
音楽アプリならApple Musicがおすすめ!
9,000万曲以上が聴き放題で、1ヶ月の無料トライアルも実施中!
この記事では、Spotifyの料金プランについて解説していきます。
Spotifyには全部で7つの料金プランがあり、プランによって利用できるユーザー数や機能が異なります。
したがって、どのプランを利用すれば良いのか迷っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、Spotifyと他サービスの違いについても比較しています。
Spotifyの利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
トップ画像引用元: Listening is everything – Spotify
音楽アプリはどれが一番いいのか気になりますよね。 この記事では、音楽アプリおすすめ人気ランキングを無料で聴き放題のサービス・有料のサービスに分けて解説します。 総務省が発表した『情報通信白書令和3年版』によると、グローバル市場に[…]
Spotifyの料金!7つのプランを解説
画像引用元:「Spotify: お気に入りの音楽やアーティストを発見しよう」をApp Storeで
さっそく、Spotifyの7つの料金プランについて解説していきます。
各プランの料金や特徴について詳しく見ていきましょう。
料金プラン | 料金 |
---|---|
無料プラン | 0円 |
プレミアム月額プラン | 月額980円 |
プレミアム年額プラン | 年額9,800円 (月あたり約817円) |
学割プラン | 月額480円 |
ファミリープラン | 月額1,580円 |
Duoプラン | 月額1,280円 |
一回限りのプラン | 12ヶ月:9,800円 6ヶ月:5,880円 3ヶ月:2,940円 1ヶ月:980円 |
Spotifyの無料プラン
Spotifyの無料プラン | |
---|---|
料金 | 無料 |
フル再生 | 可 |
シャッフル再生 | 可 |
リピート再生 | 不可 |
アカウント数 | 1 |
広告表示 | あり |
ダウンロード・オフライン再生 | 不可 |
スキップ回数 | 1時間に6回まで |
音質 | 高音質 |
Spotifyの無料プランでは、1億曲以上の音楽がフルで再生可能です。
音楽が無料で聞けるアプリは他にもたくさんありますが、音楽の一部分を30秒程度しか再生できないものがほとんどです。
Spotifyなら、無料プランでもフルで聞くことができるのが魅力です。
ただし、好きな曲を選んで聞くことはできず、選択したプレイリストの楽曲がシャッフルで再生されます。
曲のスキップできる回数にも制限があり、1時間に6回までしかできません。
曲を前に戻すことができないため、同じ曲を何度も聞くということができないのもデメリットの1つです。
また楽曲の間に広告も流れるので、有料プランと比べると快適とはいえません。
利便性よりコスパ重視の人・BGM代わりに音楽を流したい人に適しているプランです。
- 1億曲以上の音楽がフルで再生できる
- 音楽の選択はできずシャッフル再生のみ
- 曲のスキップは1時間に6回まで
- 楽曲の間に広告が流れる
- 曲のダウンロード・オフライン再生はできない
Spotifyのプレミアム月額プラン
Spotifyのプレミアム月額プラン | |
---|---|
料金 | 月額980円 |
無料期間 | 初回3ヶ月 |
フル再生 | 可 |
シャッフル再生 | 可 |
リピート再生 | 可 |
アカウント数 | 1 |
広告表示 | なし |
ダウンロード・オフライン再生 | 可 |
スキップ回数 | 無制限 |
音質 | 最高音質 |
Spotifyのプレミアム月額プランの料金は月額980円。
プレミアム月額プランに加入すると、好きな曲を選んで再生できます。
無料プランではできなかった曲のダウンロードが可能となり、オフラインでも音楽を聞くことができます。
電波がない場所でも利用できるため、地下鉄や飛行機で移動する際に便利です。
また広告も表示されなくなるので、ストレスフリーで利用できるのも利点です。
スキップの制限もありません。
さらに、音質の選択も可能になります。
ストリーミング再生時は、「自動」「低音質」「標準音質」「高音質」「最高音質」から選べます。
初回は3ヶ月無料でお試しできるので、まだ利用したことがない人はぜひ月額プランに入会してみましょう。
- 広告なしで1億曲以上の音楽が聞き放題
- 好きな曲を選んで再生できる
- 曲のダウンロード・オフライン再生が可能
- 最高音質で再生できる
Spotifyのプレミアム年額プラン
Spotifyのプレミアム年額プラン | |
---|---|
料金 | 年額9,800円 月あたりの料金:約817円 |
無料期間 | なし |
フル再生 | 可 |
シャッフル再生 | 可 |
リピート再生 | 可 |
アカウント数 | 1 |
広告表示 | なし |
ダウンロード・オフライン再生 | 可 |
スキップ回数 | 無制限 |
音質 | 最高音質 |
プレミアム年額プランは、プレミアムプランの年間契約プランです。
年額は9,800円で1年間利用することができるため、月額プランより2ヶ月分お得に利用できます。
Spotifyを継続して利用するなら、月額プランより年額プランでの契約がおすすめです。
ただし、年間プランには無料体験がついていません。
初めてSpotifyのプレミアムプランを利用する人は、まずは月額プランで加入してから変更すると無料体験も利用できてお得です。
なお、年額プランは自動更新ではありません。
契約期間終了後に再度年額プランを購入しない場合は、以前利用していたプランに戻ります。
- 月額プランより2ヶ月分お得
- プラン内容はプレミアム月額プランと同じ
- 年額プランは無料お試しができない
- 契約期間終了後は以前利用していたプランに戻る
Spotifyの学割プラン
Spotifyの学割プラン | |
---|---|
料金 | 月額480円 |
無料期間 | 1ヶ月 |
フル再生 | 可 |
シャッフル再生 | 可 |
リピート再生 | 可 |
アカウント数 | 1 |
広告表示 | なし |
ダウンロード・オフライン再生 | 可 |
スキップ回数 | 無制限 |
音質 | 最高音質 |
Spotifyの学割プランは、学生限定のプラン。
プレミアムプランが半額以下の月額480円で利用できます。
利用できる機能はプレミアムプランと同じなので、対象の学生はぜひ学割プランで申し込みしましょう。
対象の学生は、認証サービス「Sheer ID」に登録がある高等教育機関です。
大学・短期大学・専門学校などに通う18歳以上の学生が対象で、中学生・高校生は申し込みできません。
申し込みには大学のポートサイトへのログインか、在籍証明書のアップロードが必要です。
Sheer IDに登録がない教育機関に在籍している場合は、Sheer IDで申請すれば申し込みできます。
なお学割プランは1年ごとに更新が必要で、最大4年間利用が可能です。
利用期間終了後や学生でなくなった場合は、月額980円のプレミアムプランに自動的に切り替わります。
- プレミアムプランが最大4年間月額480円で利用できる
- プラン内容はプレミアム月額プランと同じ
- 対象は高等教育機関に在籍する18歳以上の学生
- 申し込みには在籍証明書などのアップロードが必要
Spotifyのファミリープラン
Spotifyのファミリープラン | |
---|---|
料金 | 月額1,580円 |
無料期間 | 1ヶ月 |
フル再生 | 可 |
シャッフル再生 | 可 |
リピート再生 | 可 |
アカウント数 | 6 |
広告表示 | なし |
ダウンロード・オフライン再生 | 可 |
スキップ回数 | 無制限 |
音質 | 最高音質 |
Spotifyのファミリープランは、最大6つのアカウントを利用できる家族向けのプランです。
家族6人で利用する場合、一人あたり月額約260円で利用できます。
家族で利用するなら、個別にプレミアムプランを契約するより断然お得です。
アカウントは個別に利用できるため、それぞれが好きな音楽を楽しめます。
お互いのログイン情報を共有されることがないので、プライベートもしっかり守って利用することができますよ。
子供が利用する場合は、フィルタリング機能を付けることも可能です。
露骨な表現を含むコンテンツを再生できないように設定できます。
なお、ファミリープランが利用できるのは、主契約者と同居する家族が対象です。
利用するには住所の確認が必要となるので注意してください。
- 最大6つのアカウントを利用できる家族向けプラン
- それぞれのアカウントで好きな音楽が聞ける
- 視聴履歴などは共有されない
- 子供向けにフィルタリング機能を設定できる
- 利用できるのは主契約者と同一住所に住む家族
SpotifyのDuoプラン
SpotifyのDuoプラン | |
---|---|
料金 | 月額1,280円 |
無料期間 | 1ヶ月 |
フル再生 | 可 |
シャッフル再生 | 可 |
リピート再生 | 可 |
アカウント数 | 2 |
広告表示 | なし |
ダウンロード・オフライン再生 | 可 |
スキップ回数 | 無制限 |
音質 | 最高音質 |
SpotifyのDuoプランは、同居するカップル向けの料金プランです。
2つのアカウントを持つことができ、1人あたり月額640円でプレミアムプランが利用できます。
それぞれがプレミアムプランを契約するより、月340円もお得です。
アカウントごとに好きな音楽を楽しむことができ、プレイリストも別々に保存できます。
また、2人でプレイリストをシェアしてオリジナルプレイリストを作成することも可能です。
同一住所に住んでいるなら、家族でなくても申し込みできます。
- 月額1,280円で2つのアカウントが使える
- アカウントごとに自由に音楽を聞ける
- 2人専用のオリジナルプレイリストを作成することが可能
Spotifyの1回限りのプラン
Spotifyの一回限りのプラン | |
---|---|
料金 | 12ヶ月:9,800円 6ヶ月:5,880円 3ヶ月:2,940円 1ヶ月:980円 |
無料期間 | なし |
フル再生 | 可 |
シャッフル再生 | 可 |
リピート再生 | 可 |
アカウント数 | 1 |
広告表示 | なし |
ダウンロード・オフライン再生 | 可 |
スキップ回数 | 無制限 |
音質 | 最高音質 |
Spotifyのプレミアムプランは、自動更新なしのプランも選べます。
1回限りのプランを契約すれば好きな期間だけ利用でき、解約の手間がありません。
期間限定で利用したい人におすすめのプランです。
1回限りのプランは、以下の期間から選択できます。
- 12ヶ月:9,800円
- 6ヶ月:5,880円
- 3ヶ月:2,940円
- 1ヶ月:980円
12ヶ月プランは年間プランと同額で利用できるため、月額プランより2ヶ月分もお得です。
ただし、1回限りのプランでは無料トライアルができません。
はじめてSpotifyを利用するなら、月額プランでの利用がおすすめです。
- 自動更新なしで契約できるプラン
- 利用したい期間だけSpotifyのプレミアムプランが利用できる
- 解約手続きの手間がない
- 12ヶ月プランは年額プランと同額で利用できる
- 無料お試しはできない
Spotifyの料金を他サービスと比較
ここからは、Spotifyの料金を他サービスと比較していきます。
どの音楽サービスを利用するか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | 料金 | 楽曲数 |
---|---|---|
Spotify | 無料プラン:0円 プレミアム月額プラン:月額980円 プレミアム年額プラン:年額9,800円 学割プラン:480円 ファミリープラン:1,580円 Duoプラン:1,280円 1回限りのプラン ・12ヶ月:9,800円 ・6ヶ月:5,880円 ・3ヶ月:2,940円 ・1ヶ月:980円 | 1億曲以上 |
Apple Music | スタンダード:月額1080円 ファミリープラン:1,680円 学生:580円 Voice:480円 | 1億曲以上 |
Amazon Music Unlimited | 個人プラン:月額980円 プライム会員:月額880円 ファミリープラン:月額1,480円 学生プラン:月額480円 ワンデバイスプラン:月額480円 | 1億曲以上 |
LINE MUSIC | 一般:月額980円 年額プラン:年額9,600円 ファミリープラン:月額1,480円 学生:月額480円 | 9,000万曲以上 |
AWA | 一般:月額980円/年額:9,800円 学生:480円 | 1億曲以上 |
YouTube Music | 月額:980円 年額:9,800円 ファミリー:1,480円 学生:480円 | 9,000万曲以上 |
各サービスの特徴について詳しく見ていきましょう。
Apple Musicの料金と比較
画像引用元:「Apple Music」をApp Storeで
Apple Music | |
---|---|
料金 | スタンダード:月額1080円 ファミリープラン:1,680円 学生:580円 Voice:480円 |
楽曲数 | 1億曲以上 |
無料期間 | 1ヶ月 |
空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキングに対応しており、高品質なサウンドで音楽を楽しめます。
音質にこだわりがある人にマッチしやすいサービスといえるでしょう。
音楽だけでなく、ライブ配信のラジオも聞くことができますよ。
また、Apple製品との相性が良いため、iPhoneやAir Pids、Apple Watchを利用している人にもおすすめです。
Siriに話しかけるだけで再生や一時停止などの操作ができます。
- 高音質なサウンドで音楽が聞ける
- 楽曲のダウンロード・オフライン再生が可能
- ライブ配信のラジオが聞ける
- Apple製品との相性が良くSiriによる操作が可能
Amazon Music Unlimitedの料金と比較
画像引用元:Amazon Musicアプリ-App Store
Amazon Music Unlimited | |
---|---|
料金 | 個人プラン:月額980円 プライム会員:月額880円 ファミリープラン:月額1,480円 学生プラン:月額480円 ワンデバイスプラン:月額480円 |
楽曲数 | 1億曲以上 |
無料期間 | 1ヶ月 |
Amazon Music Unlimitedは、Amazonが提供する音楽配信サービスです。
月額980円で1億曲の音楽から自由に選んで聞くことができます。
ダウンロード・オフライン再生が可能なため、電波がない場所でも音楽を楽しめますよ。
空間オーディオに対応しているので、高音質なサウンドで再生できるのも魅力です。
Amazon製品との相性が良いのも利点で、Echoと連動すればAlexaに話しかけるだけで楽曲の再生・停止などの操作が可能です。
なお、Amazonプライム会員は個人プランが月額880円で利用できてお得です。
- 1億曲以上の音楽が聞き放題
- 高音質なサウンドで再生できる
- 楽曲のダウンロード・オフライン再生が可能
- ポッドキャスト番組も聞ける
- Amazonプレイム会員は個人プランが月額880円で利用できる
LINE MUSICの料金と比較
画像引用元:音楽はラインミュージック 人気音楽フル再生アプリ on the App Store
LINE MUISC | |
---|---|
料金 | 一般:月額980円 年額プラン:年額9,600円 ファミリープラン:月額1,480円 学生:月額480円 |
楽曲数 | 9,000万曲以上 |
無料期間 | 1ヶ月 |
LINE MUISCは、コミュニケーションアプリ「LINE」が適用する音楽配信サービスです。
9,000万曲の音楽が広告なしで聞くことができます。
曲を聞くだけでなく、高画質なMVや独占コンテンツも見放題。
好きなアーティストの映像も無料で楽しむことができますよ。
採点機能付きのカラオケや歌詞表示にも対応しているなど、機能面も充実しています。
さらに、LINEのプロフィールに曲やMVの設定、LINE電話の着信音・呼出音を好きな音楽に設定できるのも特徴です。
LINEスタンププレミアム(ベーシックコース)も追加料金なしで利用でき、1,000万種類以上のスタンプが使い放題です。
LINEを良く利用する人にぴったりな音楽配信サービスといえるでしょう。
また、学割プランは中高生も対象で、半額の480円で利用できます。
- MVや独占コンテンツも視聴できる
- ダウンロード・オフライン再生が可能
- カラオケ機能や歌詞表示など便利機能も充実している
- LINEのプロフィールや着信音に好きな音楽を設定できる
- LINEスタンププレミアムが追加料金なしで使える
- 学割プランは中学生以上が対象
AWAの料金と比較
画像引用元:「音楽アプリ AWA – 人気の音楽をダウンロードして楽しめる」をApp Storeで
AWA | |
---|---|
料金 | 一般:980円/年額:9,800円 学生:480円 |
楽曲数 | 1億曲以上 |
無料期間 | 1ヶ月 |
AWAは、月額980円で1億曲以上の音楽が聞き放題の音楽配信サービス。
好きな音楽が高音質で楽しめます。
さらにアーティストや歌い手によるラジオ配信が聞けるのも利点です。
チャット機能もあり、歌い手と交流することもできますよ。
スリープタイマー機能付きなので、入眠用に音楽を流したい人にもおすすめです。
AWAの学割プランは中学生以上が対象です。
学生は半額の480円で利用できます。
- 1億曲以上の音楽が聞き放題
- アーティストや歌い手のラジオ配信も無料で楽しめる
- チャット機能搭載でアーティストやユーザー同士で交流ができる
- スリープタイマー機能付きで入眠用にも使える
- 全曲ダウンロード可能でオフラインで再生できる
- 学割プランは中学生以上が対象
YouTube Musicと比較
画像引用元:「YouTube Music」をApp Storeで
Youtube Music | |
---|---|
料金 | 月額:980円 年額:9,800円 ファミリー:1,480円 学生:480円 |
楽曲数 | 9,000万曲以上 |
無料期間 | 1ヶ月 |
YouTube Musicは、YouTubeが提供する音楽配信サービスです。
公式の音楽はもちろん、ライブ映像やリミックス版などの楽曲も楽しめます。
YouTube Musicは検索機能も優れていて、曲名が分からなくても歌詞や曲の特徴から検索できます。
曲名がわからず見つけられなかった曲がある人は、ぜひYouTube Musicで検索してみましょう。
月額980円のプレミアム会員になると、広告なし・オフライン再生・バックグラウンド再生が可能です。
また、Googleデバイスとの相性も良く、Google HomeやChromecast Audioで音楽の再生ができて便利ですよ。
- 9,000万曲以上の音楽が聞き放題
- ライブ映像やリミックス版などの楽曲も視聴できる
- プレミアム会員はオフライン再生・バックグラウンド再生が可能
- 歌詞や曲の特徴から検索ができて便利
よくある質問
最後に、Spotifyについてのよくある質問に回答していきます。
利用を検討している人やプラン選びに迷っている人は、ここで疑問を解消しておきましょう。
Spotifyの無料期間は?
Spotifyの無料期間は契約プランによって異なります。
- プレミアム月額プラン:3ヶ月
- プレミアム年額プラン:なし
- 学割プラン:1ヶ月
- ファミリープラン:1ヶ月
- Duoプラン:1ヶ月
- 一回限りのプラン:なし
最も無料期間が長いのはプレミアム月額プラン。
初回は3ヶ月間無料でお試しできます。
一方、プレミアム年額プランと1回限りのプランは無料お試しできないので注意してください。
Spotifyの支払い請求日はいつ?
Spotifyの支払い請求日は更新日です。
Spotifyの更新日については、有料プランを契約した日が更新日となります。
月額プランを15日に契約した場合は毎月15日が更新日となり、毎月15日が請求日です。
ただし、クレジットカード払いを設定している場合は、クレジットカードの締め日によって請求日が異なる場合があります。
各クレジットカード会社の締め日をご確認ください。
プランによって支払い方法が違う?
定額プランの場合、以下の支払い方法が選べます。
- クレジットカード
- デビットカード
- PayPal
- キャリア決済
ただし、1回限りのプランの12ヶ月プラン以外はキャリア決済しか選べません。
ドコモ・au・ソフトバンク以外のキャリアを利用の人は利用できないので注意してください。
学割プランの対象学年は?
大学・短期大学・専門学校などに通う18歳以上の学生が対象で、中学生・高校生は対象外です。
また、学割プランの申し込みには、Sheer IDで認証を行う必要があります。
在籍証明書のアップロードまたは学校のポータルサイトへのログインが必要です。
Sheer IDに登録がない教育機関に在籍している場合は、まずはSheer IDへの申請が必要になるので注意してください。
年払いの途中解約はできる?
期間中に解約手続きを行うことはできますが、返金はしてもらえません。
解約後も契約満了日までは利用が可能なので、実質的に途中解約はできないものと考えましょう。
プラン変更のやり方は?
プラン変更の手順は以下の通りです。
- Spotifyの公式サイトからログイン
- アカウント情報ページを開く
- プランを変更を選択
- 変更したいプランを選ぶ
現在契約しているプランの契約期間終了後に、変更したプランに切り替わります。
Spotifyのデメリットは?
Spotifyのデメリットは以下の2つです。
- 学割プランは中高生は利用できない
- 邦楽の楽曲はやや少なめ
Spotifyの学割プランは中高生は利用できません。
中高生が利用する場合は、プレミアムプランで契約するかファミリープランで契約する必要があります。
個人で契約する場合は、中学生から学割プランが利用できるLINE MUSICやAWAの利用を検討しましょう。
またSpotifyは楽曲数が豊富ですが、洋楽と比べて邦楽はやや少なめです。
邦楽をメインに聞きたい人は、別のサービスの利用を検討した方が良いでしょう。
最適なプランを選んでSpotifyで快適に音楽を楽しもう!
画像引用元:Spotify Premium – Spotify (JP)
Spotifyの料金プランの違いについて解説してきました。
- 無料プラン
シャッフル再生のみだがフル再生が可能 - プレミアム月額プラン
月額980円で広告なし・オフライン再生が可能 - プレミアム年額プラン
月額プランより2ヶ月分お得に利用できる - 学割プラン
月額480円でプレミアムプランが利用できる - ファミリープラン
月額1,580円で最大6つまでアカウントを作成できる - Duoプラン
月額1,280円でアカウントを2つ持てる - 1回限りのプラン
自動更新なしで利用できるプレミアムプラン
Spotifyの料金プランは全部で7つあり、プランによって料金や特徴が異なります。
Spotifyは無料プランでも音楽をフルで再生できますが、好きな曲を選んで再生できません。
広告なし・好きな音楽を選んで聞きたいなら、プレミアムプランがおすすめです。
プレミアムプランなら楽曲のダウンロードが可能で、オフラインでも再生することができます。
またプレミアムプランは、アカウント数などが異なる複数のプランから選択が可能。
家族みんなで利用するならファミリープラン、カップルで利用するならDuoプランに申し込みすれば個別に契約するより安く利用できます。
ぜひ記事で紹介した特徴や違いを参考に、利用状況や目的に合った最適なプランを選びましょう。