
オンラインショップなら機種変更がお得
SNSの普及とともに、スマホで撮影した写真をアップロードする機会が増えた人も多いようです。
「どうせアップロードするなら綺麗に撮りたい」と思う人も多いでしょう。
そこで、今回は手軽に美しい写真を撮りたい時に役立つアプリ「B612」を紹介します。
使い方からメリット、デメリット、注意点などをしっかり解説していくので、使おうと思っていた方はぜひチェックしてみてください。
- 読み方は「ビーロクイチニ」
- セルフィーの撮影から既存写真の加工までできる
- 操作がシンプルで使いやすい
- 豊富なフィルタが魅力

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
B612とは
画像引用元:「B612 – いつもの毎日をもっと楽しく」をApp Storeで
B612は写真加工アプリです。
セルフィーをより美しく撮ることをテーマとしています。
B612の読み方は?
「B612」は「ビーロクイチニ」と読みます。
小説「星の王子さま」からとった名前とのことですが、なぜこの名前を付けたのかは明らかにされていません。
でもロマンチックですよね。
登録しなくても利用可能
B612をインストールして起動すると、アカウント登録の画面が表示されます。
LINEやFacebookのアカウントを使って登録することもできます。
ですが、登録画面を閉じればそのまま利用できるため、無理にアカウントを連携する必要はありません。
シンプルなセルフィー専用アプリ
B612は、セルフィーを美しく撮ることに特化したアプリです。そのため、必要な機能だけを備えたシンプルな構成になっています。
複雑なアプリは使いにくいと感じている方にもオススメですよ。
また、SNSにセルフィーをよくアップする方で、もっと美しく撮りたいと思っていた方も、ぜひ試してみてくださいね。
B612の使い方
画像引用元:B612 – Beauty & Filter Camera – Apps on Google Play
まずは、B612でセルフィーを美しく撮影する方法を解説します。
より美しい写真をSNSやブログにアップしたい方は必見です!
- 枠部分をタップして各種設定を行う
(最終的には、画面下部中央のシャッターボタンをタップして写真を撮る)
- アスペクト比を設定する
基本的には一般的によく使われる16:9か4:3がオススメですが、用途によっては1:1なども活用してみてください。
アスペクト比の設定後、画面に枠が表示されます。被写体がその枠内に収まるよう調整しましょう。
- フィルタを適用する
フィルタをタップすると、画面上にフィルタが適用され、撮影イメージを確認できます。
- スタンプを選ぶ
画面下部のスタンプアイコンをタップすると、利用できるスタンプの一覧が表示されます。好みのものを選びましょう。
選択したスタンプは、そのまま画面に反映されます。被写体との相性をチェックしつつ、色々試してみてくださいね。
- 画面下部中央のシャッターボタンを押す
これで、写真撮影は終了です。
すでに撮った写真の加工もできる!
B612では、過去にスマホで撮影した写真も加工できます。
そのため、写真加工アプリとしても使えますよ。
写真加工の手順は次の通りです。
- アプリを起動し、枠内の画像アイコンをタップする
- 編集したい写真を選択する
- 枠内の項目が編集メニュー。利用したい機能をタップして、画像を編集していく
以降は、画像編集画面で利用できる編集機能をご紹介していきます。
- 顔パーツを調整する
顔のパーツを細かく調整することもできます。
目や鼻、口、アイラインや唇の色などもカスタマイズ可能です。いろいろ試してみてくださいね。
ただし、あまりいじりすぎると不自然になるため注意してください。
- メイクを選択する
- ステッカーを選択する
タップするとさまざまなステッカーが表示されます。適用したいものを選びましょう。
- テキストを挿入する
文字を入力すると上の画面に移動します。文字の色やフォント、透明度などを調整しましょう。
- エフェクトを選択する
メイクなどを修正したら、エフェクトも調整しておきましょう。
- スタンプを選択する
最後に画像を保存すれば、編集作業は完了です。
他にも様々な編集項目があるので、必要に応じて使ってみてくださいね。
コマ割りも簡単にできる
B612のコマ割り機能を使えば、複数の写真を1枚にまとめることも可能です。
例えば以下のような写真を撮影できます。
この後、フィルタやステッカーを適用したり、明るさを調整したりすることも可能です。
コマ割り撮影方法
撮影画面でアスペクト比をタップし、下の画像のようにコマ割りされているものを選択してください。
その後、1枚ずつ写真を撮っていきます。
撮影前に、次に撮る写真がどこのコマに挿入されるか表示されるため、間違えないよう注意してくださいね。
B612の邪魔なロゴは簡単に消せる
アプリのインストール後、そのまま写真を撮影すると、右下にB612のロゴが表示されます。
状況次第では、このロゴが邪魔だと感じるかもしれません。
しかし、ロゴは簡単な操作で消せます。ロゴが不要な場合は、あらかじめ設定しておきましょう。
- アプリを起動する
- 画面上部にあるメニューから一番左の3点アイコンをタップ
- 設定画面を開く
- B612マークをOFFにする
- 実際に撮影してOFFになったか確認する
スイッチをOFFにするだけで簡単に消せます。料金を支払う必要もありません。とても良心的です。
ロゴが邪魔だと感じたら、忘れずに消しておきましょう。
B612に危険性はある?
画像引用元:SNOW
B612はアカウント登録なしでも利用できるアプリです。
しかし、アカウントを登録する場合は、LINEやFacebookのアカウント情報、電話番号などを聞かれます。
そのため、安全なアプリなのか気になる人も多いようです。
B612の安全性について確認してみましょう。
運営会社はどこ?
B612を開発している会社は「SNOW Inc.」です。
名前の通り、写真加工アプリとしてお馴染みの「SNOW」をリリースしている会社ですね。
なお、SNOW Inc.の親会社は、メッセージアプリをリリースしているLINEです。
このことから、怪しい会社が提供しているアプリではないといえるでしょう。
開発企業の信頼性が気になる方は、SNOW Inc. 及びLINEという企業が信用できるかで判断してください。
情報流出の心配は?
「SNSのアカウントを登録したら、アプリから個人情報が流出するのでは?」「勝手にフォロワーに通知されてしまうのでは?」と心配になりますよね。
以下の設定を行えば、これらのリスクはある程度下げることができます。
- 自動友達追加機能をOFFにする
- 連携アカウント設定をOFFにする
- 電話番号を登録しない
- インストール時のアクセス権限要求時に、電話関連へのアクセスを許可しない
- 位置情報をOFFにする
とはいえ、そもそもアカウント登録しなければ流出しようがありません。
色々なリスクが心配な方は、アカウント登録せずに利用しましょう。
B612で手軽に高品質なセルフィーを
今回はセルフィーをよく撮影する人にオススメの写真加工アプリ「B612」について詳しく見てきました。
セルフィーを公開する機会が多い人にはピッタリのアプリではないでしょうか。
最後にこの記事でチェックしたポイントを簡単にまとめて振り返ってみましょう。
- 読み方は「ビーロクイチニ」
- セルフィーの撮影から既存写真の加工までできる
- 操作がシンプルで使いやすい
- 豊富なフィルタが魅力
セルフィーの撮影に特化したアプリなので余計な機能がなく、シンプルで使いやすいのが特長です。
SNSやブログにセルフィーをアップしたい人にはピッタリなアプリといえるでしょう。
また、写真加工アプリとして優秀です。細かい部分まで加工できるので、とても便利ですよ。
「危険なアプリなのでは?」という噂もありますが、きちんと設定した上で使えば、情報流出のリスクは下げることができます。
B612をうまく活用して写真を楽しんでください!