
キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
本記事では、auでAndroidのSIMをiPhoneで使えるのか解説していきます。
auでは2022年3月末に3G携帯電話サービスや、au VoLTE非対応の端末が利用できなくなります。
そのため、iPhoneへ機種変更してSIMを入れ替えようと考えている方は、多いのではないでしょうか。
ですがauでAndroidのSIMを、そのままiPhoneで使うことができるとは限りません。
ぜひとも本記事を参考にしていただき、スムーズに機種の変更を行ってくださいね。
- 灰色のau Nano IC Card 04なら使える可能性が高い
- 黒色のau Nano IC Cardだと使えない
- 5G対応のiPhoneの場合はプラン変更が必須
- 動作確認が取れていないので基本的にはSIM交換がおすすめ
GalaxyってauのVoLTE使える?
— スマフ / Smaph (@smaph_) September 3, 2022
トップ画像引用元: iPhone | au VoLTE(ボルテ): サービス・機能 | au
auでAndroidのSIMをiPhoneで使うことはできる?
結論から言えば、auでAndroidのSIMをiPhoneで使うことは可能です。
ただしさまざまな条件があり、auも推奨しているわけではないので、絶対に利用できるとは言い切れません。
また、利用できるかどうかを理解するには、auのSIMについてしっかりと理解しておく必要があります。
そこでまずはauのSIMについて簡単に予習しておきましょう。
auには主に3つのSIMがある
今回紹介する内容で、特に理解しておきたいのが、auには主に3つのSIMがあるということです。
- VoLTE対応の「au Nano IC Card 04」
- iPhone用の「au Nano IC Card 04 LE」
- VoLTE非対応の「au Nano IC Card」
厳密にはeSIMなどもありますが、今回は関係ないので省略します。
ものすごく簡単に言えば、VoLTE非対応のau Nano IC Cardを現在使っている場合は、iPhoneでは使えません。
VoLTE対応のau Nano IC Card 04を現在使っている場合は、使える可能性は考えられます。
そのため、まずは自分の持っているSIMが、どういった種類なのか把握しておきましょう。
SIMの見分け方
SIMがVoLTE対応であるかどうかは、SIMカードの色を見ればすぐに判別がつきます。
枠が黒色のSIMがVoLTE非対応、枠が灰色のSIMがVoLTE対応です。
ちなみにiPhone用のSIMは枠が橙色です。
VoLTE対応機種
また、現在au VoLTE対応機種を利用しているかどうかでも、SIMカードの種類の確認ができます。
au VoLTE対応機種は、au VoLTE対応SIMでしか使えません。
そのため現在au VoLTE対応機種を使っている場合は、au VoLTE対応SIMであるau Nano IC Card 04が挿入されています。
VoLTE対応端末は「au VoLTE(ボルテ) | サービス・機能 | au」から確認しましょう。
au VoLTE非対応の機種を使っている場合は、2022年3月末に使えなくなります。
2022年3月末以降もスマホを契約するならSIM交換は必須になるので、できるだけ早めに機種変更やSIMの交換を行いましょう。
auでAndroidのSIMをiPhoneで使う方法
すでにご紹介したように、VoLTE対応のau Nano IC Card 04を使っている場合は、iPhoneでも使える場合が多いです。
使う方法は特に難しい手順はなく、SIMを入れ替えるだけでOKです。
ただしauではau Nano IC Card 04は動作確認端末にiPhoneが含まれていません。
そのため、確実に利用できるとは限りません。
auの公式でも「一切の動作保証を致しかねます」としています。
そのため、基本的にauでAndroidからiPhoneに変える際は、SIMカードの交換もしましょう。
5G対応のiPhoneだと利用できない
auは5G対応のiPhoneは5Gのプランへ変更しなければ、確実に利用できません。
4G契約中のau SIMをiPhone 12 Proに挿してみた結果、"許可されていない電話機です。"と表示され、通信不可❌ pic.twitter.com/VFCnbd24du
— せとら (@akh_m0rn) October 23, 2020
そのため、たとえVoLTE対応のau Nano IC Card 04でも、5G対応のiPhoneに挿入した場合は、利用できません。
5Gプランに変えたとしても、結局au Nano IC Card 04では、iPhoneの動作確認が取れているわけありません。
どちらにせよ、AndroidからiPhoneに変える場合は、SIMカードの交換は必要だと考えておきましょう。
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13 Pro Max
VoLTE非対応のau Nano IC CardはiPhoneで使えない
VoLTE非対応のau Nano IC Cardは挿入しても、圏外になるとauが発表しています。
そのため、VoLTE非対応のau Nano IC Cardで契約している状態から、iPhoneにする場合はSIM交換は必須です。
また、2022年3月末でVoLTE非対応のSIMは使えなくなるので、早めの機種変更、SIM交換をおすすめします。
auのAndroidのSIMやiPhoneのSIMに関するよくある質問
最後にauのAndroidのSIMやiPhoneのSIMに関する、よくある質問について答えていきます。
不明点がある場合は、ぜひとも最後までチェックしておいてくださいね。
SIMカードの交換方法は?
auのSIMカードの交換は、auショップで行います。
オンラインでの手続きはありません。
「au携帯電話本体」「認印」「本人確認書類」を用意して来店しましょう。
来店予約をしておくと、待ち時間が短くなり便利です。
auのSIMカードの交換費用は?
auのSIMカードの交換費用は2,200円です。
ただし機種変更を伴う場合は、別で手数料が発生するので留意しておきましょう。
AndroidのSIMはiPhoneで使わないほうが良い?
基本的には使わないほうが良いです。
公式で動作確認がされていないと発表している以上、おすすめはしません。
手数料はかかってしまいますが、安心して使うためにも、SIMの交換をしておきましょう。
auでAndroidからiPhoneにする場合はSIMの交換をしよう
auでAndroidのSIMをiPhoneで使うことは条件さえ合えば可能です。
ですが、auではそういった利用を推奨していないので、基本的にはおすすめしません。
いざという時に使えなくなると大変なので、auでAndroidからiPhoneにする場合はSIMの交換をしましょう。
またVoLTE非対応のAndroid端末からiPhoneにする場合は、確実にSIMの交換が必要になります。
VoLTE非対応のAndroid端末は2022年3月末に利用できなくなるので、早めにSIMの交換を行ってくださいね。
- 灰色のau Nano IC Card 04なら使える可能性が高い
- 黒色のau Nano IC Cardだと使えない
- 5G対応のiPhoneの場合はプラン変更が必須
- 動作確認が取れていないので基本的にはSIM交換がおすすめ