
オンラインショップなら機種変更がお得
Apple Musicのファミリープランは月額1,680円で最大6アカウントまで作成できるプランです。
家族2人以上で使えば個人プランよりも料金がお得になります。
今回は、そんなApple Musicのファミリープランのメリット・デメリットから、プラン変更の手順や支払い方法などを詳しく解説していきます。
また、友達との共有についてのリスクについても簡単に紹介しますね。
ファミリープランの利用を検討している人は是非参考にしてください!
- 月額1,680円で最大6アカウントまで使える
- 他の人がダウンロードした楽曲とごちゃ混ぜにならない
- 事前にiOS端末でファミリー共有設定を行う必要がある
- 位置情報やアプリの利用状況などのプライバシーも共有される

音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料の...
トップ画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
Apple Musicのファミリープランとは
画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
Apple Musicの月額料金は、3種類のプランで分かれています。
中でもファミリープランとは、月額1,680円で利用できるファミリー向けのプランです。
最大6アカウントまで作ることができ、それぞれ別のアカウントを作成するので、他の人がダウンロードした楽曲とごちゃ混ぜになることもありません。
家族など複数人で使う場合は、個人プランよりもファミリープランで使うのがお得です。
Apple Musicのファミリープランのメリット
画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
次に、Apple Musicのファミリープランのメリットについて見ていきましょう。
各ポイントについて下記にて詳しく解説していきます。
- 家族2人以上で使えば個人プランよりお得
- Apple IDでiCloudに同期すれば手持ちの音楽も聴ける
- ファミリーを追加する時に年齢制限・住所などの制限がない
メリット①家族2人以上で使えば個人プランよりもお得
月額1,680円で最大6アカウントまで作れるプランなので、メンバーの母数が多ければ多いほど1人当たりの料金がお得になります。
2人の時点で1人あたり840円になるので、個人プランの1080円と比較すると安いです。
さらにApple Musicの学生プランは580円なので、4人以上で使えば最安プランになります。
家族など2人以上でApple Musicを使うのであれば、ファミリープランの方がおすすめです。
メリット②Apple IDでiCloudに同期すれば手持ちの音楽も聴ける
Apple Musicは、アプリでダウンロードした楽曲以外にもiCloudに同期した曲も一緒に聴くことができます。
他の音楽アプリはアプリ内で手に入れた楽曲しか聴けないので、Apple Musicの大きな強みと言えるでしょう。
手持ちのCDから取り込んだダウンロードできないお気に入りの曲など、よりバラエティ豊かな音楽を楽しめます。
メリット③ファミリーを追加する時に年齢制限や住所の制限がない
YouTube Premiumのファミリープランでは、ファミリーを追加するのに13歳以上という年齢制限が設けられています。
また、Spotifyでも同じ住所に住んでいる家族に限定されます。
しかし、Apple MusicはApple IDを持っていれば誰でもファミリーメンバーに追加できます。
そのため、小学生以下の子どもや遠方に住んでいる家族も一緒に利用することができます。
Apple Musicのファミリープランのデメリット
画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
一方で、Apple Musicのファミリープランのデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
- 位置情報やアプリの利用状況などのプライバシーが共有される
- 有料コンテンツの支払いも共有される
- 招待を受けて加入すると無料トライアル期間が使えなくなる
詳しく説明していきます。
デメリット①位置情報やアプリの利用状況などのプライバシーが共有されてしまう
ファミリープランを使う場合、Appleのファミリー共有という機能を使ってグループを作成する必要があります。
このグループに加入すると、位置情報やアプリの利用状況などの個人情報も他の家族に筒抜けになってしまいます。
そのため、プライバシーが気になる人には大きなデメリットとなります。
デメリット②有料コンテンツの支払いも共有される
App StoreやiTunesで購入した有料コンテンツなども全てメンバー内で共有されてしまいます。
また、支払いも管理者が一括で支払うことになってしまうので、金銭面でトラブルが発生するリスクが非常に高いといえます。
しかし、共有されたくないコンテンツは事前に選ぶことができるので、メンバー内でよく話し合って共有する・しないコンテンツを決めると良いでしょう。
デメリット③無料トライアル期間が利用できなくなる
ファミリーグループのメンバーとなりApple Musicを使い始めると、「既にApple Musicを使ったことがあるユーザー」と見なされてしまいます。
つまり、無料トライアル期間を利用できなくなります。
これはかなりもったいないので、先に無料トライアルを消化してからファミリーグループに加入することをおすすめします!
Apple Musicのファミリープランの支払い方法
画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
Apple Musicのファミリープランの支払い方法は、基本的に他のプランと同じです。
Apple Musicの支払い方法は、3種類から選べます。
- クレジットカード
- キャリア決済
- iTunesギフトカード
前述の通り、ファミリープランは事前に設定したファミリーグループ内のメンバー最大6人まで使えます。
ですが支払いはグループ管理者が一括で行う仕組みとなっています。
そのため、メンバー内で半端な金額に頭割りする必要はありません。
ただ、料金の支払いについて揉める可能性もあります。
誰が支払うのか・全員で割り勘して毎月渡すべきなのかなど、しっかり話し合うようにしましょう。
Apple Musicのファミリープランの申し込み方法
Apple Musicでファミリープランを使いたい場合、申し込み時にファミリープランを選択する必要があります。
一度個人プランでトライアルを申し込んでしまうと、後からファミリープランにアップグレードする際に、無料期間中でも情報が更新されて課金されてしまいます。
無料トライアルを申し込む時に、個人プラン・ファミリープラン・学生プランのどれにするべきかじっくり考えましょう。
iPhoneで申し込む場合
iPhoneでApple Musicのファミリープランに申し込む時の手順は下記の通りです。
ここでは、無料トライアルを始める手順を説明します。
-
STEP.ここをタップして「ミュージック」を開く
-
STEP.「1ヶ月間無料登録」をタップする
-
STEP.「サブスクリプションに登録」をタップする
-
STEP.Face IDまたはTouch ID、パスワードで購入したら完了
-
終了
購入画面が表示されますが、無料トライアル期間が終わるまでは課金されません。
iPhoneの場合は、Apple IDに既に紐づけしている支払い先が、自動的にApple Musicの支払い先として設定されます。
都合が悪い場合は、別の支払い方法を事前に追加しておきましょう。
Androidスマホで申し込むの場合
AndroidスマホでApple Musicのファミリープランに申し込む時の手順は下記の通りです。
- Apple Musicアプリをダウンロードする
- アプリを開く
- サブスクリプション選択画面で「ファミリー」を選択する
- Apple IDとパスワードを入力する
- 請求先情報を求められた場合は、有効な支払い方法を追加する
- 手続きが完了
トライアルの場合、必ずしも請求先情報が求められるわけではありません。
求められなかった時はそのままApple Musicを使っても問題はありませんが、求められた場合はクレジットカードなど有効な支払い方法を追加しましょう。
PCで申し込む場合
PCからApple Musicのファミリープランに申し込む時は下記の通りです。
- ここをタップしてApple Musicへアクセスする
- トライアル画面を開く
- 「ファミリー」を選択する
- トライアルを始める
- Apple IDとパスワードでサインインする
- 請求先情報を求められた場合は、有効な支払い方法を追加する
- 手続きが完了
PCも同様に、トライアルの場合は請求先情報が求められる場合と求められない場合があります。
Apple Musicのファミリープランを共有する方法
ファミリープランでApple Musicを使う場合、事前にファミリー共有の設定を行う必要があります。
この章では、ファミリー共有設定の手順について詳しく解説していきます。
iPhoneでファミリープランを共有する場合
iPhoneでファミリー共有の設定を行う手順は下記の通りです。
なお大体の手順は同じですが、実際には若干仕様が異なる可能性があります。
-
STEP.設定アプリを開く
-
STEP.ユーザー名をタップする
-
STEP.「ファミリー共有」をタップする
-
STEP.「ファミリーを設定」をタップする
-
STEP.「登録を送信」をタップする
-
STEP.招待を送る方法を選択する(※今回はメッセージを選択)
-
STEP.アドレスを入力して招待メッセージを送る
-
終了
招待した相手が承認したら完了となります。
上記の手順6・7の画像は手順5で「iTunes & App Storeの購入」を選んで表示された画面となります。
招待したいユーザーにメッセージを送る際は、「宛先」に名前や電話番号を入力すれば送りたい人の名前が自動的に表示されます。
Androidスマホ・Windows PCはファミリー共有設定ができない
ファミリー共有設定はどのデバイスでもできるわけではありません。
Apple IDでiCloudにサインイン済みであることが前提条件ですが、以下のいずれかの環境も必要です。
- iOS 8以降を搭載したiPhone/iPad/iPod touch
- OS X Yosemite以降を搭載したMac
上記の通り、Androidスマホ・Windows PCではファミリー共有を設定することができません。
Androidスマホ・Windows PCの場合は、ファミリー共有の招待を受けることはできます。
そのため、ファミリーグループの作成は上記のデバイスを持っている人が行い、共有設定できないデバイスのユーザーは招待に応じる流れとなります。
Apple Musicをファミリープランに変更する方法
次に、既に個人プランで契約しているApple Musicをファミリープランにアップグレードする方法について解説していきます。
iPhone、Androidスマホ、PC別にそれぞれ手順を解説するので、是非チェックしてください。
iPhoneでファミリープランに変更する場合
iPhoneでファミリープランにアップグレードする場合の手順は下記の通りです。
-
STEP.「ミュージック」を開く
-
STEP.「今すぐ聴く」を開く
-
STEP.画面右上のアカウントアイコンをタップする
-
STEP.「ファミリープランへアップグレード」をタップする
-
STEP.「アップグレード」をタップする
-
終了
そして、購入画面で支払い手続きが完了させます。
アップグレードだけであれば、ミュージックアプリからアカウントページに移行するだけで簡単に手続きできます。
無料トライアル期間中の場合、アップグレードすると無料期間が終了してしまうので注意しましょう。
Androidスマホでファミリープランに変更する場合
Androidスマホでアップグレードする場合の手順は下記の通りです。
- Apple Musicアプリを開く
- 「For You」を開く
- 画面右上のアイコンから「アカウント」をタップする
- 「メンバーシップを管理」をタップする
- 「ファミリー」をタップする
- 支払い手続きをして完了
iPhoneと同じく、無料期間中にアップグレードしてしまうとトライアル終了となるので注意してください。
PCでファミリープランに変更する場合
PCでファミリープランにアップグレードする場合の手順は下記の通りです。
PCの場合、iTunesまたはApple Music Appでアップグレードすることができます。
今回はiTunesで実際に操作してみました。
-
STEP.iTunesを開く
-
STEP.「アカウント」→「Apple Music」→「ファミリーにアップグレード」の順にクリックする
-
STEP.「アップグレード」をクリックする
-
終了
Apple IDで認証し、支払い手続きが完了したら手続き終了となります。
Apple Musicのファミリープランは友達とも共有できる?
画像引用元:Apple Music – Apple(日本)
「ファミリープラン=家族向けプラン」というのはわかりますが、家族だけでなく友達と共有することは可能なのでしょうか?
この章では、友達をファミリープランに追加するリスクなどを解説していきます。
- 友達をファミリーメンバーに追加することはできる
- トラブルが発生するリスクが高い
- 位置情報なども共有する必要がある
ファミリーメンバーに追加することは可能
結論から言うと、友達をファミリーメンバーに追加することは可能です。
住所や家族としての証明の必要も一切ありません。
前述の通り、Apple IDを持っているユーザーであれば誰でも招待できます。
利用料金の支払いなどトラブルが発生するリスクが高い
前章でも述べたように、ファミリーグループに入ると利用料金は全て管理者が一括して支払うことになります。
そのため、共有するコンテンツを制限しないとトラブルに発生する可能性が非常に高いです。
そもそもApple Musicの月額料金も管理者が一括で払う仕組みとなっています。
毎月割り勘した金額を渡すなどのルールをしっかりと設けないと、平和的にApple Musicを使うのはかなり難しいでしょう。
「それくらい自分が払うからいいよ。気にしないで!」と思えるのならそれで良いと思います。
ただし、金銭的なトラブルは友人関係を壊す原因にもなるので慎重に考えることをおすすめします。
Apple Music以外のアプリの利用状況や位置情報など共有する情報が多い
また、位置情報や他のアプリの利用状況なども共有されてしまいます。
友達という関係でそこまでプライバシーに踏み込まれることに抵抗がある人もいると思います。
金銭的な問題ももちろんですが、友達とApple Musicを使う場合はしっかりと話し合いましょう。
Apple Musicのファミリープランは家族2人以上で使うならおすすめ!
最後に、Apple Musicのファミリープランのポイントについてまとめます。
- 月額1,680円で最大6アカウントまで使える
- 他の人がダウンロードした楽曲とごちゃ混ぜにならない
- 事前にiOS端末でファミリー共有設定を行う必要がある
- 位置情報やアプリの利用状況などのプライバシーも共有される
Apple Musicのファミリープランは月額1,680円で最大6アカウントまで作れるので、2人以上で使う場合はファミリープランの方がお得です。
しかし一方で、支払いや位置情報共有などのプライバシーの問題もあります。
家族や友達とファミリープランを使う時は事前によく話し合うことをおすすめします。