
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
SNSの普及とともに、スマホで撮影した写真をアップロードする機会が増えた人も多いようです。
「どうせアップロードするなら綺麗に撮りたい」と思う人も多いでしょう。
そこで、今回は手軽に美しい写真を撮りたい時に役立つアプリ「B612」を紹介します。
使い方からメリット、デメリット、注意点などをしっかりみていくので、使おうと思っている人はぜひチェックしてみてください。
この記事をチェックすれば「B612」について詳しく知れるでしょう!
- B612の概要と特徴をチェック
- セルフィーの撮影方法を紹介
- すでに撮影した写真を加工する方法を紹介
- 注意点と各種設定をチェック
1 B612ってどんなアプリ?その特徴をチェック
画像引用元:B612 – Beauty & Filter Camera – Apps on Google Play
まずはB612とは一体どんなアプリなのかをみていきましょう。
簡単に紹介すると写真加工アプリの一種で、セルフィーをより美しく撮ることをテーマにしたものです。
1-1 B612の読み方は?
アプリ名「B612」はなんて読むのだろうか?と考えたことがある人もいるかもしれません。
どうやら、B612はそのまま「ビーロクイチニ」と読むようです。
なお、この名前は小説「星の王子さま」からとったものとされています。
なぜこの名前になったかは明らかにされていませんが、ロマンチックに感じるかもしれません。
1-2 登録しなくても利用可能
B612をインストールして起動すると登録画面が表示され、LINEやFacebookのアカウントで登録することができます。
ただし、登録画面を閉じればそのまま利用できるため、アカウント連携をしたくない人
1-3 シンプルなセルフィー専用アプリ
B612は前述の通り、セルフィーを美しく撮ることに特化したアプリになっているため、必要な機能のみを備えたシンプルなアプリになっています。
そのため、複雑なアプリは使いにくいと感じている人にもオススメです。
SNSにセルフィーをよくUPする人で、もっと美しく撮りたいと思っている人はぜひ試してみてください。
アプリのダウンロードはこちらから
2 B612の使い方を詳しく紹介!
画像引用元:B612 – Beauty & Filter Camera – Apps on Google Play
ここまで、B612の概要をみていきました。
続いてここからはB612の使い方を詳しくチェックしていきましょう。
これから使い始めようと考えている人は、ぜひしっかりみていってください!
2-1 B612の機能を押さえておこう
まずはB612の基本的な機能を押さえておきましょう。
設定
画面上部に表示されている4つのボタンのうち、一番左側のボタンをタップすると設定メニューが開きます。
ここでは、フラッシュの有無やタイマーの設定、自動保存機能の有効化などの各種設定を行えます。
これらの設定が必要な場合はあらかじめ設定しておきましょう。
アスペクト比の設定
左から2番目のボタンをタップすると、写真のアスペクト比を設定できます。
一般的な16:9はもちろん、4:3や1:1にも対応しているため、撮りたい写真に合わせて選んでください。
ライト・フラッシュの設定
左から3番目のボタンをタップすると、ライト(アウトカメラ利用時)やフラッシュ(インカメラ利用時)のON/OFFを設定できます。
カメラの切り替え
一番右のボタンはアウトカメラ/インカメラの切り替えで、タップするとアクティブになるカメラが切り替わります。
撮りたい写真に合わせてカメラを切り替え、快適に利用しましょう。
フィルタ
画面下にもボタンが配置されており、その中で最も右側のボタンをタップするとフィルタの設定ができます。
フィルタは写真全体の雰囲気を変えられるもので、タップするだけで適用可能です。
明るい雰囲気の写真やロマンチックな写真など、フィルタを変更するだけで写真の雰囲気が一気に変わるのでいろいろ試してみてください。
ステッカー
ステッカーは写真をデコレーションするのに使うもので、セルフィー撮影時に適用すれば簡単にデコレーションできます。
もちろん、写真を撮る前でも画面に表示されるため、仕上がりをイメージしやすいでしょう。
輪郭加工
シャッターの右にあるボタンをタップすると輪郭を加工するためのボタンが表示されます。
こちらもタップするだけで簡単に適用できるので、顔の雰囲気に合わせて最適なものを選びましょう。
これらの基本的な機能はセルフィーを美しく撮影するのに必須なので、しっかり覚えておくことをオススメします。
次の章では、実際にB612を利用してセルフィーを撮影する方法をみていきましょう!
【2020年】自撮りアプリおすすめ人気ランキング!自然に盛れるカメラアプリ2-2 B612を活用してセルフィーを撮る方法を徹底紹介!
画像引用元:B612 – Beauty & Filter Camera – Apps on Google Play
それでは実際にセルフィーを美しく撮影する方法を詳しくみていきましょう。
より美しい写真をSNSやブログにUPしたい人は必見です!
アプリを起動する
まずはB612のアプリを起動してください。
起動するとすぐに写真を撮影するモードになるので特に迷うことはないでしょう。
アスペクト比を設定する
アプリを起動したらまずはアスペクト比を設定するのをオススメします。
基本的には一般的によく使われる16:9か4:3がオススメですが、用途によっては1:1なども活用してみてください。
アスペクト比を設定すると、画面に枠が表示されるのでその中に収まるように調整していきましょう。
フィルタを適用する
アスペクト比が決まったら次はフィルタを適用するのがオススメです。
被写体をカメラに写しながらフィルタ適用のボタンをタップすると、すぐに雰囲気を確認できます。
撮りたい写真の雰囲気にピッタリなフィルタをみつけたら次に進みましょう。
なお、フィルタ適用時に表示されるバーをスライドすると明るさを変更できます。
こちらも随時チェックしながら最適なものを選んでいきましょう。
ステッカーの設定をする
ステッカーを利用したい時は設定してください。なお、ステッカーを利用しない場合はこの手順を飛ばして次に進みます。
ステッカーを適用してカメラに被写体を写すとステッカーも表示されるため、仕上がりをイメージしやすいでしょう。
撮影する
全ての設定が終わったらシャッターボタンをタップして実際に撮影しましょう。
撮影が終わったら保存するのを忘れないようにしてください。
保存を忘れると撮った写真が消えてしまいます。
2-3 すでに撮った写真の加工もできる!
画像引用元:B612 – Beauty & Filter Camera – Apps on Google Play
B612では、すでに撮影してスマホに保存してある写真の加工もできます。
そのため、写真加工アプリとしても使えるでしょう。
写真の加工をする際の操作方法は次の通りです。
B612を起動する
まずは撮影時と同様にB612のアプリを起動しましょう。
起動すると撮影画面が表示されますが、加工アプリとして使う場合は操作が少し異なります。
ギャラリーをタップする
次にギャラリー(画面下部の一番左にあるボタン)をタップしてください。
ギャラリーをタップするとスマホに保存されている画像が表示されます。
加工したい写真を選ぶ
画像が表示されたらB612で加工したい写真を選択しましょう。
なお、保存してあるはずの写真が表示されない時は別のフォルダもチェックしてみてください。
フィルタを適用する
加工したい写真を選択したら、フィルタを適用しましょう。
こちらもB612アプリで写真を撮影する時と同様に、選択すると画面上でプレビューできるので参考にしてください。
写真にピッタリのフィルタをみつけたら次に進みます。
パーツを調整する
写真加工時は顔のパーツを細かく調整することができます。
目や鼻、口などを細かく調整できるのでいろいろ試してみるのがオススメです。
ただし、あまりいじりすぎると不自然になるので注意してください。他にもアイラインや唇の色なども調整できるので、こちらも合わせてチェックしてみましょう。
明るさなどを調整する
パーツの調整が完了したら明るさやコントラスト、ハイライトなどを調整しましょう。
これをうまく調整すると、暗い所で撮った写真を明るくしてより美しくすることもできます。
被写体を強調することもできるので、実際に試して最適なものを探すのがオススメです。
ステッカーを適用する
加工時にもステッカー機能を利用可能です。
ステッカーを利用する際はメニュー一番右のボタンをタップしてください。
タップするとさまざまなステッカーが表示されるので、適用したいものを選びましょう。
保存する
写真の加工が完了したら保存するのを忘れないようにしてください。
これを忘れると保存されないため、せっかく編集したデータが消えてしまいます。
アプリを閉じる前にはきちんと保存されたかを確認しましょう。
2-4 コマ割りも簡単にできる
B612を使えばコマ割りをして複数の写真を1枚の写真にまとめることもできます。
この機能を利用する場合、アスペクト比を選択する画面で上記画像のようにコマ割りされているものを選んでください。
その後、1枚ずつ写真を撮影していきます。
撮影時にはどこのコマに入る写真かが表示されるため、間違えないように注意してください。
もちろん、コマ割り時にもフィルタやステッカー、明るさ調整などの機能は問題なく使えます。
2-5 邪魔なB612のロゴは簡単に消せる
B612をインストールし、そのまま写真を撮影すると右下にB612のロゴが表示されます。
場合によってはこのロゴが邪魔だと感じるかもしれません。
しかし、ロゴは簡単な操作で消せるため、必要ない場合はあらかじめ設定しておいてください。
設定方法は次の通りです。
- アプリを起動する
- 画面上部にあるメニューから一番左のボタンをタップする
- 設定画面を開く
- B612 MartをOFFにする
- 実際に撮影してOFFになったか確認する
スイッチをOFFにするだけで簡単に消せ、料金を支払う必要はないのでとても良心的です。
ロゴが邪魔だと感じたら忘れずに消しておきましょう。
次の章ではB612を使う上での注意事項をみていきます。
インスタ映え命!人気のおすすめカメラアプリ【Android/iPhone対応】3 B612の安全性は大丈夫?注意点と危険性をチェック
B612は、登録して利用しようとするとLINEやFacebookのアカウント情報や電話番号を聞かれます。
そのため、安全なアプリなのか気になるという人も多いようです。
そこで、B612の安全性についてもしっかりみていきましょう。
3-1 運営会社はどこ?
画像引用元:SNOW
B612を開発している会社は「SNOW Inc.」です。
この企業は他の写真加工アプリとして「SNOW」をリリースしていることでも知られています。
なお、SNOW Inc.の親会社はメッセージアプリをリリースしているLINEです。
このことから、怪しい会社が提供しているアプリではないといえるでしょう。
開発企業の信頼性が気になる人は、SNOW Inc. 及びLINEという企業が信用できるかで判断してください。
3-2 情報流出の心配は?
アプリにSNSのアカウントや電話番号を登録するとなると、アプリから個人情報が流出する危険はないのか、勝手にフォロワーなどに通知されないのかが気になるかもしれません。
こちらは、あらかじめきちんと設定することによってそのリスクを下げることができます。
情報流出が気になる人は以下の設定を必ず行っておいてください。
- 自動友達追加機能をOFFにする
- 連携アカウント設定をOFFにする
- そもそも電話番号を登録しない
- インストール時のアクセス権限要求時に、電話関連へのアクセスを許可しない
- 位置情報をOFFにする
以上の設定を行えば情報流出のリスクをある程度下げられます。
また、そもそも登録しないで利用すれば流出しようがないので、こちらも検討してみてください。
4 SNOWとどっちがオススメ?
画像引用元:SNOW – Beauty & makeup camera – Apps on Google Play
B612は同じ会社がリリースしている画像加工アプリSNOWとよく比較されます。
この2つのアプリのどちらを利用しようか迷っている人もいるかもしれません。
結論をみると、どちらもほぼ同じといえるでしょう。
ただし、B612はフィルタの数が多いという特徴があるため、フィルタ重視の人はこちらがオススメです。
4-1 実際に試してみるのが最適
どちらも無料で利用できるアプリなので、実際に試してみるのが最もオススメです。
ほぼ同じアプリとはいえ、細かい所が違うのでどちらが自分に合うか試すのが一番でしょう。
5 B612の使い方まとめ
今回はセルフィーをよく撮影する人にオススメの写真加工アプリ「B612」について詳しくみていきました。
セルフィーを公開する機会が多い人にはピッタリのアプリだったかもしれません。
最後にこの記事でチェックしたポイントを簡単にまとめて振り返ってみましょう。
- 読み方は「ビーロクイチニ」
- セルフィーの撮影から既存写真の加工までできる
- 操作がシンプルで使いやすい
- 豊富なフィルタが魅力
セルフィーの撮影に特化したアプリなので余計な機能がなく、シンプルで使いやすくなっています。
SNSやブログにセルフィーをUPしたい人にとってピッタリなアプリといえるでしょう。
写真加工アプリとして使う際も細かい所まで加工でき、とても便利です。
また危険なアプリだという噂もありますが、きちんと設定を行えば情報流出のリスクを下げることができ、安心して使えるでしょう。
B612をうまく活用して写真を楽しんでください!
スノー SNOWの使い方|写真流出の危険性をなくす安全対策も解説