緊急速報メール(jアラート)の設定|音量調整や鳴らない時の対処法

この記事では、ドコモの緊急速報メール(jアラート)の設定方法をiPhoneとAndroidに分けて解説します。音量調整や、エリアメールの音量がミュートになっているなどの鳴らない時の対処法なども一緒に紹介するので、参考にしてみてください。
  • 更新日:2023年8月30日
  • 本記事には広告が表示されます
エリアメール

各キャリアでは緊急地震速報や特別警報を始めとした情報を伝達するために、緊急速報メール(エリアメール)を整備しています。

災害につながる非常事態のときに役立つシステムなので、きちんと設定しておくのがおすすめです。

今回はエリアメールの設定方法や音が鳴らないときの対処法を紹介します。

スマホを買い換えたときやキャリアを乗り換えたときはぜひチェックしておいてください。

エリアメール設定のチェックポイント
  • iPhoneは設定アプリから受信設定をする
  • キャリア版Androidはキャリアの災害対策アプリから設定する
  • SIMフリー版Androidはメッセージアプリなどから設定する
  • 一部のデバイスは個別設定に対応していないこともある

トップ画像引用元:緊急速報メール | 災害時・緊急時対策 | au

auならスペシャルセールがおトク!

  • au Online Shop限定セール!
  • Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
  • 機種変更なら最大38,000円相当還元!
この記事を書いた人
スマートフォン・タブレット・PC・スマートウォッチなどガジェット好きライター。Android利用歴9年でEclair以降のバージョンは一通り利用。 日々進化し続けるガジェット類の最新情報をお届けします!他にもゲーム、アプリ、音楽関連記事も執筆中。

【iPhone】緊急速報メール(jアラート)の設定方法

iPhone SE(第2世代)

画像引用元:iPhone SE – Apple(日本)

最初に、iPhoneを利用している場合の設定方法についてみていきましょう。

iPhoneの場合はどこのキャリアを利用していても同じ手順で設定可能です。

iPhoneでエリアメールを設定する方法
  1. 設定アプリを開く
  2. 「通知」をタップする
  3. 「緊急速報」をONにする

それぞれの手順について具体的にチェックします。

手順1:設定アプリを開く

設定アプリを開く

最初に「設定アプリ」を開きましょう。

ホーム画面のどこかにギアマークのアイコンがあるので、それをタップすると開きます。

手順2: 「通知」をタップする

通知をタップする

設定アプリ内に「通知」があるのでそれをタップしてください。

上の方にあるのですぐにみつけられるでしょう。

手順3: 「緊急速報」をONにする

緊急速報

通知設定を一番下までスクロールすると「緊急設定」があるので、ONに切り替えてください。

スライダーが緑色であればONになっています。

これをONにするとエリアメールを受信できるようになるため、忘れずにチェックしておきましょう。

【Android】緊急速報メール(エリアメール)の設定方法

スマートフォン
続いてAndroidでエリアメールの設定をする方法を見ていきましょう。

Androidの場合はドコモ・au・ソフトバンクなどキャリアごとに異なるので、自分の使っているキャリアの箇所を参考にしましょう。

ドコモの場合の設定方法

ドコモショップ実店舗

ドコモのスマホを使っている場合は、以下の手順でエリアメールの受信設定を行ってください。

ドコモのエリアメール設定
  1. ドロワーから災害用キットを選択する
  2. 緊急速報エリアメールを選択する
  3. 右上のメニューボタンをタップする
  4. 設定を選択する
  5. エリアメールの許可をONにする

それぞれの手順について詳しくみていきましょう。

この章の画像引用元:設定・確認方法 | 緊急速報「エリアメール」 | サービス・機能 | NTTドコモ

手順1: ドロワーから災害用キットを選択する

災害用キットを選択
エリアメールの設定は「災害用キット」から行います。

まずはドロワーを開き、災害用キットを探して起動してください。

インストールしていない場合はダウンロードページにアクセスしてダウンロードしましょう。

手順2: 緊急速報エリアメールを選択する

緊急速報エリアメール
災害用キットを開いたら「緊急速報エリアメール」を探してタップしてください。

受信設定はここから行います。

手順3: 右上のメニューボタンをタップする

メニューボタンをタップする
エリアメールのページが開いたら、右上のメニューボタンをタップしてください。

四角が3個縦に並んでいるものがメニューアイコンです。

手順4: 設定をタップする

設定をタップする
メニューボタンをタップすると「設定ボタン」が表示されます。

次にこれをタップしましょう。

手順5: エリアメールの許可をONにする

エリアメールの許可をONにする
設定ボタンをタップするとエリアメール設定が起動するので、「エリアメールの許可」をONにしてください。

スイッチが緑色になっている状態がONです。

スイッチをONにしたらエリアメールを受信できるので、アプリを閉じて設定完了です。

auの場合の設定方法

auショップ実店舗
続いてauのスマホを利用している場合の設定方法をみていきましょう。

auのエリアメール設定
  1. au災害対策アプリを起動する
  2. 「緊急速報メール」を選択する
  3. 右下の「設定」をタップする
  4. 「災害・避難情報」をタップする
  5. 「受信設定」をタップする
  6. ポップアップが表示されたら「受信する」を選択する

詳しい手順についてこれから紹介します。

この章の画像引用元:災害・避難情報│緊急速報メール│au

手順1: au災害対策アプリを起動する

最初に「au災害対策アプリ」を起動してください。

未インストールの場合は「au Market」からダウンロードしましょう。

Google Playでは配信していないので注意が必要です。

手順2: 「緊急速報メール」を選択する

緊急速報メールを選択する
au災害対策アプリを開いたら、リストから「緊急速報メール」を選択してください。

災害対策関連のメニューが集まっているため、間違えないように注意しましょう。

手順3: 右下の「設定」をタップする

設定をタップする
緊急速報メールを開くと、右下に「設定」メニューが表示されています。

次にこれをタップしましょう。

手順4: 「緊急地震速報」・「災害・避難情報」をタップする

災害・避難情報
設定内には「緊急地震速報」と「災害・避難情報」が存在しています。

両方とも緊急速報メールなので、順番にタップしてください。

手順5: 「受信設定」をタップする

受信設定

緊急地震速報や災害・避難情報をタップすると設定メニューが表示されます。

ここで受信設定をタップしてください。

手順6: ポップアップが表示されたら「受信する」を選択する

最終チェック
受信設定をタップするとポップアップが表示されるので、「受信する」をタップします。

この作業を緊急地震速報と災害・避難情報の両方で行いましょう。

なお、同時に「音量」をチェックしてミュートになっていないことをを確認してください。

ソフトバンクの場合の設定方法

ソフトバンクショップ
ソフトバンクのスマホを利用している場合の設定方法をみていきましょう。

この場合も最も簡単に設定するためには専用アプリを利用するのがおすすめです。

ソフトバンクのエリアメール設定
  1. 緊急速報メールアプリを起動する
  2. メニューボタンをタップする
  3. 設定をタップする
  4. 設定をONにする

こちらも具体的な手順についてもみていきましょう。

ソフトバンクのスマホを利用している人は必見です。

画像引用元:[スマートフォン]緊急地震速報の受信設定を確認する方法を教えてください。 | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク

手順1: 緊急速報メールアプリを起動する

まずは緊急速報メールアプリを起動してください。

インストールしていない場合はGoogle Playで配信されているため、あらかじめダウンロードしましょう。

グーグルプレイ

手順2: メニューボタンをタップする

メニューボタンをタップする
次に右上にあるメニューボタンをタップしてください。

四角が縦に3個並んでいるのがメニューボタンです。

手順3: 設定をタップする

設定をタップ
メニューボタンをタップすると「設定」が表示されます。

次にこれをタップしましょう。

手順4: それぞれの設定をONにする

設定をONにする
最後に設定をONにしましょう。

いずれも重要な情報なので、すべてONにしておくのがおすすめです。

格安SIMの場合の設定方法

mineoショップ

画像引用元:店舗でできること|店舗|格安スマホ・SIM【mineo(マイネオ)】

格安SIM(MVNOやサブブランド)を利用している場合でも、一定の条件を満たしていればエリアメールを受信できます。

ドコモ・au・ソフトバンクが発売するスマホを利用している場合は標準で対応しているため、問題なく受信できます。

SIMフリースマホを利用してる場合は、Android 8.1以降を搭載したETWS対応スマホであれば問題なく利用できます。

基地局からエリア内のデバイスに対して送信されるという仕様上、スマホが対応していればOKです。

ETWSに対応しているスマホを利用している場合、以下の手順で設定してください。

SIMフリースマホの設定手順
  1. メッセージアプリを開く
  2. 右上のメニューをタップして設定を開く
  3. 「詳細設定」をタップする
  4. 「緊急速報」をタップして設定する

基本的に、以下の手順で操作すると受信できるようになるでしょう。

手順1: メッセージアプリを開く

メッセージアプリを起動する

最初に、プリインストールされているメッセージアプリを起動しましょう。

ホーム画面に表示していない場合はドロワーにあるのでチェックしてみてください。

手順2: 右上のメニューをタップして設定を開く

設定を開く

メッセージアプリを開くと右上に設定ボタンがあるので、最初にそれをタップしましょう。

タップするとメニューが表示されるため、その中から「設定」を選択してください。

手順3: 「詳細設定」をタップする

詳細設定をタップする

次に詳細設定をタップします。

設定メニューの下の方にあるため、みつからない場合はスクロールしてください。

手順4: 「緊急速報」をタップして設定する

詳細設定

詳細設定を開くと「緊急アラート」という項目が表示されます。

これをタップしてONに設定するとエリアメールを受信できるようになるでしょう。

もし、緊急アラートが表示されない場合は個別設定に対応していません。

このデバイスも個別設定には対応していませんが、緊急地震速報などは問題なく受信できています。

対応していないデバイスの場合、国際標準規格として策定されている緊急地震速報や津波警報は受信できても地方自治体からのメッセージが受信できない可能性があります。

緊急速報メール(jアラート)の音が鳴らないときの対処法

エリアメール

画像引用元:緊急速報「エリアメール」 | サービス・機能 | NTTドコモ

エリアメールを受信しても通知音が鳴らない場合もあります。

この場合は設定に問題がある可能性が考えられるため、以下のポイントをチェックしてみましょう。

なお、受信設定は正常に行われているのに鳴らない場合を前提にしています。

設定に問題がある可能性が高い場合は、前述した方法を参考にして適切に設定してください。

エリアメールの音量がミュートになっていないかを確認する

設定ミスなどの理由でエリアメールの音量がミュートになっていることがあります。

この場合は以下の手順で操作してください。

ドコモの場合
  1. 災害用キットアプリを起動する
  2. 右上のメニューボタンをタップする
  3. 「設定」を選択する
  4. 「最大音量を使用する」をONにする
auの場合
  1. au災害対策アプリを起動する
  2. 「緊急速報メール」をタップする
  3. 右下の「設定」をタップする
  4. 「緊急地震速報」または「災害・避難情報」を選択する
  5. 「音量」を選択する
  6. スライダを操作して適切な音量に設定する
ソフトバンクの場合
  1. 緊急速報メールアプリを起動する
  2. 「メニューボタン」をタップする
  3. 「受信設定」をタップする
  4. 最大音量を使用するにチェックを入れる

それぞれのキャリアに応じて上記の設定を行ってください。

なお、iPhoneの場合やスマホの設定から操作するタイプのAndroidデバイスの場合は、エリアメールをONにするだけで最大音量で鳴る仕組みになっています。

そもそも鳴らない場合もある

エリアメールは一定の基地局の範囲内に入っているデバイスに対して無差別に送信するものなので、状況によって鳴らない場合があります。

基地局の境目付近の場合、電波状況が悪い場合、3Gを利用した通話を利用している場合などに鳴らないことがあるため、これは仕様上の限界といえるでしょう。

必要なときになるかどうか確認したい場合は、地方自治体や国が行っているテスト配信を利用してチェックするのがいいでしょう。

緊急速報メール(エリアメール)の設定を見直そう

エリアメールは大地震や特別警報など、重大な災害につながる事象が発生したときに速やかに通知してくれるサービスです。

災害対策に役立つものなので、忘れずにONにしておくのがいいでしょう。

エリアメールの設定を確認するときに覚えておきたいポイントは次の通りです。

エリアメールの設定方法
  • iPhoneの場合は設定アプリの「通知」からONにする
  • キャリア版Androidの場合は「各キャリアの災害対策アプリ」からONにする
  • SIMフリー版Androidの場合は「メッセージアプリ」からONにする

手持ちのデバイスによって設定方法が異なるため、上記の方法のいずれかで設定してください。

どの方法でも設定できない場合は、エリアメールの個別設定に対応していない可能性が高いといえます。

この場合は地方自治体が発表するエリアメールなどが受信できない可能性があるので注意が必要です。

Yahoo! 災害対策などの別のアプリを活用して災害対策を行いましょう。

エリアメールの規格自体はETWSとして国際標準化されているため、仕様が公開されている緊急地震速報や津波警報などは個別設定に対応していなくても多くのデバイスで受信可能です。

ほかの情報はAndroidのバージョンが古かったりすると受信できないことがあります。

音が鳴らないときの確認方法
  • エリアメールがONになっているかを確認する
  • 音量設定がミュートになっていないかを確認する(キャリア版Androidは通常の音量とは別のことが多い)
  • 基地局の配置や電波状況・使用状況によっては受信できない可能性があることを覚えておく

いざというときにエリアメールを受信できるように、上記の設定はひととおり確認しておいてください。

ただし、きちんと設定していても受信できないことがるので仕様上の限界があることも覚えておきましょう。

できる限りの設定を行い、いざというときに備えておくことをおすすめします。