ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば頭金不要で通常のショップよりお得に購入できます。
今回の記事では「増税前にスマホを購入した方が良いのか」「増税後のスマホの価格はどのくらい値上がりするのか」について解説します。
2019年10月1日より消費税が8%から10%に増税されるので、駆け込み購入を促すキャンペーンを行っている商品や店舗も少なくありません。
しかし、増税といっても2%の上昇幅ですので、本当に増税前に購入した方がお得なのか疑問に感じる人も多いかと思います。
新型iPhoneの価格も紹介しますので、増税前に購入した方が良いか考えている方は是非参考にしてみてください。
- 10月1日よりスマホの機種代金の消費税も10%に
- 増税後の新型iPhone 11は最大3,000円近く値上がりする
- 機種代金は据え置きだが増税分の支払金額が上乗せされるので実質値上げ
- お得に購入したいなら増税前にスマホを購入した方がおすすめ
- 2019年秋冬新型Androidは増税後に購入するようになる
- 高いモデルで3,000円の値上げなので増税後に見送るのも選択肢の1つ
トップ画像引用元:iPhone 11 Pro – Apple(日本)
スマホは増税前と増税後で価格はいくら変わる?
2019年10月1日の消費税増税後に、スマホの価格はいくらになるのでしょうか。
まずはそちらを比較検証してみましょう。
今回は2019年9月20日にドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアから発売された『iPhone 11』シリーズで価格を検証してみたいと思います。
先に結論を申し上げておくと最新のiPhoneモデルでは、8%から10%の増税後は1,000円台~3,000円台の値上げになります。
新発売のiPhone 11シリーズでは最大3,000円近い値上げになる
iPhone 11シリーズの現行の8%時の価格と、10%に増税された後の価格を表で比較したのが以下のようになります。
モデル名 | 消費税8%時 | 消費税10%時 | 差額 |
---|---|---|---|
iPhone 11 Pro | 124,992円 ~ 167,471円 | 127,306円 ~ 170,573円 | 2,315円 ~ 3,101円 |
iPhone 11 Pro Max | 137,808円 ~ 181,584円 | 140,360円 ~ 184,946円 | 2,552円 ~ 3,363円 |
iPhone 11 | 88,992円 ~ 107,423円 | 90,640円 ~ 109,413円 | 1,648円 ~ 1,989円 |
※価格はau Online Shopの価格を抜粋
こうして比較してみるとハイエンドスマホの代名詞と言われる新型iPhoneでも、増税前と増税後でも3,000円程度しか変わりません。
低価格帯のスマホだと更に増税幅は小さく、仮に30,000円台のスマホだと税込32,400円、増税後でも33,000円と600円の増税です。
2%の増税額は極端に金額が上がる訳では無いので、増税前にあわてて駆け込み購入するほどの理由にはならないかもしれません。
スマホは軽減税率の対象にならない
今回の消費税増税に当たって、軽減税率と呼ばれる特殊な税金が導入されますがスマホは軽減税率の対象にはなりません。
軽減税率は『生きる為に必要な飲食料品』のみが対象なので、スマホの機種代金や月額料金は10月1日から10%に増税されます。
軽減税率はスマホの機種代金含む携帯電話の料金には一切関係ないので、軽減税率について考慮する必要はありません。
機種代金は維持されるが増税分値上げされるので実質値上げになる
増税後の機種代金について、ドコモ、au、ソフトバンクの大手通信事業者は「機種代金は現状維持」と判明しています。
増税後に便乗して機種代金を値上げするようなことは無いようですが、10月1日以降の機種代金や月額料金は増税された分で計算されるので実質値上げです。
また後述しますがオンラインショップ等で9月30日の夜から、10月1日に申し込みを跨ぐと、10月1日の増税分で計算されるので早めの申し込みがお得です。
増税前にスマホを購入した方がお得なケース
10月1日の増税前に、スマホを購入した方がお得になるケースは、
- 新型iPhoneやキャンペーンで値下がりする旧iPhoneなどがすぐにでも欲しい人
- 既に発売済みのiPhone・Androidが欲しい人
が該当します。
これは単純に増税前に購入した方が機種代金は安いのが理由で、前述したようにiPhoneのようなハイエンドモデルでは3,000円近く価格に差がつくこともあります。
少しでも機種代金を抑えたいなら10月1日の増税前に、機種変更やMNPで乗り換えた方がお得になるでしょう。
新型iPhone『iPhone 11』が欲しいなら増税前に購入するのがお得
2019年9月20日から『iPhone 11』シリーズが、ドコモ・au・ソフトバンク、Apple Storeで発売されました。
ちょうど増税前に発売されたので、少しでもiPhone 11の機種代金を抑えたい人には増税前に購入しておくと良いでしょう。
発売から増税までに10日間ほどしか猶予が無い点に注意
『iPhone 11』は、9月20日の発売日から10月1日までの増税までに10日間しか猶予がありません。
また、増税前にauとドコモのオンラインショップでは、増税のシステム対応の為の長期メンテナンスが入るので購入期間の猶予は更に狭まります。
新型iPhoneは人気モデル故に売切れしやすいので増税前に購入したいなら、申し込みから購入まで可能な限り迅速に動いた方が良いでしょう。
旧型iPhone・発売済みAndroidも増税前に購入した方がお得
既に発売されている旧型iPhone、発売済みのAndroidも増税前に購入した方が支払う機種代金は安くなるのでおすすめです。
ちょうど機種変更を考えている人、他社にスマホ購入とセットで乗り換えを考えている方は増税前に申込んだ方が良いでしょう。
旧型iPhone・発売済みAndroidも駆け込み購入が多発したり、オンラインショップのメンテナンスで増税前に購入できなくなる可能性もあるので、早めに申し込みしましょう。
iPhone 11は増税前に!予約したけど購入が10月になった場合はどうなる?次のページでは、増税後に購入した方が良いケースを解説します。