
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、Apple Musicでロスレス・ハイレゾ音源を聴く方法について解説します。
これまではAppleMusicで聴くことのできなかったロスレス・ハイレゾ音源ですが、2021年6月のアップデートで聴くことができるようになりました!
対応機種や実際の設定方法についても解説しますので、是非参考にしてみてください。
- 追加料金は不要
- iOS 14.6以降の機種で対応
- ハイレゾを聴くには対応のDACとイヤホンが必要
- Androidでも対応予定

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
トップ画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
Apple Musicのロスレス・ハイレゾ音源が解禁に!
画像引用元:「Apple Music」をApp Storeで
Apple Musicではすでに、ロスレス・ハイレゾ音源を聴くことができるようになっています。
しかも追加料金は必要ありません。
Apple Musicのいずれかのプランに加入していれば、そのまま使用できます。
「ロスレス」とは
ロスレスとは、可逆圧縮という、圧縮前と圧縮・解凍後のデータが等しくなるデータ圧縮方式のことです。
音楽では、CD音源と同じクオリティで聴くことのできるデータ圧縮方式を指します。
Apple Musicがロスレスに対応したということは、CD音源と同じクオリティで聴くことができるようになったということです。
Apple Musicは最大「48kHz/24bit」の音源を「ロスレス」として提供しています。
「ハイレゾ」とは
ハイレゾとは、CD以上の情報量を記録した音源のことです。
そのため、CDでは聴こえない音の領域や、アーティストの息遣いまで聴こえてくることがあります。
現在「96kHz/24bit」や「192kHz/24bit」がハイレゾ音源の主流です。
「192kHz/24bit」の場合、CD音源(44.1kHz/16bit)の約6.5倍の情報量を有しています。
Apple Musicは最大「192kHz/24bit」の音源を「ハイレゾロスレス」として提供しています。
Apple Musicのロスレス・ハイレゾ音源の対応機種
iOS 14.6、iPadOS 14.6、macOS 11.4、またはtvOS 14.6以降を搭載した機種が対応しています。
iOS 14.6以降に対応してしているのは、2015年9月に発売されたiPhone 6s以降の機種です。
ただし、実際にiPhoneでハイレゾ音源で聴くには、それに対応したDACやイヤホンが必要です。
詳しくは後述します。
Apple Musicのロスレス・ハイレゾ音源の対象曲
ロスレスには最初は約2,000万曲が対応し、年末までには全曲が対応予定であるとAppleは案内しています。
ハイレゾは現在100万曲以上が対応しているようです。
対応曲一覧などは公開されていませんが、対応曲には「ロスレス」などと表示されます。
参考までに、国内のカラオケなどで人気の曲の対応状況を調べてみました。
曲名 | 歌手名 | ロスレス | ハイレゾ |
---|---|---|---|
One Last Kiss | 宇多田ヒカル | ○ | ○ |
ドライフラワー | 優里 | ○ | - |
うっせぇわ | Ado | ○ | - |
夜に駆ける | YOASOBI | ○ | - |
炎 | LiSA | ○ | - |
猫 | DISH// | - | - |
裸の心 | あいみょん | ○ | - |
残酷な天使のテーゼ | 高橋洋子 | - | - |
虹 | 菅田将暉 | ○ | - |
紅蓮華 | LiSA | ○ | - |
マリーゴールド | あいみょん | ○ | - |
Apple Musicのロスレス・ハイレゾ音源を聴く方法
画像引用元:Amazon
それでは実際にiPhoneでロスレス・ハイレゾ音源を聴く方法を解説します。
ロスレスは大抵の有線イヤホンなら聴くことができます。例えばかつてiPhoneに付属してきたEarPodsでも、ロスレスの「48kHz/24bit」に対応しています。
しかしハイレゾを聴くにはハイレゾ対応のDACとイヤホンが必要です。
iPhoneの場合、ワイヤレスイヤホンではロスレス・ハイレゾは聴けません。
すべて用意したら機種ごとに設定をしましょう。
ハイレゾ対応のDACとイヤホンが必要
DACとは、Digital Analog Converterの略で、デジタル信号をアナログ信号に変換するコンバーターのことです。
これをiPhoneに接続し、DACとハイレゾ対応イヤホンを繋げることで、ハイレゾ音源で聴けるようになります。
DACもイヤホンも「192kHz/24bit」以上に対応したものを用意しましょう。
iPhoneでの設定方法
以下の手順でロスレス・ハイレゾを設定できます。
- 「設定」を開く
- 「ミュージック」をタップする
- 「オーディオの品質」をタップする
- 「ロスレスオーディオ」をオンにする
- 「モバイル通信ストリーミング」「Wi-Fiストリーミング」「ダウンロード」のうち設定したいものをタップする
- 「ロスレス」または「ハイレゾロスレス」を選択する
Androidでの設定方法
Androidでもロスレス・ハイレゾ音源に対応予定ですが、執筆時点はベータ版のみの対応となっています。
ベータ版を入手するにはGoogle Play Storeのベータプログラムに登録している必要があり、一般ユーザーは入手できません。
正式版のリリースを待ちましょう。
追加料金なしで設定可能!
以上、Apple Musicでロスレス・ハイレゾ音源を聴く方法についてでした。
- 追加料金は不要
- iOS 14.6以降の機種で対応
- ハイレゾを聴くには対応のDACとイヤホンが必要
- Androidでも対応予定
Apple Musicのロスレス・ハイレゾ音源は、追加料金なしで聴くことができます。
ただ、対応しているのはiOS 14.6以降を搭載した機種です。
また、ハイレゾ音源で聴くにはそれに対応したDACとイヤホンも必要です。
執筆時点ではAndroidでもベータ版に限りロスレス・ハイレゾ音源に対応しており、正式リリースが待たれています。