Apple SIMって知ってる?対応端末/料金プラン/購入方法/使い方を解説

  • 更新日:2023年8月25日
  • 本記事には広告が表示されます
iPad

2014年にApple SIMというサービスが始まりました。

iPadなどのApple社製のデバイスを使用している人の中には、Apple SIMについて聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?

そこで、Apple SIMとはどのようなSIMなのか、一般的なスマホのSIMとの違いや使えるデバイスや料金プランなどをみていきましょう。

どこでどのように使えるものかなどを詳しく紹介していくので、Apple SIMを使ってみていと考えている人はぜひチェックしてみてください。

最近話題になっているeSIMとの違いについてもみていくので必見です。

Apple SIMまとめ
  • Apple SIMはiPadで使えるデータ通信専用のSIM
  • 利用するキャリアの切り替えが簡単にできて便利
  • 物理的なSIMを利用するものと内蔵SIMを利用するものがある
  • Apple SIMとeSIMは異なる

トップ画像引用元:iPad – 携帯電話通信 – Apple(日本)

auならスペシャルセールがおトク!

  • au Online Shop限定セール!
  • Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
  • 機種変更なら最大38,000円相当還元!
この記事を書いた人
スマートフォン・タブレット・PC・スマートウォッチなどガジェット好きライター。Android利用歴9年でEclair以降のバージョンは一通り利用。 日々進化し続けるガジェット類の最新情報をお届けします!他にもゲーム、アプリ、音楽関連記事も執筆中。

Apple SIMとは

Apple SIM

画像引用元:iPad – Cellular – Apple

最初に、Apple SIMとはどのようなものなのかをみておきましょう。

一言で説明すると「iPad用のデータ通信SIM」ですが、一般的なSIMとは異なるユニークなSIMです。

Apple SIMには以下の特徴があります。

Apple SIMの特徴
  • 1枚のSIMで複数キャリアの回線を利用できる
  • 物理的なSIMか内蔵SIMのいずれかを利用する

それぞれのポイントを簡単にチェックしておきましょう。

1枚のSIMで複数キャリアの回線を利用できる

Apple SIMを利用する場合、キャリアごとにSIMを挿し替える必要はありません。

Apple SIMに対応しているキャリアであれば、1枚のSIMで簡単に切り替え可能です。

何らかの理由で頻繁に利用するキャリアを変えなければならない場合、Apple SIMの利便性は高いといえるでしょう。

物理的なSIMか内蔵SIMのいずれかを利用する

Apple SIMには、Appleのロゴが入った物理SIMを利用する方法とiPadに内蔵されているチップを利用する方法の2種類があります。

デバイスによってどちらに対応しているのかは異なるため、手持ちのデバイスにあわせて利用するApple SIMの種類を選んでください。

Apple SIMが使える端末

iPad

画像引用元:iPad(第7世代) | iPad | NTTドコモ

各デバイスのApple SIMへの対応状況は下記の通りです。

デバイス物理Apple SIM内蔵Apple SIM
11インチiPad Pro(第2世代)××
12.9インチiPad Pro(第4世代)××
11インチiPad Pro(第1世代)××
12.9インチiPad Pro(第3世代)××
12.9インチiPad Pro(第2世代)×
12.9インチiPad Pro(第1世代)×
10.5インチiPad Pro×
9.7インチiPad Pro×
iPad Air(第3世代)××
iPad Air 2×
iPad(第7世代)××
iPad(第6世代)×
iPad(第5世代)×
iPad mini(第5世代)××
iPad mini 4×
iPad mini 3×

物理Apple SIMに対応しているものはSIMカードを挿して利用し、内蔵Apple SIMに対応しているものは物理的なSIMを使わずに利用できます。

Apple SIMを使いたい人は、これから紹介する注意点もあわせてチェックしておいてください。

iPad専用なのでiPhone/iPodでは利用不可

Apple SIMはiPad用に用意されているデータ通信専用SIMです。

したがって、iPad以外のデバイス(iPhoneやiPod)では利用できません。

iPadをモバイル回線に接続して快適に利用したいというニーズに応えるものといえるでしょう。

なお、対応しているiPadは「Wi-Fi + Cellularモデル」のものです。

Apple SIMに非対応のiPadもある

上記の表からも分かる通り、物理/内蔵Apple SIMのいずれにも対応していないデバイスが存在しています。

それらのデバイスは、代わりにGSMA規格のeSIMを搭載しているので、eSIMに対応したキャリアを利用可能です。

eSIMは標準規格として今後広まっていく可能性が考えられるため、これまでのApple SIMより選択肢が広まる可能性があります。

Apple SIMの料金プラン

iPad Pro

画像引用元:iPad Pro – Apple(日本)

Apple SIMでは、基本的にプリペイド向けの料金プランを利用します。

詳しい料金や利用する国やキャリアによって大きくことなるため、事前にチェックしておくことが大切です。

ここでは利用する国別に主な料金をチェックしていくので、ぜひ参考にしてみてください。

日本国内で利用する場合

キャリア利用期間データ通信量料金
au31日間1GB1,500円
ソフトバンク31日間1GB1,500円

日本国内でApple SIMに対応しているのはauとソフトバンクで、ドコモは対応していません。

auとソフトバンクはいずれも1,500円/GBで、データチャージから31日間を有効期限として設定しています。

日本国内でApple SIMを利用したデータ通信を利用する場合は、使うエリアの対応状況に応じてauとソフトバンクのいずれかを選びましょう。

アメリカで利用する場合

キャリア利用期間データ通信量料金
AT&T30日間3 GB/10 GB/18 GB25 USD/50 USD/
75 USD
T-Mobile30日間10 GB/無制限40 USD/50 USD

アメリカに渡航したときに利用するなら、AT&TかT-Mobileを利用するのがいいでしょう。

料金プランは上記のとおりなので、利用スタイルに応じで選んでください。

T-Mobileには500 MB(有効期限1日)のプランも存在するので、うまく活用しましょう。

その他の国で利用する場合

キャリア利用期間データ通信量料金
GigSky15日間1 GB24.99 USD
GigSky30日間3 GB59.99 USD

周遊旅行をするときなど、さまざまな国で利用する場合はGigSkyを使うのがおすすめです。

GigSkyはグローバルプランを展開しており、上記に掲載した金額で利用できます。

なお、特定の国でのみ利用するときはグローバルプランより国別プランのほうが安い事が多いため、事前にチェックしておきましょう。

また、対応エリアが広いとはいえ全世界で使えるわけではありません。

渡航先がGigSkyのサービスエリアに含まれているかをあらかじめ確認しておいてください。

Apple SIMの購入方法・始め方

Appleストア丸の内

画像引用元:ストア一覧 – Apple Store – Apple(日本)

次に、実際にApple SIMを使う方法についてみていきましょう。

対応デバイスでApple SIMを使う予定がある人は必見です。

物理Apple SIMを利用する場合

物理Apple SIMを利用する場合は、Apple StoreでSIMを購入しなければなりません。

2020年5月時点でオンライン販売されていないため、Apple Storeに行って調達しなければならないのは不便なポイントです。

Apple SIMを調達したらiPadに挿入し、後述する設定方法にしたがって利用設定を行ってください。

内蔵Apple SIMを利用する場合

内蔵Apple SIMを搭載しているiPadを利用している場合、最初からチップが組み込まれているので何らかのアイテムを別途用意する必要はありません。

こちらに該当する場合はそのまま次に紹介する利用設定に進みましょう。

Apple SIMの設定方法

iPad Pro

画像引用元:iPad Pro – Apple(日本)

実際にiPadでApple SIMを利用するためには、通信設定を行わなければなりません。

通信設定を行うための方法には以下の3種類があるので、利用するキャリアに応じて最適な方法で設定しましょう。

設定するための方法
  • iPad上で手動設定する
  • キャリアから提供された設定用のQRコードを利用する
  • キャリアの専用アプリを利用する

それぞれの方法ごとに手順をチェックしていきましょう。

iPad上で手動設定する

手動設定する方法
  1. iPadを起動し、設定アプリを開く
  2. 「モバイルデータ通信」をタップする
  3. 「モバイルデータ通信を設定」を選択する
  4. 表示されるリストから利用したいキャリアを選択する
  5. プランを選択してアカウントを作成する
  6. 内容をチェックして確定させる
  7. 利用開始

手動設定する場合でも、基本的にはウィザードにしたがって手続きを進めるだけでOKです。

複雑な設定を求められることはなく短時間で設定できるので、スキマ時間などを利用して設定してください。

設定が完了してから通信できるようになるまで数分程度かかることがあるため、少し時間を空けてから通信できるかどうかテストしましょう。

キャリアから提供された設定用のQRコードを利用する

QRコードを利用する方法
  1. iPadを起動し、設定アプリを開く
  2. 「モバイルデータ通信」をタップする
  3. 「モバイル通信プランを追加」を選択する
  4. iPadのカメラで設定用のQRコードをスキャンする
  5. 必要な場合は確認コードを入力する
  6. 利用開始

キャリアやプランを選んで設定する必要がないため、手動設定に比べて手軽に利用開始できるでしょう。

キャリアがQRコードを用意している場合はそれを利用して設定するのがおすすめです。

キャリアの専用アプリを利用する

専用アプリを利用する方法
  1. Apple Storeから設定用のアプリをダウンロードする
  2. アプリを起動する
  3. アプリの指示にしたがって開通手続きを行う
  4. 利用開始

手順がシンプルなので、今回紹介した方法の中で最も簡単な方法です。

ただし、事前にアプリをダウンロードしておくのを忘れないようにしてください。

これまで紹介した方法では専用の通信を利用するため、回線が開通していなくても契約に必要な設定を行えます。

しかし、この方法ではApple Storeからアプリをダウンロードするという都合上、通常利用できる回線が必要です。

すでに回線が利用できない場合は手動設定などを利用しましょう。

Apple SIMのおすすめの使い方

iPad

画像引用元:10.2インチiPad – Apple(日本)

ここまでの情報をチェックして、Apple SIMの利便性が高いことを理解できたのではないでしょうか。

しかし、Apple SIMをうまく活用するためにはどうしたらいいのかよくわからないと感じている人もいるようです。

ここではApple SIMのおすすめの使い方をいくつか紹介するので、活用方法を模索している人はぜひチェックしてみてください。

Apple SIM活用法
  • 海外に短期渡航する場合の通信手段
  • 周遊旅行など、頻繁に使うエリアが変わる場合の通信手段
  • 一時帰国時の通信手段

海外に短期渡航する場合の通信手段として

旅行や出張などで海外渡航する場合、滞在期間が短期間であればApple SIMは有用です。

1日単位や1週間単位で利用できるプランもあるため、滞在期間に応じてうまく活用してみてください。

大容量のデータ通信が不要な場合は、容量が少なく価格が安いプランを利用して節約することも可能です。

周遊旅行など、頻繁に使うエリアが変わる場合の通信手段として

複数の国を巡る周遊旅行に行くときなど、頻繁にキャリアを変えなければならないときもApple SIMがいいでしょう。

国境を超える度に現地SIMを調達するのは大変なので、Apple SIMを利用してiPad上で切り替えながら使うのが便利です。

Apple SIMのメリットを最大限活用できる使い方なので、ぜひ検討してみてください。

一時帰国時の通信手段として

国外に生活拠点がある場合、日本に一時帰国するときの通信手段として利用するのもおすすめです。

日本でプリペイドSIMを購入することなくauかソフトバンクの回線を利用できるので、利便性が高いといえるでしょう。

Apple SIMはeSIMとは違うの?

IIJmio音声通話つきSIM みおふぉん

画像引用元:音声通話機能付きSIM みおふぉん|格安SIM/格安スマホのIIJmio

iPadにはApple SIMに対応したものとeSIMに対応したものの2種類があります。

この2つは混同しがちなので、どう違っているのかをみておきましょう。

Apple SIMとeSIM
  • Apple SIMは限られた回線しか利用できない
  • eSIMはサービス提供していればどこの回線も使える
  • Apple SIMはiPadのみ
  • eSIMはスマホでも利用可能

そもそもの規格が違う

Apple SIMはAppleが独自に策定したSIMの規格で、何らかの標準規格ではありません。

そのため、Appleと独自に契約したキャリアしか使えないというデメリットがあります。

eSIMはGSMAによって定められている標準規格であり、オープンになっているため特定の企業と契約を結ぶ必要はありません。

Apple SIMとeSIMはそもそもの規格が違うため、利用できるキャリアにも差があると覚えておきましょう

将来性があるのはeSIM

前述のとおり、eSIMは標準規格なので多くのキャリアがこれに準拠して通信サービスを提供すると考えられます。

そのため、今後は物理的なSIMを使わずに契約を管理する手段としてeSIMが一般的になるでしょう。

独自規格になっているApple SIMに比べて将来性のある技術といえます。

使えるキャリアも異なる

Apple SIMとeSIMでは使えるキャリアも異なっています。

2020年5月13日時点において、Apple SIMとeSIMに対応しているのはauとソフトバンクのみです。

一方のeSIMに対応しているのはIIJと楽天モバイルのみなので、まだまだ普及途上といえるでしょう。

日本のeSIMは、フルMVNOが増えるにつれて対応キャリアが増えると予想されています。

eSIMはスマホでも利用可能

Apple SIMはiPadのみで利用できるものですが、eSIMはiPhoneなどのスマホでも利用可能です。

モバイルデータ通信に対応しているラップトップなどにも搭載される可能性も高いため、今後どのように広がっていくのかに注目しましょう。

iPad持参で海外行くならApple SIMもおすすめ

Apple SIMでデータ通信

画像引用元:iPad – 携帯電話通信 – Apple(日本)

今回はApple SIM(物理SIMと内蔵SIM)とeSIMについて詳しく見ていきました。

Apple SIMは簡単な設定で対応しているキャリアの回線を切り替えられる便利な仕組みであることを理解できたのではないでしょうか。

今回チェックしたポイントをまとめて振り返ると以下の通りです。

Apple SIMとは
  • 物理SIMと内蔵SIMがある
  • 世界各国の対応キャリアの回線を切り替えて使える
  • iPadでのみ利用できるデータ通信専用SIM
  • プリペイドプランが基本なので通信料金が高め

Apple SIMはiPadで使える専用SIMと覚えておきましょう。

対応しているiPadを保有していれば、海外旅行時などに状況に応じて最適なキャリアの回線を利用できます。

eSIMとは
  • 物理的なSIMを使わずに契約情報を管理する技術
  • GSMAが策定する標準規格なので汎用性が高い
  • iPadだけでなくスマホなどでも利用可能
  • 世界的に見て対応しているキャリアが多く、今後も増える可能性が非常に高い

eSIMとは物理的なSIMを使わない契約管理技術そのものを指している言葉で、Apple SIMとは異なるものです。

今後は爆発的に普及する可能性がある技術なので、日本においても対応するキャリアが増えていくことでしょう。

海外旅行などで現地SIMを調達するのが面倒だと感じている人は、Apple SIMやeSIMを活用して賢くキャリアを選びましょう!