ドコモで機種変更する際はオンラインと店舗どっち?違いやメリットデメリット解説

ドコモユーザーで機種変更をしようとすると、悩むのが「オンラインショップ」、「ドコモショップ」のどちらでやるのが良いのか?ということ。それぞれの違いやメリット、デメリットを詳しく説明していきますので、自分に合った方を選ぶ参考にしてください!
  • 2023年9月1日
  • by.morino

ドコモショップ

ドコモでは、オンライン上で手続きできる「ドコモオンラインショップ」と全国の店舗でショップ店員が手続きしてくれる「ドコモショップ」の2種類の販路を展開しています。

ドコモで機種変更をするなら、オンラインと店舗のどちらがおすすめなのでしょうか。

そこでこの記事では、オンラインと店舗の違い、メリットとデメリット、ドコモユーザーの口コミなどを解説します。

ドコモで機種変更を検討している人はぜひ本記事を参考にして、自分に合う方で機種変更をしてくださいね。

本記事には広告が表示されます
目次

工事不要ですぐに使える!

  • コンセントに挿すだけでWi-Fiに繋がる
  • 5G高速通信対応
  • 最短3日でお届け

ドコモオンラインショップのメリット

メリット

ドコモオンラインショップとは、ドコモがインターネット上で展開するオンラインショップのこと。

新規回線契約・機種変更・他社乗り換え(転出・転入)などの各種手続きや、スマホの購入などができます。

以下は、ドコモオンラインショップのメリットです。

ドコモオンラインショップのメリット
  • 時間や場所を問わずいつでも手続きできる
  • 事務手数料・頭金が不要
  • 2,750円以上の購入で送料無料
  • 最短当日~翌日で届く(※一部地域限定)
  • オンラインショップならではの割引がある
  • 最短5分で手続きできる

各メリットの詳細を見ていきましょう。

時間や場所を問わずいつでも手続きできる

ドコモオンラインショップは、24時間365日いつでも好きなときに手続きができます

ドコモショップ店頭で手続きする場合は営業時間内に来店しなければならないため、夜遅くまで仕事がある人は忙しくてなかなか行けないという人も多いのではないでしょうか。

予約する場合であっても、必ずしも自分の都合の良い日を指定できないことも。

このように、ドコモオンラインショップであれば時間を問わずに手続きできますし、店舗まで足を運ぶ必要がないため、忙しい社会人の方に特におすすめです。


事務手数料・頭金が不要

機種変更や新規契約など、ドコモショップ店頭で各種手続きを行う際には事務手数料と呼ばれる料金が発生します。

機種変更の場合は2,200~3,300円の事務手数料が発生します。

また、店頭でスマホを購入する際に分割払いを指定すると、頭金がかかります。

一方、ドコモオンラインショップで機種変更などの手続きやスマホを購入した場合は、このような事務手数料や頭金は一切かかりません

初期費用を安く抑えられるのはうれしいですね。

2,750円以上の購入で送料無料

ドコモオンラインショップで購入すると、通常は全国一律550円~3,300円の送料が発生しますが、2,750円以上の購入で送料が無料になります。

しかも、通常の配送だけでなく、当日手元に届く当日便(エクスプレス配送)も対象です。

ドコモオンラインショップで販売されているスマホはいずれも2,750円以上の価格なので、スマホを購入すれば必ず送料が無料になるということ。

競合他社ではエクスプレス配送を指定した場合に追加料金がかかることも多いので、かなりお得と言えるでしょう。

最短当日~翌日で届く(※一部地域限定)

ドコモオンラインショップで購入した商品は、どうしても手元に届くまで時間がかかります。

しかし、「エクスプレス配送」を利用すれば、店舗で購入するのと同様に当日受け取りも可能です。

当日便は本来3,300円の送料がかかりますが、当面の間は無料で提供されます。

また、当日便対象外のエリアであっても、多くの地域では翌日に受け取り可能な翌日便を利用できます。

早く商品を受け取りたい人にとってはとても便利なサービスなので、対象地域にお住まいの方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

当日便対象エリア
  • 東京都
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 神奈川県
  • 大阪府
  • 京都府
  • 奈良県
  • 兵庫県の一部地域
翌日便対象エリア
  • 全国33都府県
    ※北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、山口県、九州地方(8県)、および東京都の一部地域(青ケ島村、大島町、小笠原村、神津島村、利島村、新島、式根島、八丈町、三宅村、御蔵島村)、新潟県佐渡市、島根県隠岐郡を除く

オンラインショップならではの割引がある

ドコモオンラインショップでは、割引施策を多数展開しています。

たとえば、「機種購入割引」は、対象商品を購入した場合に、機種購入代金が最大33,000円も割引(※2023年6月1日時点)されるなど、かなりお得な内容となっています。

このような割引は、ドコモショップ店舗では実施していないことがほとんどです。

少しでもスマホの購入費用を節約したいなら、オンラインショップでの購入がおすすめです。


最短5分で手続きできる

ドコモショップ店頭で機種変更の手続きを行う場合、最低でも1時間ほど時間がかかります。

ショップ店員による説明やセールストークなどもあるため、不要な場合はわずらわしいですよね。

その点、ドコモオンラインショップはオンライン上での手続きなので、最短5分程度で機種変更手続きが完了します。

店舗まで行く時間や待ち時間を考慮すると、断然ドコモオンラインショップの方がスピーディーですね。

ドコモオンラインショップのデメリット

デメリット
ここまでドコモオンラインショップのメリットを解説しましたが、デメリットも存在します。

以下は、ドコモオンラインショップの主なデメリットです。

ドコモオンラインショップのデメリット
  • 開通手続きやデータ移行を自分で行う必要がある
  • トラブルが起きた際の対応が遅れることがある
  • 実機を手に取って触れない
  • ショップ店員の説明を受けられない
  • 店舗でスマホをを購入するより手元に届くまでに時間がかかる

各デメリットの詳細を見ていきましょう。

開通手続きやデータ移行を自分で行う必要がある

ドコモオンラインショップで機種変更をする場合、新しいスマホの開通手続きやデータ移行も自分で行う必要があります。

同梱の説明書に詳しい手順が解説されているので、その通りにすれば問題ありません。

しかし、SIMカードの挿入や開通手続きなどは、ある程度スマホの知識も必要となるため、初めてスマホを使う人は不向きかもしれません。

ドコモショップであればこれらの手続きはショップ店員が代わりに行ってくれるので、不安な人はドコモショップを利用する方がよいでしょう。

トラブルが起きた際の対応が遅れることがある

ドコモオンラインショップで各種手続きを行う場合、どうしてもトラブルが起きた場合の対応が遅れることがあります

例えば、購入した商品に不具合があったり、動作不良があった場合の対応は、お問い合わせフォームやドコモ故障取扱窓口に問い合わせなければなりません。

このようなトラブルが発生した場合、ドコモショップで購入した商品であればスタッフが直接対応してくれます。

しかし、オンラインショップの場合はチャットや電話での対応がメインになるため、トラブルが解決するまでに時間がかかることも覚悟しておく必要があるでしょう。

実機を手に取って触れない

ドコモオンラインショップでスマホを購入する場合、実機を手に取って触ることができません

実際のサイズ感や重さ、デザインを確認したい人は写真やカタログでしか判断できません。

そのため、手に取ってじっくり確認してから購入を判断したい人には不向きです。


ショップ店員の説明を受けられない

ドコモショップでは、料金プランやスマホの操作方法などについて、ショップ店員がわかりやすく説明してくれます。

一方、ドコモオンラインショップではこうした説明を受けられないため、ある程度自分で調べる必要があります。

そのため、初めてスマホを持つ人はドコモショップを利用する方がよいでしょう。

手元に届くまでに時間がかかる

店舗(ドコモショップ)でスマホを購入すると、当日受取りが可能です。

しかし、ドコモオンラインショップで購入した商品は、どうしても商品が手元に届くまで時間がかかります

「エクスプレス配送」を利用すれば、店舗で購入するのと同様に当日受け取りも可能ですが、対象地域は限られています。

対象地域外の人は、どれほど早くても受取まで最短2日以上はかかるので、早く新しいスマホを利用したい人は気長に待ちましょう。

店舗(ドコモショップ)のメリット

メリット

ドコモショップとは、全国2,330店舗の店頭でドコモの各種手続きができる店舗のこと。

新規回線契約・機種変更・他社乗り換え(転出・転入)、スマホの購入などを、ショップ店員のサポートを受けながら手続きできます。

以下は、店舗(ドコモショップ)の主なメリットです。

店舗(ドコモショップ)のメリット
  • ショップ店員のサポートや説明が受けられる
  • スマホを実際に手に取って確認できる
  • 購入した商品をすぐに受け取れる
  • トラブルが起きた場合の対応が早い
  • オンラインショップではできない手続きも可能

各メリットの詳細を見ていきましょう。

ショップ店員のサポートや説明が受けられる

ドコモショップで各種手続きを行う場合、ショップ店員から詳しい説明やアドバイスを受けることができます

スマホの操作方法やプランの選び方など、自分が知りたいことを直接質問できます。

その上で、自分に合った商品やサービスを選べるのがドコモショップ最大のメリットですね。

特に、初めてスマホを持つ人には、サポートや説明を受けられるドコモショップの方が安心できるのでおすすめです。

スマホを実際に手に取って確認できる

ドコモショップ店頭では、販売中のスマホが多数展示されています。

実際にスマホを手に取って確認することができるため、写真やカタログだけではわかりにくいサイズ感や重さなどを体感できます。

初めてスマホを購入する人やどの機種にするか迷っている人にとっては、大きな魅力となるでしょう。


購入した商品をすぐに受け取れる

ドコモショップでスマホを購入すると、手続き完了後すぐに受取りできます。

ほしかった機種をいち早く使いたい人にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。

一方、ドコモオンラインショップでスマホを購入した場合、お住まいの地域によっては手元に届くまでかなり時間がかかります。

「当日便」を利用すれば、店舗で購入するのと同様にスマホを当日受け取りは可能ですが、対象エリアが大変少ないため、その恩恵を受けられない人がほとんどです。

すぐに新しいスマホを使いたい人は、ドコモショップの方が向いています。

トラブルが起きた場合の対応が早い

ドコモショップで購入した商品にトラブルが発生した場合、ショップ店員がすぐに対応してくれます。

例えば、動作不良や不具合があった場合、ショップ店員が商品を直接確認し、必要に応じて修理や交換を行ってくれます。

また、トラブル解決に必要な手続きや設定などもショップ店員がサポートしてくれるため、トラブルが起きた際にも安心して対応することができます。

オンラインショップではできない手続きも可能

ドコモオンラインショップは、一部オンライン上ではできない手続きもあります。

たとえば、未成年名義のスマホ購入や、データ通信専用端末へのMNPなどはドコモショップでないと手続きできません。

ドコモオンラインショップではできない手続き
  • 未成年名義のスマホ購入
  • データ通信専用端末へのMNP
  • 予約時とは別のdアカウントで購入・予約情報を引き継ぐ

一頃と比べるとオンライン上でもできる手続きは増えていますが、やはり複雑な条件や手続きが必要な場合は、ドコモショップに任せるほうが確実でしょう。

店舗(ドコモショップ)のデメリット

デメリット

次に、店舗(ドコモショップ)のデメリットを見ていきましょう。

以下は、店舗(ドコモショップ)の主なデメリットです。

店舗(ドコモショップ)のデメリット
  • 店舗まで足を運ぶ必要がある
  • 待ち時間が長い
  • 事務手数料や頭金が発生する
  • 在庫がない場合もある
  • ショップ店員のセールストークがしつこいことがある
  • オンラインショップと比較して割引が少ない

各デメリットの詳細を見ていきましょう。

店舗まで足を運ぶ必要がある

ドコモショップで機種変更をする場合、営業時間内に店舗まで足を運ぶ必要があります。

特に、住んでいる地域にドコモショップがない場合は、遠くまで足を運ばなければなりません。

交通機関が使えない場合や天気が悪い場合などは、店舗に行くのが困難になることもあります。

仕事などで忙しく時間がない人にとっては、最大のデメリットと言えるでしょう。

待ち時間が長い

ドコモショップ店頭で手続きを行う場合、混雑時には数時間以上待たなければならないこともあります。

店員の対応や事務手続きによっては、終わるまでに最低でも1時間以上かかることもあるでしょう。

待ち時間を減らすためにはオンラインでの事前予約が推奨されていますが、必ずしも自分の希望した日時で予約できないことも少なくありません。

事務手数料や頭金が発生する

ドコモショップでスマホを購入する場合、初期費用として事務手数料や頭金が発生します。

特に注意したいのが、分割払いを指定したときに発生する頭金です。

店舗によって料金が異なるため、上位モデルになると数万円以上かかることも。

初期費用を安く抑えたい人には、ドコモショップはあまりおすすめできません。

在庫がない場合もある

発売した直後の人気機種やセール対象の機種は、店舗によってはすぐに在庫が切れてしまいます。

特に、小規模な店舗はあらかじめ在庫を多く抱えていないことがほとんどです。

このような場合は店舗に入荷するまで時間がかかるため、ほしい機種をすぐに入手できません。

店舗で購入する場合は、事前に「My docomo」の「マイショップサイト」メニューから、店舗の在庫確認をしてから来店することをおすすめします。

ほしい機種の在庫が店舗にないようであれば、店舗での事前予約かドコモオンラインショップを活用しましょう。

ショップ店員のセールストークがある

ドコモショップだけではありませんが、ショップで手続きする場合は店員からのセールストークがあるのもデメリットです。

店員が自分に合った商品やプランを勧めてくれるのはよいのですが、何度も同じことを言われて時間がかかったりすることもあります。

よく理解しないまま購入・加入してしまうと後々トラブルになってしまうので、事前に情報収集してから、きっぱり断ることが望ましいです。

オンラインショップと比較して割引が少ない

ドコモショップは、ドコモオンラインショップと比較して割引が少ないです。

店舗ごとに独自の割引を行っている場合もありますが、ドコモオンラインショップの「機種購入割引」のように常時受けられる大きな割引はありません。

価格を重視する人にとっては、大きなデメリットとなるでしょう。

ドコモオンラインショップの口コミ

ドコモオンラインショップ

ここからは、実際にドコモオンラインショップを契約している人からの口コミを見ていきましょう。

今回は、Twitterを利用してドコモオンラインショップの口コミを調査しました。

良い口コミと悪い口コミに分けて紹介します。

ドコモオンラインショップの良い口コミ

ドコモオンラインショップの良い口コミをまとめると、次の3つです。

ドコモオンラインショップの良い口コミ
  • 注文から出荷までが早い
  • 事務手数料が無料
  • 割引額が大きい

実際のツイートを見ていきましょう。

注文から出荷までが早い

ドコモオンラインショップの口コミでは、注文から出荷までの対応が早いという口コミが多く見られました。

店舗まで足を運ばなくてもほしい機種が最短当日で受取りできるのは、オンラインショップ最大の利点でしょう。

事務手数料が無料

事務手数料が無料な点に注目している口コミにも注目です。

実は、競合他社のauではオンラインショップも店舗も一律で手数料が発生します。

この件においては、ドコモオンラインショップを評価している意見も見られました。

割引額が大きい

ドコモオンラインショップでは、定期的に割引キャンペーンを開催しています。

人気機種や最新機種を定価よりも安く購入できるので、得に機種変更を検討していなかった人の購入意欲も刺激しているようですね。

ドコモオンラインショップの悪い口コミ

ドコモオンラインショップの悪い口コミをまとめると、次の3つです。

ドコモオンラインショップの悪い口コミ
  • 手続きがわかりにくい
  • チャットサポートの対応が悪い
  • 設定が難しい

実際のツイートを見ていきましょう。

手続きがわかりにくい

ドコモオンラインショップでの悪い口コミの中で最も多く散見されたのが、手続きがわかりにくいという点です。

特に、スマホだけを購入したい白ロム購入者に多く見られ、不満を爆発させたツイートが目立ちました。

確かに、白ロムの場合は一番下の「機種だけ(白ロム)購入について」というリンクを選択しないとカートに追加できないため、わかりにくいのも無理はないと感じました。

申込み控え書もドコモユーザーとは違ってオンライン上でしか確認できないため、きちんと購入手続きできたのか不安な意見も。

せっかくの購入機会を失ってしまっているのは、もったいないと思います。

ドコモユーザーであっても、プラン変更や契約変更などが必要のため、スムーズに機種変更できなくて結局ドコモショップへ行く羽目になったという意見も見られました。

チャットサポートの対応が悪い

ドコモオンラインショップで疑問点や不明点がある場合は、基本的にチャットサポートでの対応になります。

親切で丁寧だったと言う意見がたくさんある一方で、間違った解答をされたり、たらい回しにされたりなどして、対応が悪かったという意見も多く見られました。

チャットサポートはテキストが主体のため、質問する内容によっては意思疎通が上手くいかない場合もあります。

どうしても解決できない場合は、ドコモショップに行くことをおすすめします。

設定が難しい

ドコモオンラインショップで機種変更してみたものの、設定がわからないという意見も。

ドコモオンラインショップは、こうした初期設定をユーザー自身にしてもらうことも込みでさまざまな割引を実施しています。

初めての人でも手順が記載された説明書は送付されるので、その通りにすれば良いのですが、慣れていないと確かに難しいかもしれません。

初期設定ができる自信がないのであれば、ドコモショップで手続きをしてもらう方が良いでしょうね。

店舗(ドコモショップ)の口コミ

ドコモショップ丸の内店

次に、実際に店舗(ドコモショップ)で契約した人からの口コミを見ていきましょう。

今回は、Twitterを利用して店舗(ドコモショップ)の口コミを調査しました。

良い口コミと悪い口コミに分けて紹介します。

店舗(ドコモショップ)の良い口コミ

店舗(ドコモショップ)の良い口コミをまとめると、次の3つです。

店舗(ドコモショップ)の良い口コミ
  • ショップ店員の対応が丁寧で親切
  • 初心者向けサポートが充実している
  • 料金プランの見直しなどアフターサポートも充実している

ショップ店員の対応が丁寧で親切

ドコモショップの良い口コミで多く見られたのが、ショップ店員の対応の良さです。

わからないことがあれば丁寧に教えてくれますし、故障があっても親切にサポートしてくれたなど、全体的な評価が非常に高かったです。

自分では対処できないトラブルがあった場合も安心して任せられるので、頼もしいですね。

初めて機種変更するスマホ初心者は、まずはドコモショップで手続きをしてもらうのがおすすめです。

初心者向けサポートが充実している

ドコモショップでは、スマホ初心者に基本的な操作方法を教えてくれる「ドコモスマホ教室」を開催しています。

直接画面を見ながら操作を教えてくれるので、利用者にとっても安心できるようです。

特に、ガラケーからスマホに乗り換えたばかりの人は操作に慣れるまで時間がかかるため、積極的に活用するとよいでしょう。

なお、教室に参加するには事前予約が必要となります。

料金プランの見直しなどアフターサポートも充実している

ドコモショップは、スマホの購入後のアフターサポートも充実しています。

例えば、料金プランの見直しをしてもらって、月額料金が安くなった、より多くのデータ通信量をお得に使えるようになったという声も多かったです。

ドコモ公式サイトでも料金シミュレーションというコンテンツからおよその見積もりをシミュレーションできますが、簡易的な診断はアドバイスがもらえませんし、詳細な診断はdアカウントでのログインが必要など少々面倒です。

煩わしい手間なく的確なアドバイスがほしいなら、ドコモショップで見直しをしてもらうことをおすすめします。

店舗(ドコモショップ)の悪い口コミ

店舗(ドコモショップ)の悪い口コミをまとめると、次の4つです。

店舗(ドコモショップ)の悪い口コミ
  • 手数料がかかる
  • 待ち時間が長すぎる
  • 店舗が大量閉店している
  • 不要なものを勧められる

実際のツイートを見ていきましょう。

手数料がかかる

ドコモショップで各種手続きをする場合は、事務手数料が発生します。

機種変更の場合は2,200~3,300円の手数料がかかるため、初期費用がその分高く付きます。

また、SIMロック解除もネットなら簡単で無料なのに、ドコモショップでは3,300円もかかることに驚いている意見も見られました。

待ち時間が長すぎる

ドコモショップは、繁忙期などは非常に混み合うことで有名です。

その中には、機種変更手続きに2時間かかると言われた人もいるようです。

来店予約をしていれば多少早く対応してもらえますが、手続きの内容によってはそれでも時間がかかることも少なくありません。

あまりに時間がかかるようであれば、ドコモオンラインショップに切り替えた方がいいかもしれませんね。

店舗が大量閉店している

2022年、ドコモは店舗数を3割減らす方針を打ち出し、業界が騒然としました。

実際、全国的にもドコモショップの大量閉店が相次いでおり、近くの店舗が閉店して困っているという声もたくさん見られました。

今後はドコモオンラインショップやビデオ通話での手続きが主流になってくるでしょうが、高齢者やスマホ初心者にとって大きなデメリットになるのは間違いないでしょう。

スマホの購入代金を店舗とオンラインで比較

お金

続いて、Xperia 1 IVを例に、店舗で機種変更手続きした場合とドコモオンラインショップで機種変更手続きした場合のスマホの購入代金を比較してみましょう。

ドコモショップ店舗で機種変更手続きした場合のスマホ購入代金は次の通りです。

ドコモショップの場合
  • 端末代金:190,872円(分割の場合は頭金が必要)
  • 割引・キャンペーン適用:なし
  • 事務手数料:2,200円
  • 合計:193,072円

ドコモオンラインショップで機種変更手続きした場合のスマホ購入代金は次の通りです。

ドコモオンラインショップの場合
  • 端末代金:190,872円
  • 割引・キャンペーン適用:-33,000円(オンラインショップ限定 機種購入割引)
  • 事務手数料:0円
  • 合計:157,872円

ドコモショップで購入した場合はスマホの購入代金が定価なことに加え、事務手数料もかかるのでかなり割高です。

一方、ドコモオンラインショップでスマホを購入した場合は、最大で約35,000円の割引を受けることができます。

価格面だけ見れば、ドコモオンラインショップで購入する方が断然お得ですね。

オンラインと店舗の比較でよくある質問

次に、ドコモオンラインショップとドコモショップの比較においてよくある質問についてまとめました。

どちらを利用しようか迷っている人は、ぜひチェックしてみてください。

ドコモの修理は店舗とオンラインどっち?

ドコモで購入したスマホが故障したり動作不良になったりした場合、対応がスムーズなのは店舗です。

実機を持ってドコモショップに行けば、ショップ店員が対応してくれます。

必要であれば、代わりの端末も手配してくれますよ。

一方、ドコモオンラインショップで購入した場合、オンラインショップでは直接修理の対応はしてくれません。

オンライン修理受付サービスで、修理・交換対応の申込みが推奨されています。

もっとも、ドコモオンラインショップで購入したスマホであっても、店舗に持ち込んで修理対応してもらうことは可能です。

店舗に持ち込めば直接不具合を確認してもらえるため、修理が必要かどうか確実に判断してもらえるのは大きなメリットですね。

ちなみに、修理費用は店舗とオンラインのどちらも変わりません。

ドコモオンラインショップの機種変更はどのくらいで届く?

ドコモオンラインショップで機種変更した場合、どのくらいで届くかはお住まいの地域によって異なります。

エクスプレス便の当日便を利用すれば最短当日、翌日便の対象エリアであれば最短1日で手元に届きます。

当日便・翌日便の対象外エリア、及び通常便利用の場合は、最短2日程度かかります。

2023年4月時点で当日便・翌日便の送料は無料なので、対象地域にお住まいの人は積極的に利用しましょう。

お得に機種変更するならドコモオンラインショップがおすすめ!

今回は、機種変更する際はオンラインと店舗のどちらが良いのか、メリットやデメリット、口コミなどを解説しました。

オンラインショップと店舗の比較まとめ
  • ドコモオンラインショップ:24時間365日手続き可能。割引で端末を安く購入できるが、開通手続きやデータ移行は自分で行う必要がある
  • 店舗:営業中にドコモショップに足を運ぶ必要がある。端末購入代金は高いが、ショップ店員のサポートを受けられる

それぞれメリットとデメリットがありますが、価格面を見れば各種割引が適用されるドコモオンラインショップの方が断然お得です。

時間や場所を問わず手続きできるので、忙しい社会人にもぴったりですね。

ただし、開通手続きやデータ移行などの初期設定は自分で行う必要があるため、スマホ初心者がいきなり利用するには少々難しいかもしれません。

ある程度スマホに慣れてきたら、この機会にドコモオンラインショップでの機種変更も検討してみてはいかがでしょうか。

ドコモ・ahamoは
「dカード GOLD」と
セットで!
dカードゴールド
国際ブランド
mastercardロゴvisacardロゴ
電子マネー
アイディ
dカード GOLDのメリット
  • ドコモ利用料金の税抜1,000円につき10%還元
  • ケータイ補償で最大10万円サポート
  • 国外旅行の補償額が最大1億円
  • 国内・ハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
ahamo×dカード GOLDの特典
  • 利用料金の税込100円につき10%還元(最大300pt)
  • 毎月+5GBもらえる(計25GB)
年会費
11,000円(税込)
ポイント還元率
1~10%
ポイント名
dポイント
保険
国内・海外あり
ETC年会費
無料
審査
最短5分で審査完了
スマホ決済
Apple Pay
おサイフケータイ
家族カード
1枚目:無料
2枚目:1,100円

※ドコモ利用料金の還元は1,000円(税抜)につき100ポイントです。
※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。

この記事を書いた人
ライター歴10年目のフリーランスライター。パソコン・スマホ・格安SIM・サブカルなどの書籍・オウンドメディア・コラムを執筆。iPhone歴はiPhone 3Gから、Android歴はNexus 5からスタート。iPhoneやスマホアプリの可能性に惹かれてこの道に入ったと言っても過言でないほど、スマホ大好き人間。