
携帯代10,000円て高くない!?格安SIMで今の月額を半分以下に抑えませんか?
今回はワイモバイルオンラインストアで機種変更する方法を紹介します。
ワイモバイルは街中の店舗で契約・サポート可能な数少ない格安SIMの1つですが、オンラインストアで機種変更すると、以下のようなメリットがあります。
- わざわざ店舗に出向かなくても良い
- 24時間いつでも好きな時に手続き可
- 本人確認書類が不要
オンラインでの手続きは難しそうに感じるかもしれませんが、ワイモバイルオンラインストアの機種変更手続きは非常に簡単で、手続きだけなら30分ほどで終わります。
ワイモバイルオンラインストアでの機種変更にかかる費用や必要なもの、注文から開通までの流れ、更には手続きの際の注意点などをまとめました。
ワイモバイルオンラインストアとは
画像引用元:Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ワイモバイルオンラインストアとは、ワイモバイルのスマホや回線をネットで契約できるサービスです。
ネット環境とスマホやPCなどの端末があればすぐに契約を申し込めるので、店舗に行く暇がない人にもおすすめです。
ネット契約となるので、店舗のようにスマホやSIMカードを当日受け取ることはできませんが、最短2日で自宅に郵送されるので、申し込みから受け取りまでスピーディーな点も魅力です。
機種変更手続きに必要なものと費用
まずは、ワイモバイルオンラインストアの機種変更手続きの際に必要なものと費用を紹介します。
機種変更時にかかる費用
ワイモバイルオンラインストアで機種変更する際にかかる費用は、
- 機種変更手数料:3,000円(税抜)
- 機種代金(一括または分割)
の2つです。
機種によっては一括払いしか選択できないものや分割払いを選択しても申込時に540円(税込)ほどの頭金が必要なものもあります。
ちなみに、ここで言う頭金とは純粋にスマホの機種代金の一部であり、街中の店舗で契約する際に時々請求される店舗に支払う頭金(店舗手数料)とは違うのでご安心ください。
ワイモバイルオンラインストアの機種変更では、送料や店舗手数料などの上記以外の費用は必要ありません。
機種変更手続きに必要なもの
ワイモバイルオンラインストアでの機種変更手続きに必要なものは、
- My Y!mobileのアカウント(電話番号&パスワード)
- 機種代金(頭金含む)支払い用クレジットカード
だけになります。
ワイモバイルオンラインストアでの機種変更時は、本人確認書類は必要ありません。
機種変更時に使える支払い方法
ワイモバイルでは、街中のワイモバイルショップとオンラインストアで利用できる支払い方法が違います。
街中のワイモバイルショップではクレジットカードの他に口座振替も選択できますが、ワイモバイルオンラインストアではクレジットカード払いしか選択できません。
ワイモバイルオンラインストアでは、
- VISA
- Mastercard
- JCB
- AMEX
- DinersClub
の他、16社のクレジットカードが利用可能です。
なお、新規契約をワイモバイルショップで行うなどして月額料金を口座振替で支払っている方は、ワイモバイルオンラインストアで機種変更後も月額料金の方はそのまま口座振替で支払うことができます。
機種変更手続きの大まかな流れ
ワイモバイルオンラインショップでの機種変更手続きは、おおむね次のような流れで進みます。
- 購入するスマホを選ぶ
- My!Ymobileにログイン
- 注文に必要な事項を入力
- 審査
- スマホを受け取り
- 回線切替手続きを行う
- 開通
ワイモバイルオンラインでの機種変更手続きは、とても簡単です。
いくつか手順があるように見えますが、手続き自体は15分~30分程度で終わります。
新規契約の時は個人情報を入力や本人確認書類のアップロードなどが必要ですが、機種変更時は既にMy!Ymobileの登録情報があるため、お客様情報の入力は一部だけで良いですし、本人確認も必要ありません。
既に購入するスマホが決まっていて、プランを変更するつもりもないのであれば、スムーズに終わり、後は配達されてくるスマホを待つだけになります。
スマホの郵送時間を含めても、注文~開通まで3日~1週間程度で機種変更可能です。
機種変更時の手続き方法
ワイモバイルオンラインストアで、機種変更する際の具体的な手続きについて紹介します。
ワイモバイルオンラインストアで注文
まずは、ワイモバイルオンラインストアでの注文方法を紹介します。
- 購入したいスマホを選択
- 「○○(機種名)を購入」画面へ
- 「カラー・容量・支払い方法」など必要事項を選択
- 契約方法で「機種変更」を選択
- My Y!mobileにログイン
- 契約方法で「機種変更」を選択
- 「ご購入手続きへ」をタップ
- 「契約者情報」画面で「メールアドレス」などの空欄を入力
- 入力した内容と重要説明事項を確認して申し込む
契約者情報画面の一部の欄には、既にMy Y!mobileで登録済みの情報が入力されています。
入力済みの欄には購入した端末の届け先住所などもあるので、念のため確認しておくと安心です。
確認メールと審査
注文完了後、注文時に入力したメールアドレス宛にワイモバイルから申し込み内容を記載したメールと審査開始を知らせるメールが届きます。
申し込み内容を記載したメールは、スマホが届くまで保存しておいてください。
機種変更時の審査では、
- 申し込み内容に不備がないか
- 現在または過去に月額料金の滞納がないか
- 前のスマホの割賦代金が残っていないか
などを確認されます。
現在滞納がなくても過去に長期間の料金滞納などがあった場合、機種代金の支払い方法で「割賦払い」を選択すると審査に落ちることがあるようです。
ただし、過去に滞納がある場合でも「一括払い」にすると審査に通ることがあるようなので、心配な方は支払い方法で「一括払い」を選択しましょう。
スマホを受け取る
審査が終わったら、ワイモバイルよりスマホを発送した旨と「配送伝票番号」を知らせるメールが届きます。
ワイモバイルのスマホの配達は全て佐川急便が行っており、配送状況は佐川急便の公式サイトから確認できます。
実際にスマホが届くのは、メールが届いた翌日~3日後ぐらい(※)になります。
なお、ワイモバイルのスマホは、不在時に宅配ボックスへ配達してもらうことはできません。
※離島・郡部によっては配達までにもっと時間がかかることがあります。また、交通状況や天候次第で納期が遅れることがあります。
回線切替手続きを行う
機種変更時は、注文したスマホが到着した後に回線切替手続きを行う必要があります。
回線切替手続きを行って初めて、新しいスマホでワイモバイル回線が開通することになります。
ワイモバイルのスマホの回線切替手続きには、
- 自分で回線切替手続きを行う
- ワイモバイルが自動的に切替を行う
という2つのパターンがあります。
自分が注文したスマホがどちらのパターンなのかはスマホに同封されている書類で確認できますが、ざっくり説明すると、
- スマホ(一部除く)・フィーチャーフォン・タブレットなど→自分で切替
- アウトレット商品・SIMフリースマホなど→ワイモバイルが切替
という分け方になります。
ただし、上記のパターンに当てはまらないこともあるので、スマホが届いたら最初に同梱書類を確認しましょう。
スマホが届く前は、WEB受注番号が「R」で始まるか「C」で始まるかでも見分けられます。
それぞれの手続き方法と切替可能なタイミングについて紹介します。
自分で切替(WEB受注番号「R」始まり)
こちらは、注文したスマホが届いた後に自分で回線切替手続きを行う方法です。
手続きと言っても、それほど難しいことをする必要はありません。
また、こちらでは自分の好きなタイミングで切り替えできるというメリットがあります。
- 同封の切替手続き方法を記載した書類を確認
- 書類記載の電話番号に電話(受付時間:10:00~19:00)し、音声案内に従って手続きする
上記の切り替え手続きを行うと、新しいスマホでワイモバイル回線が開通する代わりに、古いスマホでワイモバイル回線が使えなくなるので自分の都合の良いタイミングで切り替えましょう。
なお、スマホ到着から6日以内に切替手続きを行わなかった場合は、ワイモバイル側で自動的に切り替え手続きが行われます。
ワイモバイルが切替(WEB受注番号「C」始まり)
こちらの場合は、新しいスマホの到着をワイモバイルが確認した翌日、自動的に回線が切り替えられます。
- 回線が切り替えられ、古いスマホでワイモバイル回線が使えなくなる
- 電源を切った状態の新しいスマホにUSIMカードを挿入する(※)
- 新しいスマホに電源を入れる
※既にUSIMカードが挿入されていることもあります。
上記の手順で、新しいスマホでワイモバイル回線が開通します。
切り替えが行われる日には、ワイモバイルから切り替えを行う時間を知らせるメールが届くので、注文したスマホが届いたらメールをチェックしておきましょう。
注意点としては、こちらの場合、切り替えるタイミングを自分で指定することはできません。
ワイモバイルが指定する切り替え時間も「10:00~19:00の間」のように数時間の幅があるので、外出時は古いスマホと新しいスマホの両方を持って行くことをおすすめします。
ワイモバイルオンラインストアのメリット7つ
画像引用元:今月のスタッフおすすめ|オンラインストア|Y!mobile
では、まずワイモバイルオンラインストアのメリットについて見ていきましょう。
ワイモバイルオンラインストアは利便性だけでなくコスト面でも魅力的なポイントがたくさんあります。
- 事務手数料が無料
- 送料が無料
- 最短翌日発送が可能
- 24時間営業している
- 待ち時間ゼロ
- チャット相談が可能
- 限定キャンペーンが利用できる
事務手数料が無料
どのキャリアや格安SIMも同じですが、契約時に契約事務手数料として3,300円かかります。
ワイモバイルでも店舗では事務手数料が発生しますが、オンラインストアではなんと手数料が一切かかりません。
オンラインストアは店舗で契約するよりも3,300円お得になるということです。
初期費用をなるべく抑えたい人にとっても、ワイモバイルオンラインストアは大変お得です。
送料無料
ワイモバイルオンラインストアは購入したスマホやSIMカードを郵送にて契約者に届けます。
ネットショッピング、と聞くと送料がかかるイメージがありますが、オンラインストアは送料も無料です。
ただし、購入金額が2,750円未満の場合、送料が550円(宅配)または110円(メール便)かかるので、アクセサリーのみの購入時には十分気を付けてください。
最短翌日発送
ワイモバイルオンラインストアでは、17時までの申し込みであれば最短翌日発送、最短翌々日到着で商品を受け取ることができます。
つまり、申し込みから最短2日で契約したスマホやSIMカードを利用できるようになるのです。
店舗のように即日受け取りができないというネックはありますが、1週間など長い期間待つ必要がないので急いでいる人にもおすすめです。
乗り換えの場合も、ワイモバイルのスマホで利用開始手続きをするまでは今まで使っていたスマホを引き続き利用できるので、スマホが使えない期間がないのも安心です。
24時間営業
店舗の営業時間は大体10時から20時までとなっており、契約には大体2時間ほどかかります。
そのため、予め契約時間を考慮して店舗に行く必要がありますが、仕事や家事育児で忙しい人だとこの時間帯に行くのはかなり厳しいのではないでしょうか。
ワイモバイルオンラインストアなら、24時間いつでも申し込むことができるため、店舗のようにわざわざ時間を作って行くのではなく、空いた時間を有効活用することができます。
早朝でも深夜でもいつでも申し込めるので、忙しくて店舗に行く暇がないという人にもワイモバイルオンラインストアはおすすめです。
待ち時間がない
店舗は時間帯や曜日を問わず混雑していることが非常に多く、契約検討中のお客さんが多いと1時間~2時間待つことも珍しくありません。
そのため、結局スケジュールが合わずに契約を見送ることもあるでしょう。
一方で、ワイモバイルオンラインストアであれば、そもそも店舗に行く必要がないので、長い時間待つこともありません。
チャットで相談ができる
オンラインストアにはチャットサービスがあるので、不明点があった時にはAIが適切な回答をしてくれるため、プラン内容などわからないことがある時にも便利です。
初めてワイモバイルで契約する人にも嬉しいサービスではないでしょうか。
また、10時から24時まではオペレーターが対応してくれるので、AIのマニュアル対応だけではないというのも大きなメリットです。
限定キャンペーンがある
ワイモバイルオンラインストアには、店舗にはないお得なキャンペーンがたくさんあります。
ワイモバイルオンラインストアで開催中のキャンペーンはとても豊富です。
人気のスマホがお得な価格で購入できる割引キャンペーンやタイムセール、返品やキャンセルなどで1度他のユーザーに渡ったスマホをアウトレット商品としてお得に購入できるなど、さまざまな特典があります。
よりスマホを安くお得に購入したい人にもぴったりでしょう。
ワイモバイルオンラインストアのデメリット3つ
次に、ワイモバイルオンラインストアのデメリットについて見ていきましょう。
- 店員と相談できない
- スマホを触ることができない
- 初期設定は全て自分で行う
上記の通り、ワイモバイルオンラインストアには3つのデメリットがあります。
これらのデメリットについて詳しく解説していくので、是非チェックしてください。
店員と直接相談できない
ワイモバイルオンラインストアには相談チャットのサービスがありますが、あくまで文字でのやり取りなので、意思の疎通が図りにくいことがあります。
自分の料金プランや現在の利用状況に合わせて、さまざまなプランや端末を提案して欲しいとなると、やはり店舗のスタッフが1番心強いです。
特に初めてスマホを持つ人は、「ちゃんと使えるのか」「使い方を理解できるのか」という不安もあると思うので、尚更店員が親身になって相談に乗ってくれる方が安心です。
オンラインストアには直接相談できる店員がいないので、契約する端末やプランを提案して欲しい人やスマホを持つのが初めて・操作に慣れていない人には少々ハードルが高いかもしれません。
スマホを触ってみることができない
オンラインストアの場合、スマホの写真の画像やスペック表・特徴の紹介文などを見てある程度スマホの性能や見た目を判断する必要があります。
店舗であればスマホの見本で色味を確認したり、実機に触って実際の使用感や操作性を確認することができますが、オンラインストアにはそれがありません。
購入する前に一度スマホの実物を見たい・操作してみたいと考えている人にも、オンラインストアはやや不便でしょう。
初期設定は自分でする
オンラインストアで購入したスマホは、何も設定が行われていない状態で自宅に届きます。
そのため、スマホにSIMカードを差し込むところから全ての初期設定を自分でやらなければいけません。
店舗なら契約後、スタッフがスマホの初期不良のチェックも兼ねて初期設定をしてくれるので、自分で何かをする必要はほとんどありません。
初期設定の手順が記載されたマニュアルが同封されますが、スマホの操作に慣れていない人や初めてスマホを持つ人には、少し負担が大きいでしょう。
スマホ初心者の人は、オンラインストアよりも店舗で契約した方が安心かもしれません。
ワイモバイルオンラインシストアで機種変更時の注意点
ワイモバイルオンラインストアで機種変更を行う際の注意点を紹介します。
契約変更と機種変更の違い
ワイモバイルオンラインストアを見ているとよく「契約変更/機種変更」という単語が出てきます。
申し込むのが「機種変更」にあたるのか「契約変更」にあたるのかで適用できるキャンペーンなどが変わることもあるので注意が必要です。
両者の違いをざっくり説明すると
- 機種変更:加入中のプランを変更せずに機種だけ変更する
- 契約変更:機種変更と共に加入中のプランを変更する
ということになります。
ただし、スマホと一緒に加入中のプランを変更する場合でも、次のような場合は機種変更と見なされます。
- スマホベーシックプラン → スマホプラン(S/M/L)への変更
- スマホプラン(S/M/L)内での変更
- ケータイプランSS → スマホプランへ変更
- 4G-Sプラン/4G-Sベーシックプラン → スマホプランへの変更
一方、現在ワイモバイルでPHSをお使いの方が、スマホプランやケータイプランSSに変更されるのは、契約変更扱いになります。
機種変更時に解約金は不要
ワイモバイルでは、スマホプランなど最低利用期間が決まっているプランを契約していてまだ更新月が来ていない場合でも、解約金なしで機種変更が可能です。
ただし、新しい機種購入と同時に料金プランを変更すると、場合によって契約解除扱いになり、解約金が発生することがあります。
よくあるケースとしては、
- スマホプラン → ベーシックプランへ変更
- スマホプラン → ケータイベーシックプランへ変更
など最低利用期間があるプランから最低利用期間がないプラン(ベーシックプラン)にプラン変更する場合は解約金が必要になります。
機種変更ができない時期
ワイモバイルでは前回機種変更した時、あるいは新規契約してから一定期間は機種変更できません。
通常ならあまり気にしなくて良いぐらい短い期間ですが、万が一、短期間のうちに機種変更する可能性がある方は覚えておきましょう。
ワイモバイルの機種変更ができない期間は、支払い元と支払方法によって異なります。
支払い元 | 支払方法 | 機種変更可能な期間 |
---|---|---|
口座振替 | 個別信用購入あっせん契約 割賦(分割)払い | 前回機種変更日(または課金開始日) より6ヶ月後の同日+1日以降 |
一括払い | 前回機種変更日(または課金開始日) より1ヶ月後の同日+1日以降 |
|
クレジットカード | 前回機種変更日(または課金開始日) より1ヶ月後の同日+1日以降 |
ワイモバイルの店舗で手続きをする際の注意点
次にワイモバイルの店舗で契約する時の注意点についてまとめます。
昨今の状況により、ワイモバイルをはじめとするショップの形態も大きく変化しています。
以前のように気軽に利用できなくなっている点もあるので、注意してください。
店舗が自宅の近くにない場合がある
ワイモバイルがスタートした当初は、全国のウィルコムショップ・イーモバイルショップが全てワイモバイルになりました。
そのためワイモバイルは店舗数の多い格安SIMには分類されます。
とはいえドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアの店舗数に比べると、ワイモバイルの店舗数は少ないです。
また地域によってはショップへのアクセスがあまり良くない可能性があります。
ワイモバイルショップに行く前に、まず最寄りの店舗はどこなのかチェックしましょう。
来店には予約が必要
以前までは、ワイモバイルショップに用事がある時はただ店舗に行けば良いだけでした。
しかし最近では、完全予約制をとっているショップがほとんどです。
そのため、店舗に行くには事前に予約が必要となるため、以前のように「ちょうど見かけたしもう契約してしまおう」ということができなくなりました。
予約をせずに行くと断られる可能性もあるので、ワイモバイルショップに行く前には必ず予約をするようにしてください。
在庫がない可能性がある
店舗によって置いてあるスマホの在庫数が大きく異なります。
そのため、契約したい機種の在庫が、行く予定の店舗にない可能性もあります。
より確実に契約するためにも、事前に電話等で在庫状況を確かめておくことが必要です。
電話でそのまま予約をすることも可能なので、在庫を聞くついでに店舗に行く日時を決め、取り置きをしてもらうことをおすすめします。
契約に必要な書類を事前に準備する必要がある
店舗で契約する時には、スタッフが登録用の端末で契約者の本人確認書類を読み込んだり、クレジットカードや口座情報を入力します。
そのためショップで契約をする場合は、免許証やクレジットカードなど契約に必要な書類を事前に用意して持参する必要があるのです。
免許証であれば1点で問題ありませんが、健康保険証の場合は別途住所確認書類として住民票などが必要になります。
契約に必要な書類を予め確認してから手続きに行くようにしてください。
- 店舗へのアクセスが良くない場合がある
- 来店には予約が必要
- 在庫がない可能性もある
- 契約に必要な書類を事前に準備しないといけない
ワイモバイルオンラインストアでよくある質問
画像引用元:月々のスマホ代がおトク!使い方かんたん!ワイモバイルのSIMカード |Y!mobile
ワイモバイルオンラインストアは、解説したようにネット上でスマホを購入したり回線契約ができます。
しかし、これまで店舗で契約してきた人にとって、オンラインでスマホを購入するのはかなり不安ですよね。
そこで、ワイモバイルオンラインストアでよくある質問をまとめました。
- 事務局に問い合わせはできますか?
- 事務局の電話番号は?
- 審査基準は店舗と変わりませんか?
- キャンセルはできますか?
- 利用できる支払い方法は?
回答と合わせて紹介していきますね。
事務局に問い合わせはできますか?
ワイモバイルオンラインストアには、「ワイモバイルオンラインストア事務局」という問い合わせ先があります。
ワイモバイルオンラインストア事務局では、オンラインストアで購入した商品の返品や初期不良交換などを行っています。
届いた商品に何らかの不具合があった場合や返品を希望したい場合は、ワイモバイルオンラインストア事務局に問い合わせるようにしましょう。
事務局の電話番号は?
事務局の電話番号は下記の通りです。
ワイモバイルオンラインストア事務局:0120-200-128
オペレーター対応時間は10:00~19:00となっており、1月1日を除いて年中無休です。
審査基準は店舗と変わりませんか?
店舗とオンラインストアで審査基準が変わることはありません。
ただし、申し込み時点でオンラインストアは未成年の受付不可、支払い方法はクレジットカードのみという規定があるので、オンラインストアの方が申し込みできる人が限られています。
その他の商品の分割審査や回線契約時の審査等は、店舗とオンラインストアでは変わらないので、店舗では審査に通るがオンラインストアでは落ちるという心配もないでしょう。
キャンセルはできますか?
オンラインストアで購入した商品は、原則クーリングオフ対象ではありません。
しかし、ワイモバイルオンラインストアであれば、商品受領後8日以内で尚且つ未開封であれば返品することが可能です。
返品の際は、ワイモバイルオンラインストア事務局へ連絡をしてください。
尚、お客様都合でのキャンセルは原則できません。
8日以内に返却しないと商品代金が別途請求される恐れもあるので、必ず期間を守りましょう。
また、複数の商品を購入した際に、一部商品のみの返却もできません。
利用できる支払い方法は?
ワイモバイルオンラインストアで利用できる支払い方法はクレジットカードのみです。
口座振替はオンラインストアで利用することができません。
ただし、申し込み時のみクレジットカードに設定するだけなので、契約後に口座振替に切り替えることは可能です。
ただし、クレジットカードの方がポイント還元などお得なので、余程の理由がない限りはクレジットカードの方がおすすめです。
機種変更で利用できるお得なキャンペーン
画像引用元:オンラインストア限定タイムセール!|オンラインストア|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ワイモバイルオンラインストアで機種変更時に利用できるキャンペーンなどお得な情報をまとめました。
下取りプログラム
ワイモバイルでは、機種変更時にも、今まで使っていたスマホをワイモバイルに下取りに出すことで月額料金の割引を受けられる「下取りプログラム」に申し込むことができます。
割引額や割引される期間はスマホの種類などによって違います。
機種変更しながら月額料金を安くするチャンスなので、まだワイモバイルの下取りプログラムを使ったことがない方はぜひ活用しましょう。
下取りプログラムの条件
機種変更時に下取りプログラムを利用できる条件は、
- 指定機種の購入を伴う機種変更であること
- 機種変更前の下取り対象機種をワイモバイルが下取りすること
- 下取りする機種がワイモバイルのバリュースタイル(W-VALUE SELECT を含む)または通常契約のいずれかで購入したもの
- 電源が入らないもの・初期化されていないもの・各種ロックが解除されていないものは対象外
- 過去に同じ回線でワイモバイルの下取りプログラムを利用していない(1回線1回のみ利用可)
というもので、新規契約や他社からの乗り換え(MNP)時とは少し違うので注意しましょう。
なお、条件で「指定機種の購入」とありますが、ワイモバイルオンラインストアの注文画面で「下取りプログラム」を申し込みできるスマホであれば全て購入対象になります。
下取り対象機種と割引価格は定期的に変わるので、申込前にキャンペーンページをチェックしましょう。
下取りプログラムの申し込み
ワイモバイルオンラインストアでの下取りプログラムの申し込みは、スマホを注文する時に「下取りプログラム」にチェックを入れ、下取りに出すスマホを選択するだけでOKです。
申し込み後は新しいスマホとは別に、約1週間ほどで回収用の送付キットが送られてきます。
そうしたら、バックアップと初期化を済ませた旧機種と必要事項を記入した添え状を入れてポストに投函すれば完了です。
ワイモバイルの下取りプログラムの対象機種・条件・価格をまとめてみたオンラインストア限定アウトレット品
画像引用元:在庫限り!! お得なアウトレット商品|オンラインストア|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
ワイモバイルオンラインストアでは、新品のスマホの他にアウトレット品(購入者都合で返品された未使用または短期使用端末)の格安販売も行っています。
アウトレット品と聞いてちゃんと動作するか不安を覚える方もいるかもしれません。
しかし、ワイモバイルオンラインストアで販売中のアウトレット品は、修理・動作検証・クリーニング済みです。
更に初期不良があった場合は商品受け取り8日以内の無料交換も可能なので安心です。
新品だと6万円以上する「Android One X4」がアウトレット品だと1万円程度で購入できたりもするので、多少のキズ・汚れなら気にしないという方は狙い目です。
また、オンラインストア限定タイムセールも定期的に行われており、期間中は高価なスマホを格安で入手できるチャンスになります。
知らなきゃ損!ワイモバイルのアウトレット商品が人気である4つの理由ワイモバイルオンラインストアで簡単機種変更
最後に、ワイモバイルオンラインストアの機種変更手続きについて、まとめました。
- 必要なものは『My!Ymobileアカウント』と『クレジットカード』
- 機種変更手数料は3,000円(税抜)
- 注文手続きは15分~30分で完了
- 注文から開通まで3日~1週間ほど
- オンラインストア限定セールなどもあり
ワイモバイルオンラインストアでは、My!Ymobileアカウントを使って簡単に機種変更ができます。
店舗に出向く時間や待ち時間もないので、忙しい方にもおすすめです。
ワイモバイルオンラインストア限定のセールなどもあるので、ワイモバイルで機種変更を考えている方は、ぜひワイモバイルオンラインストアをチェックしてみてください。