ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
日本の電子機器メーカー富士通は、2011年ごろからarrowsブランドを立ち上げています。
2019年に新モデルとして『arrows Be3』を発表しました。
今回はarrows Be3のスペックや価格をご紹介します。
また、前機種『arrows Be』からの進化点も詳しく解説していきます!
- arrows Be3とarrows Beの主なスペック
- スペック表もとにした2種の違い
- arrows Be3が進化したポイント
- arrows Be3で注目したい機能
では、さっそく見ていきましょう。
トップ画像引用元:arrows Be3|富士通
1 富士通のスマホarrowsシリーズから新モデルが登場
画像引用元:arrows Be3|富士通
2019年5月16日(木)にドコモから、夏モデルとして富士通のスマホ『arrows Be3』が発表されました。
arrows Be3の発売日は2019年6月7日(金)で、大手キャリアのなかでドコモだけの取り扱いとなり、auやソフトバンクで販売はされません。
1-1 arrows Be3とarrows Beの主なスペック
では、arrows Be3のスペックと価格を、前機種arrows Beと比べてみましょう。
内容 | arrows Be3 | arrows Be |
---|---|---|
カラー | ブラック、ホワイト、ピンク | ブラック、ホワイト、ピンク |
サイズ | 147×70×8.9mm | 144×72×8.3mm |
重量 | 145g | 146g |
ディスプレイ | サイズ:5.6インチ 種類:有機EL 解像度:Full HD+(1080x2220) | サイズ:5.0インチ 種類:TFT(IPS型) 解像度:HD(720×1280) |
バッテリー容量 | 2,780mAh | 2,580mAh |
電池持ち時間 | 約130時間 | 約130時間 |
メインカメラ | 約1,220万画素 | 約1,220万画素 |
インカメラ | 約810万画素 | 約500万画素 |
CPU | SDM450 1.8GHz オクタコア | SDM450 1.8GHz オクタコア |
OS | AndroidTM 9 | AndroidTM 8.1、9対応 |
内蔵メモリ RAM / ROM | 3GB / 32GB | 3GB / 32GB |
外部メモリ | 最大400GB | 最大400GB |
UIM | nanoUIM | nanoUIM |
LTE | 受信時最大150Mbps 送信時最大50Mbps | 受信時最大150Mbps 送信時最大50Mbps |
取扱会社 | ドコモ | ドコモ |
発売日 | 2018年6月7日 | 2018年5月25日 |
価格 | 33,048円(税込) | 33,048円(税込) |
発売日は約1年違い、スペックは変化していますが、価格は33,048円(税込)で差がないのが特徴的です。
では、上記のスペックをもとに前機種との違いを紹介します。
1-2 サイズや重量の違い
arrows Be3は、前機種のarrows Beに比べて縦に3mm長く、横に2mm短くなっており若干スリムなボディになっています。
一方で重量は0.1g軽量化に成功しています。
1-3 ディスプレイの違い
画像引用元:arrows Be3|富士通
arrows Be3は、ディスプレイ部分でarrows Beとの違いを出しています。
1-3-1 インチ
arrows Be3は、0.6インチ分ディスプレイが大きくなっていて、より画面内で得られる情報が多くなっています。
ベゼル(液晶画面を守る枠組みのこと)もarrows Beより削減されています。
1-3-2 種類
画面に採用されているのは有機ELです。
前機種arrows Beに採用されているTFT液晶(IPS型)は、有機ELに比べるとコントラストと応答速度、画面のフレキシブル化でどうしても劣ってしまう部分がありました。
- 黒が映えるコントラストで文字がはっきり見える
- 文字が見づらいと感じて画面をタップすると縦長に拡大表示できる
- はっきり文字機能で文字表示を『大』に設定できる
- 画面オフ状態でも時刻、日付、電池残量を常に表示できる
1-3-3 解像度
arrows Be3の解像度は、Full HD+(1,080x2,220)となっています。前機種arrows Beの解像度はHD(720×1,280)でした。
Full HD+はHDに比べるとキメが細かく高画質になるので、スマホに表示される画像や映像もより鮮明になります。
1-4 バッテリー容量の違い
arrows Be3のバッテリー容量は2,780mAhで、前機種に比べて200mAh分容量が大きくなっています。
バッテリー容量は数値が大きいほど、スマホ内のリチウムイオン電池に電気を蓄えられる容量が大きくなります。
似たようなスペックのスマホで同じ使い方をする場合、バッテリー容量が大きいスマホの方が電池持ちが長いといわれています。
1-5 インカメラの画素数の違い
インカメラとは自撮りなどをするときに使うカメラですが、arrows Be3は前機種に比べて310万画素増えています。
画素数が多くなるメリットは、トリミングや大きく印刷しても崩れることなくキレイに表示できることです。
1-6 OSが最新版
arrows Be3に搭載されているOSはAndroid 9です。
前機種のarrows BeもAndroid 9に対応していますが、自分で更新する手間がなく、最初から最新版のOSでスマホを楽しむことができます。
OSが新しいと、スマホの新しい機能が使える・セキュリティが向上するなどのメリットがあります。
ドコモオンラインショップリニューアルキャンペーンまとめ|新機種購入前に必ず確認!次のページでは、arrows Be3はどのように進化したのか?について解説していきます。