
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで月額を半分以下に抑えませんか?
各キャリアから2018年夏の最新モデルとして発表されたシャープの「AQUOS R2」と、同じく2018年発表のASUS「ZenFone 5」、どちらもAIやデュアルカメラなど最先端技術を搭載した魅力的なモデルです。
どちらの機種もカメラ機能に力を入れているので、スマートフォンのカメラにこだわりのある人は気になっているのではないでしょうか。
今回は、「AQUOS R2」と「ZenFone 5」をカメラ性能、RAM・CPU・デザイン・価格などあらゆる面から比較し、それぞれどんな人におすすめかを解説していきます。
トップ画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン | ASUS 日本
1 AQUOS R2とZenFone 5のスペックを徹底比較!
画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン | ASUS 日本
まずはAQUOS R2とZenFone 5の基本的な性能を比較してみましょう。
1-1 基本スペックの比較
項目/機種 | AQUOS R2 | ZenFone 5 |
---|---|---|
サイズ | 156 × 74 × 9 mm | 153×75.6×7.7mm |
重さ | 約181g | 約165g |
CPU | Snapdragon 845 | Snapdragon 636 |
ストレージ | 64GB | 64GB |
メモリ(RAM) | 4GB | 6GB |
ディスプレイ | 約6.0インチ ハイスピードIGZO 3,040 × 1,440(WQHD+) ドルビービジョンとドルビーアトモス対応 | 6.2型ワイド Super IPS+液晶 (LEDバックライト) Corning Gorilla Glass 3 2,246×1,080ドット (フルHD+) |
カメラ | 前面: 約1,630万画素 背面:約2,260万画素メインカメラ+1,630万画素動画専用カメラ | 前面:800万画素 背面:1,200万画素+広角800万画素カメラ |
OS | Android 8.0 | Android8.0 |
バッテリー | 3,130mAh | 3,300mAh |
接続端子 | USB Type-C | USB Type-C |
防水・防塵 | IPX5/IPX8(お風呂対応) / IP6X | × |
どちらも最新機種ということでOSや接続端子などは最新のものが使われていますが、細かいスペックにはいくつか違いがあることが分かります。
その中でも特に注目すべきポイントについて見ていきましょう。
1-2 AQUOS R2の方がやや大きくて厚くて重い
画像引用元:AQUOS R2 スペシャルサイト|スマートフォンAQUOS:シャープ
「厚くて重い」とは言っても、そこまで気になるほどサイズや重さに違いはありません。
ZenFone 5の厚さ7.7mmというのは丁度iPhoneXと同程度の厚さで、スマート感があります。
対するAQUOS R2は曲率のあるフレームを採用しており、手になじみ持ちやすい形状となっています。
1-3 AQUOS R2の方がCPU性能が高い
画像引用元:AQUOS R2 スペシャルサイト|スマートフォンAQUOS:シャープ
CPUはスマートフォンの脳みそのようなもので、画面にタッチしたときの反応の良さやアプリの処理速度などに関わる重要なポイントです。
AQUOS R2とZenFone 5には、どちらも同じSnapDragonというCPUが使われていますが、ZenFone 5が SnapDragon 636であるのに対し、AQUOS R2はSnapDragon 845を採用しています。
CPUは、数字が大きいほど性能が上がるものです。AQUOS R2に搭載されているSnapDragon 845は、2018年5月に登場したばかりの最新モデルで、史上最高の性能ともいわれています。
ちなみに、ZenFone 5の上位モデルであるZenFone 5Zには、AQUOS R2と同じSnapDragon 845が採用されています。
より高性能なCPUが良いという方はZenFone 5Zも検討してみてくださいね。
ZenFone 5/5Zレビュー|最高級のスペックにAIカメラを搭載【ASUS2018】
1-4 ZenFoneの方がメモリ(RAM)容量が大きい
画像引用元:楽天モバイル:ZenFone5-ZE620KL
RAMとは「Random Access Memory」の略で、CPUが何らかの処理を行う時に使う作業用のメインメモリのことです。
一時的なデータ保存場所のようなもので、この容量が大きければ大きいほど「机が広い」、つまり一度に多くの作業ができることになります。
スマートフォンでは、メモリは1GB~4GBの製品が多く、AQUOS R2の4GBもスマートフォンとしては十分ハイスペックです。
ZenFone 5の6GBというのは、スマートフォンでは最高水準のメモリ容量であると言えます。
1-5 ZenFone 5の方がバッテリー容量が大きい
画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン | ASUS 日本
バッテリー容量が大きい=電池持ちが良い、というわけではありません。参考として連続待ち受け時間と、連続通話時間を比較してみましょう。
連続待受時間
- ZenFone 5:約380時間 (3G)
- AQUOS R2:約 590時間(3G)
連続通話時間
- ZenFone 5:約1,530分 (3G)
- AQUOS R2:約 1300分 (3G)
このように、連続待ち受け時間はAQUOS R2の方が長く、連続通話時間はZenFone 5の方が長くなっています。
バッテリー持ちについては使用方法によっても異なるので、判断が難しい部分でもあります。
スマホのバッテリー交換の費用と寿命を延ばして長持ちさせる方法
- サイズはZenFone 5の方がよりスマート
- CPU性能はAQUOS R2の方が上
- メモリ(RAM)容量はZenFone 5の方が大きい
次の章では、それぞれの機種の魅力でもある「カメラ機能」と「ディスプレイ」について比較していきます。
1-6 AQUOS R2とZenFone 5 カメラの性能を比較
画像引用元:ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン | ASUS 日本
次に、どちらの機種も力を入れているカメラの性能について、より詳しく見ていきます。
AQUOS R2のカメラ性能
画像引用元:AQUOS R2 スペシャルサイト|スマートフォンAQUOS:シャープ
AQUOS R2とZenFone 5は、どちらもデュアルカメラを採用しています。
しかし、AQUOS R2のデュアルカメラは一般的な広角レンズと望遠レンズの2枚構成ではなく、「静止画用カメラと動画用の超広角カメラ」の2枚構成となっています。
最大135度の超広角カメラ(ドラマティックワイドカメラ)で、動画を撮っている最中に静止画用カメラが自動で高画質な静止画を撮影してくれるという世界初の機能を搭載。
もちろん、自分で静止画を撮影することも可能です。
AQUOS R2のカメラは、約2,260万画素の超高画質という魅力もあります。インカメラも約1,630万画素で、ZenFone 5の背面カメラよりも高画質です。
新画質エンジン「ProPix」によって、夜景の撮影時にもノイズを抑えてより美しく撮影できるようになりました。
ZenFone 5のカメラ性能
画像引用元:楽天モバイル:ZenFone5-ZE620KL
ZenFone 5はAIデュアルカメラシステムを備えています。
AIデュアルカメラシステムでできること
- シーンに合わせて16の撮影モードから最も適したものに自動で切り替えてくれる「シーン分析」
- 多用するエフェクトなどからユーザーの好みについて学習し、自動で加工してくれる「AI Photo Learninng」
また、AI(人工知能)によって、自分の望んだとおりの写真がより簡単に撮影・表現できるようになっています。
その他、「リアルタイムポートレートモード」では、被写体に焦点をあてながら背景の奥ゆき情報を認識し、最適なボケ感を演出して美しい写真に仕上げてくれます。
この機能はインカメラでも使えるので、自撮りの撮影にも最適です。
また、AIによって写真の保存・管理も簡単になりました。シーンタイプ別、顔認識による個人別など、AIが自動で写真をグループ化してくれます。
最新スマホが採用するデュアルカメラ・トリプルカメラのメリット
- より高画質なのはAQUOS R2
- 動画撮影性能が高いのはAQUOS R2
- 自分好みの写真をより手軽に撮影できるのはZenFone 5
1-7 AQUOS R2とZenFone 5 ディスプレイの比較
画像引用元:主な特徴|AQUOS R2 |製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
続いて、ディスプレイの性能を比較します。
AQUOS R2のディスプレイの特徴
画像引用元:主な特徴|AQUOS R2 |製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
AQUOS R2は、AQUOS Rと本体サイズはほとんど同じながら、ディスプレイサイズは5.3インチから6.0インチとかなり大きくなりました。
アスペクト比16:9のWQHDよりもさらにワイドな、アスペクト比19:9のWQHD+です。
インチだけで見るとZenFone 5の方が大きいのですが、画素数ではAQUOS R2が約1.8倍です。
スマートフォンでは世界初と言えるドルビービジョンとドルビーアトモスの両方に対応し、迫力の映像とサウンドが楽しめます。液晶テレビAQUOSの技術を受け継いだ鮮やかなカラーの表現も魅力的です。
ハイスピードIGZO搭載で、ARUOS Rに比べて応答速度が25%向上し、よりスムーズな操作が可能に。防水性能も搭載しています。
ZenFone 5のディスプレイの特徴
画像引用元:楽天モバイル:ZenFone5-ZE620KL
ZenFoneはコンパクトでありながら、ホームボタンをなくして画面占有率90%にすることで、6.2インチのフルHDディスプレイを実現。
映画館レベルのDCI-P3の色域をサポートしており、写真や動画をより美しく映し出します。
ディスプレイにもAIを活用しているのがZenFoneの特徴です。目線を認識するスマートスクリーンによって、画面を見つめるだけでスリープの解除ができ、また画面を見ている間はスリープモードになりません。
「色温度の自動調整」機能を使うことで、周囲の光や色レベルを自動で感知して最適な色温度に調整してくれます。
- AQUOS R2の方が画素数が高い
- AQUOS R2はハイスピードIGZOで操作性が高い
- ZenFone 5の方が画面占有率が高い
- ZenFone 5はAI搭載でスマートスクリーン機能がある
1-8 その他の機能を比較
画像引用元:楽天モバイル:ZenFone5-ZE620KL
最後に、それぞれの機種にしかない特徴的な機能について簡単に紹介します。
AQUOS R2の特徴的な機能
- 防水・防塵対応
- siriよりも能動的に情報を伝えてくれる「エモパー」が使える
- 「clip now」で簡単スクリーンショット
- ワンセグ・フルセグ・おサイフケータイ対応
AQUOS R2レビュー|動画専用カメラを搭載した高スペックスマホの評価
ZenFone 5の特徴的な機能
- AIによるバッテリー過充電の防止機能
- 周囲の騒音レベルに合わせて着信音量を自動調整する「AI着信音」
- 指紋認証と顔認証の両方に対応
- DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)対応で、2つのSIMを使い分け可能
ここまでのAQUOS R2とZenFone 5の性能の比較を踏まえて、次の章ではそれぞれどんな人にどちらの機種がおすすめなのかを検討していきます。
2 こんな人にはAQUOS R2 or ZenFone 5がおすすめ!
画像引用元:楽天モバイル:ZenFone5-ZE620KL
ここまで見てきたAQUOS R2 or ZenFone 5の性能比較を元にして、それぞれの機種をおすすめしたい人を年代・タイプ別であてはめていきます。
2-1 幼稚園~小学生くらいの子どもをもつ30代女性だったら
子どもの姿をスマホカメラで残しておきたいと考えた場合、動画撮影機能が優れているAQUOS R2がおすすめです。
子どもの動きに高画質で対応し、さらに自動でブレのない静止画を撮影してくれるので、ビデオと写真の両方で思い出を残すことができます。
防水対応なので、キッチンで水濡れを気にせず使用が可能、手が濡れたままスマホでレシピの確認ができます。
2-2 SNSを日常的に利用する10代~20代女性だったら
日々の生活の中でSNSにアップロードするための写真をたくさん撮るという人には、AIカメラ搭載で簡単に好みの加工をしてくれるZenFone 5がおすすめです。
自動シーン選択で、動物や食べ物、夕日や花など写真に収めたいと思ったものを、設定を弄る手間なく、一番最適な方法で撮影できます。
ポートレートモードを駆使して印象的な写真を撮って、SNS上で他の人と差をつけましょう。
2-3 ゲームや動画をたくさん利用する20代男性だったら
動画鑑賞やゲームを中心に利用したいという人には、ワイドなディスプレイとテレビのように美しいカラー映像で動画やゲームを迫力一杯に楽しめるAQUOS R2がおすすめです。
また、最高クラスのCPUを搭載しているので、オンラインゲームもサクサクとした動作で快適にプレイできます。
さらに、持ちやすさを考慮した曲率フレームを採用しているため、ゲームプレイ時に手元が安定しやすいです。
2-4 仕事とプライベート両方でスマホを使いたい30代男性だったら
仕事とプライベートで同じスマホを使い分けたいと考えている人には、ZenFone 5がおすすめです。
DSDV対応なので、ZenFone 5の1台だけでプライベート用・仕事用の2枚のSIMカードの同時待ち受けが可能です。また、どちらもLTE接続による高音質通話が可能です。
着信音量のAI調整機能や、ノイズキャンセリングによる高音質通話など、仕事先との連絡に使う電話としても最適です。
ビジネスで役立つおすすめスマホを紹介!デキる社会人は持っている
- 幼稚園~小学生くらいの子供をもつ30代女性だったらAQUOS R2
- SNSを日常的に利用する10代~20代女性だったらZenFone 5
- ゲームや動画をたくさん利用する20代男性だったらAQUOS R2
- 仕事とプライベート両方で使いたい30代男性だったらZenFone 5
スペックや機能面での比較ができたところで、次の章では気になる値段について見ていきたいと思います。
3 AQUOS R2とZenFone 5の価格を徹底比較!
AQUOS R2とZenFone 5を比較してきましたが、最後にどちらかを選ぶ際に重要な「価格」について見ていきたいと思います。
AQUOS R2はドコモ・au・ソフトバンクで取り扱っている一方、ZenFone 5はSIMフリーの機種です。
そのため、単純には価格を比較しにくい部分もありますが、まずは両方の機種の最安値を確認してみましょう。
3-1 AQUOS R2の最安値は?
画像引用元:スペック|AQUOS R2 |製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
AQUOS R2は、通信プランとセットで契約し、分割支払いにすることで機種代金の実質負担額が安くなります。
ドコモ・ソフトバンクでは新規や機種変更に比べてMNP(番号そのままでの乗り換え)の方が、割引率がお得になっています。
ドコモの場合
ドコモは一括払いでも月々サポートが適用されるので、一括と分割どちらでも実質負担額は同等になります。ただし、新規・機種変更とMNPでは、月々サポートの割引額に違いがあります。
項目/内容 | 新規・機種変 | MNP |
---|---|---|
一括払い | 95,904円 | 95,904円 |
分割払い | 月額3,996円×24回 | 月額3,996円×24回 |
月々サポート | 月額最大−1,944円×24回 | 月額最大−2,646円×24回 |
実質負担 | 月額2,052円×24回 (総額 49,248円) | 月額1,350円×24回 (総額 32,400円) |
dカードで一括払いした場合 | dポイント1,918ポイント獲得 |
auの場合
auの場合、MNP・新規・機種変更による違いはありませんが、選択するプランによって利用できるサポートが異なります。
項目/プラン | auピタッとプラン | データ定額プラン |
---|---|---|
一括支払い | 95,040円 | 95,040円 |
分割支払い | 95,040円(1,980円×48回) | 95,040円(3,960円×24回) |
分割支払いでアップグレードプログラムEXに加入※ | 47,520円(1,980円×24回) | × |
毎月割適用(一括払いの場合も適用) | × | 55,296円(1,656円×24回) |
毎月割適用・スマートパス加入(一括払いの場合も適用) | × | 47,520円(1,980円×24回) |
ソフトバンクの場合
ソフトバンクの場合、分割48回払いで、25ヶ月目に機種変更をすると残りの割賦金を払わなくていい「半額サポート」を利用するのが最安値になります。
項目/内容 | 新規・機種変 | MNP |
---|---|---|
48回分割 | 1,940円×48ヶ月(総額:93,120円) | 1,940円×48ヶ月(総額:93,120円) |
月月割 | -1,000円×48ヶ月(総額:-48,000円) | -1,600円×48ヶ月(総額:-76,800円) |
実質負担額 | 940円×48ヶ月(総額:45,120円) | 340円×48ヶ月(総額:16,320円) |
「半額サポート」を利用※ | 940円×24ヶ月(総額:22,560円) | 340円×24ヶ月(総額:8,160円) |
- 新規の場合 :ソフトバンクが最安値(実質負担額:22,560円)
- 現在au・ドコモユーザー:ソフトバンクへの乗り換えが最安値(実質負担額:8,160円)
- 現在ソフトバンクユーザー:ドコモへの乗り換えが最安値(実質負担額:32,400円)
最安値にするためには、契約内容や契約期間など条件があります。料金設定をよく確認しながら検討してください。
また、それぞれのキャリアで販売しているカラーが異なるので、カラーにもこだわりたい場合は注意が必要です。
3-2 ZenFone 5の最安値は?
画像引用元:楽天モバイル:ZenFone5-ZE620KL
ZenFone 5の場合、単体で購入して別途格安SIMを契約する、もしくは格安SIMの契約とセットで購入するという2つのパターンが考えられます。
セットで購入した方が安く購入できますが、SIMカードの契約が必要になります。
格安SIMの会社は数多くありますが、その中でも機種代金が安く済む2社を比較対象とし、単体で購入した場合と比較してみましょう。
会社/購入方法 | 一括購入 | 分割購入 |
---|---|---|
ASUS ZenFone Shop | 57,024円 | × |
Amazon | 54,678円 | × |
OCNモバイルONE | 50,544円 | 53,136円 |
NifMo | 52,800円 | 52,800円 |
機種単体で購入するのであれば、公式オンラインショップよりもAmazonの方が安く手に入ります。
格安SIMとセットで購入する場合には、一括の場合はOCNモバイルONE、分割の場合はNifmoが最安値です。
SIMフリースマホ最新おすすめランキング【2018夏モデル】
3-3 AQUOS R2とZenFone 5 価格比較のまとめ
機種代金単体で比較した場合は AQUOS R2 > ZenFone 5 となりますが、AQUOS R2はキャリアや契約内容、新規かMNPかといった違いで自己負担額は大きく変わってきます。
分割払いは途中で解約すると違約金がかかるなどデメリットもあるので、将来のこともよく考えて決めましょう。
4 ライフスタイルに合わせて、AQUOS R2かZenFone 5を選ぼう!
画像引用元:主な特徴|AQUOS R2 |製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
AQUOS R2とZenFone 5という注目の2018年最新機種2つを比較して見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
2つの機種の比較結果についてまとめると、以下のようになります。
- 高画質・動画撮影性能を求めるならAQUOS R2
- ディスプレイのきれいさを求めるのであればAQUOS R2
- 全体的な多機能性・使いやすさを求めるのであればZeneFone 5
実際に使うシーンや求めている機能を踏まえて、よりライフスタイルに合っている方をゲットしてくださいね。