
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
指が濡れていて指紋認証されない
- 43歳
- 男性
- 会社員
- 利用しているiPhone:iPhone 8
- 契約しているキャリア:ソフトバンク
- Apple Payに登録しているカード:Yahoo!JAPANカード(YJカード)
- Apple Payの使い勝手:★★★★
- Apple Payの利用頻度:毎日
主な利用方法は、YJカードをApple Payに登録してQUICPay機能で利用しています。
便利な点は、指紋認証をするだけでApple Pay機能がすぐに立ち上がるので便利です。
以前のYahoo!JAPANカードはQUICPayカードが別に発行されていたのですが、最近のYJカードはQUICPayカードの発行が出来ないので、Apple Payとの紐付けでQUICPayの機能を利用しています。
YJカードは100円につきTポイントが1ポイントつくので、ファミリーマートでファミマTカードとApple PayのQUICPayを利用するとTポイントが2重取りできるので非常に重宝しています。とても使いやすいです。
不便な点としては、iPhone 8の指紋認証で、天気が悪いときに指が雨に濡れていると認証が甘いときがあり、そのときは非常に苦労しています。
SuicaカードなどのICカードとの比較ですが、Apple PayでQUICPayやSuicaの機能の両方取りができるので、とても便利です。
SuicaカードはJRの駅のATMのVIEW ALTTEでオートチャージ機能などが利用できるので、その点はApple Payよりも優れていると思いますが、通常の利用ではiPhoneを常に携帯しているので、財布の中にはいっているビューカードSuicaを利用するより、iPhoneのApple PayでQUICPayやSuica機能を利用することが多くなっています。
不便な点としては、やはり天気が割るときに指が濡れていると、認証が甘くなるときがあり、そのときはちょっとフラストレーションがたまってしまいます。
ビューカードSuicaなどは、そのまま駅の改札にとおせば直ぐに反応するので、iPhoneでのApple Payにこだわらない人は、ビューカードSuicaでの利用のほうがよいと思います。
オートチャージ機能も非常に便利ですが、駅の改札でしかオートチャージできないので、iPhoneのSuicaアプリでのチャージ機能と比較すると一長一短です。
AndroidのFeliCaと比較すると、ちょっと使い勝手が悪いApple Payですが、慣れてくるとそこまで悪いとは思いません。
これまで2年ほど利用しましたが、大きなトラブルには巻き込まれていません。
今さら聞けないApple Payの使い方|操作方法・セキュリティ・利用方法
リーダーにかざすとき読み取ってくれない
- 30歳
- 男性
- 会社員
- 利用しているiPhone:iPhone 7
- 契約しているキャリア:ソフトバンク
- Apple Payに登録しているカード:オリコカード、dカード
- Apple Payの使い勝手:★★★★
- Apple Payの利用頻度:週に2~3回
コンビニや駅や、ネットのショッピングサイトなどで主にApple Payを使用しています。
使い始めてしばらくの内はリーダーに通す際に手間取ったり、指紋認証が上手くいかずまごついたりもしましたが、失敗しても挫けずに挑戦を続けていたら次第にコツが掴めてきました。
リーダーにかざす時には、中央ではなく上部分をピンポイントで近付けるようにすると上手くいくような気がします。
指紋認証は無理に片手で行うのではなく、指紋を読み取る方の手とは逆の手で、スマホ本体を支えると高確率で成功すると学習しました。
現金を使わないで支払いができる所はクレジットカードなどと同じですが、わざわざカードを持ち歩かずに、スマホ一つで使えてしまうのが楽でいいと思います。
事前に登録を済ませておけば、いざという時に使いたいカードがないと焦ることにもなりません。
カードによって対応しているしていないがあるのが面倒な所ですが、現時点でかなりの数のカードが対応されていますし、これからも更に増えていくことと思うので、あまり心配はしていません。カードの登録自体は、基本読み込むだけなので非常に簡単です。
Suicaカードを使うよりも移動の際に便利になるかというと、正直よくわかりません。
私は元々Suicaの機能で満足していた人間なので、Apple PayもSuicaと同じくらいに便利なものという印象です。
しいて言えばタイミングを選ばず、いつでもSuicaのチャージができる所がメリットといえるのかなと思いました。
残高が足りなかった時に、慌ててチャージをお願いする必要がありませんし、特定のクレジットカード経由でチャージを行うことでポイントも多く貯まるようになります。
また使用感は変わりませんが、Suica単体を持ち歩くよりも、紛失のリスクが下がるような気もします。
現状のところApple Payでの支払いに対応しているお店はまだまだ少ない印象なので、従来の電子マネーの方が使いやすいと感じることもあります。
対応可能なお店でも、店員さんの方がまだサービスに慣れていないために、レジでかざすだけでスマートに支払いを終えられないケースもみられました。
もう少しサービスの内容が世の中に広まって、どこでも自由に使えるようになったら、今よりずっと便利なサービスになりそうな気がしますし、その日を待ち遠しく思います。
ただ今の時点でも近未来的なアイテムという感じで楽しく使えているので、個人的には結構満足です。
ネットショッピングを利用する時に、クレジットカード登録をするのが面倒だという方にもお勧めです。
※ユーザーの生の声をそのまま掲載しています。
ホームボタン2度押しで勝手に出てきちゃう
- 27歳
- 女性
- パート社員
- 利用しているiPhone:iPhone 7
- 契約しているキャリア:au
- Apple Payに登録しているカード:au WALLET
- Apple Payの使い勝手:★★★
- Apple Payの利用頻度:数回使用のみ
主な利用方法:コンビニやスーパーなどでの支払
便利な点
auウォレットを登録していますが、現金を持っていないけど飲み物などを買いたいときスマホからカードにチャージができ、スマホをかざすだけで払えるのでスマホさえ持っていれば買い物ができるところ。
また、かざすだけで支払いができるので電子マネーのように置いて決済音(waon♪とかQUICPay♪とか)が鳴るのを待たなくてよいところ。
不便な点
使用できる場所が限られているため、ここは使えるのか?といちいちネットで検索し調べてからでないと使えない点(わざわざ調べなくても店の人に聞けばいいのでしょうが、使えなかったとき何も買わずに出るのも気まずいので…)もっといろんなところで使えるようになったらいいと思います。
使えるカードの種類が限られているところ。私はたまたまauウォレットを持っていたので不便さは感じませんでしたが、自分が持っているカードが使えないという人は結構いると思います。
そうなると使いたくても使えませんよね。
SuicaカードなどのICカードとの比較
Suicaをもっていないのでわかりませんが、ICカードは事前にチャージしていないと使えないと思いますがこれはスマホでチャージできるのでいいです。
現にWAONカードは持っていますが、残額ないときなどコンビニではチャージできませんし、nanacoもセブンのATMでチャージはできますが現金持ってないとできないので意味ないなって思います。
お勧めしたい点
仕事の休憩時間に財布をロッカーにおいてきてしまったときなどスマホさえあれば買い物ができるので、諸事情で現金を持ち歩いてないけどスマホはあるよってときの買い物におすすめです。
トラブル
トラブルというほどではないが、普段Apple Payを使用する場面ではない時でも、少しスマホのホームボタンを長押し(2回押し?)しただけでApple Pay支払の画面が出てくるのですごく煩わしいです。
そのときサイレントモードにしていても無条件で長めのバイブ音がするのもすごく嫌です。1日2回以上はこの現象が起こります(私のスマホの操作の仕方が悪いのかもしれませんが)
※ユーザーの生の声をそのまま掲載しています。
au WALLET プリペイドカードへのチャージ方法|かんたん決済・ポイント・現金
編集部まとめ
Apple Pay機能が登場したとき、使い始めは慣れずに決済にてこずってしまうことありますよね。
頻繁に使っている私でもたまにレジの前でなかなか決済されずに慌てることがあります。
今回のレビューは、iPhone 7とiPhone 8ユーザーのレビューでしたが、2018年秋発売予定の新型iPhoneはホームボタンがなくFaceIDによる認証方法と噂されています。
iPhone 7やiPhone 8から機種変更・乗り換えを検討しているユーザー顔認証でのApple Pay決済に多少困惑するかもしれませんが、これも経験して慣れることとコツをつかむことで解消できると思いますので、新型iPhoneでも積極的にApple Payを利用してほしいです。