地図アプリ無料おすすめ人気ランキング|さよなら方向音痴【2020年】

  • 2020年5月2日
  • by.a-sato

スマホで地図を見る

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

方向音痴で地図アプリが欠かせないという人は多いと思います。

しかし、今地図アプリというと数え切れないほどの種類がありますよね。

どれを選べば良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は無料で使えるおすすめ地図アプリを5つ紹介します。

今回紹介する地図アプリは下記の通りです。

おすすめの無料地図アプリランキング
  1. Yahoo!MAP
  2. Googleマップ
  3. Yahoo!カーナビ
  4. 地図マピオン
  5. MAPS.ME

地図アプリのそれぞれの特徴を解説し、どのようなメリットがあるのかを詳しく紹介します。

それぞれの地図アプリは、便利な機能はもちろん他のアプリにはない特徴も多く兼ね備えています。

是非自分に合った地図アプリを使って脱方向音痴を目指しましょう!

無料で使えるおすすめ人気地図アプリランキング【2020年】

まず、無料で使えるおすすめ人気地図アプリランキングを紹介します。

今回は無料で使える地図アプリの中でもおすすめのアプリを5つ厳選しました。

どのアプリもiPhone/Android両方に対応しています。

基本的には無料で使えますが、アプリ内課金が必要となるコンテンツが含まれている場合もありますので、あらかじめご了承ください。

第5位 MAPS.ME

MAPS.MEのアプリ

画像引用元:「MAPS.ME-オフライン地図とナビゲーション」をApp Storeで

「MAPS.ME」の大きな特徴は、オフラインで完全無料で使えるという点です。

オフラインとは、スマホのデータ通信量を使わない状態で利用できるということです。

つまり、地図アプリを利用している間のデータ通信は一切かかりません。

毎月1GBや3GBなど少なめのデータ通信量でやりくりしている人には、是非おすすめしたい地図アプリです。

MAPS.MEの特徴
  • オフラインで利用できる
  • 地図とナビが使える
  • 主要施設の案内付き
  • 徒歩や車などそれぞれの移動方法でルート検索が可能

「MAPS.ME」はオフラインで使えるという点がかなり熱いです。

ナビや地図検索程度ならそこまでデータ通信量はかかりません。

しかし、毎日車を乗っている、毎日外回りで色々な場所に行かなければいけない人だと、ナビや地図検索だけでかなりのデータ通信量に達してしまう恐れもあります。

その点、「MAPS.ME」はデータ通信量が一切かからないので、データ通信量を節約したい人にはかなり重宝できる地図アプリではないでしょうか。

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ

第4位 地図マピオン

マピオンのアプリ

画像引用元:「地図マピオン」をApp Storeで

「地図マピオン」は、地図を検索するだけでなく電車の乗り換えルートを検索することもできる地図アプリです。

ルート検索も乗り換え検索も1つのアプリでこなせてしまうので、大変便利です。

そんな「地図マピオン」の特徴は下記の通りです。

地図マピオンの特徴
  • 徒歩ルート検索ができる
  • 徒歩・車+電車の乗り換えの検索も可能
  • 地点を保存することができるので、これから頻繁に行く可能性のある場所を保存すればすぐに行くことができるようになる

電車に関しては、経由地も含めてルート検索をすることが可能です。

そのため、旅行で観光したい時の電車の乗り換えがスムーズにいくようになるでしょう。

電車の乗り換えも、方向音痴さんの恐怖の1つではないでしょうか。ちなみに筆者も電車の乗り換えは本当に苦手です。

電車移動から徒歩ルートまで全て検索することができるので、プライベートだけでなく出張などのビジネスでも役立つでしょう。

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ

※アプリ内課金あり

第3位 Yahoo!カーナビ

Yahoo!カーナビのアプリ

画像引用元:「Yahoo!カーナビ」をApp Storeで

「Yahoo!カーナビ」は、地図もナビも随時無料で更新されるかなり便利な地図アプリです。

車移動中心の人に重宝されるカーナビアプリとしても、かなり人気の高いアプリです。

「Yahoo!カーナビ」は筆者も使っていますが、本当にあらゆる面で助かっています。

Yahoo!カーナビの特徴
  • 地図とナビが無料で随時更新されるので常に新しい情報を得られる
  • 道路情報などがリアルタイムで反映される
  • 分岐のイラストがわかりやすい
  • 高速道路の料金が一度に表示される
  • オービスを事前に教えてくれるので速度の調整ができる

車に搭載されているカーナビよりも精度が良いのでは?と思えるくらいに本格的なカーナビアプリです。

リアルタイムの道路情報を反映させたルートを提案してくれるので、混雑を避けて進むことも可能です。

さらに、高速道路などの音声だけではわかりにくい分岐ルートも、わかりやすいイラストが表示されるので間違えてしまうことが少なくなるでしょう。

高速道路の料金も一度に把握できるのが嬉しいポイントです。

そして何より、オービスを事前に知らせてくれるというのはかなりありがたい機能です。

そこまで速度を出してしまう人は少ないとは思いますが、オービスがあると事前にわかるだけでも心構えができますよね。

1位にしたいくらい高性能なアプリですが、カーナビに特化しているという点で3位にしました。車移動が多い人におすすめです。

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ

第2位 Googleマップ

Googleマップのアプリ

画像引用元:「Google マップ-乗換案内&グルメ」をApp Storeで

大半の人が使っているのでは?というくらいメジャーな地図アプリといえば、「Googleマップ」です。

「Googleマップ」で使える機能は下記の通りです。

Googleマップの特徴
  • 地図・ナビ検索ができる
  • 3Dビューで実際の景色を360度見渡せる
  • 評価つきで周辺エリアのお店を検索できる
  • 経由地などを含めてルート検索が可能

一般的な地図アプリの機能は支障なく快適に使える「Googleマップ」は、とりあえず地図アプリを探しているという人にも無難に、そして快適に使うことができます。

また、ほかのGoogle機能と連携しているため、周辺エリアのお店を検索すると評価や口コミと一緒に表示されるのも嬉しいポイントです。

旅行中などでもお店選びを失敗してしまうリスクが軽減できますね。

さらにカーナビ機能も搭載しており、経由地含めてルート検索をすることができます。

ただし、カーナビ目的でGoogleマップを使うのはあまりおすすめしません。カーナビ目的であれば「Yahoo!カーナビ」がダントツでおすすめです。

そして「Googleマップ」の魅力は、3Dビューが使えるという点です。

360度実際の景色を写真で確認することができるので、初めて行く土地の地理を少しでも把握したいという人にもぴったりです。

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ

第1位 Yahoo!MAP

Yahoo!MAPのアプリ

画像引用元:「Yahoo!MAP」をApp Storeで

第1位は「Yahoo!MAP」です。

なんといっても使いやすく機能が豊富なのが特徴です。

「Yahoo!MAP」で使える機能は下記の通りです。

  • 地図・ナビ検索
  • 周辺エリアの治安など防犯情報をチェックできる
  • 雨雲レーダーで6時間先の天候もチェックできる
  • 駅の出口や乗り換え場所など屋内マップも搭載
  • ランチやスイーツなどのタウン情報もチェックできる

地図やナビ検索はもちろんですが、周辺エリアの治安に関する情報を知ることができるのも「Yahoo!MAP」の特徴です。

女性の1人歩きや子ども連れの人にもかなり重宝できますよね。1人暮らしをする時や引っ越しする時に住むエリアの情報を確認する時にもおすすめです。

また、天気が6時間先まで予想できる雨雲レーダーとも連携しているので、天気を考慮しながら行動をすることができるようになります。

さらに、方向音痴さんあるあるの

  • 「駅の出口がわからない」
  • 「乗り換えはどこのホームに行けば良いのかわからない」

という悩みも、屋内マップで簡単に解決することができます。

駅で迷うことが多い筆者もかなり重宝しています。

そして、周辺地域のランチやスイーツなどの情報もチェックできるので、プライベートにもビジネスにも重宝できる地図アプリだといえるでしょう。

アプリダウンロードはこちら
アップルストア グーグルプレイ
おすすめの無料地図アプリランキング
  1. 雨雲の動きなどの気象情報や地域の安全情報がリアルタイムで反映される「Yahoo!MAP」
  2. 3Dビュー(Earthビュー)で周辺の景色を調べることができる「Googleマップ」
  3. 渋滞情報やオービス情報まで反映されている「Yahoo!カーナビ」
  4. 地図検索から電車の乗り換えまで詳細な情報が掲載されている「地図マピオン」
  5. オフラインでも地図検索が簡単にできる「MAPS.ME」

次の章では、それぞれの地図アプリを比較してみた結果を紹介します。

それぞれの地図アプリを比較してみた結果

チェックする

それぞれのアプリを比較した結果ですが、やはり基本的な地図やルートの検索はどのアプリでも支障なくこなせるということがわかったと思います。

しかし全体的な特徴は各地図アプリで大きく異なるため、そこは自分のニーズに合ったものを選ぶと良いでしょう。

また、TPOに応じて複数の地図アプリを使い分けるというのも1つの方法です。

あまりこだわりがない、とにかく地図アプリが使えれば良いという人は、「Googleマップ」や「Yahoo!MAP」があれば大半のことは快適に使用できるでしょう。

気象情報や治安情報などリアルタイムの情報が充実しているのは「Yahoo!MAP」や「Yahoo!カーナビ」がおすすめです。

データ通信量が気になる人は「MAPS.ME」、乗り換え情報まで一気に調べたいという人は「地図マピオン」がおすすめです。

このように、自分のニーズに合った地図アプリを選ぶようにしていきましょう。

5つのおすすめ人気地図アプリを比較した結果
  • 「Googleマップ」や「Yahoo!MAP」があれば大半のことは快適に使用できる
  • 気象情報や渋滞情報などがリアルに反映される「Yahoo! MAP」や「Yahoo!カーナビ」
  • 電車の乗り換えで迷うという方向音痴さんには「地図マピオン」がおすすめ
  • データ通信量が気になる人には「MAPS.ME」

自分に合った地図アプリの選び方

ヤフーマップ

画像引用元:App Store

次に、地図アプリの選び方について解説します。

正直、地図アプリは有名どころの地図アプリさえ使えば大半のことはこなせます。

しかし方向音痴の人にとっては、それぞれ「ここが不便」「ここをもう少しわかりやすくしたい」と感じることもあると思います。

地図アプリの選び方で大事なのは、ルートを検索するのはもちろんですが、自分がどのように地図アプリを利用したいかによっても選ぶものは変わってきます。

例えば、どこの出口に出れば良いのかなど、駅構内の地図も見たいという人は、駅構内の地図が詳しく掲載されている地図アプリを選ぶべきです。

このように、どのように地図アプリを選んでいけば良いのか詳しく解説していきます。

地図アプリの選び方のポイント
  • 地図を見る以外に何がしたいのか(おすすめのお店を探したい、など)
  • ルートを調べるだけか、ナビもして欲しいのか
  • 国内の地理だけか、海外の情報もチェックしたいのか
  • 具体的にどのような場面で地図アプリを使いたいのか(登山など趣味で使う場合、など)

地図を見るだけでなく何がしたいか

地図をチェックするだけであれば、どの地図アプリを使っても変わりません。

そこで、地図を見た上で何をしたいか考えるのが大事です。

例えば、現在地を把握して周辺のおすすめの飲食店を探したいという場合は、評価つきで飲食店が検索される地図アプリが必要になります。

また、おすすめの観光スポットを検索したい時などは、旅行関連の情報に特化した地図アプリが良いでしょう。

このように、地図をチェックするだけでなく、地図アプリを使って何をしたいのか考えることが大切です。

ただルートを確認したいのかナビをして欲しいのか

地図アプリには、目的地までのルートを検索してくれる地図アプリもあります。

中には、カーナビ機能が付いている地図アプリもあります。

ルート検索の場合は、目視で現在地と目的地までの道のりを確認しますが、カーナビの場合は音声を通じて道案内をしてくれます。

また、カーナビ機能に充実している地図アプリに関しては、交通情報なども反映されていることが多いです。

そのため、ただルートを確認したいだけなのか、カーナビとして使用したいのかによっても選ぶ地図アプリは異なります。

最近ではスマホアプリのカーナビが主流

少し前まではカーナビは車に備え付けられているものを使うことが主流でした。

車を長く乗り続けてカーナビを変えずにいると、開発されているエリアなどは特に道路情報が大きく変わってしまって困惑するケースも多いです。

そのため最近では、車に搭載されているカーナビよりも、スマホアプリのカーナビを利用している人が多い傾向にあります。

カーナビとして使うための車用スマホスタンドも多く発売されています。

車に付けるカーナビも、性能や機能を重視するとかなり高額になりますよね。

スマホアプリのカーナビは常に新しい情報を仕入れ、天候や道路情報もリアルタイムで発信してくれるアプリも多いので、車移動の多い人には大変重宝されています。

国内の地理を把握したいのか海外もチェックしたいのか

国内の地理を把握したいのか、海外の地理も把握したいのかによっても選ぶ地図アプリは異なるでしょう。

海外旅行はもちろん、海外営業などの仕事で特定のエリアの周辺地域を把握するという人もいるかもしれません。

その場合は、海外の地理にも詳しく、尚且つ3Dビューで実際の景色を確認することができる地図アプリがおすすめです。

また、海外旅行目的であれば、海外の地理はもちろん、周辺の観光スポットやおすすめの飲食店などが検索できる地図アプリがおすすめです。

海外旅行が趣味の人にとっては必需品といえるでしょう。

このように、趣味に合わせて使う地図アプリを分けるという方法もできます。

登山向け地図アプリなどさまざまな種類があるので、自分の趣味に合わせて探してみると良いでしょう。

必要に応じてさまざまな地図アプリを使い分けて目指せ脱方向音痴!

最後に、今回のランキングで紹介した地図アプリを比較した結果についてまとめます。

5つのおすすめ人気地図アプリを比較した結果
  • 「Googleマップ」や「Yahoo!MAP」があれば大半のことは快適に使用できる
  • 気象情報や渋滞情報などがリアルに反映される「Yahoo!MAP」や「Yahoo!カーナビ」
  • 電車の乗り換えで迷うという方向音痴さんには「地図マピオン」がおすすめ
  • データ通信量が気になる人には「MAPS.ME」

基本的に、地図アプリは「Googleマップ」や「Yahoo!MAP」があれば大半のことをこなすことはできます。

また、地図やルートの検索程度であれば、今回紹介したどの地図アプリでも快適に使うことはできます。

後は、それぞれの特徴と自分のニーズが合っているかどうかという点になります。

  • 乗り換えも調べたいのか
  • データ通信量が気になるのか
  • 天候や防犯情報が知りたいのか

など、それぞれ地図アプリに求めるニーズは違うと思います。

こだわりのない人は「Googleマップ」や「Yahoo!MAP」で満足に使うことができるでしょう。

これが欲しい、あれが欲しいと地図アプリに他の機能を求める人は、複数の地図アプリを必要に応じて使い分けることもおすすめです。

自分に合った使い方で地図アプリを使うことができれば、方向音痴も克服できるのではないでしょうか。

キャリアの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。

この記事を書いた人
ライター歴5年。 iPhoneとXperiaの2台持ちで現在はドコモ。 ライターになる前は3年間携帯ショップの代理店で勤務。 愛猫と戯れるのが最大の癒し。