
ソフトバンク・au・ドコモの方は、公式のオンラインショップを利用すれば事務手数料が不要で通常のショップよりお得に購入できます。
「子供に携帯は必要か?」という疑問は子供がいる家庭で1度は必ずもつでしょう。
防犯機能のある携帯もありますし、親としては子供に携帯を持たせることによって安心できる面がありますよね。
一方で3キャリアの月額料金・機種代金が気になる方も多いと思います。
今回は、子供向け携帯の月額料金や機種代金・防犯機能についてキャリアごとに比較してみました。
子どもに携帯を持たせるか迷っている方はぜひ参考にしてください。
- GPSで居場所を把握できる
- 帰宅したら保護者に通知が届くなど離れていても安心
- 通知機能が搭載された防犯ブザーつきの携帯が多いので、万が一の時にも素早く対応できる
- 防水や防塵など丈夫な機種が多いので壊れにくい
画像引用元:イマドコサーチ | サービス・機能 | NTTドコモ
そもそも子供に携帯は必要なのか?
画像引用元:ルール作りの5つのポイント | 企業情報 | NTTドコモ
キャリアの携帯を購入する場合、子供が機能や見た目に不満を持つ可能性と、親御さんが別のキャリアに乗り換えたり新規契約しなければいけなくなる恐れがあります。
では、そこまでして子供に携帯を持たせる必要性はあるのでしょうか。
子供が巻き込まれる犯罪が多い
ニュースでもよく子供が巻き込まれた悲しい事件は報道されています。
犯罪も多様化されており、見えない魔の手から子供を守るにはなるべく子供の動向を把握しておく必要があります。
今どこにいて誰と会っているのか、何時に帰るのかという連絡をこまめにしたり、現在位置を確認するためにも携帯は持たせておくべきでしょう。
共働きが増えて子供が1人でいる時間も多くなった
最近では両親共働きが多くなっていて、子供の帰宅時間によっては両親が在宅していないことも多いでしょう。
子供が1人でいる時間が多くなっているからこそ、離れている時にどこにいるのか確認するためにも携帯を重宝するのではないでしょうか。
習い事の送り迎えなど離れている子供との連絡手段に重宝する
防犯という点でも非常に有用ですが、純粋に送り迎えなどの連絡手段としても便利です。
昔は公衆電話を探したり、習い事の教室にある電話に並んで1人ずつ電話をかける光景が広がっていましたが、携帯があればその場ですぐに電話することができます。
- 子供が巻き込まれる犯罪が多い
- 共働きが増えて子供が1人でいる時間も多くなった
- 習い事の送り迎えなど離れている子供との連絡手段に重宝する
大手キャリアの子供向け携帯は購入するべき?
画像引用元:キッズケータイ SH-03M | キッズ・ジュニア | 製品 | NTTドコモ
大手キャリアからは「子供向け携帯」というものが販売されています。
防犯機能も充実していて利便性も高いですが、子供が納得しない可能性や、子供向け携帯を購入するために乗り換えや新規契約が必要になる場合もあると思われます。
ここからは大手キャリアの子供向け携帯の特徴について解説していきます。
子供向け携帯は最低限の機能しか搭載されていないので安心
ドコモのキッズケータイプランのようにデータ通信ができないプランや、ソフトバンクの基本プランのようにメールと電話のみのプランなど、必要最低限の機能しか備わっていません。
そのため、変なWEBサイトを開いてしまったり、SNSで不審な人物と繋がってやり取りをするなどのリスクがほとんどありません。
経験や見聞きしたものがまだ少ないこともあり、子供は大人よりも多くの危機を察知することができません。
そのため、普通のスマホを持たせるよりも、使える機能の少ない子供向けの携帯を持たせた方が、安心して使わせることができるのではないでしょうか。
防犯機能にも優れており遠くにいる時にも居場所が把握できる
プラン自体は最低限の機能しか備わっていませんが、子供向け携帯は防犯機能に非常に優れています。
先ほどそれぞれの携帯の特徴を述べたように、子供の現在位置が把握できたり、帰宅や指定エリアを離れた時にも保護者に通知が届くなど、離れている時にも安心して見守ることができます。
「過保護では?」という声もあるかもしれませんが、犯罪が多様化している今の世の中、子供を監督する責任のある保護者として子供向け携帯を持たせるのは懸命な判断だと思われます。
スマホを持つ年齢が低下してきているので子供が不満に思うかも
大人の立場からすれば「これで安心できる」の一言に尽きますが、子供の立場はどうでしょうか。
最近では小学校に上がる前からスマホを持たせる親御さんも多く、「あの子が持っているから私も欲しい!」と子供がスマホをねだることも少なくありません。
そもそも物覚えが早い子供ですから、親御さんのスマホを触っているうちに大人顔負けで使いこなしていることも多々あります。
だからこそ、キッズケータイやキッズフォンのような携帯を持たせようとすると「iPhoneが良かった」や「もっとちゃんとしたスマホじゃないの?」と子供が不満を漏らす可能性もあります。
そのため、子供の成長や周囲の環境を踏まえて、どのような携帯を持たせるべきか考える必要もあるかもしれませんね。
親もキャリアのスマホを使う必要がある
ドコモとソフトバンクの子供向け携帯のプランについて解説していきましたが、どちらも単体契約ができないというのはネックです。
例えば、子供にソフトバンクのみまもりケータイを持たせたいけど、自分は格安SIMのスマホを使っているとなれば、みまもりケータイを契約することはできません。
子供にキャリアの子供向け携帯を持たせようとすると、必然的に親御さんや家族が同じキャリアを契約しなければいけないのです。
そうなってしまうと、今後はスマホの乗り換えにかかる費用などコストの面で問題が出てくるでしょう。
家族間通話が無料になるなどのメリットはあるものの、単体契約ができない・キャリアを統一しなければいけないという点を不便に感じる人も多いと思います。
- 最低限の機能しか使えないので子供の使いすぎを防げる
- GPSによって、いつでも子供の居場所や動向がチェックできる
- 早い段階でスマホを持つ子も増えているので、本人が納得しないかもしれない
- 親の持つスマホと子供が持つ携帯のキャリアが一致している必要がある
3キャリアの子供向け携帯の月額料金・機種代金を比較
画像引用元:イマドコサーチ | サービス・機能 | NTTドコモ
ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアでは、かなり前から子供向け携帯のサービスが普及していました。
そこで、現在はどのようなプランや機種を取り扱っているのかキャリアごとに解説していきます。
ドコモの子供向け携帯
画像引用元:NTTドコモ ホーム
ドコモでは現在、キッズケータイと呼ばれる子供向け携帯が取り扱われています。
このドコモのプランと取り扱い機種について詳しく見てきましょう。
キッズケータイプラン(Xi)
月額料金500円で、データ通信が一切できないタイプのプランです。
ネットに接続できないので、基本的に電話かSMSのみのやり取りということになります。
家族間通話が無料で、家族以外への通話には30秒20円かかります。
SMSも通常のスマホと同じように1通3円かかります。
利用可能年齢は12歳以下ということなので、小学卒業まで使えると思ってください。
キッズケータイ以外を親回線とするファミリー割引加入での契約が条件となるので、単体での申し込みはできません。
つまり、両親や祖父母の誰かがドコモを使っている必要があります。
※このプランは後述するキッズケータイ SH-03M向けのプランとなっているので、現在(執筆時は2020年1月9日)販売されている機種では利用できません。
キッズケータイプラン(FOMA)※2020年3月31日に受付終了
キッズケータイプラン(Xi)のサービスが開始されることを受け、キッズケータイプラン(FOMA)は2020年3月31日で受付終了となります。
こちらのプランはキッズケータイ F-03J向けのプランです。
月額料金が500円でデータ通信不可という点は、Xiプランと変わりません。
また、単体契約不可であり、家族間通話が無料であるという点も前述のプランと同様です。
キッズケータイ SH-03Mの特徴※2020年1月17日発売予定
画像引用元:キッズケータイ SH-03M | キッズ・ジュニア | 製品 | NTTドコモ
2020年1月17日に発売となる機種で、現在ドコモ公式サイトには機種代金が記載されていないため、明確な金額は不明です。
機種の特徴としては、洗うことができる程の強い防水耐性が備わっており、成長に合わせて漢字変換のレベルが変わるなどの機能が搭載されていることが挙げられます。
防犯面では、子供が帰宅した時に保護者のスマホに通知が届く「おかえり通知」や、みまもり範囲から子供がいなくなった時に通知される「みまもりアラート」など、離れていても安心できる機能がたくさんあります。
防犯ブザーと連動して設定した連絡先へ電話する機能も搭載されているので、万が一の時にもいち早く知ることができます。
電話に関しても、連絡先に登録した人のみから着信を受け取る設定ができるので、知らない人からの電話に出ることもありません。
キッズケータイ F-03Jの特徴
画像引用元:キッズケータイ F-03J | キッズ・ジュニア | 製品 | NTTドコモ
2017年に発売となった機種で、現在も販売されています。
今回紹介する機種の中では1番安いですが、FOMAプランが3月で終了するとのことで、この先使えなくなる可能性も否定できません。
電話もSMSもワンタッチで操作できる簡単な仕様で、防犯ブザーが鳴った瞬間に電話が発信され位置情報を送信できる機能も搭載されています。
子供の帰宅に合わせて保護者のスマホに通知が届く機能もあるので、在宅していない時にも子供が帰宅したことを知れるので安心です。
防犯機能をアップさせるなら「イマドコサーチ」
ドコモの「イマドコサーチ」は、月額200円でスマホやキッズケータイのGPSを活用し、今子供がどこにいるのか調べることができるオプションです。
検索料として別途1回あたり5円かかります。
探したい相手を5人まで登録できるので、子供が複数いる家庭も安心です。
万が一の時はもちろん、迷子や学校帰りの寄り道、習い事の帰り道など、子供の位置を確認することができます。
ソフトバンクの子供向け携帯
画像引用元:ソフトバンク
ソフトバンクでも、みまもりケータイを始めとする子供向け携帯のサービスが充実しています。
ドコモと同様に今後新たな子供向け携帯も発売されるので、プランと一緒に詳しく見ていきましょう。
基本プラン(みまもりケータイ/キッズフォン)
基本プランは月額490円で利用することができ、家族間の通話はもちろん、SMSやメールの送受信料も無料です。
家族以外との通話も1回5分まで無料なので、月額料金の安さを含めてドコモよりもお得ではないでしょうか。
5分超過すると30秒あたり20円の通話料が発生します。
また、ドコモと同様に家族割引の申込みが必要となるので、単体で契約することはできません。
みまもりケータイ4の特徴
画像引用元:みまもりケータイ4 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
子供用携帯と聞くと、真っ先にこの「みまもりケータイ」を連想する人も多いのではないでしょうか。
みまもりケータイ4は、防犯ブザーが搭載されており、使った瞬間に家族へ居場所をメールで知らせることができます。
また、子供の現在位置を確認できるだけでなく、指定したエリアへの出入りの確認や、事前に設定していた日時の現在位置を知らせる機能もあります。
さらに、車や電車で移動をすると自動的にメールが送信される仕組みとなっているので、子供の異変にもすぐに気付くことができるでしょう。
キッズフォンの特徴
画像引用元:キッズフォン | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
キッズフォンは子供向けスマートフォンです。
2.8インチのタッチパネルを操作するだけでなく500万画素のカメラも搭載されているので、写真を撮るなどコミュニケーションツールとしても使えます。
本格的にスマホを使わせる前の練習にもなるかもしれませんね。
子供は覚えるのが早いので、親御さんのスマホで既に慣れてしまっている可能性は高いですが・・・。
防犯の面も、子供の居場所がわかる「みまもりマップ」や知らない人からの通知やメールをブロックする機能もあり、安心して使うことができます。
防水防塵、そして耐衝撃に対応しているので、壊れにくいのも魅力です。
さらに警備員が出動してくれるサービスもあるので、万が一の時にも素早い対応ができます。
キッズフォン2の特徴※2020年1月17日発売予定
画像引用元:キッズフォン2 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
キッズフォン2は2020年1月17日に発売予定で、明確な機種代金は現在ソフトバンク公式サイトに掲載されていません。
3.1インチのタッチパネルが搭載されており、キッズフォンの時よりも画面が大きくなっています。
500万画素のカメラも同様に搭載されているので、写真を撮るなどスマホとして楽しんで使えるでしょう。
防犯機能に関しては、前モデルと同様に「みまもりマップ」や知らない人からの連絡をブロックする機能、帰宅したことを通知するサービスなど、安心して使える機能がたくさんあります。
撮影機能つき防犯ブザーも搭載されているので、万が一不審者に会った時にも顔を記録することができ、今後の防犯に役立てることができます。
防水防塵・耐衝撃の機能もあり、警備員が駆けつけるサービスも前モデル同様対応しています。
また、顔認識スタンプや漢字学習アプリなど、子供が楽しめる要素も多いのが魅力です。
auの子供向け携帯のサービスは終了している
画像引用元:auショップ・コンビニでのチャージ(入金)方法 | プリペイドカードへのチャージ(入金)方法 | au WALLET
auについても調べてみましたが、2019年の時点で子供向けのプランの受付やサービスが終了していることがわかりました。
もしかしたら今後新たにプランや機種が登場するかもしれませんが、現段階ではドコモとソフトバンクの2社が子供向け携帯を取り扱っているということになります。
- ドコモはキッズケータイプランを500円で利用でき、家族間通話無料
- ドコモのキッズケータイにはみまもりアラートや防犯ブザーが搭載されている
- ソフトバンクは月額490円で基本プランを利用でき、家族への国内通話が24時間無料
- auでは子供向け携帯のサービスが終了している
子供向け携帯は連絡手段だけでなく万が一の時にも役に立つ
ドコモとソフトバンクでは、現在子供向けの携帯のプランと機種を取り扱っていることがわかりました。
GPS機能で子供の現在位置をチェックできたり、万が一の時に保護者に通知が届くなど、自分の目の届かない場所に子供がいる時にも安心できる機能がたくさんあります。
早いうちからiPhoneなどのスマホを持っている子供も多いですが、ネット上のさまざまなリスクを回避するためにも、まずは子供向け携帯を持たせることをおすすめします。
- GPSで居場所を把握できる
- 帰宅したら保護者に通知が届くなど離れていても安心
- 通知機能が搭載された防犯ブザーつきの携帯が多いので、万が一の時にも素早く対応できる
- 防水や防塵など丈夫な機種が多いので壊れにくい