
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
今回は、格安SIMのOCNモバイルONEが開通しないときの原因と対処法について解説します。
OCNモバイルONEは、スマホ料金を安くできる魅力的なSIMカードです。
しかし、初期設定などは自分で行わないといけないため、うまく開通できずに悩んでいる人もいるでしょう。
そこで、OCNモバイルONEが開通しないときの原因8つと対処法9つを解説します。
せっかく購入したのに、開通できなくて悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
- OCNモバイルONEの対応端末を用意する
- OCNモバイルONEのSIMカードをスマホに挿入する
- 他社のスマホを使用するならSIMロックを解除する
- APN設定を行う
- ソフトウェアのアップデートを行う
OCN モバイル ONEで開通しないときの原因8つ
OCNモバイルONEで開通しないときは、さまざまな原因が考えられます。
ここでは、開通できないときの原因8つを解説します。
意外なところを見逃して、開通できない、もしくは開通できていないと思い込んでいることもあるので、しっかり確認してください。
- 開通に時間がかかっている
- スマホがOCNモバイルONEに対応していない
- OCNモバイルONEのSIMカードをセットしていない
- SIMロックの解除をしていない
- 「MNP」開通手続きを受付時間外に行った
- APN設定をしていない
- OCNモバイルONEの電波を受信していない
- スマホのソフトウェアが最新ではない
開通に時間がかかっている
OCNモバイルONEの開通は、申し込み受付時間内に開通の申し込み手続きを行っていれば、基本的には2時間ほどで自動開通します。
しかし、混雑などが原因で、通常よりOCN側の処理に時間がかかる可能性があります。
また、受付時間外に申し込みを行った場合は、開通に12時間以上かかることがあります。
まずは、焦らずに待つようにしましょう。
ただし、受付時間内に申し込んだにもかかわらず、2時間もしくは、それ以上経過しても開通しないときは、他の原因が考えられます。
以下の原因も併せて確認してください。
スマホがOCNモバイルONEに対応してない
OCNモバイルONEで通信を行う場合、対応しているスマホを用意する必要があります。
OCNモバイルONEで、SIMカードとセットで販売されているスマホを購入したなら問題ありませんが、他社で購入したスマホは対応しているか必ずチェックしましょう。
もし、非対応のスマホを用意していた場合、開通できないので注意してください。
OCNモバイルONEのSIMカードをセットしていない
OCNモバイルONEで通信を行うには、申し込むと送られてくるSIMカードが必要です。
新規契約だけでなく、他社からの乗り換えでもSIMカードを入れ替えなければ通信はできません。
以前、使っていたSIMが入っていないか、しっかり確認しましょう。
SIMロックの解除をしていない
各キャリアで購入したスマホは、SIMロックされていると他社のSIMカードが使えない状態です。
そのため、他社で購入したスマホをそのままOCNモバイルONEで使いたい場合は、各キャリアで「SIMロックの解除」をする必要があります。
ただし、OCNモバイルONEはドコモ回線を使用しているため、ドコモのスマホであればデータ通信に関してはSIMロック解除をする必要はありません。
また、SIMフリーのスマホは、そもそもSIMロックされていないので、そのまま使用可能です。
自分のスマホがSIMロックされているか確認するには、以下の手順を行ってください。
iPhoneの場合
ホーム画面から設定アプリを起動します。
「一般」をタップします。
1番上の「情報」をタップします。
下にスクロールすると「SIMロック」の状態を確認できます。
SIMロック解除を行っていない場合は、「SIMロックあり」と表示されるのでしっかり確認しましょう。
Androidの場合
一部のAndroidでは、以下の方法で確認ができます。
- 「設定」を開く
- 「デバイス情報」をタップする
- 「SIMカードステータス」をタップする
SIMカードステータス画面に「許可されています」と表示されていれば、SIMロックは解除されています。
しかし、この方法に対応しているAndroidは少ないのが現状です。
上記の方法が行えない多くのAndroidでは、実際に他社のSIMカードを挿して、通信できるかどうかを判断する方法しかありません。
まずは、自分のスマホでSIMカードステータスを使用する方法が行えるか、確認しましょう。
「MNP」開通手続きを受付時間外に行った
OCNモバイルONEでは、MNP開通の申し込みの手続きを行った時間帯によって、開通時間は異なります。
受付時間内にMNP開通手続きを行うと、申し込みから数十分で開通しますが、受付時間外に申し込みを行うと翌9:00を目処に開通します。
受付時間外に申し込み、数時間で開通すると思い込んでいるといつまで経っても開通しないといった事態になりかねません。
MNP開通手続きをするときは、申し込む時間帯に気をつけましょう。
APN設定をしていない
格安SIMなどは、APNの初期設定を行わないとモバイル通信を利用できません。
OCNモバイルONEのSIMカードをセットすると、iPhoneでは「SIMなし」から「docomo」の表示に切り替わります。
また、Androidでは、「SIMカードが挿入されました」といった文言が表示されます。
このような画面を見ると、一見、開通できたように思いがちですが、まだ通信はできません。
iPhone・Androidともに、APN設定を行ったかしっかり確認しましょう。
また、OCNモバイルONEには2019年11月20日に新設された新コースと、それ以前からある新コース以外の2コースがあり、コースによってAPN設定が異なります。
2019年11月20日以降に、OCNモバイルONEと契約した場合は、ほとんどが新コースでしょう。
新コース以外のAPN設定を行ってしまうと通信ができないので、新コースのAPN設定を行っているか確認してください。
OCNモバイルONEの電波を受信していない
OCNモバイルONEで通信を行うには、電波を拾うことが必要です。
SIMカードを挿しても、電波をキャッチできていないと通信ができないので、開通できていないと思い込んでしまう可能性があります。
OCNモバイルONEの電波を掴めているか、しっかり確認しましょう。
スマホのソフトウェアが最新ではない
OCNモバイルONEを利用する場合、スマホを最新のOSにしておく必要があります。
OSが最新でないと、通信に不具合が生じることがあり、開通できていないと勘違いする可能性があります。
そのため、お使いのスマホが最新のOSにアップデートされているか確認しましょう。
OCN モバイル ONEで開通しないときの対処法9つ
ここでは、OCNモバイルONEで開通しないときの対処法9つの解説します。
1つずつ対処していけば開通できるので、しっかり確認してください。
それでは、見ていきましょう。
- OCNモバイルONEの対応端末を用意する
- OCNモバイルONEのSIMカードを正しくセットする
- SIMロックを解除する
- 「MNP」受付時間内に切り替え手続きをする
- 「iPhone」APN設定を行う
- 「Android」APN設定を行う
- モバイルデータ通信のオン・オフをする
- スマホを再起動する
- 最新のソフトウェアにアップデートする
OCNモバイルONEの対応端末を用意する
OCNモバイルONEで通信を行うには、対応しているスマホを用意しましょう。
所有している、もしくは購入を検討しているスマホが、OCNモバイルONEに対応しているかを、確認するには以下の手順を行ってください。
まずは、OCNモバイルONEの公式ホームページを開きます。
下にスクロールして、「動作確認済み端末」をタップします。
この見出しの画像引用元:OCNモバイルONE 公式ホームページ
「動作確認済み端末一覧」ページが表示されるので、対応するスマホを確認しましょう。
メーカー・端末名から、動作確認を行ったOSや通話・データ通信・SMS・テザリングなど、利用できる各機能も確認できます。
また、「動作確認済み端末一覧」ページ上部には、検索窓を使った検索やメーカー指定が可能です。
端末名やメーカー名がわかっている場合は、こちらを使用して絞り込むと効率的に検索できます。
OCNモバイルONEのSIMカードを正しくセットする
OCNモバイルONEのSIMカードは、標準SIM・microSIM nanoSIMの3サイズに対応したマルチカットSIMです。
そのため、使用するスマホに合ったSIMをセットしないと通信ができません。
iPhoneをはじめ、多くのスマホは1番小さいnanoSIMを使用します。
OCNモバイルONEの「動作確認済み端末一覧」ページから、各スマホに対応するSIMサイズを確認できるので挿入前にチェックしてください。
また、2枚のSIMカードを同時利用できるスマホでない場合、必ずSIM 1にセットしましょう。
SIM 2に挿入すると通信できないので注意してください。
SIMロックを解除をする
他社のスマホを使用する場合、SIMロックがかかっていると、OCNモバイルONEのSIMカードが使用できないためSIMロックを解除しましょう。
SIMロックの解除方法は、各キャリアごとに異なりますが、最も一般的なのが店頭にスマホを持参する方法です。
また、各キャリアのウェブサイトにアクセスして、手続きを行うことでSIMロックを解除する方法もあります。
以下が、各キャリアのウェブサイトでSIMロックを行う手順です。
- マイソフトバンクにログインする
- メニューから「契約・オプション管理」を選択する
- 必要事項を入力する
- 手続き完了
- 「マイドコモ」にログインする
- メニューから「サービス一覧」を選択する
- 「SIMロック解除」を選択する
- 必要事項を入力する
- 手続き完了
- 「My au」にログインする
- メニューから「契約内容手続き」を選択する
- 「SIMロック解除のお手続きはこちら」を選択する
- 必要事項を入力する
- 手続き完了
店頭で行う方法と併せて、好みに応じてSIMロックを解除しましょう。
「MNP」受付時間内に切り替え手続きをする
MNPで開通する場合、OCNモバイルONE 「MNP開通お申し込み手続き」ページにアクセスして申し込みを行います。
申し込む時間によって開通するまでにかかる時間が異なります。
- 9:00〜20:59に申し込み完了:申し込み後すぐに開通
- 上記以外の時間に申し込み完了:翌9:00を目処に開通
すぐに開通させたい場合は、9:00〜20:59の時間帯に申し込みましょう。
「iPhone」APN設定を行う
OCNモバイルONEで通信を行うには、SIMをセットした後に、以下の手順に従ってAPN設定を行いましょう。
iPhoneのAPN設定は、APN構成プロファイルをダンロードして行います。
ネットを使用するので、Wi-Fiに接続しましょう。
まず、「OCNモバイルONE APN設定用構成プロファイル(iOS)」ページにアクセスします。
2019年11月20日以降に契約した人は、新コース用のプロファイルをダウンロードしましょう。
画像引用元:OCNモバイルONE サポート
ダウンロードし、設定アプリを開くと上部に「プロファイルがダウンロード済み」が自動で表示されるのでタップします。
パスコードの入力画面が表示されたら、iPhoneに登録しているパスコードを入力してください。
インストールをタップします。
次へをタップします。
インストールをタップするとインストールが開始されます。
インストールが終了するとインストール完了画面が表示されるので、最後に右上の完了をタップすればインストール完了です。
なお、OCNモバイルONEでSIMと同時にスマホを購入した場合は、あらかじめAPN設定されていることがあります。
その場合は、APN設定をする必要はありません。
「Android」APN設定を行う
AndroidでAPN設定を行うには、OCNモバイルONEの接続情報を手入力します。
以下の手順で設定できます。
- 設定画面を開く
- 「その他の設定」を選択する
- 「モバイルネットワーク」を選択する
- 「アクセスポイント名」を選択する
- 「アクセスポイント(APN)」を選択する
- OCNモバイルONEの接続情報を入力する
- 保存を選択して終了
アクセスポイント名の一覧にOCNモバイルONEが無ければ、上部にある+マークをタップして、追加登録してください。
アクセスポイントを選択したら編集画面が表示されます。
編集画面で、以下の情報を入力してください。
OCNモバイルONEの接続情報 | |
---|---|
名前 | OCN モバイル ONEなど(任意の名前で大丈夫です) |
APN | lte@ocn.ne.jp(新コース) lte-d@ocn.ne.jp(新コース以外) |
ユーザー名 | mobileid@ocn |
パスワード | mobile |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
モバイルデータ通信のオン・オフをする
OCNモバイルONEで通信を行うには、SIMカードを挿した後に電波をキャッチできているか確認しましょう。
もし、電波を掴めていない場合は、モバイルデータ通信を一度オフにしてから、再度オンにしてOCNモバイルONEの電波を選択してください。
正常にOCNモバイルONEの電波をキャッチできれば、開通できます。
スマホを再起動する
スマホ側の不具合で電波をキャッチできないことがあります。
そんなときは、スマホを再起動すると正常に電波をキャッチできます。
一度電源を切り、再度電源を入れ直し、電波をキャッチできるか確認してください。
最新のソフトウェアにアップデートする
スマホのOSが最新のものでないと、通信に不具合が生じる可能性があります。
まず、お使いのスマホのOSが最新のものか確認してください。
最新でない場合は、アップデートを行いましょう。
以下の手順でiPhone・Androidのアップデートを行えます。
iPhoneのアップデート方法
設定アプリを開き、「一般」をタップします。
「ソフトウェア・アップデート」をタップします。
「ダウンロードしてインストール」をタップします。
メジャーアップデート(ここでは、iOS14からiOS15)をする場合は、下部にある「iOS15にアップグレード」をタップします。
画像引用元:Apple公式サイト サポート
パスコード入力画面が表示されるので、パスコードを入力します。
利用規約の確認画面が表示されたら「同意する」をタップしましょう。
更新データのダウンロードが開始されます。
ダウンロード後に「今すぐインストール」をタップします。
インストール後に、再起動してアップデート完了です。
Androidのアップデート方法
- 設定アプリを開く
- 「システム」をタップする
- 「システム アップデート」をタップする
- 「システム アップデート用データ」をダウンロードする
- 「今すぐ再起動」をタップする
再起動すると、「システム更新に成功しました」と表示されるので、「OK」をタップしてアップデート完了です。
OCN モバイル ONEの開通は焦らず行おう!
OCNモバイルONEが開通しなくて悩んでいる人は、今回解説した対処法を試してください。
- OCNモバイルONEの対応端末を用意する
- OCNモバイルONEのSIMカードをスマホに挿入する
- 他社のスマホを使用するならSIMロックを解除する
- APN設定を行う
- ソフトウェアのアップデートを行う
まずは、どんな原因があるのか、しっかり確認してから対処法を試してみてください。
落ち着いて1つずつ対処していけば、しっかり開通させられるでしょう。
今回紹介した対処法を行い、スマホを安く利用できるOCNモバイルONE生活を手に入れてください。