
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
この記事では、iPhoneのApple PayでSuicaを使う方法について解説します。
Apple Payを利用することで、iPhoneでもSuicaが使えるようになります。
iPhoneを改札にピッとかざすだけで通れるようになるので、もうSuicaカードを持ち歩く必要がなくなる、とても便利な機能ですよ。
今回ご紹介するのは、2020年10月・11月登場のiPhone 12シリーズにも対応した最新の方法です。
- 「Suica」か「Wallet」で行う
- 手元のSuicaカードを取り込むことも可能
- エクスプレス設定すると便利
- オートチャージはビューカード限定
画像引用元:JR東日本:モバイルSuica>モバイルSuicaをはじめる
まずは自分のiPhoneでSuicaが使えるかチェック
画像引用元:【公式】UQコミュニケーションズ
Apple PayのSuicaは、iPhoneなら全機種で使えるというわけではありません。
2016年9月に発売したiPhone 7以降でのみ使うことができます。
2020年11月時点では以下の16機種が該当します。
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone X
- iPhone 8 Plus
- iPhone 8
- iPhone 7 Plus
- iPhone 7
上の一覧に載っていない機種は、アプリのアップデートを待っていても使えるようにはなりません。必要なら買い替えましょう。
SuicaをiPhoneに登録
画像引用元:モバイルSuica:JR東日本
SuicaをiPhoneに登録する方法は2パターンあります。
- 「Suica」アプリから登録
- 「Wallet」アプリから登録
Suica自体を新しく発行したい場合は「Suica」アプリから登録するのが簡単なのでおすすめです。
手元のSuicaカードをiPhoneに取り込みたい場合は「Wallet」アプリから登録しましょう。
それぞれ順番に方法を解説します。
「Suica」アプリから登録する方法
画像引用元:「Suica」をApp Storeで
以下、SuicaアプリでSuicaを新規発行する手順です。
まずはSuicaアプリをダウンロードしましょう。
アプリはこちらから無料でダウンロードできます。
- Suicaアプリを起動して「Suica発行」をタップ
- 発行したいSuicaの種別を選択して「発行手続き」をタップ
- 「会員登録」をタップ
- 会員登録画面で必要事項を入力(必要に応じてクレジットカード情報も登録)
- 「金額を選ぶ」をタップ
- SFチャージ(入金)金額を設定
- 決済方法(クレジットカードで決済するかApple Payで決済するか)を選択
- Walletアプリ(Apple Pay)にSuicaが追加されていれば完了
「Wallet」アプリから登録する方法
以下、Walletアプリで手元のSuicaカードをiPhoneに取り込む手順です。
- Walletアプリをタップして起動
- 右上の「+」をタップ
- 「続ける」をタップ
- 「Suica」をタップ
- 「お手持ちの交通系ICカードを追加」をタップ
- 「SuicaID番号」と「生年月日」を入力して「次へ」をタップ
- 「同意する」をタップ
- 画面のようにSuicaカードとiPhoneを重ねて取り込む
取り込んだ後のSuicaカードは、すべての機能を失うため使えなくなります。
Suicaにチャージする方法
画像引用元:ApplePayのSuica定期券の購入方法:JR東日本
iPhone内のSuicaにチャージする方法も2パターンあります。
- 「Suica」アプリからチャージ
- 「Wallet」アプリからチャージ
「Wallet」アプリからチャージする場合、すでにWalletアプリにクレジットカードが登録されている必要があります。
「Suica」アプリからチャージする方法
以下、Suicaアプリでチャージする手順です。
- Suicaアプリを起動して「入金(チャージ)」をタップ
- 「金額変更」をタップ
- 任意の金額を選択してタップ
- 決済方法を選択してタップ。(今回は左のクレジットカードで決済)
- 「入金(チャージ)」をタップ
「Wallet」アプリからチャージする方法
以下、Walletアプリでチャージする手順です。
- Walletアプリを起動して、チャージしたいSuicaを選択し「チャージ」をタップ
- 任意の金額を選択して「追加する」をタップ
- Apple Payに登録されているクレジットを選んで、Touch ID/Face IDで認証し完了
Suicaはエクスプレス設定なら認証不要
画像引用元:日本で iPhone や Apple Watch の Suica を使う – Apple サポート
通常、Apple PayでSuicaを使う際は認証が必要になります。
そのままだと改札の度に認証しなくてはならず不便ですが、「エクスプレス設定」をしておくとTouch ID/Face IDなしで自動改札機を通過できるようになります。
普段使うSuicaなら是非とも行っておきたい設定です。
エクスプレス設定の手順
以下、エクスプレス設定するための手順です。
- 「設定」アプリをタップ
- 「WalletとApple Pay」をタップ
- 「エクスプレスカード」をタップ
- 登録済みのSuicaの中からエクスプレス設定するものを選んで完了
これで改札にかざすだけで決済されるようになりました。
Suicaでオートチャージする方法
Suicaアプリに「ビューカード」を決済用クレジットカードとして登録しているなら、「オートチャージ」設定ができます。
それ以外の場合は設定できません。
オートチャージを設定すれば、自動改札機にタッチするだけで、Suicaへの入金(チャージ)ができます。残高不足の心配がなくなる点が便利です。
ビューカードでオートチャージを設定する方法
オートチャージの設定はSuicaアプリから行えます。
- 「チケット購入・Suica管理」をタップ
- 「オートチャージ設定」をタップ
- 「オートチャージ申込/変更」をタップ
その後は画面の案内に従うことで申込または変更ができます。
Suicaを登録できない時の対処法
画像引用元:サポートを開始します | Suica Apple Pay よくあるご質問
紹介してきた手順は、最新のiOS 14に対応したものです。
正しく操作をしたにも関わらず、Suicaの登録ができないなどトラブルが起こった場合は、速やかにJR東日本の公式サポートを参照しましょう。
こちらから公式サポートのページにジャンプできます。
チャットでの質問も可能です。
またSuicaアプリに関することなら、電話での問い合わせにも応じてもらえます。
- 電話番号:0570-78-3049
- 平日:09:00~21:00
- 土曜休日:10:00~19:00
iPhoneが故障しているなら修理が必要かも
画像引用元:Apple の修理と修理状況の確認 – Apple サポート 公式サイト
JR東日本のサポートでも解決できなかった場合、iPhoneの故障が原因かもしれません。
Apple StoreかApple正規サービスプロバイダに診断してもらい、必要なら修理してもらいましょう。
Suicaが登録できない故障は「その他の損傷」に該当すると思いますが、それも含めてスタッフに判断してもらいます。
通常の修理料金
機種 | 画面の破損のみ | その他の損傷 |
---|---|---|
iPhone 14 Pro Max | 56,800円 | 107,800円 |
iPhone 14 Pro | 50,800円 | 99,800円 |
iPhone 14 Plus | 50,800円 | 92,400円 |
iPhone 14 | 42,800円 | 83,800円 |
iPhone 13 Pro Max | 50,800円 | 92,400円 |
iPhone 13 Pro | 42,800円 | 83,800円 |
iPhone 13 | 42,800円 | 68,800円 |
iPhone 13 mini | 34,800円 | 59,400円 |
iPhone 12 Pro Max | 50,800円 | 92,400円 |
iPhone 12 Pro | 42,800円 | 83,800円 |
iPhone 12 | 42,800円 | 68,800円 |
iPhone 12 mini | 34,800円 | 59,400円 |
iPhone 11 Pro Max | 50,800円 | 92,400円 |
iPhone 11 Pro | 42,800円 | 83,800円 |
iPhone 11 | 28,800円 | 59,400円 |
iPhone XS Max | 50,800円 | 92,400円 |
iPhone XS | 42,800円 | 83,800円 |
iPhone X | 42,800円 | 83,800円 |
iPhone XR | 28,800円 | 59,400円 |
iPhone SE(第3世代) | 19,400円 | 44,000円 |
iPhone SE(第2世代) | 19,400円 | 37,400円 |
iPhone SE(第1世代) | 19,400円 | 37,400円 |
iPhone 8 Plus | 24,400円 | 59,400円 |
iPhone 8 | 21,800円 | 48,200円 |
iPhone 7 Plus | 24,400円 | 48,200円 |
iPhone 7 | 21,800円 | 42,800円 |
AppleCare+加入時の修理料金
機種 | 画面損傷のみ | その他の損傷 |
---|---|---|
全機種 | 3,700円 | 12,900円 |
Suicaを登録してiPhoneで使おう
以上、Apple PayでSuicaを登録する方法についてでした。
- 「Suica」か「Wallet」で行う
- 手元のSuicaカードを取り込むことも可能
- エクスプレス設定すると便利
- オートチャージはビューカード限定
Apple PayにSuicaを登録すると、Suicaカードを持ち歩かなくて良くなります。
また、エクスプレス設定をしておけば、認証なしで改札を通過できるようになるので、これも設定しておきましょう。
なお、オートチャージは、ビューカードをSuicaアプリの決済用に登録している場合のみ使えます。