定方法と上手なポイントの貯め方
- dカード / dカード GOLD
- JCBオリジナルシリーズ
- オリコカード
- 楽天カード
その他Apple Pay対応クレジットカード
その他Apple Payに対応している主要のクレジットカードとして、以下のようなクレジットカードがあります。
- エポスカード
- 三井住友VISAカード
- Yahoo! JAPANカード
- イオンカード
- リクルートカード
- ジャックスカード
- ビックカメラSuicaカード
- イオンSuicaカード
- ビュー・スイカカード
- セゾンカード
- アメリカン・エキスプレス・カード
- JALカード
- MUFGカード
※カードによっては、一部機能のみ対応していることもあります。
Apple Payに登録するおすすめクレジットカードと設定方法
クレジットカード各社はApple Pay対応に力を入れている
今回は、Apple Payの使い方として、主要クレジットカード会社別対応状況とお得な使い方などを解説させていただきました。
2016年に日本でもサービスを開始したApple Payですが、今では主要のクレジットカード各社も、続々とApple Payへの対応に力を入れていることが感じられたのではないでしょうか。
今後もApple Payへの対応は発展していくと思われ、現在では使用できない店舗でも将来的にはどんどん対応していくことでしょう。
せっかくiPhoneを利用しているのなら、これを機にApple Payでの支払いを始め、お得でかつスムーズなお買い物生活を始めてみませんか?
スマホ決済|今さら聞けないApple Pay・NFC・FeliCa・おサイフケータイの違い