
オンラインショップなら機種変更がお得
この記事では、iPhone 14とiPhone 14 Plusの違いについて解説していきます。
2022年9月8日、Appleの新製品発表会でiPhone 14シリーズが発表されました。
iPhone 14シリーズは4機種が発売され、標準モデルには新たにiPhone 14 Plusが登場。
iPhone 14とiPhone 14 Plusにはどんな違いがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、iPhone 14とiPhone 14 Plusのスペックや価格などを比較しました。
iPhone 14の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
情報元:Apple、iPhone 14とiPhone 14 Plusを発表 – Apple (日本)
情報元:Apple、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxを発表 – Apple (日本)
iPhone 15はauオンラインショップで!
- iPhone下取りで最大70,400円相当還元
- 24時間予約可能
- 自宅で受け取れる
- 1 iPhone 14とiPhone 14 Plusの違いは3つ!
- 2 iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:価格
- 3 iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:スペック
- 4 iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:バッテリー持ち
- 5 iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:カメラ性能
- 6 iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:ディスプレイ
- 7 iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:本体サイズ・重量
- 8 iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:カラーバリエーション
- 9 【結論】iPhone 14とiPhone 14 Plusはどっちが買い?
- 10 iPhone 14とiPhone 14 Plusはサイズとバッテリー持ちをチェック!
iPhone 14とiPhone 14 Plusの違いは3つ!
画像引用元:iPhone 14とiPhone 14 Plusを購入 – Apple(日本)
iPhone 14とiPhone 14 Plusは同じiPhone 14シリーズの標準モデルのため、大きな違いはありません。
とはいえ、全く一緒というわけではなく、本体サイズやバッテリー持ちなどに違いがあります。
iPhone 14とiPhone 14 Plusの価格やスペックを比較し、どこが違うのか詳しく見ていきましょう。
iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:価格
画像引用元:iPhone 14とiPhone 14 Plusを購入 – Apple(日本)
iPhone 14とiPhone 14 PlusのAppleストアでの価格は以下の通りです。
項目 | iPhone 14 | iPhone 14 Plus |
---|---|---|
128GB | 119,800円 | 134,800円 |
256GB | 134,800円 | 149,800円 |
512GB | 164,800円 | 179,800円 |
iPhone 14は119,800円~、iPhone 14 Plusは134,800円~販売されており、iPhone 14の方が15,000円安く購入できます。
できるだけ安くiPhone 14を手に入れたい場合は、iPhone 14の128GBがおすすめです。
iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:スペック
画像引用元:iPhone 14とiPhone 14 Plusを購入 – Apple(日本)
iPhone 14とiPhone 14 Plusのスペックを比較していきます。
項目 | iPhone 14 | iPhone 14 Plus |
---|---|---|
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.80mm | 高さ:160.8mm 幅:78.1mm 厚さ:7.80mm |
重量 | 172g | 203g |
ディスプレイ | 6.1インチ | 6.7インチ |
CPU | A15 Bionicチップ | |
ROM | 128GB/256GB/512GB | |
アウトカメラ | 12MPメインカメラ 12MP超広角カメラ |
|
インカメラ | 12MP | |
生体認証 | Face ID | |
防水性能 | IP68等級 | |
5G | 〇(Sub6のみ) | |
SIM | デュアルSIM(nao-SIMとeSIM) デュアルeSIM |
iPhone 14とiPhone 14 Plusは同じ標準モデルのため、スペックに大きな違いはありません。
どちらを選んでも同じように使うことができます。
iPhone 14・iPhone 14 Plusの基本スペックについて詳しく解説していきます。
CPU
iPhone14・iPhone 14 PlusのCPUは、2021年に発売されたiPhone 13シリーズと同じ「A15 Bionicチップ」を搭載。
非常に処理能力が高く、高負荷なデータも高速で処理できます。
ゲームや写真データの編集などもサクサク快適に行えるでしょう。
また、iPhone 13で4コアだったGPUのコア数が5コアに増えています。
一度に処理できるデータ量が増えたので、3Dグラフィックスなどの画像処理などがより高速で行えます。
内部設計も改良されており、熱効率がアップしました。
従来モデルよりCPUのパフォーマンスを落とさずに長時間使用することができます。
ストレージ
ストレージとは、アプリや写真・動画などデータを保存できる領域のことです。
容量が大きいほど多くのデータを保存しておくことができます。
iPhone 14・iPhone 14 Plusのストレージは、どちらも128GB・256GB・512GBの3つから選べます。
写真や動画をよく撮る人やアプリをたくさんダウンロードする人は、できるだけ大きい容量を選ぶとよいでしょう。
生体認証
生体認証はどちらもFace IDを採用しています。
画面に視線を向けるだけでロック解除やAppへのサインインなどが行えます。
以前はマスクしたままでは認証できないのがデメリットでしたが、iOS 15.4以降に対応しているiPhoneではマスクを着けた状態でも認証が可能です。
最新のiPhone 14シリーズは当然最新のOSに対応しているため、マスクしたままでも認証できます。
防水性能
防水性能は、iPhone 14・iPhone 14 PlusどちらもIP68等級。
最大水深6メートルで最大30分間の耐水性を持ちます。
雨の中や濡れた手で触っても故障する心配がなく、屋外や水回りでも安心して使えます。
5G対応
iPhone 14とiPhone 14 Plusは、どちらも5G対応。
ただし、より高速な通信が可能となるミリ波には対応しておらず、日本でエリアが拡大しているSub6の周波数帯でのみ利用できます。
Sub6でも4Gより高速・大容量の通信が可能となるため、アプリや動画のダウンロードもサクサク行うことができますよ。
対応SIM
iPhone 14とiPhone 14 Plusは、どちらもnano-SIMとeSIMの両方で接続可能なデュアルSIM対応です。
1台で2つの回線を持つことができます。
メインとサブ用で回線を使い分けることができて便利です。
通信障害などで1つの回線が使えなくなった際も別回線に切り替えて使えるので、いざという時にも役立ちます。
また、iPhone 14とiPhone 14 Plusは、いずれもデュアルeSIMにも対応。
2回線ともeSIMで運用できるため、機種変更などの手続きをオンラインで完結させることができます。
iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:バッテリー持ち
iPhone 14とiPhone 14 Plusのバッテリー持ちを比較しました。
項目 | iPhone 14 | iPhone 14 Plus |
---|---|---|
ビデオ再生 | 最大20時間 | 最大26時間 |
ストリーミング再生 | 最大16時間 | 最大20時間 |
オーディオ再生 | 最大80時間 | 最大100時間 |
バッテリー持ちは、iPhone 14 Plusの方が長持ちです。
バッテリーの容量は公式から発表されていませんが、本体サイズが大きいiPhone 14 Plusには容量の大きいバッテリーが搭載されていると考えられます。
iPhone 14 Plusの駆動時間はiPhone史上最長。
ビデオ再生は最大26時間、オーディオ再生なら最大100時間も使用できるので、1日たっぷり使うことができます。
バッテリー持ちに不安がある人は、iPhone 14 Plusがおすすめです。
iPhone14plus買うか! バッテリーの持ちは正義だ。
— yui (@yukikaze1989) September 7, 2022
高速充電・MagSafeワイヤレス充電対応
iPhone 14・iPhone 14 Plusは、どちらも高速充電やMagSafeワイヤレス充電に対応しています。
高速充電は別売りの20W以上のアダプタ使用で、約30分で最大50%の充電が可能。
MagSafeワイヤレス充電は、最大15Wの高速充電が可能です。
iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:カメラ性能
画像引用元:iPhone 14とiPhone 14 Plus – Apple(日本)
iPhone 14とiPhone 14 Plusのカメラ性能を比較しました。
項目 | iPhone 14 | iPhone 14 Plus |
---|---|---|
画素数 | メインカメラ:12MP 超広角:12MP インカメラ:12MP |
|
静止画撮影 | 2倍の光学ズームアウト、最大5倍のデジタルズーム True Toneフラッシュ Photonic Engine Deep Fusion スマートHDR 4 ポートレートモード ポートレートライティング ナイトモード |
|
ビデオ撮影 | シネマティックモード アクションモード ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影 ナイトモードのタイムラプス 2倍の光学ズームアウト 最大3倍のデジタルズーム オーディオズーム |
カメラ性能はどちらも同じです。
メインカメラは、12MPのメインカメラと超広角カメラを搭載。
画像処理性能が改良されており、従来モデルよりさらに美しい写真を撮影できるようになりました。
また、メインカメラには大型センサーを搭載しており、F値1.5の明るいレンズで光を49%も多く取り込めます。
新画像処理技術のPhotonic Enjineも搭載。
撮影時に露出の異なる複数のフレームを組み合わせて一枚に合成することで、より明るく美しい写真に仕上げることができます。
超広角カメラは120度の視野角で撮影でき、広大な景色をフレーム内に収めることができます。
もちろんナイトモードも搭載。
暗い場所でも明るくシャープな写真を撮影できます。
ポートレートモードも進化しました。
背景だけでなく前景もボカすことができるようになり、さらに被写体を際立たせることが可能です。
カメラ機能(特に暗い所)良くなるならiPhone14無印でもええかもなぁ
思いのほか11Proの超広角の出番少なかったし…….— あっくん (@ta_ak1995) September 7, 2022
ビデオ撮影
ビデオ撮影では、新たにアクションモードを搭載。
動きながらの撮影でも手ブレをしっかり抑え、なめらかな映像を撮影できます。
iPhone11とSE(第二世代)を使っているけど、iPhone14のアクションモードは気になるなぁ。ジンバルなしであの手ぶれ補正はすごい
— 瀬戸わらべ (@mille_iam) September 8, 2022
iPhone13で搭載されたシネマティックモードも備えています。
シネマティックモードでは重要な被写体に自動でフォーカスし、背景をボカすことができる機能です。
被写体を浮かび上がらせ、まるで映画のような動画を簡単に撮影することができます。
24fpsの4K撮影にも対応しているので、思い出を高画質で残しておけますよ。
インカメラ
インカメラは、オートフォーカスに対応した12MPカメラを搭載。
複数の被写体に同時にピントを合わせることができ、複数人でのセルフィーも美しく仕上げることができますよ。
また、インカメラはF値1.9の明るいレンズを採用しており、暗い場所でも明るく鮮やかに撮影できます。
iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:ディスプレイ
画像引用元:Apple公式サイト
iPhone 14とiPhone 14 Plusのディスプレイを比較しました。
項目 | iPhone 14 | iPhone 14 Plus |
---|---|---|
サイズ | 6.1インチ | 6.7インチ |
種類 | Super Retina XDRディスプレイ(有機EL) | |
リフレッシュレート | 60Hz | |
解像度 | 2,532×1,170ピクセル 460ppi | 2,778×1,284ピクセル 458ppi |
コントラスト比 | 2,000,000:1 | |
最大輝度 | 標準:800ニト HDR:1,200ニト |
iPhone 14は6.1インチ、iPhone 14 Plusは6.7インチのディスプレイを搭載しています。
iPhone 14 Plusは大型ディスプレイを搭載しているため、大画面でゲームや動画を楽しみたい人にぴったりです。
iphone 14か iphone 14 Plusかおう。
動画・カメラ興味ないから、通常版でOK。
ただ、電子書籍とゲームみるから大画面がいいけど、片手操作できないかなぁ。実物みよう。— mi(みー) (@mi09008877) September 8, 2022
ディスプレイサイズは異なりますが、ディスプレイの種類やリフレッシュレートは同じです。
どちらもSuper Retina XDRディスプレイを採用しており、非常になめらかで美しい映像を映し出します。
色精度も正確なので、リアルな色彩を表現できます。
また、色合いの調整を行うTrue Toneにも対応。
シーンに合わせて明るさを調整し、自然な色合い表示してくれるので目の疲れを軽減できます。
iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:本体サイズ・重量
画像引用元:Apple公式サイト
iPhone 14とiPhone 14 Plusの本体サイズ・重量を比較しました。
項目 | iPhone 14 | iPhone 14 Plus |
---|---|---|
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.80mm | 高さ:160.8mm 幅:78.1mm 厚さ:7.80mm |
重量 | 172g | 203g |
iPhone 14は、iPhone 12やiPhone 13と同じ大きさです。
やや厚みがアップしましたが、片手でも操作できるサイズ感です。
持ち歩きしやすく、多くの人が利用しやすいサイズといえます。
一方、iPhone 14 Plusは、iPhone 12 Pro MaxやiPhone 13 Pro Maxと同じサイズです。
重量が203gとiPhone 14と比べて重いので、持ち歩いて使用することが多い人にはやや使いにくい可能性があります。
とはいえ、ディスプレイサイズが6.7インチと大型なので、画面が大きいスマホが欲しい人にはマッチしやすいでしょう。
iPhone 14とiPhone 14 Plusを比較:カラーバリエーション
画像引用元:iPhoneの購入及び下取り – Apple(日本)
iPhone 14とiPhone 14 Plusのカラーバリエーションは以下の通りです。
項目 | iPhone 14 | iPhone 14 Plus |
---|---|---|
カラーバリエーション | ミッドナイト パープル スターライト ブルー PRODUCT RED |
どちらも5色展開で、ミッドナイト・パープル・スターライト・ブルー・PRODUCT REDをラインナップしています。
iPhone14のカラーどれもいいなぁ…
買うならどれにしようかなー— ぱれ🍀 (@Minori_paLe) September 8, 2022
素材はiPhone13と同じくアルミニウムが使われており、ガラスでコーティングされています。
前面には、iPhone 12以降採用されるようになったCeramic Shieldが施されているため、傷に強いのもポイント。
iPhone 11以前のシリーズより画面が割れにくく、安心して使えますよ。
【結論】iPhone 14とiPhone 14 Plusはどっちが買い?
画像引用元:Apple公式サイト
iPhone 14とiPhone 14 Plusはどっちが買いなのか、それぞれのおすすめな人の特徴を紹介していきます。
iPhone 14とiPhone 14 Plusのどちらを買うか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
iPhone 14がおすすめな人
- 価格重視の人
- 操作しやすいサイズのiPhoneが欲しい人
iPhone 14は、できるだけ安く最新のiPhoneを手に入れたい人におすすめです。
iPhone 14シリーズは全部で4種類ありますが、その中で最も安いのがiPhone 14です。
最も容量が小さい128GBなら、119,800円で購入できます。
また、片手で持ちやすいサイズ感も魅力のひとつ。
片手が塞がっていてもストレスなく操作できます。
多くの人に使いやすいスタンダードなiPhoneといえるでしょう。
Iphone 14欲しいな。
無印でもいいな— ビデジ賢治@ワンオク大好き人間!! (@kenji_digital) September 7, 2022
iPhone 14 Plusがおすすめな人
- 画面が大きいiPhoneが欲しい人
- バッテリー持ちが良いiPhoneが欲しい人
iPhone 14 Plusは、画面が大きいiPhoneが欲しい人におすすめです。
6.7インチの大型ディスプレイを搭載しており、大画面で動画やゲームが楽しめます。
ここ最近のiPhoneには標準モデルに大型サイズがなく、上位モデルでしか発売されてきませんでした。
iPhone 14 Plusは標準モデルでようやく発売された大型サイズです。
上位モデルより安く購入できるため、動画を大画面で見たいだけだった人も選びやすくなりました。
画面は大きいのがいいんだけどカメラはそこまで超高性能は要らないのよなって思ってたからiPhone14Plusめっちゃ欲しい
— つぶがい (@tsubugai) September 7, 2022
バッテリー持ちが良いのもiPhone 14 Plusの特徴です。
バッテリー駆動時間はiPhone史上最長で、ビデオ再生なら最大26時間も使用できます。
iPhoneのバッテリーが持たずモバイルバッテリーを一緒に持ち歩いていたという人は、ぜひiPhone 14 Plusを検討してみましょう。
iPhone 14とiPhone 14 Plusはサイズとバッテリー持ちをチェック!
画像引用元:iPhone 14とiPhone 14 Plus – Apple(日本)
iPhone 14とiPhone 14 Plusの違いを比較してきました。
- iPhone 14がおすすめな人
・少しでも安くiPhone 14を購入したい人
・スタンダードなサイズのiPhoneが欲しい人 - iPhone 14 Plusがおすすめな人
・6.7インチの大画面で動画やゲームを楽しみたい人
・バッテリー持ちが良いiPhoneが欲しい人 - 基本スペックやカメラ性能は同じ
- カラーバリエーションにも違いはなし
iPhone 14とiPhone 14 Plusの違いは、本体サイズ・バッテリー持ち・価格の3つ。
iPhone 14はスタンダードなサイズなのに対し、iPhone 14 Plusは6.7インチの大型ディスプレイを搭載しています。
大画面で動画を視聴したい人は、iPhone 14 Plusの購入を検討しましょう。
また、バッテリー持ちが良いのもiPhone 14 Plus。
バッテリー駆動時間はiPhone史上最長で、1日たっぷり使うことができます。
記事を参考に、自分に合ったiPhoneを選んでみてくださいね。