携帯料金の平均っていくら?スマホとガラケーで月額は結構違う【2023年最新】

  • 更新日:2023年8月29日
  • 本記事には広告が表示されます
スマホ

携帯料金は毎月かかるため、できるだけ安く抑えたいですよね。

ですが携帯料金のプランはたくさんあるため、高いのか安いのかよくわからないかと思います。

この記事では、スマホとガラケーの月額料金の平均額を紹介します。

各キャリアのスマホとガラケーのプラン料金も解説するので、ぜひ携帯料金の見直しに利用してみてください。

トップ画像引用元:iPhone 13・iPhone 13 mini | iPhone | NTTドコモ

auならスペシャルセールがおトク!

  • au Online Shop限定セール!
  • Xperia 5 V/Google Pixel 8など対象機種多数!
  • 機種変更なら最大38,000円相当還元!
この記事を書いた人
大分県大分市出身の1998年生まれ。早稲田大学出身。学生時代はフェンシング部に所属。スマホはiPhone、ソフトバンクを約10年利用中。MacBook Proを使用し、動画編集とともにガジェット系ライターとして活動中。ゲーム実況配信を見る毎日。

スマホ・ガラケーの平均携帯料金は大幅に違う

5Gギガライト

画像引用元:5Gギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ

毎月払うものながら、決して安いとはいえないスマホの月額料金。

では、スマホの月額料金の平均はどのくらいなのでしょうか。

参考として、MMD研究所の「通信サービスの料金と容量に関する実態調査」による、スマホの月額料金の平均(通信料金+機種代金)を見てみましょう。

スマホ月額料金平均

画像引用元:2020年11月通信サービスの料金と容量に関する実態調査

ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアユーザーの平均額は8,312円

もちろんこれは1人あたりの平均額ですので、家族4人が使っていれば平均額は約32,000円となります。月額でこの出費はかなり高いと言えますね。

一方、格安SIMになると平均額は4,424円とかなり下がります。

なお、通信料金のみの平均額は下記のとおりです。

スマホユーザーの月額料金平均額(通信料金のみ)
  • 大手キャリアユーザー:5,853円
  • 格安SIMユーザー:2,510円

やはり大手キャリアは高いですね。格安SIMユーザーとは約2倍の差があります。

ガラケーの月額料金の平均額

MM総研の「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態」によると、ガラケーの月額料金の平均額は2,535円です。

では、スマホの平均額と比較してみましょう。

項目スマートフォンガラケー
大手キャリア
平均額
8,312円2,535円
格安SIM
平均額
4,424円

大手キャリアを契約しているスマホユーザーの月額料金は、ガラケーユーザーの3倍以上であることがわかりました。

また、格安SIMでもスマホユーザーとガラケーユーザーの間には約1.7倍の差があります。

ahamoなどの格安プランを利用すればガラケーと変わらない?

スマホとガラケーでは月額料金に大きな差があることがわかりました。

ですがahamoなどのスマホ向け格安プラン(20GB:2,970円)も普及してきているので、スマホの平均月額料金を安くすることができます。

スマホ本体も格安スマホなどを利用することで、ガラケーと月額料金が変わらないことも。今後はスマホとガラケーの月額料金の平均の差は縮まるでしょう。

以下では、それらの格安プランも含めた各キャリアのスマホ料金を解説します。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

携帯料金・スマホ代の平均|ドコモ

docomo

画像引用元:NTTドコモ ホーム

ドコモでは、以下の料金プランが用意されています。

ドコモの料金プラン
  • ギガホ プレミア
  • ギガライト
  • ahamo

これらの料金プランについて、以下で解説します。

ドコモのスマホの携帯料金

ドコモのスマホの料金プランは、「ギガホ プレミア」と「ギガライト」の2つです。

プラン名回線種類データ容量月額料金
ギガホ プレミア4G60GB7,205円
5G無制限7,315円
ギガライト(使った分だけ請求)4G・5G共通~1GB3,465円
~3GB4,565円
~5GB5,665円
~7GB
6,765円

「ギガホ プレミア」は、回線種別によって使えるデータ量が異なります。4Gは60GB、5Gは無制限です。

月額料金が110円しか違わないため、5G対応スマホの場合は「5Gギガホ プレミア」の方がお得と言えます。

ライトユーザーの方におすすめなのは「ギガライト」です。

こちらは4G・5Gともに同額ですが、もし7GBに達する月が多い場合は、ちょっと高くても「ギガホ プレミア」に変えた方がお得になりますよ。

通話オプション

項目月額
かけ放題オプション1,870円
5分通話無料オプション770円

通話が多い方は、表中の通話オプションを追加しましょう。

ahamoの携帯料金

ドコモが提供する新料金プランのahamoの携帯料金を解説します。

ahamoの携帯料金は以下です。

ahamoの料金プラン

データ量月額料金
20GB2,970円

ahamoは月額2,970円で20GBのデータ量が利用可能です。

ドコモの通常プランより明らかに安いですが、サポートがオンラインのみやキャリアメールが使えない、家族割引の対象などのデメリットは頭に入れておきましょう。

とくかく価格を抑えたいという方はahamoは断然おすすめです。

項目月額
5分かけ放題無料
かけ放題オプション1,100円

通話オプションは5分かけ放題はついていて、かけ放題オプションも月額1,100円でつけることができます。

ahamoは月額2,970円20GBの格安プラン!
6月スタートの大盛りオプションなら月額4,950円100GBとお得に使えちゃいます!

携帯料金・スマホ代の平均|au

使い放題MAX 4G/5G

画像引用元:使い放題MAX 5G/4G | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au

auは、大手キャリアの中でも料金プランの種類が最も豊富です。

auでは、以下の料金プランが用意されています。

auの料金プラン
  • 使い放題MAX 5G
  • ピタットプラン 5G
  • 使い放題MAX 4G LTE
  • ピタットプラン 4G LTE
  • povo

以下では、auのスマホ料金を解説します。

auのスマホの携帯料金

auの料金プランの中でも、auには「使い放題MAX 4G LTE/5G」というデータ無制限プランがあります。

まずは5G向けプランから見ていきましょう。

auの5G向け料金プラン

プラン利用可能データ量月額料金(2年契約N適用時)
使い放題MAX 5G無制限
テザリング上限30GB
7,238円
3GB以下:5,588円
使い放題MAX 5G with Amazonプライム無制限
テザリング上限60GB
8,008円
3GB以下:6,358円
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)無制限
テザリング上限60GB
8,338円
3GB以下:6,688円
使い放題MAX 5Gテレビパック無制限
テザリング上限70GB
9,108円
3GB以下:7,458円
使い放題MAX 5G ALL STARパック無制限
テザリング上限80GB
9,988円
3GB以下:8,338円
ピタットプラン 5G0~1GB3,278円
1GB超~4GB4,928円
4GB超~7GB6,578円

上表のとおり、データ量が無制限である「使い放題MAX 5G」は5種類もあります。

それぞれの違いは付帯するエンタメサービスです。

プラン名月額料金使えるサービス
使い放題MAX 5G7,238円-
使い放題MAX 5G
Netflixパック (P)
8,338円Netflix (ベーシックプラン)
TELASA
Amazon Prime
使い放題MAX 5G
DAZNパック
8,338円DAZN
使い放題MAX 5G
テレビパック
9,108円TELASA
Paravi
FODプレミアム
使い放題MAX 5G
with Amazonプライム
8,008円Amazon Prime
TELASA
使い放題MAX 5G
ALL STARパック
9,988円Netflix (ベーシックプラン)
Apple Music
YouTube Premium
TELASA

なお、プラン選びが面倒な人に向けた「全部入りプラン」はありません。自分にあったものをしっかり選ぶ必要があります。

逆に、ライトユーザー向けのピタットプランは1種類のみなのでわかりやすいですよ。

次は、4G LTE向けのプランです。

auの4G LTE向け料金プラン

プラン利用可能データ量月額料金(2年契約N適用時)
使い放題MAX 4G LTE無制限
テザリング上限30GB
7,238円
3GB以下:5,588円
使い放題MAX 4G LTE Netflixパック無制限
テザリング上限60GB
8,338円
3GB以下:6,688円
使い放題MAX 4G LTEテレビパック無制限
テザリング上限70GB
9,108円
3GB以下:7,458円
ピタットプラン 4G LTE0~1GB3,278円
1GB超~4GB4,928円
4GB超~7GB6,578円

4G LTE向けの使い放題MAX 4Gにも3つのプランがあります。

一方、ピタットプランは1種類のみという点も、5G向けプランと同じです。

なお、通話が多い方向けに定額オプションが用意されています。

項目月額
通話定額1,870円
通話定額ライト(5分)770円

povoの携帯料金

auが提供するpovoは、月額基本料金が0円となっています。

povoは3GB990円などのデータ量をトッピングという形で購入することで通信が可能になります。

povoのデータトッピングは以下のプランが用意されています。

povoの料金プラン

利用期間利用料金
1GB7日間390円
3GB30日間990円
20GB30日間2,700円
60GB90日間6,490円
150GB180日間12,980円
データ使い放題24時間330円

自分の利用状況にあったデータトッピングを購入することで、利用料金を下げることが可能です。

項目月額
5分かけ放題550円
通話かけ放題1,650円

5分かけ放題は月額550年、通話かけ放題は月額1,650円でつけることができます。

携帯料金・スマホ代の平均|ソフトバンク

メリハリ無制限プラン

画像引用元:新料金プラン・メリハリ無制限 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

ソフトバンクの料金プランは、シンプルでわかりやすいのが特徴です。

ソフトバンクでは、以下の料金プランが用意されています。

ソフトバンクの料金プラン
  • メリハリ無制限
  • ミニフィットプラン+
  • ミニプラン(LINEMO)
  • スマホプラン(LINEMO)

以下では、ソフトバンクのスマホ料金を解説します。

ソフトバンクのスマホの料金プラン

ソフトバンクのスマホ向け料金プランは主に「メリハリ無制限」と「ミニフィットプラン+」の2種類があります。

ドコモやauとは異なり、4G・5G共通のプランとなっています。

プラン名月に使えるデータ量月額料金
ミニフィットプラン+1GB未満3,278円
1~2GB未満4,378円
2~3GB未満5,478円
メリハリ無制限無制限7,238円

「メリハリ無制限」はヘビーユーザー向けの大容量プランで、「ミニフィットプラン+」はライトユーザー向けの低容量プランです。非常にわかりやすいですね。

また、通話が多い人向けに通話の定額オプションもあります。

項目月額
定額オプション+1,980円
準定額オプション(5分)880円

LINEMOの携帯料金

ソフトバンクが提供するLINEMOには、ミニプランとスマホプランの2種類の料金プランがあります。

LINEMOの料金プラン

プラン名月に使えるデータ量月額料金
ミニプラン3GB990円
スマホプラン20GB2,728円

LINEMOは月額料金が3Gで月額990円、20GBで2,728円と安くなっています。

LINEのトークも通話もデータ通信量を気にせず使い放題な点もメリットです。

また、通話のオプションプランも充実しています。

項目月額
5分かけ放題550円
無制限かけ放題1,650円

LINEMO契約から1年後までは5分/回以内の国内通話が無料、国内通話無料が1,100円になるキャンペーンを行っています。

携帯料金・スマホ代の平均|楽天モバイル

楽天モバイル ロゴ

画像引用元:楽天モバイル株式会社

楽天モバイルのプラン料金は、通信量によって以下のように価格が変動します。

楽天モバイルの料金プラン

通信量月額料金
0GB〜1GB0円
1GB〜3GB1,078円
3GB〜20GB2,178円
20GB〜3,278円

1GBまでは携帯料金がかからないので、スマホをあまり使わない人は非常に安く済みます。

Rakuten Linkを使えば通話量もかからないため、楽天モバイルなら工夫次第で最も節約が可能です。

楽天エリアの方は検討しましょう。

各キャリアのプラン料金まとめ

iPhone 13のラインナップ

画像引用元:Apple公式サイト

下表は、各キャリアのプランをまとめたものです。

項目低容量プラン大容量プラン格安プラン(20GB)
ドコモ3,278~
6,578円
7,315円2,970円
au3,278~
6,578円
7,238~
9,988円
2,700円
ソフトバンク3,278~
5,478円
7,238円2,728円
楽天モバイル0〜2,178円3,278円-

低容量プランの通信量が最大でも7GBだと考えると、ahamoなどの格安プランのコストパフォーマンスが圧倒的であることがわかります。

楽天モバイルも他3キャリアと比較すると月額料金が安いです。

大手キャリアの強みは大容量プラン

月間データ量無制限のプランは、3キャリアならではのものです。ahamoなどのプランには存在しません。

特に大容量プランの種類が多いauは、動画配信サービスに興味がある方に向いています。

また、ドコモの大容量プランは3キャリアのなかで最も高額ですが、テザリングは無制限です。

auとソフトバンクの大容量プランは、テザリングに制限を設けているため、この点はドコモの大きなアドバンテージと言えます。

低容量ならドコモ・au・ソフトバンクはおすすめできない

大手キャリアの大容量プランは非常に魅力的です。

しかし月に5GBくらいしか使わないユーザーにとっては、そこまでそそられないのも事実。

ahamoとdocomoの低容量プランを比較しても、料金差は約2,500円です。

しかも、ahamoなら20GBまで使えます。コスパで完敗です。

ギガライトからahamoへのプラン変更は簡単に行えますので、ライトユーザーは検討の余地ありです。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

ガラケー(フィーチャーフォン)の料金を大手4キャリアごとにチェック

AQUOSケータイ

画像引用元:AQUOS ケータイ SH-02L | ケータイ | 製品 | NTTドコモ

当記事ではわかりやすいように、4G対応の折りたたみケータイのことを「ガラケー」と記載します。

各社のガラケー料金を見てみましょう。

なお、記載の料金は2年契約で、オプションや機種代金は除外しています。

ドコモのガラケーの料金プラン

ドコモケータイを使う人は「ケータイプラン」を選びましょう。

項目データ容量月額料金
ケータイプラン100MB1,507円

ケータイプランは、データ量100MBがセットになって月額1,320円です。

100MBしか使えませんので、メールのやりとりができれば十分な人向けのプランと言えます。

家族以外との通話が多い場合は、通話オプションを追加できます。

電話メインでドコモのガラケーを使いたい人におすすめなオプションです。

auのガラケーの料金プラン

auの4GLTEケータイで使えるプランです。

用途に合わせて4つのプランから選択できます。

プラン名データ容量無料通話月額料金
ケータイ
シンプルプラン
100MB1,320円
ケータイ
カケホプラン
1GB3,278円
VKプランS(N)別途ダブル定額
500円~
1,100円分1,097円
VKプランM(N)別途ダブル定額
500円~
2,600円分1,782円

ケータイカケホプランは1GBのデータ容量が付いています。

ガラケーを使ってインターネット検索や、ネットショッピングなどを楽しみたい人にも対応できます。

さらに通話もかけ放題になってお得です。

ケータイシンプルプランでは、100MBしかデータ量が付いてきません。

そのため、メールのやりとりがメインの使い方になる人におすすめです。

そして通話は定額ではありませんので、かけた分だけ別途通話料が発生します。

もし通話が多い場合は、通話オプションを付けておくと安心です。

項目月額
通話定額1,870円
通話定額ライト(5分)770円

VKプランは使い方次第でお得に

VKプランは無料通話分が付いたお得なプランとなります。

毎月の通話が1,100円以内でおさまるならVKプランS(N)が最安です。

しかし、VKプランでメールやインターネットなどの通信もしたい場合は注意しなければなりません。

VKプランでメールやインターネットなどの通信に必要となるもの
  • LTE NET:330円
  • ダブル定額(ケータイ):10MB(550円)~2GB(4,620円)

予期せぬ通信で高額になるのを防ぐために、ダブル定額に申し込んでおくのが安心です。

とはいえ、VKプランで通信できるようにすると、ケータイシンプルプランやケータイカケホプランより高くなるケースも考えられます。

つまり、VKプランは通話のみの契約ならお得に使えると言ってもいいでしょう。

使い方に応じて検討してみてください。

ソフトバンクのガラケーの料金プラン

ソフトバンクのガラケープランは、通話も通信も少ない人向けプランから、スマホと同じ大容量通信プランも選択できます。

通信量月額料金
0GB〜1GB0円
1GB〜3GB1,078円
3GB〜20GB2,178円
20GB〜3,278円

ガラケー専用プランは、データ量によって3段階に分かれています。必要なデータ量のプランを選択しましょう。

ソフトバンクのガラケーも通話料は別途かかります。

通話が多い場合は、下記のオプションを付けておきましょう。

項目月額
定額オプション+1,980円
準定額オプション(5分)880円

これで、通話料が高額になることを防ぐことができます。

ミニフィットプラン+やメリハリ無制限も選択可能ですが、ガラケーを使うメイン層は1GBもあれば十分ではないでしょうか。

もし1GB以上の通信をするなら、スマホのほうが使い勝手が良いですし、料金プランも同額です。

こういった場合はスマホへの切り替えも検討してみてください。

楽天モバイルのガラケーの料金プラン

楽天モバイルではガラケーの動作保証をしておらず、楽天回線も未対応です。

Rakuten Linkもスマホアプリであるためガラケーでは利用不可能です。

そのため、ガラケーを使いたい方は楽天モバイル以外のキャリアから検討する必要があります。

ガラケーの携帯料金の平均はいくら?

ガラケー

画像引用元:arrows ケータイ F-03L | ケータイ | 製品 | NTTドコモ

下表は、ドコモ・au・ソフトバンクのガラケープランをまとめたものです。

項目プラン料金ガラケー
月額平均
ドコモ1,320円2,535円
au1,097~3,278円
ソフトバンク1,078~7,238円

ガラケーのプラン料金には大きな幅があるものの、ガラケーでデータを利用する方は少ないため、ほとんどの場合は1,000円台前半になります。

また、ガラケーの月額平均額である2,535円は、端末の機種代金も含んだ額。

通信料金のみでは1,000円前半になると思われるため、プラン料金と丁度重なりますね。

このように、ガラケーはベースとなるプランの料金が安いため、スマホよりも月額料金がかなり安くなります。

ただガラケーの場合は割引サービスが少なく、上記の料金からほとんど安くなりません。

場合によっては、スマホの最低料金から割引を使うと、ガラケーの料金に近くなる可能性もあります。

これから新たにガラケーを買うなら、一度スマホの料金も試算してみてください。

ガラケーは安いがahamoや楽天モバイルなら同程度に

iPhone13 Proのディスプレイ

画像引用元:iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Max – Apple(日本)

スマホとガラケーの料金の平均について解説してきました。

まとめると以下のとおりです。

スマホとガラケーの携帯料金の平均
  • 大手キャリアユーザーのスマホの月額平均は8,312円、格安SIMユーザーは4,424円
  • ガラケーユーザーの月額平均額は2,535円
  • 大手キャリアの格安プラン(3GB)なら月額990円〜
  • 大手キャリアの格安プラン(20GB)なら月額2,700円〜
  • 楽天モバイルは0〜1GB未満なら月額0円
  • 大手キャリアのメリットは大容量プラン
  • ガラケーからスマホへの切り替えを検討する余地はある

大手キャリアの料金プランは高額でが大容量プランならではの魅力もあります。

ただし大手キャリアで低容量プランを契約している方は、格安20GBプランへの乗り換えを検討しましょう。

楽天モバイルなら月額0円から利用できるので、月額料金を抑えたいならこちらもおすすめです。

ガラケーは安く利用できますが、基本的には通話とメールのみの使用と考えた方が良いでしょう。

これからガラケーを買おうと思っていた方は、一度スマホの料金も確認してみてください。