
格安SIMなら月々のスマホ代が圧倒的にお得
この記事では、格安SIMのイオンモバイルの口コミ・評判やメリット・デメリットを解説します。
イオンモバイルは、全国のイオンで契約から店頭サポートまで受けられる格安SIMで、主にシニア層の方に支持されています。
とはいえ、契約する際は料金や通信速度は問題ないのかなど、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
イオンモバイルを検討している方は、この記事で実際のユーザーの声やメリット・デメリットをチェックして、ぜひ参考にしてください。
- 実店舗があるから安心
- シニア世代に最適なプランがある
- 店員が優しい
- データシェアプランで家族分をまとめて契約できる
- 通信速度は遅いと言われている
※本記事の価格は全て総額表示
イオンモバイルとは
画像引用元:業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
イオンモバイルは、イオンリテール株式会社が2014年から運営している格安SIMで、ドコモ回線とau回線が利用できます。
サービス開始が2014年と長く運営されており、格安SIMの中でも老舗と言っていいでしょう。
そんなイオンモバイルは、全国のイオンに店舗があることから、格安SIMの中でもトップクラスの知名度があります。
格安SIMはオンライン受付のみの事業者が多く、乗り換え手続きや初期設定などのハードルが高く感じる方もまだまだ多い状況です。
しかし、イオンモバイルは契約前の相談から初期設定などキャリアに近い店頭サポートが受けられるため、初スマホでも安心して乗り換えられます。
このこともあり、「オリコン顧客満足度ランキング」でも格安スマホ部門で1位を受賞するなど、多くのユーザーから評価されています。
イオンモバイルのシェア率
MMD研究所が発表した「2022年9月MVNOのシェア・満足度調査」によると、格安SIMユーザーのうち約7%がイオンモバイルのユーザーのようです。
- 楽天モバイル:19.7%
- OCN モバイル ONE:17.2%
- mineo:13.6%
- IIJmio:11.6%
- イオンモバイル:6.9%
- BIGLOBEモバイル:6%
イオンモバイルより上位のサービスは、どれも安さ重視の人が選びやすい有名どころの格安SIMとなっています。
イオンモバイルは最安値とは言えない料金設定ですが、サポート重視で格安SIMを選びたい人が多いことで上位5位に食い込んでいると見ていいでしょう。
イオンモバイルの評判・口コミ
ここからは、実際にイオンモバイルを契約している人からの評判・口コミを見ていきましょう。
今回は、Twitterを利用してイオンモバイルの評判・口コミを調査しました。
良い評判・悪い評判に分けて紹介します。
イオンモバイルの良い評判・口コミ
イオンモバイルの良い評判・口コミをまとめると、次の3つとなります。
- お店のスタッフが親切
- 実店舗があるから安心
- 契約者以外のクレジットカードが使える
実際のツイートを見ていきましょう。
お店のスタッフが親切
イオンモバイルの口コミには、店舗スタッフの対応が親切というコメントが多く見られました。
不要なオプションを売りつけられることも無いとのこと。安心して契約できそうですね。
イオンモバイルさんは実店舗で対応してくれるし、意外と親切に教えてくれる担当がいらっしゃるので有り難い。ただし岡山県では岡山倉敷津山の3店舗しか無いのが残念。人件費を考えると仕方ないね。
— まこっちゃん (@makototabuchi) May 3, 2022
そうなんです!シンプル!
SIMロック解除すれば、たぶんauのスマホでもいけるんじゃないかな?と思います😊店舗にもよるかもしれないけど、イオンモバイルの担当者さんが結構親切でした!全然売りつける雰囲気がないのも好感もてました✨
— 桃缶(ももかん)🍑Webライター (@momo_kan_mo) March 11, 2022
実店舗があるから親が使う場合も安心
ご両親用のスマホをイオンモバイルで契約したというコメントも多く見られました。
決め手は実店舗の存在だとか。
自分(子ども)が不在のとき、ご両親のスマホにトラブルが起きてしまっても、イオンへ行けば解決できるので安心です。
最近スマホが気になっているらしい父に対し、スマホや契約についていろいろと説明したけど難しい。父は今auユーザなんだけど、スマホに買い替えるならイオンモバイルが選択可能なスマホ、サポート、料金、店舗の数的に最適かなぁ。
— Koki@ITのお仕事に従事しつつTOEIC対策勉強中な人 (@koki_n22) November 20, 2021
母のスマホ買い替えやっと決着
とりあえず実店舗あるってのと普段よく使うからイオンモバイルに。そしてU-mobileはクソ。y.u mobileも絶対に使わんからな
— てぃりす (@tillis_mp) December 6, 2021
母のスマホ
楽天モバイルが1年経ったのに楽天回線エリアにならないので、イオンモバイルにMNPしました。やさしいプランS(3GB)858円
OCNの1GB+10分通話で550円も魅力的だったのですが、実店舗があるイオンにしました。
— ねぎやき (@greenonion1love) November 26, 2021
契約者以外のクレジットカードが使える
イオンモバイルでは、契約者以外のクレジットカードを支払い方法として選択できます。
もしご両親がクレジットカードを持っていない場合でも、ご自身のクレジットカードを登録できるので、便利です。
母のスマホは現在ドコモと楽天モバイルのDSDVになっているが
楽天の改悪にともない解約してついでにドコモもMNPしてイオンモバイルに行こうかなと
速度は期待できないけど契約者以外のクレカ=俺のクレカで支払いができるのがいい
ついでに義母の分も契約してにも携帯持たせようかな— 南極 (@nankyokuchang) June 24, 2022
イオンモバイルは、家族のカードでも支払いokなので、多分大丈夫だと思いますが正確な所は
イオンモバイルの店舗に電話して
ご確認ください🙇♂️🙇♂️— 子猫752 (@fYpkHX7wHE5oYmG) July 18, 2022
イオンモバイルの悪い評判・口コミ
続いて、イオンモバイルの悪い評判・口コミについても見ていきましょう。
- 回線速度が遅い
- eSIMに対応していない
- 端末が開封された状態で届く
上記の悪い評判について、詳細を見ていきましょう。
回線速度が遅い
イオンモバイルの口コミ・評判を見ていると、回線速度が遅いという口コミが散見されました。
お昼休み中など、多くの人がスマホを使う時間帯に低速になってしまう傾向があるようです。
ただ、これはイオンモバイルに限ったことではなく、格安スマホの多くが混雑時には速度が遅くなる傾向にあります。
イオンモバイルさん…遅いです pic.twitter.com/0lTsQnrRam
— Tomo (@Tomo78929219) October 26, 2022
イオンモバイルの回線さー、最近めっちゃ遅いよね。
母も「遅いよね…」って言ってた、ってか母から「遅いよね?」って言われて「やっぱ遅いよね?」って同意してしまったことだよイオモバまじ遅いのどうにかならんのか!?契約者数が急増したとか?ちょっと不便💦
— いわゆり💛💚 (@HQ610iwa) May 15, 2022
LINEモバイルもイオンモバイルもクソ遅い pic.twitter.com/vZMIwKRBDJ
— 兄貴 (@ki_ani) October 16, 2022
ただ、通信速度の測定結果を添えて「遅い」と言っている口コミの多くは、比較的速度が出ているように見受けられます。
キャリアやWi-Fiと比べると遅いことに変わりありませんが、LINEやWeb検索中心の使い方なら不満に感じることはないかもしれません。
eSIMに対応していない
イオンモバイルは、eSIMに対応していないこともデメリットと捉える口コミが見受けられました。
イオンモバイルがよさそうだけどeSIM使えない
— 💎チニ🐠 (@kino0w0o) September 30, 2022
半年使ったDocomoをイオンモバイルに戻そうと思ったけど、イオンモバイルって未だにeSIM非対応なのか……
— yuta(にしのん) (@falsita) September 16, 2022
とはいえ、eSIMに対応している格安スマホはごく一部に限られるので、イオンモバイルだけが時代に遅れているわけではありません。
ただ、楽天モバイルの端末「Rakuten Hand」のように、eSIMのみ対応の端末を利用している方は、新しいスマホを用意しないと乗り換えても使えないので注意しましょう。
イオンモバイル大失敗しました。。。😢
私の分はOK。母の分をMNPしようとしたら、
・契約者が私だった。。。
・楽天ハンドはesimだから対応外だった。パッケージ1つ無駄になる。。。
— Muguet*(すずらん) (@MuguetSuzuran) April 11, 2022
イオンモバイルが
さっさとesim対応してくれれば
済むことなのだ※楽天の端末が浮いたまま問題
— 蒔野 靖弘 『ばくおん!!』スピンオフのシリーズ連載ちう (@unilabo) May 22, 2022
端末が開封された状態で届く
イオンモバイルで端末を購入した人に口コミを見ると、「開封済みの状態で渡される」ことに不満そうな声がありました。
イオンモバイルの同時購入端末、
開封してSIM挿した状態で届くのか…— 夢∞泉 (@yume8izumi) May 6, 2021
イオンモバイルの端末届いたけど、開封済みなのか…。明記してほかった
— ぐらこ (@miyaglako) September 6, 2022
イオンモバイルでは、購入した端末にAPN設定やイオンのアプリをインストールするために、発送前に開封・起動するようです。
実際に使う上で支障が出ることはありませんが、自分で開封の儀をしたい人にはデメリットになるかもしれません。
イオンモバイルのメリット・デメリット
画像引用元:イオンモバイルについて|業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
続いて、イオンモバイルのメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット1:料金が安い
イオンモバイルは、0.5GB 月額803円〜と、安い月額料金が大きなメリットとなっています。
業界最安級というわけではありませんが、何か困った時はイオンに行けば相談に乗ってもらえます。
サポート込みの月額料金として見ると破格の安さなので、特に初スマホのシニアの方やライトユーザーの方に、イオンモバイルはおすすめの格安SIMと言えます。
なお、プラン料金については後ほど詳しく解説します。
メリット2:プランの選択肢が多い
イオンモバイルは、料金プランの選択肢が非常に多いため、使い方にピッタリ合ったプランを選びやすいメリットがあります。
料金プランは0.5GBから最大50GBまで用意されていて、さらに家族でデータ量をシェアするプランや60歳以上限定プランまで用意されています。
ヘビーユーザーからライトユーザー、さらにスマホに慣れていない人まで、幅広いニーズに対応できるプランと言えるでしょう。
料金プランの詳細は後述します。
メリット3:実店舗で対面サポートを受けられる
イオンモバイル最大のメリットが、実店舗での対面サポートが受けられることです。
イオンモバイルでは、全国200店舗以上のイオンに店舗を展開しています。
普段からイオンで買い物している方は、イオンモバイルのショップがどこにあるか把握しているのではないでしょうか。
イオンモバイル利用中に何か困ったことがあっても、買い物ついでにショップスタッフに気軽に聞けばOKです。
オンラインの手続きが苦手という方にとって、イオンモバイルはうってつけの格安SIMです。
メリット4:オンラインの案内も親切
店舗でのサポートがあるのがイオンモバイルのメリットですが、実はオンラインの案内も非常に親切です。
筆者はこのような記事を他にも書いている都合上、毎日のようにキャリアや格安SIM各社の公式ページをチェックします。
その中でも、個人的にはイオンモバイルの公式ページが1番親切だと感じます。
小さい文字の表示も小さすぎるということもなく、疑問点は「よくあるご質問」ページですべて回答されていました。
電話問い合わせもできるので、お店に行く時間がない時も安心です。
メリット5:複数端末でデータをシェアできる
イオンモバイルには、3枚~5枚のSIMを契約できるシェアプランがあります。
家族でイオンモバイルに乗り換える方は、シェアプランを活用すれば、1回線毎に契約するより月額料金を抑えられるでしょう。
もちろん、複数の端末をイオンモバイルで利用したい方にもおすすめです。
デメリット1:通信速度が遅くなりやすい
イオンモバイルの最大のデメリットは、混雑時などに通信速度が遅くなりやすいことでしょう。
イオンモバイルをはじめ格安SIM各社は、ドコモやauから回線を借りている関係上、ユーザーが増えると混雑しやすいという解決しようのない課題を抱えています。
実際お昼休みの時間帯など、ユーザーが一斉に通信を始めると、通信速度が著しく低下してしまいます。
以下は、イオンモバイルが公式に出している、ドコモ回線の平日の平均通信速度です。
画像引用元:参考速度の計測結果について|業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
12時台や18時台の平均速度が露骨に下がっていることがひと目でわかります。
「自分が通信したい時間帯」は「みんなが通信したい時間帯」でもありますから、その時に遅くなってしまうのはやはりストレスです。
実際の速度は利用場所によっても異なりますが、上記の遅くなりやすい時間帯中心に利用する方は、キャリアの格安プランを検討した方がいいかもしれません。
デメリット2:対面サポートが不要な方にはそこまでメリットはない
全国のイオンで契約やサポートがあることが、イオンモバイルの最大の売りです。
しかし、イオンに滅多に行かない方やオンライン手続きに抵抗がない方にとって、イオンモバイルに乗り換えるメリットはあまり多くありません。
安さ重視ならHISモバイルやNUROモバイル、速度重視なら大手3キャリアの格安プランなど、他にも有力な選択肢があります。
契約からその後の手続きまでオンラインで完結できる人は、他の格安SIMを選んだ方がいいかもしれません。
デメリット3:支払いはクレジットカードのみ
イオンモバイルの支払いは、クレジットカードのみとなっています。
使えるクレジットカードはイオンカードやVISA、JCB、マスターカードで、店舗申し込みの場合のみダイナースクラブとAMEXが利用可能です。
口座振替は利用できないので、クレジットカードを持っていない方は、差し当たり年会費無料のイオンカードに入会してから申し込みましょう。
デメリット4:無制限プランがない
イオンモバイルで使えるデータ量は最大50GBまで、無制限プランはありません。
※1GBあたり528円でデータ追加可能
そのため、自宅にWi-Fiがなく動画やゲームを楽しむ方だと、すぐデータ量を使い切ってしまう可能性があります。
データ量を気にせずネットを使いたい方は、キャリアの無制限プランを利用した方がお得に使えるでしょう。
イオンモバイルの料金
画像引用元:えらべる通話定額かけ放題|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
続いて、イオンモバイルの料金プランを見ていきましょう。
イオンモバイルの料金プランには、次のような特徴があります。
- 年齢制限なしのプランと60歳以上限定のプランに大別される
- それぞれに音声・シェアプラン・データプランがある
年齢制限なしのプランと60歳限定のプランに分けて、料金を解説します。
年齢制限なしのプラン
イオンモバイルの年齢制限のないプランの月額料金は、次のとおりです。
イオンモバイルの月額料金
プラン名 | 音声プラン | シェアプラン | データプラン |
---|---|---|---|
500MBプラン | 803円 | - | - |
1GBプラン | 858円 | 1,188円 | 528円 |
2GBプラン | 968円 | 1,298円 | 748円 |
3GBプラン | 1,078円 | 1,408円 | 858円 |
4GBプラン | 1,188円 | 1,518円 | 968円 |
5GBプラン | 1,298円 | 1,628円 | 1,078円 |
6GBプラン | 1,408円 | 1,738円 | 1,188円 |
7GBプラン | 1,518円 | 1,848円 | 1,298円 |
8GBプラン | 1,628円 | 1,958円 | 1,408円 |
9GBプラン | 1,738円 | 2,068円 | 1,518円 |
10GBプラン | 1,848円 | 2,178円 | 1,628円 |
20GBプラン | 1,958円 | 2,288円 | 1,738円 |
30GBプラン | 3,058円 | 3,388円 | 2,838円 |
40GBプラン | 4,158円 | 4,488円 | 3,938円 |
50GBプラン | 5,258円 | 5,588円 | 5,038円 |
音声SIM追加 | - | 220円/枚 | - |
SMS用SIM追加 | - | 154円/枚 | - |
4枚目以降SIMを追加するとき | - | 220円/枚 | - |
最低利用期間 | なし | ||
解約違約金 | なし |
※シェアプランの料金には、音声SIM1枚+データ専用SIM2枚が含まれています。
※シェアプランでは、追加料金を支払うことでSIMをさらに2枚追加できます。
イオンモバイルの料金プランは、データ量を小刻みに分けているのが大きな特徴です。
データ量も1ヶ月毎に変更可能なので、使い方が変わっても最適なプランを選べばお得に使えるでしょう。
また、シェアプランも用意されているため、家族で利用するならさらにお得になります。
やさしいプラン(60歳以上限定)
60歳以上の方のみが加入できる「やさしいプラン」の料金は、次の表のとおりです。
プラン名 | 音声プラン | シェアプラン | データプラン |
---|---|---|---|
やさしいプランmini.(200MB) | 748円 | - | - |
やさしいプランS. (3GB) | 858円 | 1,188円 | 638円 |
やさしいプランM.(6GB) | 1,118円 | 1,518円 | 968円 |
やさしいプランL.(8GB) | 1,408円 | 1,738円 | 1,188円 |
やさしいプランでは、データ通信速度の下りのスピードが、最大500kbpsに制限されています。
そのかわり、通常プランやシェアプランより安い月額料金で利用できます。
500kbpsあればLINEやメールでの連絡で困ることはないでしょう。
その反面、ネット検索や動画視聴はかなり遅く感じる速度です。
やさしいプランはシニア世代の初スマホにおすすめのプランですが、もしネット検索や動画視聴をよく使うようなら、通常プランに変更した方がいいでしょう。
オプション
イオンモバイルのオプション料金は、次のとおりです。
イオンモバイルのオプション
オプション名 | 月額料金 |
---|---|
イオンスマホ安心パック (端末補償・サポート ・セキュリティの3点セット) | au回線:660円 ドコモ回線:770円 |
イオンスマホ安心保証 (端末補償) | au回線:385円 ドコモ回線:495円 |
イオンスマホ電話サポート (電話・遠隔・訪問サポート) | 330円 |
イオンスマホセキュリティ | 165円 |
イオンモバイル持ち込み補償 (持ち込み端末の補償) | au回線:605円 ドコモ回線:715円 |
イオンでんわフルかけ放題 | 1,650円 (60歳以上は1,210円) |
イオンでんわ5分かけ放題 | 550円 |
イオンでんわ10分かけ放題 | 935円 (60歳以上は電話サポート付き) |
050かけ放題 | 1,078円 |
イオンモバイルでは、セット購入したスマホも持ち込みスマホも端末補償のオプションが用意されています。
万が一の故障に備えて、できるだけ加入しておいた方がいいで絵しょう。
また、通話オプションもお得な月額料金で用意されていますが、60歳以上の方には月額料金の割引や電話サポート付きの特典が用意されています。
料金プランでも60歳以上の方向けプランが用意されていることもあり、イオンモバイルはシニアの方のスマホデビューに力を入れていることがわかります。
イオンモバイルに乗り換える手順
画像引用元:MNPについて|業界最安級 イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
イオンモバイルの申し込みは、イオンモバイル公式サイトはもちろん、全国のイオンでも申し込み可能です。
それぞれの申込み手順を紹介します。
なお、他社からの乗り換え(MNP)の場合は、まず契約中の通信会社からMNP予約番号を取得する必要があります。
キャリアのMNP予約番号取得窓口は以下の通りです。
事業者 | Web | 電話 |
---|---|---|
ドコモ | My docomo | 0120-800-000 受付:9:00〜20:00 |
au | My au | 0077-75470 受付:9:00〜20:00 |
ソフトバンク | My SoftBank | 0800-100-5533 受付:9:00〜20:00 |
楽天モバイル | my楽天モバイル | - |
MNP予約番号の有効期限は15日間ありますが、イオンモバイルの申し込み時に10日以上残っていないとNGです。
MNP予約番号を取得したら、早めにイオンモバイルに申し込みましょう。
オンラインでの申込み
イオンモバイル公式サイトからのオンライン申し込みでは、以下の4点を用意してから申し込みましょう。
- 免許証などの本人確認書類
- MNP予約番号(乗り換えの場合)
- クレジットカード
- メールアドレス
上記が用意できたら、以下の手順でイオンモバイルに申し込みましょう。
※ここではSIMカードのみ申し込む手順を解説します。
- イオンモバイル公式サイト
にアクセスして「Webで申込む」をタップ
- 「SIMカードのみ」をタップ
- 注意事項を読んで「確認しました」にチェック
- 「個人情報の取り扱いについて」を開く
- 内容をチェックしたら「同意します」にチェックして「次へ進む」をタップ
- 利用するプランを選ぶ
- 毎月利用するデータ量を選ぶ
- ドコモ回線・au回線を選ぶ
- 乗り換えの場合は「現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ」を選びMNP予約番号を入力
- 必要に応じてオプションに加入
- オプション選びが終わったら「次へ進む」をタップ
- 事前にエントリーパッケージを購入している方はエントリーコードを入力
- 契約者情報を入力
- 約款と重要事項説明を開いて内容を確認
- 「重要事項説明に同意する」にチェックを入れ「次へ進む」をタップ
- 本人確認書類の種類を選び「本人確認書類を選択する」から写真をアップロード
- 「クレジットカード決済画面へ進む」をタップ
- クレジットカード情報を入力して「次へ進む」をタップ
- 契約内容を確認して「申し込む」をタップ
-
STEP.イオンモバイル公式サイト
にアクセスして「Webで申込む」をタップ
-
STEP.「SIMカードのみ」をタップ
-
STEP.注意事項を読んで「確認しました」にチェック
-
STEP.「個人情報の取り扱いについて」を開く
-
STEP.内容をチェックしたら「同意します」にチェックして「次へ進む」をタップ
-
STEP.利用するプランを選ぶ
-
STEP.毎月利用するデータ量を選ぶ
-
STEP.ドコモ回線・au回線を選ぶ
-
STEP.乗り換えの場合は「現在ご利用中の電話番号を引き継ぐ」を選びMNP予約番号を入力
-
STEP.必要に応じてオプションに加入
-
STEP.オプション選びが終わったら「次へ進む」をタップ
-
STEP.事前にエントリーパッケージを購入している方はエントリーコードを入力
-
STEP.契約者情報を入力
-
STEP.約款と重要事項説明を開いて内容を確認
-
STEP.「重要事項説明に同意する」にチェックを入れ「次へ進む」をタップ
-
STEP.本人確認書類の種類を選び「本人確認書類を選択する」から写真をアップロード
-
STEP.「クレジットカード決済画面へ進む」をタップ
-
STEP.クレジットカード情報を入力して「次へ進む」をタップ
-
STEP.契約内容を確認して「申し込む」をタップ
-
終了
これでイオンモバイルの申し込みは完了です。
通常3日~7日でSIMカードが送られてきます。
届いた商品の取扱説明書などに従って初期設定を行いましょう。
なお、初期設定で困った場合には、イオンに行けば丁寧に対応してくれます。
店舗での申込み
イオンモバイルの店舗での申込みは、スタッフに契約したい旨を伝えるだけで順番に受付してくれます。
- イオンモバイル店舗へ行く
- 契約したい旨を伝える
- 受付カウンターで申し込み
用意するものはオンラインで申し込む場合と同様です。
- 免許証などの本人確認書類
- MNP予約番号(乗り換えの場合)
- クレジットカード
- メールアドレス
また、申し込む店舗に行く前に、Webで「店舗受付シート」に入力・印刷して持参すれば、受付時間を大幅に短縮できます。
時間に余裕がある方は、事前に店舗受付シートを利用してみましょう。
店舗での受付なら、不明点はその場で確認し、納得した上で申し込めます。
また、スマホ端末セットで申し込む場合、事前に展示機を触って使用感をチェックできます。
オンラインでの申し込みが不安な方は、お近くのイオンで申し込みましょう。
店舗でエントリーパッケージの購入も可能
イオンモバイル店舗では、「エントリーパッケージ」が3,300円で販売されています。
エントリーパッケージに入っている「エントリーコード」をオンライン申し込み時に入力することで、契約手数料3,300円が無料になります。
さらに、2,000円分のWAONポイントが還元されるので、エントリーパッケージ購入の手間を考えても1番お得です。
イオンモバイルにオンライン申し込みするつもりの方も、時間があるならエントリーパッケージを購入した上で申し込んだ方がいいでしょう。
イオンモバイルはこんな人におすすめ!
画像引用元:イオンモバイル体験記05|イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
ここまでイオンモバイルの評判やメリット・デメリットをお伝えしました。
それでは、イオンモバイルはどんな人におすすめなのか、改めて確認しましょう。
- 低容量プランをお得に使いたい人
- 通信品質よりショップでのサポートを優先したい人
- シニア世代の親にスマホを持たせたい人
- 複数枚のSIMでデータシェアしたい人
下記にて詳しく見ていきましょう。
低容量プランをお得に使いたい人
イオンモバイルは、1GB毎にプラン分けされていることで、低容量プランをお得に利用したい方におすすめの格安SIMです。
他の格安SIMと料金と比較すると次の通りです。
月間データ量 | イオンモバイル | BIGLOBEモバイル | mineo | 日本通信SIM |
---|---|---|---|---|
0.5GB | 803円 | - | - | - |
1GB | 858円 | 1,078円 | 1,298円 | 290円 |
2GB | 968円 | - | - | - |
3GB | 1,078円 | 1,320円 | - | 2,728円 (通話かけ放題) |
4GB | 1,188円 | - | - | - |
5GB | 1,298円 | - | 1,518円 | - |
6GB | 1,408円 | 1,870円 | - | 1,390円 (無料通話70分/月) |
10GB | 1,848円 | - | 1,958円 | - |
20GB | 1,958円 | - | 2,178円 | 2,178円 (無料通話70分/月) |
1GBの場合や他社にプランのない2GB・4GBを選ぶ場合など、多くのパターンでイオンモバイルがお得です。
特に、2GB以下までなら1,000円未満で利用できるので、低容量プランで安く使いたい人に最適なサービスと言えるでしょう。
通信品質よりショップでのサポートを優先したい人
デメリットの解説でも触れた通り、イオンモバイルは混雑時に通信速度が低下する傾向があります。
そのため、時間帯を問わずネットを快適に使いたい人にはおすすめできません。
しかし、イオンモバイルは全国約200店舗のイオンで契約手続きやアフターサービスが受けられる安心感があります。
- オンライン申し込みに抵抗があり店舗で契約したい
- 初スマホで色々聞きながら契約したい
- わからないこと・困ったことがあったらショップに頼りたい
上記のようなサポート重視の方は、イオンモバイルが1番安心して契約できる格安SIMです。
シニア世代の親にスマホを持たせたい人
イオンモバイルは、シニア世代の親にスマホを持たせたいと考えてる方におすすめです。
実店舗があるため、使い方に困ったときは直接店舗へ行って対応してもらえます。
ご両親と離れて暮らしている方でも、サポートを店舗に任せられるため安心です。
また、電話のかけ放題にシニア向けの割引が適用されるので、電話が多いシニアの方にも安心して持たせられます。
複数枚のSIMでデータシェアしたい人
イオンモバイルでは、最大5枚のSIMを持てるデータシェアプランがあります。
特に家族全員の消費データ量が少ないなら、1階線毎の契約の半額近くまで安くできる可能性があります。
複数端末を管理したい方や、ご家族まとめて格安SIMに乗り換える方に、イオンモバイルは非常におすすめのサービスです。
イオンモバイルでよくある質問
最後に、イオンモバイルに関するよくある質問をまとめました。
- 解約はすぐにできる?
- 名義変更は可能?
- 申し込みは店舗とオンラインどちらがおすすめ?
- 対応している支払い方法は?
- 電話での問い合わせはできる?
- イオンの買い物で優遇される?
解約はすぐにできる?
イオンモバイルの解約はいつでも可能です。
契約解除料も発生しません。
ただし、解約した月は日割り計算されません。
名義変更は可能?
イオンモバイル店舗にて名義変更が可能です。
名義変更時には、現在の回線名義の方と、変更後の名義の方の両名が来店する必要があります。
また、1回線あたり3,300円の手数料が発生します。
申し込みは店舗とオンラインどちらがおすすめ?
オンラインが便利でおすすめではあります。
ただ、オンラインでの手続きに不安がある方や苦手な方は、無理せず店舗で契約しましょう。
対応している支払い方法は?
イオンモバイルはクレジットカードのみ対応しています。
クレジットカードは、契約者本人名義以外でも構いません。
ただし、契約者本人名義以外のクレジットカードを使用する場合は、その方の本人確認も必須です。
- イオンカード
- VISAカード
- マスターカード
- JCBカード
なお、店頭での申し込みに限り、ダイナースクラブとAMEXも利用できます。
ただし、海外発行のクレジットカードは利用できないので注意しましょう。
電話での問い合わせはできる?
イオンモバイルには専用のお客様センターがあります。
- 電話番号:0120-025-260
- 受付時間:10:30~19:30(年中無休)
イオンの買い物で優遇される?
イオンモバイルを契約しても、イオンの買い物で優遇されることはありません。
「利用料金のうち何%がWAONで還元される」といった特典もありません。
しかし、毎月のように乗り換えキャンペーンを開催しています。
- キャンペーン名:のりかえ得
- 期間:2023年1月10日(火)〜2023年2月9日(木)
- 特典:乗り換えで指定機種購入でWAONポイントプレゼント
→moto g52j 5G:10,000WAONポイント
→AQUOS sense4 やさしいスマホ2:15,000WAONポイント
イオンモバイルにお得に乗り換えたい方は、ぜひ対象機種とのセット購入も検討してください。
イオンモバイルはサポート重視の人から好評の格安SIM!
画像引用元:イオンの格安スマホ・格安SIM【イオンモバイル】
今回は、イオンモバイルの評判とメリット・デメリットを解説しました。
- 実店舗があるから安心
- シニア世代に最適なプランがある
- お店のスタッフが親切
- データシェアプランで家族分をまとめて契約できる
- 通信速度は遅いと言われている
- 全国約200店舗のイオンで契約・アフターサポートが受けられる
イオンモバイルは全国のイオンで契約からアフターサポートが受けられるため、主にシニア世代の方が持つ格安SIMとして人気です。
契約、プラン変更、機種購入、解約などなど、すべて店舗スタッフに頼めばやってくれます。
料金は最安値ではありませんが、アフターサポートも充実していることを加味するとかなりお得です。
通信品質よりも、ショップでのサポートを重視したいなら、ぜひイオンモバイルを利用してみてください!