
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
未成年のスマホの利用時には、原則どのキャリアでもフィルタリングサービスの利用が義務付けられています。
そこで今回は、auのフィルタリングサービスの機能や特徴、メリット・デメリットについてまとめました。
フィルタリングサービスは本当に必要なのか?という点についても触れていくので、是非参考にしてください。
- あんしんフィルター for au
危険なサイトやアプリから守る・年齢による強度設定が可能 - 未成年WEBフィルター
5G専用サービス・アクセスしたURLが不適切かどうか判定し利用制限を行う - 安心アクセスサービス
3G専用サービス・危険なサイトから守るケータイ向けオプション
※本記事の価格は全て総額表示
auのフィルタリングサービスの種類は3種類
auには3種類のフィルタリングサービスがあります。
この章では、それぞれのフィルタリングサービスの特徴や機能について解説していきます。
あんしんフィルター for au
あんしんフィルター for auは、5G/4G LTE/3G全てに対応しているフィルタリングサービスです。
申し込みは不要で、月額料金も一切かかりません。
原則、契約者または利用者が未成年の場合、自動適用されるものです。
※親権者の同意があれば外すことも可能
子どもを危険なサイトやアプリから守る機能があり、子どもの年齢や用途に応じて強度を変更できる機能も搭載されています。
また、利用時間帯の設定も可能なので、子どものスマホの使い過ぎを防ぐことにも効果的です。
未成年WEBフィルター
未成年WEBフィルターは、5G向けのフィルタリングサービスです。
5Gスマホでのインターネット利用時(Wi-Fi接続時は対象外)に、アクセスしたURL情報が適切かどうか判定し、子どもがスマホを利用するにあたって、不適切の場合は利用を制限することが可能です。
5Gは高速・大容量・低遅延通信が可能なので、一度に手に入る情報量が今までより増える傾向にあります。
そのため、子どもが5Gを利用して通信する際には、より強いフィルタリングが必要だと判断したからこのようなサービスが登場したのだと思われます。
こちらの月額料金も無料ですが、あんしんフィルター for auと異なり任意加入が可能なので、申し込みは必要となります。
安心アクセスサービス
安心アクセスサービスは、3Gのケータイ向けフィルタリングサービスです。
月額料金は基本無料ですが、カスタマイズコースの場合は月額110円かかります。
申し込みは必要なので、加入したい人は忘れないようにしましょう。
こちらも、ケータイを使う子どもを危険なサイトから守ることができるオプションです。
子どもに合わせて制限するコースを選ぶことも可能です。
auのフィルタリングサービスのメリット・デメリットは?
auのフィルタリングサービスの機能や特徴について解説しました。
基本的に、子どもにとって不適切なコンテンツの利用制限ができるサービスだということがわかりましたが、そんなフィルタリングサービスのメリット・デメリットは何なのでしょうか?
auのフィルタリングサービスのメリット
auのフィルタリングサービスのメリットは下記の通りです。
- 子どもをネット犯罪から守ることができる
- 不必要な情報が散乱しているネット上で、子どもに適切ではないコンテンツをブロックできる
- 子どもの成長に応じて強度を変えられる
- ネットの利用制限だけでなく使い過ぎ防止にも◎
auのフィルタリングサービスは、悪質なサイトやアプリの利用を制限するだけでなく、それらの閲覧に伴うあらゆるネット犯罪から子どもを守ることにも繋がります。
見なくても良い情報が散らばっているネットで、子どもに適切ではないコンテンツを予めブロックできるという点も、保護者としては安心ですよね。
また、子どもの成長や用途に応じて強度を変えることもできるので、大人になるにつれてどんどん緩めていくということも可能です。
ネットの利用制限だけでなく使い過ぎを防ぐことにも繋がるので、学業への支障を最小限に抑えることもできるでしょう。
auのフィルタリングサービスのデメリット
次に、auのフィルタリングサービスのデメリットについて見ていきます。
- 友だちから送られてきた無害な画像ですら開けないかも
- あまり守りすぎると、スマホやネットの正しい使い方を学ぶ機会が得られない
成長や用途に応じて強度を変更できると述べましたが、それでも友だちがLINEで送ってきた画像が開けないなど、不便に感じる点がいくつかあるようです。
不適切なコンテンツから守るだけでなく、一見不適切でも悪質でもないものすらシャットアウトされてしまう可能性もあるので、ある程度自分で判断し行動できる年齢になってきた時に外すのも良いかもしれません。
また、あまりに守りすぎると、スマホやネットの正しい使い方や、どんな情報が蔓延っているのかという点について学ぶ機会を得ることができなくなります。
「こういうものを見た時はこうすれば良いんだよ」という対処法を教えるためにも、ある程度目に触れさせるようにしていくことも大事でしょう。
auのフィルタリングサービスはつけるべき?
では、auのフィルタリングサービスは本当に必要なのでしょうか?
初めて子どもがスマホを使う場合は、必ずフィルタリングサービスに加入しておくべきでしょう。
ただし、ネット上にどのような情報があるのか学ぶ機会が得られないのも事実なので、子どもの成長過程に合わせて、「こういったものがある」ということを教えていくことも大切です。
小学生から中学生の時はフィルタリングサービスをつけたままでいても問題ありませんが、卒業後に親元を離れて自立する子も多い高校生になったら、ある程度フィルタリングサービスを緩めたり外すのもおすすめです。
子どもが安全にスマホを使うためにもフィルタリングサービスは適用するべき!
最後に、auのフィルタリングサービスのポイントについてまとめていきます。
- あんしんフィルター for au
危険なサイトやアプリから守る・年齢による強度設定が可能 - 未成年WEBフィルター
5G専用サービス・アクセスしたURLが不適切かどうか判定し利用制限を行う - 安心アクセスサービス
3G専用サービス・危険なサイトから守るケータイ向けオプション
auには3種類のフィルタリングサービスがあり、利用する機種やプランに応じて使えるのもが異なることがわかりました。
基本的に多くの人が使っているのはあんしんフィルター for auだと思われますが、より徹底したいという人は、未成年WEBフィルターや安心アクセスサービスの利用もおすすめです。
子どもを悪質なサイトやアプリから守る機能が搭載されていることから、未成年のスマホ利用にはまず適用するべきサービスだといえます。
ただし、守られてばかりだと正しいネットやスマホの使い方を学ぶ機会も得られないので、成長するにつれてフィルタリングサービスを緩めたり、外すこともおすすめです。
年齢だけでなく、子どもがある程度自分の判断で行動できるようになっているのか・自分の行いに責任を持てるようになってきているのか、しっかりと見極めながら調整してみるようにしましょう。